JPS63199899A - 高耐食性分散亜鉛系めつき鋼板の製造方法 - Google Patents

高耐食性分散亜鉛系めつき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS63199899A
JPS63199899A JP2835987A JP2835987A JPS63199899A JP S63199899 A JPS63199899 A JP S63199899A JP 2835987 A JP2835987 A JP 2835987A JP 2835987 A JP2835987 A JP 2835987A JP S63199899 A JPS63199899 A JP S63199899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
bath
plating
steel sheet
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2835987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055911B2 (ja
Inventor
Masaki Abe
阿部 雅樹
Yukimitsu Shiobara
幸光 塩原
Takeshi Ataya
安谷屋 武志
Hiroshi Naemura
苗村 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2835987A priority Critical patent/JPS63199899A/ja
Publication of JPS63199899A publication Critical patent/JPS63199899A/ja
Publication of JPH055911B2 publication Critical patent/JPH055911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、亜鉛または亜鉛合金めっき層中にシリカを
分散共析させた、高耐食性分散亜鉛系めっき鋼板の製造
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
電気亜鉛めっき鋼板に更に高度の耐食性を付与する試み
は古くからなされており、亜鉛めっき層中にHi 、 
Co 、 Fe 等を共析合金化させためつき鋼板は既
に工業化されている。一方、亜鉛めっき層中に5i02
 、 TiO2# AlzOa等の酸化物を分散共析さ
せる試みも近年盛んに行なわれつつある。
例えば特開昭54−146228@には、亜鉛めっき層
中に2〜15%の5i02  を含む分散めっきで、純
亜鉛めっき鋼板に比べ1.5〜3倍福度の耐食性が得ら
れると述べられている。また特開昭61−87890号
はzn/Si/P複合めつき鋼板について述べ、その耐
摩損性、耐応力腐食割れ性およびクロメート処理後の耐
食性が向上したと報告している。特開昭61−1435
97号では亜鉛めっき層中に0.13〜1.8%のシリ
カ(S102)  を含む分散めっき鋼板の耐食性が電
気亜鉛めっき鋼板の4〜8倍であり、更に分散めっき後
シランカップリング処理をすれば20倍以上の耐食性が
得られるとしている。一方、Zn −Ni 、 Zn 
−Fe 、 Zn −Co  といった亜鉛合金めっき
層中に5i02 s Ti0z # Zn0z #N1
)205 jTa205 # Al203等o酸化物粒
子を分散共析させためつき鋼板に関しては、特開昭60
−141898号が挙げられる。同号ではこれらの分散
めっきの中で、Zn−10% Ni−10チSiO2の
めつき組成がzn−13%Niのめつき組成の2倍程度
の耐食性を示すと報告している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
種々の酸化物を分散共析させることによって亜鉛または
亜鉛合金めっきの耐食性が向上することは前述の通りで
ある。しかし、その明細書中にも述べられているように
、酸化物をめっき層中に均一に分散共析させることは容
