JPS63201054A - アパタイト成形焼結体の製造方法 - Google Patents

アパタイト成形焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPS63201054A
JPS63201054A JP62029210A JP2921087A JPS63201054A JP S63201054 A JPS63201054 A JP S63201054A JP 62029210 A JP62029210 A JP 62029210A JP 2921087 A JP2921087 A JP 2921087A JP S63201054 A JPS63201054 A JP S63201054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
apatite
manufacture
processing
formed sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62029210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460069B2 (ja
Inventor
英毅 門間
卓二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Research in Inorganic Material
Original Assignee
National Institute for Research in Inorganic Material
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Research in Inorganic Material filed Critical National Institute for Research in Inorganic Material
Priority to JP62029210A priority Critical patent/JPS63201054A/ja
Publication of JPS63201054A publication Critical patent/JPS63201054A/ja
Publication of JPH0460069B2 publication Critical patent/JPH0460069B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はアパタイト成形体の製造方法に関する。
アパタイト焼結体は生体内の歯、骨の主成分に近似した
化学組成を有し、人工歯根9人工骨などのインブラント
材として有用なものである。
従来技術 従来のアパタイト焼結体の製造法は、Ca/Pモル比が
1.67のアパタイト原料粉末を圧粉成形した後110
0〜1400℃で焼結する方法が一瓜的である。この場
合インブラント材としての形状に加工するには、 ■)、圧粉成形後機械加工する。
2)、圧粉成形後1000℃前後で予備焼結し、これを
機械加工する。
3)、本焼結した後機械加工する。
このいずれかまたは組合せで加工することによって行わ
れている。
しかし、1)の加工法では圧粉体の強度が弱いため複雑
形状の加工には経験と熟練を必要とし、さらには加工ひ
ずみの影響が本焼結時の破損の原因となる欠点を有する
。2)の加工方法では2度の高温焼成を必要とするので
、それだけコスト高となる欠点を有する。また3)の加
工方法では本焼結後は高硬度であるため、加工コストが
高くなり、さらに、加工キズが原因となって強度が低下
する欠点があった。
発明の目的 本発明は前記従来法の欠点をなくすべくなされたもので
、機械加工による仕上げ成形も容易で、低コストで成形
し得られ、かつ優れた強度を持つアパタイト成形焼結体
を製造する方法を提供するにある。
発明の構成 本発明者らは前記目的を達成すべく研究の結果、さきに
リン酸三カルシウムの水和硬化する作用を利用し、リン
酸三カルシウムにカルシウム塩と水を加えてスラリーと
なし、これを型に入″れて水和硬化させ、得られた硬化
体を焼結する方法を開発した。
しかし、この方法で得られる硬化体は気孔率が55%以
上の多孔質なものとなり、このままでは機械加工による
仕上げは困難であった。そこで、更に研究を重ねた結果
、リン酸三カルシウムにカルシウム塩を加えて製造され
るアパタイト成形焼結体のCa/Pのモル比が1.67
となるように調整した混合物を加圧して圧粉体となし、
この圧粉体を水和硬化させると、機械加工ができる強度
を持つ硬化体が得られ、これを機械加工による仕上げ加
工を行った後、焼結させると多孔質でない所望形状の高
強度のアパタイト成形焼結体が容易に得られることを究
明し得た。この知見に基づいて本発明を完成した。
本発明の要旨は、リン酸三カルシウムにカルシウム塩粉
末を製造されるアパタイト成形焼結体のCa/Pモル比
が1.67になるように混合し、該混合粉末を加圧して
圧粉体とし、これを水和硬化させた後、仕上げ機械加工
し、これを1000〜1400℃で焼結することを特徴
とするアパタイト成形焼結体の製造方法、にある。
本発明の方法において用いるカルシウム塩としては、例
えば、Ca(OH)t 、 CaCO3、Can(PO
4)gOあるいは蓚酸カルシウム等の有機酸カルシウム
が使用される。しかし、生体に有害でなく、加熱により
CaOを生成するCa塩であればよい。
圧粉体を作る加圧は、特に限定するものではないが、1
〜2ton/am”の静水圧であることが望ましい。
水和硬化は、圧粉体を水または水蒸気もしくはこれらの
共存下で加温処理することにより行うことができる。
水和硬化体の機械加工は圧粉体の成形程度により異なり
、仕上げ加工を行う。
水和硬化体の焼成は1000〜1400℃であることが
実施例1゜ α−リン酸三カルシウムにCa/Pモル比が1.67と
なるように炭酸カルシウムを混合した。この混合粉末を
1500kg/cm”、の圧力で静水圧成形後、80℃
の水蒸気含雰囲気中で20時間反応させた。得られた水
和硬化体は機械加工も容易なものであった。
仕上げの機械加工を行った後、1350℃で3時間焼成
してアパタイト焼結体を得た。
得られた焼結体は見掛は気孔率0.02%、圧縮強度4
40MN/a+” i’、第1図の1に示すX線回折パ
ターンを有するアパタイト単一組のものであった。
実施例2゜ 実施例1における炭酸カルシウムに代え修酸カルシウム
を用い、実施例1と同様な方法で処理してアパタイト成
形焼結体を得た。
得られた焼結体は見掛は気孔率0.11%、圧縮強度3
35MN/m”で、第1図の2に示すX線回折パターン
を有するアパタイト単一組のものであった。
発明の効果 本発明の方法によると、従来法におけるような2度の高
温焼成あるいは焼成後の高硬度焼結体を加工する困難性
もなく、圧粉体の水和硬化体は機械加工が容易であるた
め、仕上げ加工も容易で、かつ気孔率も少なく、圧縮強
度も優れたアパタイト成形焼結体が安価に得られる優れ
た効果を奏し得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法によって得られるアパタイト焼結体
のX線回折パターンを示す。 l:実施例1で得られたアパタイト焼結体のX線回折パ
ターン、 2:実施例2で得られたアパタイト焼結体のX線回折パ
ターン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  リン酸三カルシウムにカルシウム塩粉末を製造される
    アパタイト成形焼結体のCa/Pモル比が1.67にな
    るように混合し、該混合粉末を加圧して圧粉体とし、こ
    れを水和硬化させた後仕上げ機械加工し、これを100
    0〜1400℃で焼結することを特徴とするアパタイト
    成形焼結体の製造方法。
JP62029210A 1987-02-10 1987-02-10 アパタイト成形焼結体の製造方法 Granted JPS63201054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029210A JPS63201054A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 アパタイト成形焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62029210A JPS63201054A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 アパタイト成形焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63201054A true JPS63201054A (ja) 1988-08-19
JPH0460069B2 JPH0460069B2 (ja) 1992-09-25

