JPH01222096A - 加工性に優れた分散めつき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

加工性に優れた分散めつき鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01222096A
JPH01222096A JP4699088A JP4699088A JPH01222096A JP H01222096 A JPH01222096 A JP H01222096A JP 4699088 A JP4699088 A JP 4699088A JP 4699088 A JP4699088 A JP 4699088A JP H01222096 A JPH01222096 A JP H01222096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
dispersion
bath
plating
plated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4699088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055913B2 (ja
Inventor
Yukimitsu Shiobara
幸光 塩原
Akiyoshi Okado
岡戸 昭佳
Masaki Abe
阿部 雅樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP4699088A priority Critical patent/JPH01222096A/ja
Publication of JPH01222096A publication Critical patent/JPH01222096A/ja
Publication of JPH055913B2 publication Critical patent/JPH055913B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動車用鋼板等のように良好な加工性と優
れた防錆性能を要求される用途に適した分散めっき鋼板
およびその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
亜鉛めっき層中に5io2(シリカ)を含有させた分散
めっき鋼板については、種々の特許出願がなされている
。例えば特開昭54−146228号は、亜鉛めっき層
中にSiO□を2〜15wt% 含有させた分散めっき
鋼板に関する発明である。同号では純亜鉛めっきに比べ
1.5〜3倍程度の耐食性が得られると述べている。
また特開昭61−8’i’890号ではZn / S 
i / P複合めっきについて述べ、その耐摩耗性、耐
応力腐食割れ性およびクロメート処理後の耐食性が向上
したと報告している。特開昭61−143597号では
亜鉛めっき層中に0.13〜1.8%のSiO2を含む
分散めっきの耐食性が電気亜鉛めっきの4〜8倍であシ
、更に分散めっき後のシランカップリング処理をすれば
20倍以上の耐食性が得られるとしている。一方、Zn
−Ni 、  Zn”Fe 、  Zn−C。
といった亜鉛系合金めっき層中に5i02 、 TiO
□。
ZnO2、Nb2O5、Ta205 、 Al2O3等
の酸化物粒子を分散共析させた分散めっき鋼板に関して
は特開昭60−141898号が挙げられる。同号では
これ等の分散めっきの中で、Zn −10%Ni −1
0%5i02のめつき組成がZn−134Niのめつき
組成の2倍程度の耐食性を示すと報告している。
〔発明が解決しようとする課題〕
種々の酸化物を分散共析させることによって亜鉛または
亜鉛合金めっきの耐食性が向上することは前述の通シで
ある。しかし、その明細書中にも述べられているように
、酸化物をめっき層中に均一に分散共析させることは容
易ではない。一般にこれ等の酸化物は水溶液中で負に帯
電するため、カソードとなる被めっき鋼板上に析出し難
いという傾向がある。したがって、たかだか数チあるい
はそれ以下にすぎない酸化物をZnと共析させるために
は、浴中の酸化物濃度は例えば50〜200y7t(特
開昭54−146228号)という高濃度を要求される
。高濃度の酸化物を有するめっき浴は酸化物の凝集や沈
殿を生じて浴の安定性に欠けるだけでなく、電解に際し
て浴抵抗が不必要に高くなって電流効率が悪化し、その
結果、めっきの電力費が高くなると言う欠点もある。