易ではない。
一般に、これらの酸化物は水溶液中で負に帯電するため
、カソードとなる被めっき鋼板上に析出しにくいという
傾向がある。従って、高々数チするいはそれ以下にすぎ
ない酸化物をznと共析させるために、浴中の酸化物濃
度は例えば50〜200 P/13 (特開昭54−1
46228号)という高濃度を要求される。高濃度の酸
化物を有するめっき浴は、酸化物の凝集や沈殿を生じて
浴の安定性に欠けるだけでなく、電解に除して浴抵抗が
不必要に高くなって電流効率が悪化し、その結果、めっ
きの電力費が高くなるという欠点もある。更に、酸化物
が共析しにくいことから生じる析出形態、分布の不均一
さのために、耐食性能は不安定で期待通りの品質が得ら
れないという欠点もある。
特公昭60−38480号はこのような分散めっきの非
効率性を改善するために、カチオン処理を施した酸化物
ゾルを使用することを特徴とする。
この場合、確かに酸化物の共析量は増加するが、カチオ
ン処理は言うまでもなく単に酸化物粒子のカソード界面
への泳動を助けているにすぎない。
即ち、カチオン化による粒子のカソード面への泳動は、
粒子の局部的な高濃度領域をカソード面に作っているこ
とに他ならない。この意味では浴の粒子濃度を低下させ
る効果はあっても、析出機構に関する限り何ら目新しい
ものはない。肝心の酸(N、Guglielmi 、 
J、Eletrochem、Soc、 l 19(19
72)1009)。
従って、めっき鋼板の耐食性はめっきのままの状態では
、カチオン処理を施さない粒子を用いたものと大差がな
い。このため、上記公報では、耐食性をより向上させる
ために、高温の熱処理を施すことを第二の特徴として挙
げている訳である。
μ上から特公昭60−38480号は、技術的には、(
1)カチオン処理による共析効率の向上%(2)めっき
後の熱処理による耐食性の改善の、明白に内容の異なる
二つの手段を組合せたものと言える。
上記公報の技術では、処理数が増加することからそのま
ま製造コストの増加となり、また熱処理において合金層
成長によるめっき品質の劣化を招く。
この発明の目的は、上述の現状に鑑み1分散めっきにお
ける電流効率および浴の安定性を図り。
低濃度のシリカ分散亜鉛系めっき浴から効率良くシリカ
粒子をめっき層中に共析させた、高耐食性分散亜鉛系め
っき鋼板を得ることができる方法を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、Zn −5i02  系分散めっきの耐
食性に注目して、鋼板の被めっき面に効率よ〈シリカ(
S i02 )  をZn  と共析させる方法を検討
してきた。共析効率を高めるためにはシリカ粒子に直接
働きかけて、シリカ粒子を亜鉛めっき層中に取込まれ易
くするか、或いはカッーP面(被めっき面)に働きかけ
て、間接的にシリカ粒子を亜鉛めっき層中に取込まれ易
くするかの、二連シの方法が考えられる。前述の特公昭
60−38480号は前者の例であるが、前述した通シ
、カソード界面まで泳動を助けて共析量を増加させる効
果はあっても、析出層の質をも改善する働きには乏しい
。一方、後者はこれまで例を見ない。本鯛者等が採用し
たのは、カソード面を分散粒子に対して活性化させる方
法であり、後者に属する。
電解時のカソード面は連続的な亜鉛の析出によって刻々
と新しいカソード°衣面が現われるものと考えられる。
このとき、亜鉛の析出と同時にその亜鉛面を改質し、シ
リカ粒子に対して活性(対シリカ粒子活性)とすること
ができるならば、シリカ粒子は自然に亜鉛めっき層内に
共析していくに違いない。しかも、亜鉛の析出→対シリ
カ粒子活性化→シリカ粒子の析出→亜鉛の析出という反
応が連続的に起こるため、亜鉛めっき層中でのシリカ粒
子の分布は、従来の分散めっきでは考えられない程均−
になることが期待できる。
そこで、電解析出中の亜鉛をその場(in−situ)
で活性化する方法を種々検討した結果、めっき浴中に少
量の硝酸イオン(NOx−)を添加することが。
非常に効果的であることが判った。Noa−イオンはめ
つき浴中では各種のイオン、粒子と安定に共存し得るの
で、めっき液の取扱いも簡単である。注目すべきことは