Family

ID=12269828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62029210A Granted JPS63201054A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 アパタイト成形焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63201054A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345266A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Mitsubishi Materials Corp 骨欠損部及び骨空隙部充てん材
JPH03128063A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水硬性リン酸カルシウムセメント組成物
JPH03128061A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水硬性リン酸カルシウムセメント組成物
JPH03128062A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水硬性リン酸カルシウムセメント組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345266A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Mitsubishi Materials Corp 骨欠損部及び骨空隙部充てん材
JPH0528630B2 (ja) * 1989-07-12 1993-04-26 Mitsubishi Materials Corp
JPH03128063A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水硬性リン酸カルシウムセメント組成物
JPH03128061A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水硬性リン酸カルシウムセメント組成物
JPH03128062A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater 水硬性リン酸カルシウムセメント組成物
JPH0528627B2 (ja) * 1989-10-16 1993-04-26 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho
JPH0528632B2 (ja) * 1989-10-16 1993-04-26 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho
JPH0528631B2 (ja) * 1989-10-16 1993-04-26 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0460069B2 (ja) 1992-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0291016B1 (en) Method for producing calcium phosphate-based material
JPS63201054A (ja) アパタイト成形焼結体の製造方法
JP2581942B2 (ja) リン酸カルシウムセラミック焼結体の製造方法
US3676165A (en) Sand-lime bricks and process for making them
US1973473A (en) Gypsum cement and method of making the same
JPS5951504B2 (ja) 加熱硬化型セメント組成物
JPS6330361A (ja) リン酸カルシウム質セラミツクスの製造方法
SU1132485A1 (ru) Способ изготовлени гипсовых изделий
JPS63176347A (ja) アパタイト多孔体の製造方法
JPH0761861A (ja) 炭酸アパタイト焼結体の製造方法
JP2638619B2 (ja) 自己硬化型高強度複合生体材料とその製造方法
JPH03187987A (ja) 人工象牙
JPH03112838A (ja) α型第三リン酸カルシウムセメントの湿式製造法
JPH1135318A (ja) ゼオライト成形体の製造方法及びゼオライト成形体
JPS60103072A (ja) セラミツクス材料の製造方法
JPS6086060A (ja) 木質セメント板の製造方法
JPH07242415A (ja) 炭酸カルシウムの常圧焼結法
SU590296A1 (ru) Керамическа св зка дл абразивного инструмента
JPS6355174A (ja) セメント硬化体の製造方法
SU893931A1 (ru) В жущее и способ его изготовлени
JP3050071B2 (ja) 炭酸カルシウム焼結体の製造方法
JPS5946905B2 (ja) 建築用板の製造方法
SU706359A1 (ru) Способ изготовлени автоклавных изделий
JPS62162676A (ja) ムライト複合強化リン酸カルシウム系焼結体、その製造原料及び製造方法
SU1390004A1 (ru) Масса дл изготовлени абразивного инструмента

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term