特開昭60−38480号はこのような分散めっきの非
効率性を改善するために、カチオン化処理を施した酸化
物ゾルを使用することを特徴とする。この場合、確かに
酸化物の共析量は増加するが、カチオン化処理はいうま
でもなく単に酸化物粒子のカンード界面への泳動を助け
ているにすぎない。即ち、カチオン化による粒子のカソ
ード面への泳動は粒子の局部的な高濃度領域をカソード
面に作っていることに他ならない。この意味では浴の粒
子濃度を低下させる効果はあっても、析出機構に関する
限り何ら目新しいものはない。肝心の酸化物粒子の析出
は、Guglielmiによって示されていた粒子析出
メカニズムに従っているものと考えられる(N、 Gu
glielmi、 、 Filectrochem、 
Sac、 119(1972)1009)。
カチオン化処理の有無にかかわらず従来法の品質上の問
題点は■S10.析出率が低いため耐食性が十分でない
、■耐食性を向上させるには無理をして5102  析
出率を増加させねばならず、この時めっき層の加工性が
大きく低下し実用に適さない、という2点である。
この発明の目的は上述の現状に鑑み、耐食性だけでなく
加工性も良好な分散めっき鋼板並びにその効率的な製造
方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は耐食性、加工性の両面に優れるZn−Si
O□分散めっき鋼板の開発を目的に研究°を進めてきた
。その結果、同分散めっき層の加工性は、分散めっき層
の主構成物である亜鉛の結晶粒配向性と深くかかわって
いることがわかった。更に詳しく述べると、分散めっき
層の加工性は結晶面(001)面が鋼板に対して平行に
なるように配向した結晶粒のものより、(001)面が
鋼板に対して垂直に近くなるように配向した結晶粒のも
のの方が良好であることがわかった。
これらの結果をもとに、結晶粒の(001)面垂直配向
の率(分散めっき鋼板上の全亜鉛結晶粒のうち、(00
1)面が鋼板表面に対して45°〜90゜の範囲内に配
向している結晶粒の割合)によって加工性の定量的な判
定を試みたところ、第1図のような結果が得られた。加
工性の評価はドロービード試験によって行ない、その加
工剥離量が12/−未満を良好(O印で示す)、12/
−以上5f/rr1未満を普通(Δ印で示す)、5 f
/rr?以上を不良(×印で示す)とした。
これにより、結晶粒の(OO1)、面垂直配向の率が6
0wt% 以上であれば、分散めっき層の刀ロエ性が良
好であることが判る。従って、この発明では、分散めっ
き層は、亜鉛結晶粒の(001)面垂直配向の率がao
vt、%  以上、即ち亜鉛結晶粒の60wt%以上に
おいて(001)面が鋼板表面に対して45〜90度の
範囲内に配向しているものとした。
この発明の分散めっき鋼板における分散めっき層と通常
の亜鉛めっき鋼板におけるめっき層の亜鉛結晶粒の配向
性の一例を示すX線回折図を、第2図に示す。
次に、その分散めっき層中のSiO2含有率は0.1〜
20w、t%が望ましい。これはo、1wt%未満では
耐食性の点から不足であシ、2owt%  を越えると
亜鉛結晶粒の配向性を制御しても加工性が改善できない
からである。
本発明者等は、このような亜鉛結晶粒の配向性とSiO
□含有率とが同時に制御された分散めっき鋼板の製造方
法についても研究を重ねた。結晶粒の配向性は電気めっ
き時の電流密度、めっき液流速、めっき液撹拌等の条件
を種々に変更してほぼ望みの配向率を得ることは可能で
あったが、同時に5i02  粒子の含有率をも適切な
条件内にコントロールすることは困難であった。そこで
、めっき浴中へ種々の添加剤を添加してその配向性と5
102含有率を制御する可能性を調べた結果、水溶性不
飽和環状化合物(以下、有機添加剤と呼ぶ)を添加する
ことが亜鉛結晶粒の(001)面垂直配向の率を高め、
同時にSiO2含有率を高めることに有効であることが
わかった。
例えば通常の硫酸亜鉛めっき浴にコロイド状シリカを5
102換算でl OV/L加えた浴で電解を試みた場合
、有機添加剤無添加では5i02の共析率は0、05 
wt%t%であり、約15wt、%  の亜鉛結晶粒に
おいて(001)面が45°〜90°の範囲内で配向し
ているにすぎない。次に、上記浴に0.05〜を添加し
た場合、全く同一の電解条件で5in2の共析率は2〜
6 wt%に達し、70wt%以上の亜鉛結晶粒で(O
O’l)面が45°〜90°の範囲内で配向している。
この発明では、上述のことから有機添加剤の添加浴を用
いる。この発明での有機添加剤の添加浴から得られた分