、少量のNo3−イオンの添加でシリカの共析率が飛躍
的に増加することである。
例えば通常の硫酸亜鉛浴にコロイド状シリカをSiO2
換算でlOy/l加えた浴で電解を試みた場合、N03
−イオン無添加ではシリカの共析率は0.1411下で
あった。次に、上記浴にlP/l濃度相当の硝酸ナトリ
ウム(NaN0a )を添加した場合、全く同一の電解
条件でシリカの共析率は2〜3チに達した。更にNo3
−イオン濃度を上げて電解条件を選べば、上記浴(Si
02は10 ’l/lと低濃度である)から10〜20
チという高い共析率でシリカを含有する分散めっきが可
能であった。
この発明では、上述のことからN03−イオンの添加浴
を用いる。この発明でのN03−イオンの添加浴から得
られためつき層は、GDSおよびIMA測定結果をそれ
ぞれ示す第1図および第2図に示されるように、極めて
均一なSiO2分布を有することが判かった。第2図に
よれば、このめっき層には浴中に添加したN03−イオ
ンに帰因する窒素(N)が含まれている。このNは微量
であるためその化学状態は明確でないが、おそらく酸化
物の形態をとっているものと考えられる。亜鉛はその電
解析出時に水酸化亜鉛を形成することが知られているが
、これと同時にNo 3イオンの添加浴ではN03によ
る酸化も受ける。その酸化によって亜鉛は対シリカ粒子
活性となるものと推察される。
従って、この発明でのめつき層は単なるzn −8iO
2分散めっき層ではなく、N酸化物を含み、更にその活
性化作用または触媒的な作用に基づく脱水縮合反応によ
って、znjSiおよびNが0を介して有機的に結合し
た、全く新しいタイプの複合分散めっき層となっている
。その皮膜形成に熱処理を必要としないのも長所である
次に、この発明で使用するめつき浴について述べる。
基本の亜鉛めっき浴としては、通常の硫酸浴、塩化浴お
よびこれ等の混合浴が使用できる。この基本浴にNa2
804やCHaCOONaなどの電導度補助剤。
…緩衝剤、或いはその他の光沢剤などが含まれることは
問題ない。
基本浴にシリカ(Si02)としてコロイド状シリカを
添加する。シリカはコロイド状シリカが取扱いの上で都
合がよい。コロイド状シリカはアニオン摩シリカが普及
しているが、最近市販されるようになったカチオン型シ
リカでも問題はない。シリカの粒径は基本浴中に低濃度
で均一に分散させるために、loonm以下が望ましい
。粒径の下限についてはこの発明の規定するところでは
ないが、市販品では粒径7〜8nm程度が安定度の点か
ら下限となっている。めっき浴のシリカ濃度は0.5〜
100 p/73が適当である。シリカ濃度が100 
y/1を超えるとめっきの電流効率の低下が問題となシ
0.5jl/l  未満ではシリカの析出効率が著しく
低下する。電解条件選択の許容範囲の広さおよびシリカ
の共析率のコントロールのし易さの点からは、5〜5(
1/A!の範囲が最も望しい。
硝酸イオy(N03)はNaN03,KN03およびZ
n(N03)2等の種々の形の塩類、またはHNOa 
 の形で、基本浴に添加することができる。良好なめつ
き層を得るためには、N03−イオン濃度はtoo 〜
3000ppmの範囲である。No3−イオン濃度が1
00 ppm未満ではシリカの共析率が低く、3000
ppme超えるとめつき層が緻密な皮膜にならない。な
お、亜硝酸イオン(NO2−)  は安定でなくめっき
浴中でN03−イオンに変ることが期待できるので、N
oWイオンの代シにNO2−イオンを添加することもで
きる。
以上のように、基本浴にコロイド状シリカおよび硝酸イ
オンを添加しためつき浴の−は、1〜4.5の範囲が適
当である。これは、市販のコロイド状クリ力の安定領域
がその範囲に入シ、めっき浴が安定するからであシ、更
にそのめっき浴でめっきするとめつき層中のシリカ分布
も均一になるからである。
一般に、めっき浴のpHが同一であれば、めっき浴中の
NO−イオン一度が高い程シリカの共析率は高くなシ、
めっき浴中のNo5−イオン鏝度が同一であれば、めっ
き浴のpHが高い程シリカの共析率は高くなる傾向が見
られる。従って、上述のN03−イオン濃度(CN03
”] ) がloO〜3000ppm、pHがl〜4.
