JPS6320172Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6320172Y2 JPS6320172Y2 JP1981006827U JP682781U JPS6320172Y2 JP S6320172 Y2 JPS6320172 Y2 JP S6320172Y2 JP 1981006827 U JP1981006827 U JP 1981006827U JP 682781 U JP682781 U JP 682781U JP S6320172 Y2 JPS6320172 Y2 JP S6320172Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- mast
- arcuate
- antenna
- connecting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Support Of Aerials (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は例えばテレビアンテナ用のアンテナ
マストを建物から樹立させる場合に用いられるサ
イドベースに関する。
マストを建物から樹立させる場合に用いられるサ
イドベースに関する。
北海道等の積雪地においては第1図に示される
様に無落雪構造の屋根が多く用いられている。こ
の様な構造の屋根においてその斜壁状部分からア
ンテナマストを樹立させる場合、通常のアンテナ
マスト樹立用のサイドベースを用いた場合にはア
ンテナマストが斜めの状態に立つてしまい非常に
見苦しい欠点がある。
様に無落雪構造の屋根が多く用いられている。こ
の様な構造の屋根においてその斜壁状部分からア
ンテナマストを樹立させる場合、通常のアンテナ
マスト樹立用のサイドベースを用いた場合にはア
ンテナマストが斜めの状態に立つてしまい非常に
見苦しい欠点がある。
そこで本考案は上記欠点を除く様にしたもの
で、建物における垂直状態の側壁は勿論の事、上
記の様な斜壁状部分からアンテナマストを樹立さ
せようとする場合においてもそのアンテナマスト
を垂直状態で樹立させる事が出来る様にしたサイ
ドベースを提供しようとするものである。
で、建物における垂直状態の側壁は勿論の事、上
記の様な斜壁状部分からアンテナマストを樹立さ
せようとする場合においてもそのアンテナマスト
を垂直状態で樹立させる事が出来る様にしたサイ
ドベースを提供しようとするものである。
以下本願の実施例を示す図面について説明す
る。第1図乃至第4図において、1は無落雪構造
の屋根を示し、周知の様にスラブの部分1aと斜
壁状部分1bとからなつている。5は斜壁状部分
1bに取付けたサイドベース、3はサイドベース
5によつて支持された周知のアンテナマスト、4
はマスト3の上端に取付けた周知のテレビアンテ
ナを示す。
る。第1図乃至第4図において、1は無落雪構造
の屋根を示し、周知の様にスラブの部分1aと斜
壁状部分1bとからなつている。5は斜壁状部分
1bに取付けたサイドベース、3はサイドベース
5によつて支持された周知のアンテナマスト、4
はマスト3の上端に取付けた周知のテレビアンテ
ナを示す。
上記サイドベース5において、6は上記テレビ
アンテナ4のマスト3を樹立状態に支持し得るよ
うにしてあるマスト支持部、7は建物1の斜壁状
部分1bに取付け得るようにしてある壁面取付
部、8は上記マスト支持部6を壁面取付部7に持
出状に連結し得るようにしてある連結体である。
アンテナ4のマスト3を樹立状態に支持し得るよ
うにしてあるマスト支持部、7は建物1の斜壁状
部分1bに取付け得るようにしてある壁面取付
部、8は上記マスト支持部6を壁面取付部7に持
出状に連結し得るようにしてある連結体である。
次に上記マスト支持部6において、9は金属製
の支持管で、上記マスト3の外径よりも大きい内
径の管孔10を備えている。この管孔10は上記
マスト3を貫通させ得るように支持管9の全長に
亘つて貫通されていても良いし、支持管9の第2
図において下端部がマスト4の下端を受止め得る
ように閉鎖されていても良い。11は支持管9に
穿設された透孔、12はこの透孔11を覆うよう
に熔着されたねじ板で、透孔11と重合する部分
にねじ孔12aが設けられている。13はねじ孔
12aに螺合された締付ねじで、管孔10内に嵌
挿されたマスト3を押圧して支持管9に固定して
いる。なお上記透孔11、ねじ板12および締付
ねじ13は支持管9の上端近くと下端近くとの2
箇所に夫々設けられている。
の支持管で、上記マスト3の外径よりも大きい内
径の管孔10を備えている。この管孔10は上記
マスト3を貫通させ得るように支持管9の全長に
亘つて貫通されていても良いし、支持管9の第2