散めっき層は、IMAによる分析結果を示す第3図に示
されるように、極めて均一なSiO2分布を有すること
が判った。
次に、この発明で使用するめつき浴について述べる。
基本の亜鉛めっき浴としては、通常の硫酸浴、塩化浴お
よびこれらの混合浴が使用できる。この基本浴にNa2
 S 04やCHs COONaなどの伝導度補助剤、
pH緩衝剤、あるいは他の光沢剤などが含まれることは
問題ない。
基本浴にSiO.としてコロイド状シリカを添加する。
Sin、  はコロイド状シリカが取シ扱いの上で都合
が良い。コロイド状シリカはアニオン型シリカが普及し
ているが、最近市販されているようになったカチオン型
シリカでも問題はない。シリカの粒径は基本浴中に低濃
度で均一に分散させるために、1μm以下が望ましい。
粒径の下限についてはこの発明の規定するところではな
いが、市販品では粒径5 nm 程度が安定度の点から
下限となっている。めっき浴のSiO□濃度は0.5〜
100 y/Lが適当である。5102濃度が52/を
未満では、Zn−SiO□分散めっき層の8i02含有
率をO,1wt%以上とすることができず、一方100
 f/lを越えるとコロイド状シリカの安定性が低下す
るほか、めっきの電流効率が著しく低下する。電解条件
選定の許容範囲の広さおよび5i02の共析のコントロ
ールのし易さの点からは、0.5〜s o f/lの範
囲がもつとも望ましい。
有機添加剤はアミド基、カルボキシル基等の種々の墓水
基を持つ水溶性の不飽和環状化合物またはその塩の形で
、基本浴に添加することができる。
有機添加剤の濃度はO,0194以上必要である。
有機添加剤の濃度がO,Ol t/を未満では、亜鉛結
晶粒の(001)面垂直配向の率および5102の共析
率が低く、亜鉛結晶粒の(001)面垂直配向の率が6
0wt% 以上で、S10.の共析率が0.1wt%以
上を共に満足するZn −SiO□分散めっき層を形成
することはできない。有機添加剤濃度の上限については
、めっき電流効率やめつき外観に悪影響が出ないことを
基準に、有機添加剤の種類毎に適宜定めればよい。
基本浴にコロイド状シリカおよび有機添加剤を添加した
めつき浴のpHは、1〜5.6の範囲が適当である。こ
れは、市販のコロイド状シリカの安定領域がその範囲に
入り、めっき浴が安定するからであり、更にそのめっき
浴でめっきすると分散めっき層中の5i02分布も均一
になるからである。
この発明で使用するめつき浴は以上の通りである。その
他のめつき条件は、通常の電気めっきで使用されている
条件を選択すればよい。
この発明では、分散めっき層を下地となる鋼板の少なく
とも一方の表面上に電気めっきによシ形成する。そのめ
っき量については特に規定はしないが、5〜100 f
/rr? (片面当り)が適当である。
めっき量がs f/rr?未満では分散めっき層に充分
な耐食性を得ることが困難になり、一方100 f/r
rlを超えると過剰すぎて不経済になる。
下地となる鋼板としては、冷延鋼板の他、酸洗済みの熱
延鋼板を用いることができ、更に亜鉛めっき鋼板、Fe
、Ni、CoおよびMnのうちの1種以上を含有した亜
鉛系合金めっき鋼板を用いることができる。
この発明において、上述しためつき浴を用いてZn −
SiO□ 分散めっき層を形成すると、亜鉛結晶粒の(
001)面垂直配向の率が高まり、同時にSiO2  
の共析率が向上する理由は明らかではないが、この発明
で使用する水溶性不飽和環状化合物またはその塩からな
る有機添加剤が、亜鉛結晶粒の限られた結晶面に選択的
に吸着して、その成長方向を制限するために、亜鉛結晶
粒の(001)面垂直配向の率が高まると推定され、ま
た上記有機添加剤の分子構造、電子構造が亜鉛と5i0
2粒子との吸着の橋渡しを効果的にする作用を有してい
ると考えられ、そのためSi、02の共析率が向上する
のであると推定される。一方、この発明において、亜鉛
結晶粒の配向性を制御されたZn−8i02分散めっき
層の加工性が向上するのは、加工に際して(001)面
が滑り面として働くと共に、5102の分布が従来法に
よる分散めっき層と比べて極めて均一になっていること
が、その理由の1つであると−考えられる。
なお、以上では分散粒子として5102を用いる場合を
説明したが、有機添加剤の添加による効果は、ジルコニ
ア、アルミナ、チタニア等の無機酸化物(コロイド状で
あることが好ましい)、あるいは、エマルジョン化した
有機高分子を分散粒子として用いる場合にも、可能であ
るは言うまでもない。
〔実施例〕
通常の硫酸亜鉛浴(ZnSO4H7)120 :300
 f/l+Na2SO4: 30f/l、 CH3CO
ONa : 129/L )  を基本浴として、これ
にコロイド状シリカ(日産化学製ニスノーテックスー〇
、平均粒径10−20nm)を添加し、更に水溶性不飽
和環状化合物またはその塩からなる有機添加剤を添加し
、硫酸によ#)pHを調整し、めっき浴を作成した。そ
して、このめっき浴を用いて冷延鋼板の表面上に電気め
っきにより分散めっき層を形成し、本発明めっき鋼板醜
l〜8を得た。
比較のために、有機添加剤を添加しないか、この発明の
範囲外の有機添加剤を添加しためつき浴を用い、同様に
して分散めっき層を形成し、比較めっき鋼板Na9〜1
4を得た。
これらめっき鋼板凰1〜14におけるめっき条件、分散
めっき層のSiO□共析率等および裸耐食性等を、第1
表に示す。第1表中、裸耐食性は塩水噴霧試験による赤
錆発生までの噴霧時間を示す。
第1表に示されるように、本発明めっき鋼板随1〜8で
は、水溶性不飽和環状化合物またはその塩からなる有機
添加剤をSiO□含有のめつき浴に添加して、分散めっ
き層を形成しているので、分散めっき層の5i02共析
率は1.Owt、%以上、亜鉛結晶粒の(001)面垂
直配向の率は63 vt%以上というように、比較めっ
き鋼板N19〜14の場合と比べて高い。そして、その
ために分散めっき層の裸耐食性は比較めっき鋼板N11
9〜14の場合と比べて大きく上廻っており、また加工
性も全て良好である。
〔発明の効果〕
この発明の分散めっき鋼板では、分散めっき層の亜鉛結
晶粒の(OO’l)面垂直配向の率が所定の範囲に制御
されているので、分散めっき層の加工性が良好である。
また分散めっき層中に5i02が均一に分散共析してい
るので、分散めっき層が緻密であシ、8i02の共析率
が比較的低くくても耐食性が高い。まためっき面の平滑
性にも優れている。
そして、分散めっき層の亜鉛結晶粒の配向性を゛制御し
、5102を均一に分散共析するためには、5102を
含有するめつき浴中に水溶性不飽和環状化合物またはそ
の塩からなる有機添加剤を添加することでよいから、極
めて容易である。また所望量のSiO.を分散めっき層
中に分散共析させるのに、めっき浴の5in2濃度を高
くしないでも無理なく行なえるから、めっき浴の安定性
が増すことはもとよシ、めっきの電流効率が大幅に向上
する。従来、高濃度にSiO2を含有する亜鉛めっき浴
を使用した場合、50A/drr?以上の高電流密度で
めっきを行なうと、めっき焼けやめつき肌荒れなど分散
めっき鋼板の表面欠陥を生じ易かった。これに対し、こ
の発明では、通常の純亜鉛めっき鋼板におけるめっきと
同様な高電流密度のめっきの適用が可能であシ、分散め
っき鋼板のめつき面外観は損なわれず、美麗である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Zn −5i02分散めっき層の加工性と亜
鉛結晶粒の(001)面垂直配向の率との間の関係を示
すグラフ、第2図は、この発明の分散めっき鋼板におけ
る分散めっき層と通常の亜鉛めっき鋼板におけるめっき
層の亜鉛結晶粒の配向性の違いの一例を示すX線回折図
、第3図は、この発明の分散めっき鋼板における分散め
っき層のIMAによる分析結果の一例を示すグラフであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非めつき鋼板、亜鉛めつき鋼板またはFe、Ni、
    CoおよびMnのうちの1種以上を含有した亜鉛系合金
    めつき鋼板のいずれか1つの鋼板の少なくとも一方の表
    面上に、亜鉛結晶粒の60wt%以上においてその(0
    01)面が前記鋼板表面に対して45〜90度の範囲内
    に配向しているZn−SiO_2分散めつき層を有する
    ことを特徴とする、加工性に優れた分散めつき鋼板。 2、前記Zn−SiO_2分散めつき層のSiO_2含
    有率が0.1〜20wt%であることを特徴とする、請
    求項1記載の加工性に優れた分散めつき鋼板。 3、1μm以下のコロイド状シリカを0.5〜100g
    /l含有し、更に水溶性不飽和環状化合物またはその塩
    の1種以上を合計で0.01g/l以上含有する酸性亜
    鉛めつき浴中で電気めつきすることを特徴とする、加工
    性に優れた 分散めつき鋼板の製造方法。
JP4699088A 1988-02-29 1988-02-29 加工性に優れた分散めつき鋼板およびその製造方法 Granted JPH01222096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4699088A JPH01222096A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 加工性に優れた分散めつき鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4699088A JPH01222096A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 加工性に優れた分散めつき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01222096A true JPH01222096A (ja) 1989-09-05
JPH055913B2 JPH055913B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=12762637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4699088A Granted JPH01222096A (ja) 1988-02-29 1988-02-29 加工性に優れた分散めつき鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01222096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234363A (ja) * 2000-02-28 2001-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合被膜およびその被覆摺動部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001234363A (ja) * 2000-02-28 2001-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合被膜およびその被覆摺動部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055913B2 (ja) 1993-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354767B2 (ja) アルカリ亜鉛および亜鉛合金電気めっき浴およびプロセス
JPS60141898A (ja) 複合電気めつき鋼板及びその製造方法
JPH0136559B2 (ja)
JPS63277796A (ja) 高耐食性亜鉛系めつき鋼板
JPH01222096A (ja) 加工性に優れた分散めつき鋼板およびその製造方法
WO2021131339A1 (ja) 亜鉛-ニッケル-シリカ複合めっき浴及び該浴を用いるめっき方法
JPS63199899A (ja) 高耐食性分散亜鉛系めつき鋼板の製造方法
KR20190036572A (ko) 강판용 전기 도금액 및 이를 이용한 강판의 전기 도금 방법
JP2812228B2 (ja) 電気亜鉛めっき鋼板およびその製法
JPH01246398A (ja) 複合分散粒子の製造方法及び複合めっき方法
KR100979047B1 (ko) 우수한 도금밀착성, 평탄도 및 표면외관 형성에 유용한전기아연도금용 첨가제, 그 제조방법 및 이를 이용한도금방법
JPS58141398A (ja) 良深絞り性耐食電気亜鉛合金メツキ鋼板及びその製造法
JPH06240490A (ja) 耐食性クロムめっき
JPH055912B2 (ja)
JP2967116B2 (ja) 抗菌性めっき層
JPH0517703A (ja) 防錆顔料およびその製造方法
JPS6254099A (ja) スポツト溶接性および耐食性に優れた複合めつき鋼板およびその製造方法
JPS63277797A (ja) 複合めっき法
JP2656292B2 (ja) 鋼板の電気複合めっき用クロム酸バリウム及びその製造方法
JPS60110896A (ja) 亜鉛系めつき鋼板の電解クロメ−ト処理方法
JPH01294896A (ja) 高耐食性亜鉛系複合めっき鋼板の製造方法
JP2831452B2 (ja) 防錆顔料およびその製造方法
JPH052745B2 (ja)
JPS61266599A (ja) Zn−Fe系複合メツキ鋼板
JPH01230797A (ja) 耐食性と加工性に優れたZn−Ni系複合電気めっき鋼板