5の範囲でよシ望ましい領域を規定するならば、第3図
に示す実線で囲まれた領域(iso。
≦l OOOpi−1+ (N0a−)≦5000)と
なる。ちなみに、同額域中、右上に行く程シリカの共析
率は高くなシ、左下に行く程低くなる。
この発明で使用するめつき浴は以上の通シである。その
他のめつき条件は、通常の電気亜鉛めっきで採用されて
いる条件を選択すればよい。
めっき層中のシリカの共析率は、O*1wt9J未満で
はめつき層の耐食性向上の効果が少なく、20wt%を
超えるとめつき層の加工性が著しぐ劣化する。
従って、シリカの共析率は帆1〜20wt%とするのが
適当である。しかし、必ずしもこれに限られるものでは
ない。一般的に、めっき層の耐食性はシリカの共析率が
増加すると向上するが、反面加工性は劣化する傾向にあ
る。めっき層中のシリカの共析率は、めっき鋼板の使用
目的によって決定すべきである。この発明の方法によれ
ばシリカの共析率を良好にコントロールすることができ
、シリカの共析率をコントロールする手法としても細注
に比べて優れている。
〔実施例〕
実施例1 通常の硫酸亜鉛浴(ZnSO4・7HzO: 300 
PIl。
Na2SO4: 30y/l! 、 CHaCOONa
 : l 2!l/l )  を基本浴トして、これに
コロイド状クリ力(8産化学製スノーテックスO1平均
粒径10〜20nm)をシリカ濃度がlOF#となるよ
うに添加し、更にN11LNOaをN03−イオン濃度
がl 000 PI)mとなるように添加して溶解後、
硫酸によりP)(2とし、めっき浴を調製した。そして
、このめっき浴を用いて冷延鋼板に電流密度40A/−
で付着1に40P/rr?のめっきを行ない、めっき鋼
板を得た。このめっき鋼板は、めっき層のシリカの共析
率が5.4wt%であった。そして、塩水噴務試験(S
ST)1000時間後も赤錆の発生がなかった。
なお、NaN)a ’t”添加しないμ外は同一の条件
でめっきを行なったときは、得られためつき鋼板は、め
っき層中のシリカの共析率が0.05 wt%以下で、
塩水噴務試験48時間後に赤錆が発生した。
実施例2゜ シリカ濃度をlot/1.N03−イオン濃度を150
ppm、  pi(全4.5としためつき浴を、実施例
1のときと同様にして調製し、このめっき浴を用いて冷
延鋼板に電流密度10A/dtr?で付着量20y/−
のめっきを行なった。得られためつき鋼板は、めっき層
のシリカの共析率が1,6wt%で、赤錆発生まで塩水
噴務試験500時間を要した。
実施例3゜ シリカ一度を5P/1.No−イオン濃度を500pp
m、−を3としためつき浴を、実施例1のときと同様に
して調製し、このめっき浴を用いて冷延鋼板に電流密度
20A/d−で付着量Lot/Wlのめっきを行なった
。得られためつき鋼板は、めっき層のシリカの共析率が
1.□wt%で、赤錆発生まで塩水啄務試験250時間
を要した。
実施例4゜ シリカ濃度t 50 P/ l 、 N)a−イオン濃
度を2000ppm、pHを2としためつき浴を、実施
例1のときと同様にして調製し、このめっき浴を用いて
冷延鋼板に電流密度20 A/ dm’で付着量40y
/rr?のめつきを行なった。得られフ’aめっき鋼板
は、めっき層のシリカの共析率が20wt%で、めっき
層が黒色を帯びていたが、塩水噴務試験1000時間後
も赤錆はおろか、白錆さえ発生しなかった。
実施例5゜ シリカ濃度をLOP/l!、NO−イオン濃度を400
ppm、pHを3.5としためつき浴を、実施例1のと
きと同様にして調製し、このめっき浴を用いて冷延鋼板
に電流密度50A/dfl?で付着量20y/−のめっ
きを行なった。得られためつき鋼板は、めっき層のシリ
カの共析率がl 、 4 wt%で、赤錆発生まで塩水
噴務試験450時間を要した。
実施例6゜ シリカ濃度を5P/CN)3−イオン濃度を200pp
m、PM″Iを3としためつき浴を、実施例1のときと
同様にして調製し、このめっき浴を用いて冷延鋼板に電
流密度30A/dfr?で付着量20y/−のめっきを
行なった。得られためつき鋼板は、めっき層のシリカの
共析率がQ、4wt%で、赤錆発生まで塩水噴務試験8
0時間を要した。
〔発明の効果〕
この発明の方法では、上述のように、シリカを含有する
めつき浴にlOO〜3000 ppmの少量の硝酸イオ
ン(No a”−)  を添加することにより、従来の
分散めっき鋼板の製造方法に比べて、めっき浴中のシリ
カの濃度を低下させることが可能となった。
これによって、めっき浴の安定性はもとより、分散めっ
きの電流効率が大幅に向上した。また、高濃度にシリカ
を含有する亜鉛めっき浴を使用した従来方法の場合、5
0A/dm”以上の高電流密度でめっきを行なうと、め
っき焼けやめつき肌荒れ等の表面欠陥を起こし易かった
。これに対し、この発明の方法では、通常の純亜鉛めっ
き鋼板の製造と同様な高電流密度のめっきの適用が可能
であり、めっき鋼板のめつき面外観も美麗である。この
ような高電流密度のめっきの可否は、めっき鋼板製造ラ
インの製造能率にもかかわってくる。
一方、No3−イオンの添加によってもたらされるめっ
き品質の向上も顕著である。N03−イオンの働きによ
って、亜鉛めっき層中に極めて均一なシリカ分布を有す
るめっき鋼板が製造可能となった。
しかも、この発明の方法でのめつき層は、シリカ粒子を