図において下端部がマスト4の下端を受止め得る
ように閉鎖されていても良い。11は支持管9に
穿設された透孔、12はこの透孔11を覆うよう
に熔着されたねじ板で、透孔11と重合する部分
にねじ孔12aが設けられている。13はねじ孔
12aに螺合された締付ねじで、管孔10内に嵌
挿されたマスト3を押圧して支持管9に固定して
いる。なお上記透孔11、ねじ板12および締付
ねじ13は支持管9の上端近くと下端近くとの2
箇所に夫々設けられている。
次に上記壁面取付部7において、14は壁面1
bに当て付け得るように形成された金属製の取付
板、15は取付板14に穿設された取付孔で、複
数設けられている。16は取付孔15に嵌挿され
た取付ねじで、建物1の壁面1bにねじ込まれて
上記取付板14を壁面1bに固定している。
bに当て付け得るように形成された金属製の取付
板、15は取付板14に穿設された取付孔で、複
数設けられている。16は取付孔15に嵌挿され
た取付ねじで、建物1の壁面1bにねじ込まれて
上記取付板14を壁面1bに固定している。
次に上記連結体8において、この連結体8は第
1連結要素17と第2連結要素18とからなる。
先ず第1連結要素17において、20,20は持
出板で、その基部20aを前記取付板14に止着
してある。21,22はそれぞれ連結片を示す。
又23は連結部を示す。上記持出板20及び連結
片21,22は第5図に示される様に前記取付板
14と共にこれを板状の金属材料からプレス手段
によつて打ち抜き、更にその打ち抜かれた物を第
6図に示される様に折り曲げ、その後前記連結片
21,21同士及び連結片22,22同士を相互
に溶接して、第2図或いは第7図に示される様な
形状に組立てられている。24は上記持出板20
において下方に設けられた枢着部を示し、そこに
は軸孔25が穿設してある。26は持出板20に
おいて上方位置に設けられた弧状長孔で、前記軸
孔25を中心として持出板20の持出し方向に長
い円弧状に形成してある。26a,26bはその
孔縁を示す。27は上記長孔26の両横に添つて
多数個が設けられた係止体で、第2図において手
前方向に飛び出した突起状に形成してある。
1連結要素17と第2連結要素18とからなる。
先ず第1連結要素17において、20,20は持
出板で、その基部20aを前記取付板14に止着
してある。21,22はそれぞれ連結片を示す。
又23は連結部を示す。上記持出板20及び連結
片21,22は第5図に示される様に前記取付板
14と共にこれを板状の金属材料からプレス手段
によつて打ち抜き、更にその打ち抜かれた物を第
6図に示される様に折り曲げ、その後前記連結片
21,21同士及び連結片22,22同士を相互
に溶接して、第2図或いは第7図に示される様な
形状に組立てられている。24は上記持出板20
において下方に設けられた枢着部を示し、そこに
は軸孔25が穿設してある。26は持出板20に
おいて上方位置に設けられた弧状長孔で、前記軸
孔25を中心として持出板20の持出し方向に長
い円弧状に形成してある。26a,26bはその
孔縁を示す。27は上記長孔26の両横に添つて
多数個が設けられた係止体で、第2図において手
前方向に飛び出した突起状に形成してある。
次に第2連結要素18において、30,31は
それぞれ第1第2棒体を示し、共にそれぞれの基
部が前記支持管9に溶接してある。なおこれらの
第1棒体30及び第2棒体31はいずれも棒状に
形成しても或いは本実施例の様に管状に形成して
も良い。32は第2棒体31の先端に設けられた
透孔で、ここには枢軸として例示するボルト33
が前記持出板20に設けられた軸孔25を介して
挿通してある。なお34はボルト33に螺合させ
たナツトを示す。35は第1棒体30の先端に設
けられた透孔を示し、この透孔35は連結具36
を用いて前記弧状長孔26に連結してある。なお
連結具36は弧状長孔26及び透孔35に挿通し
たボルト37とそのボルトに螺合されたナツト3
8とから構成されている。
それぞれ第1第2棒体を示し、共にそれぞれの基
部が前記支持管9に溶接してある。なおこれらの
第1棒体30及び第2棒体31はいずれも棒状に
形成しても或いは本実施例の様に管状に形成して
も良い。32は第2棒体31の先端に設けられた
透孔で、ここには枢軸として例示するボルト33
が前記持出板20に設けられた軸孔25を介して
挿通してある。なお34はボルト33に螺合させ
たナツトを示す。35は第1棒体30の先端に設
けられた透孔を示し、この透孔35は連結具36
を用いて前記弧状長孔26に連結してある。なお
連結具36は弧状長孔26及び透孔35に挿通し
たボルト37とそのボルトに螺合されたナツト3
8とから構成されている。
次に上記構成のサイドベースの使用方法を説明
する。先ず取付板14を取付ねじ16で以つて建
物の斜壁状部分1bに固定する。次に上端にアン
テナ4を取付けたマスト3の下端部を支持管9内
に挿入し、締め付けねじ13で固定する。しかる
後ボルト37とナツト38を緩め、マスト3の下
部又は支持管9等の部分を手で持ちながらこれら
を枢着部24を中心に傾動させる。そしてマスト
3が所望の状態(例えば鉛直状態)になつたなら
ばその位置でボルト37とナツト38を相互に締
め上げる。これによりマスト3は斜壁状部分1b
から第1図に示される様に樹立した状態となる。
なお前記ボルト37とナツト38とを緩める作業
は他の時点例えば取付板14を斜壁状部分1bに
取り付ける前に行つておいてもよい。
する。先ず取付板14を取付ねじ16で以つて建
物の斜壁状部分1bに固定する。次に上端にアン
テナ4を取付けたマスト3の下端部を支持管9内
に挿入し、締め付けねじ13で固定する。しかる
後ボルト37とナツト38を緩め、マスト3の下
部又は支持管9等の部分を手で持ちながらこれら
を枢着部24を中心に傾動させる。そしてマスト
3が所望の状態(例えば鉛直状態)になつたなら
ばその位置でボルト37とナツト38を相互に締
め上げる。これによりマスト3は斜壁状部分1b
から第1図に示される様に樹立した状態となる。
なお前記ボルト37とナツト38とを緩める作業
は他の時点例えば取付板14を斜壁状部分1bに
取り付ける前に行つておいてもよい。
次に第8図はアンテナマスト3を建物の垂直壁
40から樹立させるために前記サイドベースを用
いた状態を示すものである。この様に垂直壁40
からマスト3を鉛直状態に樹立させようとする場
合には、第1連結要素17と第2連結要素18と
の関係を、ボルト37が長孔26の孔縁26aに
当接する状態でボルト37とナツト38とを予め
固定しておけばよい。又長孔26は第2図に二点
鎖線で示される様に長く形成して、第1図に示さ
れる様な斜壁状部分1bとは反対方向の傾斜をも
つ斜壁状部分からマスト3を鉛直状態に樹立させ
る場合にも用いる事が出来る様にしておいてもよ
い。
40から樹立させるために前記サイドベースを用
いた状態を示すものである。この様に垂直壁40
からマスト3を鉛直状態に樹立させようとする場
合には、第1連結要素17と第2連結要素18と
の関係を、ボルト37が長孔26の孔縁26aに
当接する状態でボルト37とナツト38とを予め
固定しておけばよい。又長孔26は第2図に二点
鎖線で示される様に長く形成して、第1図に示さ
れる様な斜壁状部分1bとは反対方向の傾斜をも
つ斜壁状部分からマスト3を鉛直状態に樹立させ
る場合にも用いる事が出来る様にしておいてもよ
い。
なお上記使用状態においてたとえボルト37と
ナツト38の締め上げ状態が緩んでも、長孔26
の持ち出し方向の端は孔縁26bによつて閉ざさ
れているため、ボルト37がその孔縁26bに突
き当つた状態即ち第8図においてアンテナマスト
及びアンテナが二点鎖線で示される状態となつた
ところでそれらの傾きは停止され、アンテナやマ
ストが地上に落下して人に危害を与える様な事は
未然に防止される。又傾き方向が上記の様な方向
であるため、アンテナと屋根とがぶつかつてアン
テナが壊れたり或いは屋根が壊われたりする様な
事故も防止される。
ナツト38の締め上げ状態が緩んでも、長孔26
の持ち出し方向の端は孔縁26bによつて閉ざさ
れているため、ボルト37がその孔縁26bに突
き当つた状態即ち第8図においてアンテナマスト
及びアンテナが二点鎖線で示される状態となつた
ところでそれらの傾きは停止され、アンテナやマ
ストが地上に落下して人に危害を与える様な事は
未然に防止される。又傾き方向が上記の様な方向
であるため、アンテナと屋根とがぶつかつてアン
テナが壊れたり或いは屋根が壊われたりする様な
事故も防止される。
以上のようにこの考案にあつては、アンテナの
マストを上向きの樹立状態に支持し得るようにし
てあるマスト支持部を壁面取付部に連結体によつ
て持出状に連結し得るようになつているので、ア
ンテナのマストを建物の壁面に対して装着したい
場合には、そのマストを上向きの樹立状態で上記
壁面に対して持出状に装着することができ、これ
によりアンテナのマストを建物の軒と干渉するこ
となく壁面に装着し得る効果がある。
マストを上向きの樹立状態に支持し得るようにし
てあるマスト支持部を壁面取付部に連結体によつ
て持出状に連結し得るようになつているので、ア
ンテナのマストを建物の壁面に対して装着したい
場合には、そのマストを上向きの樹立状態で上記
壁面に対して持出状に装着することができ、これ
によりアンテナのマストを建物の軒と干渉するこ
となく壁面に装着し得る効果がある。
更にマスト支持部は壁面取付部に対して連結体
を介して連結させると共に、その連結体は上記壁
面取付部に対してマスト支持部の上部を前傾可能
とする構造であるから、仮に壁面が斜壁部であつ
ても、上記マスト支持部に装着されるアンテナの
マストを建物の斜壁部から持出し且つ直立させた
状態にする事の出来る実用上の効果もある。
を介して連結させると共に、その連結体は上記壁
面取付部に対してマスト支持部の上部を前傾可能
とする構造であるから、仮に壁面が斜壁部であつ
ても、上記マスト支持部に装着されるアンテナの
マストを建物の斜壁部から持出し且つ直立させた
状態にする事の出来る実用上の効果もある。
更に上記の様に壁面取付部とマスト支持部とが
連結体で相互に連結された構造であつてしかもそ
の連結体はマスト支持部を前傾可能の構造にして
あつても、両者の結合は下部においては単なる枢
着構造とし、上部にあつては板状の第1連結要素
に長孔を設けこれに他方の棒体先端を連結すると
いう構造であるから、仮に連結部の締け付けが緩
んでもマストは第8図の状態にまで傾動する程度
で脱落する危険を予め防止できて下方の通行人に
対して不用意にアンテナが落下すると云う事故を
未然に防ぐ上に大きな効果がある。
連結体で相互に連結された構造であつてしかもそ
の連結体はマスト支持部を前傾可能の構造にして
あつても、両者の結合は下部においては単なる枢
着構造とし、上部にあつては板状の第1連結要素
に長孔を設けこれに他方の棒体先端を連結すると
いう構造であるから、仮に連結部の締け付けが緩
んでもマストは第8図の状態にまで傾動する程度
で脱落する危険を予め防止できて下方の通行人に
対して不用意にアンテナが落下すると云う事故を
未然に防ぐ上に大きな効果がある。
その上、上側の棒体の先部は上記弧状長孔に対
して、持出方向への移動を自在に上記弧状長孔に
貫通させたボルトとナツトで成る連結具でもつて
締付緩め自在に固定し、かつその連結具は弧状長
孔の途中位置に上記棒体の先部を固着可能に構成
してあり、その上、上記弧状長孔の側部には、弧
状長孔に添わせて複数の突起状の係止体を配設
し、しかもその係止体と弧状長孔との関係位置
は、ナツトが弧状長孔の長手方向に摺動すること
を阻止できるように弧状長孔に近づけて配設して
あるので、第1連結要素17に対するナツト38
の締付が少し緩んだ状態でも、ナツトの相対的横
移動の恐れは極めて少なく、従つて上記の第8図
の状態になる危険も予め防止でき、二重の安全が
期待できる実用上の効果がある。
して、持出方向への移動を自在に上記弧状長孔に
貫通させたボルトとナツトで成る連結具でもつて
締付緩め自在に固定し、かつその連結具は弧状長
孔の途中位置に上記棒体の先部を固着可能に構成
してあり、その上、上記弧状長孔の側部には、弧
状長孔に添わせて複数の突起状の係止体を配設
し、しかもその係止体と弧状長孔との関係位置
は、ナツトが弧状長孔の長手方向に摺動すること
を阻止できるように弧状長孔に近づけて配設して
あるので、第1連結要素17に対するナツト38
の締付が少し緩んだ状態でも、ナツトの相対的横
移動の恐れは極めて少なく、従つて上記の第8図
の状態になる危険も予め防止でき、二重の安全が
期待できる実用上の効果がある。
図面は本願の実施例を示すもので、第1図はア
ンテナの設置状態を示す正面図、第2図はサイド
ベースの一部破断正面図、第3図は−線断面
図、第4図は−線断面図、第5図は第1連結
要素及び壁面取付部の展開図、第6図は組立途中
の状態を示す図、第7図は第1連結要素及び壁面
取付部の斜視図、第8図は異なる使用状態を示す
略示図。 3……マスト、4……アンテナ、6……マスト
支持部、7……壁面取付部、8……連結体、26
……弧状長孔。
ンテナの設置状態を示す正面図、第2図はサイド
ベースの一部破断正面図、第3図は−線断面
図、第4図は−線断面図、第5図は第1連結
要素及び壁面取付部の展開図、第6図は組立途中
の状態を示す図、第7図は第1連結要素及び壁面
取付部の斜視図、第8図は異なる使用状態を示す
略示図。 3……マスト、4……アンテナ、6……マスト
支持部、7……壁面取付部、8……連結体、26
……弧状長孔。
Claims (1)
- アンテナのマストを上向きの樹立状態に支持し
得るようにしてあるマスト支持部と、建物の壁面
に取付け得るようにしてある壁面取付部と、上記
マスト支持部を壁面取付部に対して持出状に連結
し得るようにしてある連結体とから成るアンテナ
のサイドベースにおいて、上記連結体は、夫々基
部が壁面取付部に取付けられて横方向へ持出状に
突出されている二枚並設の板状物で形成され、そ
して夫々直立状に配設され、かつ先端が自由端と
なつている第1連結要素と、夫々の基部がマスト
支持部に取付けられて横方向へ持出状に突出され
かつ先端が自由端となつていて上記二枚の板状物
間に挿入されている2本の棒体を上下方向に並設
して成る第2連結要素とで構成し、一方、第1連
結要素の下部位置には枢着部を具備させると共に
上部位置には上記枢着部を円弧中心とする弧状長
孔を持出方向に向けて形成し、一方上記第2連結
要素における下側の棒体の先部は上記枢着部に枢
着し、上側の棒体の先部は上記弧状長孔に対し
て、持出方向への移動を自在に上記弧状長孔に貫
通させたボルトとナツトで成る連結具でもつて締
付緩め自在に固定し、かつその連結具は弧状長孔
の途中位置に上記棒体の先部を固着可能に構成し
てあり、その上、上記弧状長孔の側部には、弧状
長孔に添わせて複数の突起状の係止体を配設し、
しかもその係止体と弧状長孔との関係位置は、ナ
ツトが弧状長孔の長手方向に摺動することを阻止
できるように弧状長孔に近づけて配設してあるこ
とを特徴とするアンテナ支持用サイドベース。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981006827U JPS6320172Y2 (ja) | 1981-01-21 | 1981-01-21 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981006827U JPS6320172Y2 (ja) | 1981-01-21 | 1981-01-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57119903U JPS57119903U (ja) | 1982-07-26 |
JPS6320172Y2 true JPS6320172Y2 (ja) | 1988-06-06 |
Family
ID=29805100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981006827U Expired JPS6320172Y2 (ja) | 1981-01-21 | 1981-01-21 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6320172Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2524007Y2 (ja) * | 1989-10-08 | 1997-01-29 | 株式会社日本アーム | アンテナ取付金具 |
JP2508288Y2 (ja) * | 1992-09-10 | 1996-08-21 | 八木アンテナ株式会社 | アンテナ取付け金具 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54141855U (ja) * | 1978-03-24 | 1979-10-02 |
-
1981
- 1981-01-21 JP JP1981006827U patent/JPS6320172Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57119903U (ja) | 1982-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6220577B1 (en) | Temporary guard railing | |
JPH1150676A (ja) | 勾配調節台板付ジャッキベース | |
JPS6320172Y2 (ja) | ||
JPS6316756Y2 (ja) | ||
JPS6113604Y2 (ja) | ||
JP3034570U (ja) | 手摺用支柱の取付装置 | |
JPS6134726Y2 (ja) | ||
JP4215125B2 (ja) | 支柱固定構造 | |
JPH0343297Y2 (ja) | ||
JPS6214406Y2 (ja) | ||
JP3178810B2 (ja) | 横架材支持具および横架材支持構造 | |
JPS6348757Y2 (ja) | ||
AU751694B2 (en) | Safety rail | |
JPS6016161Y2 (ja) | 柱の取付装置 | |
JP3198054B2 (ja) | 屋根と支柱との連結部材 | |
JPS582802Y2 (ja) | バルコニ−の支持装置 | |
JPH0342188Y2 (ja) | ||
JPH0518442Y2 (ja) | ||
JPS608037Y2 (ja) | 仮設用足場板の支持金具 | |
JPH0128182Y2 (ja) | ||
JPS5912352Y2 (ja) | 建築用足場器具 | |
JPH0545682Y2 (ja) | ||
JPH0316359Y2 (ja) | ||
JPH0628809Y2 (ja) | パラボラ等アンテナの固定具 | |
JPH0533670Y2 (ja) |