混入させただけの単なる分散めっき層ではなく、Zuと
SiとNとが0を介して有機的に結合した。緻密な複合
めっき層である。このような緻密な複合めっき層が、前
述の特公昭60−38480号で要求される熱処理のよ
うな後処理を用いることなく得られることは、この発明
の方法の特長の一つである。その耐食性は第4図に示す
ように低SiO2含有率でも極めて良好である。
なお、亜鉛めっき層を粒子に対して活性化させる効果を
もたらすNo3−イオンの浴中添加は、上述のシリカ分
散めっきに限らず、ジルコニア、アルミナ、チタニア等
の無機酸化物(コロイド°状態であることが望ましい)
の分散めっき、或いは、エマルゾョン化した有機高分子
の分散めっきに適用可能なことは言うまでもない。また
、めっき金属も純亜鉛に限られず、その合金1例えば亜
鉛−鉄。
亜鉛−ニッケル、亜鉛−コ/Jルト、亜鉛−マンガン等
も可能であり、更にニッケル、ニッケル基合金も可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明でのNo aイオンの添加浴から得
られためつき層のGDS測定結果を示すグラフ、第2図
は、同じ<IMA測定結果を示すグラフ、第3図は、こ
の発明での一−Noa−イオン濃度のより望ましい領域
を示すグラフ、第4図は、この発明でのめつき層の耐食
性を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリカを分有する亜鉛または亜鉛合金めっき浴を用いて
    鋼板に電気めっきを行なうことにより、前記シリカを分
    散共析させた前記亜鉛または亜鉛合金めっき層を前記鋼
    板の表面上に形成する、高耐食性分散亜鉛系めっき鋼板
    の製造方法において、前記めっき浴は前記シリカとして
    粒径100nm以下のコロイド状シリカを0.5〜10
    0g/l含有し、更にN0_3^− イオンを100〜
    3000ppm含有し、そしてpHが1〜4.5である
    ことを特徴とする、高耐食性分散亜鉛系めっき鋼板の製
    造方法。
JP2835987A 1987-02-12 1987-02-12 高耐食性分散亜鉛系めつき鋼板の製造方法 Granted JPS63199899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2835987A JPS63199899A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 高耐食性分散亜鉛系めつき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2835987A JPS63199899A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 高耐食性分散亜鉛系めつき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199899A true JPS63199899A (ja) 1988-08-18
JPH055911B2 JPH055911B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=12246421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2835987A Granted JPS63199899A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 高耐食性分散亜鉛系めつき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63199899A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247796A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Nkk Corp シリカ複合被膜を有する鋼板およびその製造方法
JPH03247797A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Nkk Corp 耐食性およびプレス成形性に優れた亜鉛系電気めつき鋼板
US5186812A (en) * 1990-03-08 1993-02-16 Nkk Corporation Method for manufacturing zinc-silica composite electroplated steel sheet
JP2000282255A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Nippon Hyomen Kagaku Kk 金属表面処理方法
EP4083269A4 (en) * 2019-12-23 2024-01-03 Dipsol Chem ZINC-NICKEL-SILICIC ACID COMPOSITE PLATING BATH AND PLATING PROCESS USING SUCH PLATING BATH

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125395A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 Kawasaki Steel Corp 高耐食性Ζn−アルミナ系複合電気めっき鋼板
JPS61130498A (ja) * 1984-11-28 1986-06-18 Kawasaki Steel Corp 無塗装および塗装後の耐食性に優れた複合めつき鋼板
JPS61270398A (ja) * 1985-05-25 1986-11-29 Kawasaki Steel Corp 高耐食性複合めっき鋼板およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125395A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 Kawasaki Steel Corp 高耐食性Ζn−アルミナ系複合電気めっき鋼板
JPS61130498A (ja) * 1984-11-28 1986-06-18 Kawasaki Steel Corp 無塗装および塗装後の耐食性に優れた複合めつき鋼板
JPS61270398A (ja) * 1985-05-25 1986-11-29 Kawasaki Steel Corp 高耐食性複合めっき鋼板およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03247796A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Nkk Corp シリカ複合被膜を有する鋼板およびその製造方法
JPH03247797A (ja) * 1990-02-23 1991-11-05 Nkk Corp 耐食性およびプレス成形性に優れた亜鉛系電気めつき鋼板
US5186812A (en) * 1990-03-08 1993-02-16 Nkk Corporation Method for manufacturing zinc-silica composite electroplated steel sheet
JP2000282255A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Nippon Hyomen Kagaku Kk 金属表面処理方法
EP4083269A4 (en) * 2019-12-23 2024-01-03 Dipsol Chem ZINC-NICKEL-SILICIC ACID COMPOSITE PLATING BATH AND PLATING PROCESS USING SUCH PLATING BATH

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055911B2 (ja) 1993-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007162B1 (ko) 고내식성 전기복합도금강판 및 그 제조방법
JPS60141898A (ja) 複合電気めつき鋼板及びその製造方法
JPH01298A (ja) 亜鉛系複合めっき金属材料およびめっき方法
JPS63199899A (ja) 高耐食性分散亜鉛系めつき鋼板の製造方法
JPS60125395A (ja) 高耐食性Ζn−アルミナ系複合電気めっき鋼板
JPS63243299A (ja) 複合メッキ鋼板の製造方法
JPH0535237B2 (ja)
JPS5855585A (ja) 亜鉛−ニツケル合金めつき液
KR910000487B1 (ko) 복합 전기 도금 강판
JP7400766B2 (ja) 亜鉛系電気めっき鋼板およびその製造方法
JPS6154880B2 (ja)
JPS59123796A (ja) 高耐食性電気亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS6254099A (ja) スポツト溶接性および耐食性に優れた複合めつき鋼板およびその製造方法
JPH0273980A (ja) 高耐食性複層めっき鋼板
JPH01222096A (ja) 加工性に優れた分散めつき鋼板およびその製造方法
JPS58141398A (ja) 良深絞り性耐食電気亜鉛合金メツキ鋼板及びその製造法
JPH04337098A (ja) 耐食性、めっき密着性に優れたZn−Ni−Mo系複層電気亜鉛合金めっき鋼板
JPS58104194A (ja) 高耐食性電気亜鉛めつき鋼板およびその製造方法
JPS61130498A (ja) 無塗装および塗装後の耐食性に優れた複合めつき鋼板
JP2569993B2 (ja) 耐食性、耐指紋性および塗装性に優れた、クロメート処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JPH055912B2 (ja)
Chatterjee Electrodeposition of zinc alloys
JPS6350499A (ja) 着色亜鉛複合メッキ鋼板の製造方法
JPH0543799B2 (ja)
JPH0211799A (ja) 塗装後耐食性に優れたZn系表面処理鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees