JPS61270398A - 高耐食性複合めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高耐食性複合めっき鋼板およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61270398A
JPS61270398A JP60112490A JP11249085A JPS61270398A JP S61270398 A JPS61270398 A JP S61270398A JP 60112490 A JP60112490 A JP 60112490A JP 11249085 A JP11249085 A JP 11249085A JP S61270398 A JPS61270398 A JP S61270398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
steel sheet
corrosion resistance
bath
plated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60112490A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0142356B2 (ja
Inventor
Shigeru Unno
茂 海野
Koji Yamato
康二 大和
Hajime Kimura
肇 木村
Toshiro Ichida
市田 敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP60112490A priority Critical patent/JPS61270398A/ja
Priority to ES543958A priority patent/ES8607426A1/es
Priority to US06/741,824 priority patent/US4650724A/en
Priority to AU43360/85A priority patent/AU584095B2/en
Priority to KR1019850003985A priority patent/KR900002162B1/ko
Priority to CA000483455A priority patent/CA1253450A/en
Priority to DE8585107065T priority patent/DE3566419D1/de
Priority to EP85107065A priority patent/EP0182964B1/en
Priority to US06/884,182 priority patent/US4702802A/en
Publication of JPS61270398A publication Critical patent/JPS61270398A/ja
Publication of JPH0142356B2 publication Critical patent/JPH0142356B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、裸耐食性、塗装後の性能(耐食性および塗料
cIE着性)および溶接性等の諸性質に優れた複合電気
めっき鋼板の製造方法に関するものである。
〈従来の技術とその問題点〉 亜鉛めっき鋼板は、耐食性が要求される自動車、家電製
品、建築材料などに防錆処理鋼板として広く使用されて
いる。これは、純亜鉛層が鋼板の鉄に対して卑であるの
で、ピンホールなどのめっきの欠陥や加工により生じた
地鉄の露出部分に対しては、亜鉛が先に腐食されるとい
う犠牲防食効果があり、鋼板の赤錆発生を防止する効果
があるからである。しかし、純亜鉛は塩水噴霧あるいは
湿潤環境において導電性の腐食生成物を生成し、腐食速
度が著しく大きく、さらに塗装された塗膜下では亜鉛の
14食生成物により塗膜ふくれが生じ、ついには剥離に
至るなどの純Znが活性である故の欠点がある。
一方、Znめっきの耐食性を向上させるため。
Znめっき層の活性を抑制御る意味で、Znよりも電位
的に責な金属、例えばCo、Ni、Cr、Fe等を合金
析出させる方法が考えられており、多くの文献、特許が
見られる0例えば ■Znめっき浴に、C01M01WおよびFeを添カロ
含有さセる方法、(特公昭47−16522)■Znめ
っき層中に、Mo、W、Coの酸化物および/さらにN
i、Sn、Pb、Feを含有さぜる方法、(特公昭49
−19979) ■Znめっき浴に、C01Cr3”、Cr6+。
In、Zrを添加含有させて、めっきを行ない。
Znめっさ皮膜自体の裸耐食性を向上させると同時にク
ロメート処理性の改善を図る方法。(特公昭56−51
7) ■三価クロム塩をCr3+として3g/u以り溶解させ
た酸性Zn電気めっき浴にて、めっきを行ない、均一で
良好な表面色調および光沢を有し、耐食性を向1させる
方法、(特公昭58−58039)などがあげられる。
しかし、これらの方法で得られる鋼板は、純Znめっき
よりも裸耐食性は向上するが、塗装後の耐食性に関して
はりん酸塩処理後カチオン電着塗装を施した場合、塗膜
のふくれを生じやすい欠点があった。また、■の方法は
、めっき浴中にCr3”、Cr6+を添加してめっきを
することで。
亜鉛めっき鋼板のクロメート処理性を向上させ。
クロメート処理後の耐食性を改良することを目的、とし
ており、めっき皮膜自体の耐食性の向上、りん酸塩処理
後カチオン電着塗装を施した場合の耐食性の改良効果は
ない。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、@記従来技術の欠点を解消し、無塗装
および塗装後の耐食性に優れ、さらに加工性、塗料v、
着性および溶接性に優れた複合めっき鋼板およびその製
造方法を提供することにある。
〈発明の構成〉 このような目的は以下の本発明によって達成される。
即ち本発明は、電気Znめっき層中にCO:0.1〜1
0vt$ 、 Cr : 0.05〜5wt$およびA
 N、 + 0.05〜8 wt%含有さゼてなること
を特徴とする高耐食性複合めっき鋼板である。
また本発明は、酸性電気Zr+めっき浴中にCo 2”
の水溶性化合物を1種あるいは、2種以上金属コバルト
としテ0.3−60g/!;L、Cr3+の水溶性化合
物を1種あるいは2種以上金属クロムとして0.2〜2
.5g/1.擬ベーマイト状アルミナゾルをアルミナ換
算で0.5〜20g/文添加して、めっきを行なうこと
を特徴とする高耐食性複合めっき鋼板の製造方法である
また本発明は、酸性電気Znめっき浴中にCo2+の水
溶性化合物を1種あるいは2種以上金属コバルトとして
0.3〜60g/42.、Cr3”cr)水溶性化合物
を1種あるいは2種以上金属クロムとして0.2〜2.
5 g/(1、擬ベーマイト状アルミナゾルをアルミナ
換算で0.5〜20g/sL、さらにコロイダルシリカ
をシリカ換算で0.5〜20g/i添加して、めっきを
行なうことを特徴とする高耐食性複合めっき鋼板の製造
方法である。
以下本発明の高耐食性複合めっき鋼板およびその製造方
法について詳細に説明する。
Znめっき層中にCOを含有すると裸耐食性が向上する
。これは、めっき層中のZnとCOが腐食する過程でC
o2+が生成し、保護効果の優れた腐食生成物の生成と
、その安定性に寄与するからである。
COはESCA(高電子分光分析法)によれば金属及び
酸化物の状態であり全CO量は0.1〜10wtXが望
ましい。
本発明の複合めっき鋼板において、CO含有量を0.1
〜10.Owt$と定めたが、その理由は、C。
含有量が0.1wt$未満では裸耐食性向上の効果が発
揮されず、IO,Owt$を超えると上記効果が飽和し
、それ以上含有させることは経済上好ましくないからで
ある。さらにはめっき外観が黒くなり。
商品価値が下がることともなり、また、合金含有率が高
くなるにつれ、めっき層の硬度が高くなり、加工性の低
下をもたらすためである。
CrはCC01Aとの共存でめっき皮膜自体の裸耐食性
を向上させる効果があり、特に腐食初期においてその効
果が著しい、さらに、Crは塗膜密着性を向上させる効
果が大きい0本発明の複合めっき鋼板においては、上記
のCr含有量を0.05〜5 vt%と定めたが、その
理由は、Crが0.05wt$未満では、CC01Aと
共存しても裸耐食性の向上効果は見られず、5wt$を
越えると上記の効果が飽和し、めっき密着性もやや低下
するからである。
Alは、めっき層中に酸化物あるいは水酸化物の形で共
析しでいると名えられ、めっき層中へのCrの共析の促
進効果と、Go、Crと共に腐食環境下で緻密で安定な
腐食生成物皮膜を形成し、Znの溶出を抑制する効果を
有する0本発明の複合めっき鋼板においては、上記のA
Mの含有量を0.05〜8 wt$と定めたが、その理
由は、Alが0.05wH未満では耐食性向上効果が十
分でなく、8wt$を越えるとめっき密着性がやや低下
するためである。
本発明の複合めっき鋼板の製造方法は、酸性電気Znめ
っき浴中に、Co2+の水溶性化合物を1種あるいは2
種以上金属コバルトとして0.3〜60g/l、Cr3
+の水溶性化合物を1種あるいは2種以上金属クロムと
して0.2〜2.58in 、擬ベーマイト状アルミナ
ゾルをAu203換算で0.5〜20 g/ l添加す
る。また上記に加えてコロイダルシリカを5i02換算
で0.5〜20gIn添加する。
このめっき液はpH1以上、電流密度4 OA/dm2
であり、好ましくはpH2〜3.5.電流密度60 A
/da2以上とするのがよい。
ここでCo2+の水溶性化合物としては、塩化コバルト
、硫酸コバルト、硝酸コバルト等又は、公知の酸性亜鉛
めっき浴中に溶解するものがある。
Cr3+の水溶性化合物としては、塩化クロム、硝酸ク
ロム、硫酸クロム、硫酸クロムカリウム等がある。
コロイダルシリカは、粒径0.OG1〜1鱗の5i02
粒子が分散した水溶液の系である。
次に本発明の複合めっき鋼板の製造方法において電気Z
nめっき浴に添加含有させる成分の効果について説明す
る。
(+)Co2+は、めっきの際にZnと共析して。
めっき被膜を不働態化させ、めっき層の溶解を抑制する
ことにより、裸耐食性を向上させる。めっき浴中へのC
O添加量は0.3〜60g/lである。
この理由は、 0.3 gin未満だとめっき層中への
CO共析量が少なく、十分な耐食性が得られず。
60g/lを越えると、めっき外観が黒色を呈し、めっ
き密着性も悪くなり、経済的にも好ましくないからであ
る。
(2)Cr3”はめっき層中にクロムの酸化物及び水酸
化物として共析し、Co、Al酸化物(Al00Hと推
定)と共にめっき層目体の耐食性(裸耐食性)を向上さ
せる。さらに塗膜との密着性を改善する。アルミナゾル
(擬ベーマイト状)はめっき層中にAl酸化物(AuO
OH)として共析する。アルミナゾルは1粒径が5〜3
0mJLの擬ベーマイト状のものがよい、無定形アルミ
ナゾル(粒径ioo〜200noJL)ではめっき層中
にAnが共析しにくく、増粘がはげしいので好ましくな
い、この擬ベーマイト状(AJlox  (OH)  
の形)のアルミナゾルを添加することにより、一般に均
一かつ多量に共析しにくいCrt−Al酸化物と共に均
一かつ多量に析出させることができる。
その理由は、3価のクロムが負に帯電したアルミナゾル
に吸着され、両者が同時に共析するからである。
第1図は、Zn−Co−Cr系めっき鋼板のGDSの深
さ方向の分析結果を示すグラフであり、めっき層中には
Crがほとんど共析していないことがわかる。第2図は
、第1図に示したのと同様のめつき浴にアルミナゾル(
擬ベーマイト状)およびコロイダルシリカを添加してめ
っきを行ったもののGDSによる深さ方向分析結果であ
り、めっき層中にCr、AllおよびStが共に析出し
ていることがわかる。
析出したCr、AfL酸化物はCOと共にめっき層目体
の裸耐食性をさらに向上させ(第3図参照)、さらにめ
っき表面に安定な腐食生成物(水酸化亜鉛)を形成保持
する。
また、りん酸塩処理後カチオン電着塗装後の耐食性も第
4図に示すように、Zn−Co−Cr系めっきに比較し
てアルミナゾルを添加したものは飛躍的に向上している
。この理由は明確ではないが、適度な犠牲防食性と良好
な塗膜密着性とが相まって塗膜のふくれ及び地鉄の溶出
を抑制しているものと考えられる。
めっき浴中に添加するCr3+は金属クロムとして0.
2〜2.5 ginである。この場合浴中のアルミナゾ
ルは0.5g/ l (A文203換算)以上必要であ
る。前記理由は、0.2 gin未満だと塗膜密着性、
耐食性向上に十分な効果が得られず、2.5 ginを
越えるとめっき密着性が低下すると共にめっき表面に緑
色酸化物が付着し、外観を悪くするので好ましくないか
らである。
またアルミナゾルの添加量は0.5〜20g/ICAl
203換算)である、その理由は0.5 gin未満だ
と、めっき層中へのCr、Aiの共析量が不十分で耐食
性、塗膜密着性の向上に十分な効果が得られず、20g
/lを越えるとめっき液の粘度が増加しめっきが困難と
なるからである。
なおA1元素の定量法は原子吸光法を用いると酸可溶性
のAnしか分析出来ないので、E PMA(X線マイク
ロアナライザー)を用いて検量線によって全AM量を定
量分析するのがよい。
(3)シリカゾルは、5i02としてめっき表層に共析
する。シリカゾルが表層に共析することにより、加工性
の向上およびスポット溶接性が向上する。これは5i0
2がめつき表層に存在することにより、加工時にめっき
被膜上に頭を出している5i02(第5図参照)とダイ
スが接触し、摩擦係数を減少させるため、加工性が向上
するものである。また、A文数化物や5i02がめつき
表層に存在することにより、めっき被膜の絶縁抵抗が高
くなり、適正溶接電流範囲が低い方へ移行し、そのため
少ない溶接電流で発熱を高くすることができる。
つまり、適正溶接電流範囲はZn−Co−Cr系では6
.5〜13KAであるのに対し、Zn−Co−Cr−A
n系では6〜12.5KA、 Z n −Co−Cr−
A文−3i系では5〜12KAであり、低い溶接電流で
溶接が可能となるため、スポット溶接における連続打点
数が多くなる。
本発明の複合めっき鋼板の製造方法では、塩化物浴、硫
酸浴、等の酸性浴にて電気Znめっきを行うものである
上述した浴組成において、めっき液のpHは1.0以上
、好ましくは2〜3.5とするのがよい。
その理由は、pHが1.0未満だとCrがめつき層中に
共析しにくいためである(第6図参照)、また、pHが
3.5を越えるとめっき浴にCrの水酸化物が生成し、
連続めっきラインでの操業上めっき浴が不安定となる等
の不利が生ずるのでp)lを3.5以下とするのが望ま
しい。
電流密度は、 4 OA/da2以上好ましくは60A
/d厘2以上とするのがよい、その理由は、電流密度が
40 A/da2未満だとめっき外観が黒灰色を呈し、
めっき密着性が劣化するためである。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例および比較例を挙げて具体的に説
明する。
冷延鋼板(SPCC)をアルカリ電解脱脂し、5%塩酸
で酸洗した後、水洗し、以下の条件によりめっきを行っ
た。攪拌はポンプにより行い、液流速は約60 m1m
1nで、陽極に純亜鉛板を使用し、極間距離は10m■
、液温は50℃で行った。
日付量は20g/rn’とした。
また、A文、Stは水分散性コロイドゾルである口産化
学製アルミナゾル#520、スノーテックス−Oをめっ
き液中に添加した。
以下実施例および比較例のめつき浴の諸条件を記す。
[実施例1〜9]塩化物浴 ZnCl2   200g/又 KC235087文 CoCl2 #6H20 (金属COとして 0.3〜5.9 g/立)Crc1
3116H20 (金属Crとしテ0.2〜2.5 gin )アルミナ
ゾル(擬ベーマイト状・粒径Σ15pm)(チクソトロ
ピー性態) 0.5〜20g/l (A文203換算) pH3、浴温50℃、電流密度100 A/d扉2[実
施例10〜17]塩化物浴 ZnCl2  200g/4 K C!Q      350 g/文C0CJL2 
・6H20 (金属COとして 0.3〜5.9 g/立)CrCJ
L3e6H20 (金属Crとしテ0.2〜2−5 g/文)アルミナゾ
ル(擬ベーマイト状・粒径ユニ5井薦)2g/見 (A交203換算) シリカゾル(粒径12〜15ル■)0.5〜20g/1
(Si02換算) pH3、浴温50℃、電流密度100^/d腸2[実施
例18〜21]硫酸浴 ZnSO4350g/u Na2SO440g/l CoSO4拳7)120 (金属Coとして 1.2〜59.2g/l )Crc
JL3 @ 6H2012g/4(金属Crとしテ2.
5g/JL) アルミナゾル(擬ベーマイト状0粒径Σ15JLm)0
.5〜20g/l pH3、浴温50℃、電流密度80A/d厘2[実施例
22〜30]硫酸浴 ZnSO4250g/I C0304117H20 (金属Coとしテ1.2〜5L2g/i )K2 Cr
2  (SOa ) a * 24H20(金属Crと
しテ1.0〜2.5 gin)アルミナゾル(擬ベーマ
イト状・粒径;15ル麿)2g/見 (A文203換算) シリカゾル(粒径12〜15JL騰)0.5〜20g/
l(5702換算) PH3,5、浴温50℃、電流密度80A/dI2[比
較例1〜2]塩化物浴 アルミナゾルとして粒径=100p騰、無定形のものを
2g/l添加した以外は実施例1〜9と同様とした。
[比較例3〜5]塩化物浴 Co0文2$6H20 (金属COとして 0.2 g/交) CrC13・6H20 (金属Crとし−c  O,1〜2.8g/ fL)ア
ルミナゾル(擬ベーマイト状0粒径Σ15pm)2g/
文 (Al203換算) ZnC12,KCfL、めっき条件は実施例1〜9と同
様とした。
[比較例6〜7]塩化物浴 めっき条件をp)13、浴温50℃、電流密度30Al
dl12 とした以外は実施例1〜9と同様とした。
[比較例8〜101硫酸浴 CoSO4・7H20 (金属Goとしテ10.5〜70g/ 1)K2 Cr
2 (304)4 ・24H20(金属CrとしY−1
,0〜2.8g/41)アルミナゾル(擬ベーマイト状
・粒径Σ15g+s)0.1〜30g1党 (A 9.203 換)E) ZnSO4、Na2304 、めっき条件は実施例18
〜21と同様とした。
[比較例11〜14]硫酸浴 CoSO4・7H20 (金属Coとしテ10.5〜70g/ IK2 Cr2
(5O4) 4會24H20(金属Crとしテ1.0〜
2.8g/文)アルミナゾル(擬ベーマイト状・粒径〜
15pm)2g/見 (Al203換算) シリカゾル(粒径工2〜15 p、m )0.5〜30
g/1 (Si02換算) ZnSO4、Na2304 、めっき条件は実施例18
〜21と同様とした。
上記実施例および比較例で得られためっき鋼板について
以下に記す試験を行った。その結果を表1(実施例)お
よび表2(比較例)に示す。
尚、めっき層中のCo、Crについては原子吸光法、S
iについてはモリブデンブルーを用いた吸光光度法、A
nについてはEPMAを用いて定量を行なった。
(1)めっき密着性評価方法 DuFont衝撃試験(撃心径1/4インチ、重さ1 
kg、高さ50cm)を行った後のめっき層の剥離状態
で評価した。
O:剥離なし O:ごくわずかに剥離 Δ:わずかに剥離 X:剥離 (2)加工性評価方法 第7図に示すようにめっき鋼板2にカップ絞りを施し、
絞り面についてテープ剥離を行い、重量減少を測定して
評価した。
■ 二 0〜2mg Q:2〜5mg Δ:5mg以上 ×:絞れず (3)耐食性評価方法 裸耐食性と塗装後の耐食性を総合的に評価した。
(3−1)裸耐食性 塩水噴霧試験(JIS Z 2371)を行い、720
時間後の板厚減少値を測定し評価した。
(3−2)塗装後耐食性 リン酸塩処理(日本パー力ライジング社製、ボンデライ
ト#3030)を行ったのち、カチオン電着塗装(日本
ペイント製パワートップU−30グレー)を20戸層施
した試料について、素地鋼板に達するまでのクロスカッ
トを入れ、塩水噴霧(JIS Z 2371)340時
間後のふくれ(ブリスター)巾で評価した。
板厚減少値    ふくれ巾 (裸耐食性)    (塗装後耐食性)@ : 0.2
mm以下    0:0〜2mm0 : 0.2〜0.
4mm    O: 2〜4 l1mΔ:0.4〜0.
6厘鵬   Δ:4〜6 11mX : 0.8履1以
上    X:6mm以上〈発明の効果〉 本発明により得られる鋼板は、めっき層目体の裸耐食性
と共に塗装後の耐食性にも優れ、さらに加工性、塗料密
着性および溶接性を向上することができる。
さらに、浴組成を規定するだけでよいため、容易に複合
めっき鋼板を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、 Zn−Go−Cr系めっき鋼板のGDS(
grim glow diScharge 5pect
ros−copy)の深さ方向分析結果を示すグラフで
ある。 第2図は、Zn−Go−Cr−A I系およびZn−C
o−Cr−Al−3i系めっき鋼板のG、D、Sの深さ
方向分析結果を示すグラフである。 第3図は各種めっきの塩水噴霧試験 (JIS Z 2371) 30 B後の裸耐食性の結
果を示すグラフである。 第4図は、カチオン電着塗装(厚さ20終■)後、クロ
スカット部のふくれ巾の測定結果を示すグラフである。 第5図は、Zn−Go−Or−AI−3i系めっきを施
した鋼板の断面模式図である。 第6図は、ZnC1z200g/文、KCl350g/
l、CoC交2−6H2012g/見、Cr0文2  
・6H2013,5g/Jl、アルミナゾル2g/l、
浴温50℃、電流密度150A/dm2 、におけるめ
っき液のpHと、めっき層中へのCr共析量との関係を
示すグラフである。 第7図は、加工性評価試験において、カップ絞り加工を
施しためつき鋼板の断面図である。 符号の説明 1・・・・めっき層、2・・・・鋼板、3・・・・5i
02.4・書・・A文数化物(A100H) FIo、1 FIG、2 F I G、 3 Co含有+(wt ’!e ) FIG、4 刃賢刀口 FIG、6 ら H FIG、7

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気Znめっき層中にCo:0.1〜10wt%
    、Cr:0.05〜5wt%およびAl:0.05〜8
    wt%含有させてなることを特徴とする高耐食性複合め
    っき鋼板。
  2. (2)酸性電気Znめっき浴中にCo^2^+の水溶性
    化合物を1種あるいは2種以上金属コバルトとして0.
    3〜60g/l、Cr^3^+の水溶性化合物を1種あ
    るいは2種以上金属クロムとして0.2〜2.5g/l
    、擬ベーマイト状アルミナゾルをアルミナ換算で0.5
    〜20g/l添加して、めっきを行なうことを特徴とす
    る高耐食性複合めっき鋼板の製造方法。
  3. (3)酸性電気Znめっき浴中にCo^2^+の水溶性
    化合物を1種あるいは2種以上金属コバルトとして0.
    3〜60g/l、Cr^3^+の水溶性化合物を1種あ
    るいは2種以上金属クロムとして0.2〜2.5g/l
    、擬ベーマイト状アルミナゾルをアルミナ換算で0.5
    〜20g/l、さらにコロイダルシリカをシリカ換算で
    0.5〜20g/l添加して、めっきを行なうことを特
    徴とする高耐食性複合めっき鋼板の製造方法。
JP60112490A 1984-11-28 1985-05-25 高耐食性複合めっき鋼板およびその製造方法 Granted JPS61270398A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112490A JPS61270398A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 高耐食性複合めっき鋼板およびその製造方法
ES543958A ES8607426A1 (es) 1984-11-28 1985-06-05 Mejoras y procedimiento para la fabricacion de flejes de acero plaqueados compuestos con alta resistencia a la corro-sion
US06/741,824 US4650724A (en) 1984-11-28 1985-06-06 High corrosion resistance composite plated steel strip
AU43360/85A AU584095B2 (en) 1984-11-28 1985-06-06 High corrosion resistance composite plated steel strip and method for making
KR1019850003985A KR900002162B1 (ko) 1984-11-28 1985-06-07 고내식성복합도금 강판 및 그 제조방법
CA000483455A CA1253450A (en) 1984-11-28 1985-06-07 High corrosion resistance composite plated steel strip and method for making
DE8585107065T DE3566419D1 (en) 1984-11-28 1985-06-07 High corrosion resistance composite plated steel strip and method for making
EP85107065A EP0182964B1 (en) 1984-11-28 1985-06-07 High corrosion resistance composite plated steel strip and method for making
US06/884,182 US4702802A (en) 1984-11-28 1986-07-09 Method for making high corrosion resistance composite plated steel strip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60112490A JPS61270398A (ja) 1985-05-25 1985-05-25 高耐食性複合めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270398A true JPS61270398A (ja) 1986-11-29
JPH0142356B2 JPH0142356B2 (ja) 1989-09-12

Family

ID=14587948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60112490A Granted JPS61270398A (ja) 1984-11-28 1985-05-25 高耐食性複合めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270398A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311698A (ja) * 1986-03-26 1988-01-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 粉末付加亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS63157900A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Kawasaki Steel Corp 亜鉛−クロム複合めつき鋼板の製造方法
JPS63199899A (ja) * 1987-02-12 1988-08-18 Nkk Corp 高耐食性分散亜鉛系めつき鋼板の製造方法
JPS6439398A (en) * 1987-08-06 1989-02-09 Nippon Steel Corp Zinc-chromium composite electroplated steel sheet
JPS6439399A (en) * 1987-08-06 1989-02-09 Nippon Steel Corp Production of zinc-chromium composite electroplated steel sheet
JPH09172125A (ja) * 1992-01-17 1997-06-30 Olin Corp 優れた接着特性を有するリードフレーム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626758A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Honda Motor Co Ltd 炭素繊維強化マグネシウム合金製部材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626758A (ja) * 1985-07-03 1987-01-13 Honda Motor Co Ltd 炭素繊維強化マグネシウム合金製部材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311698A (ja) * 1986-03-26 1988-01-19 Toyota Autom Loom Works Ltd 粉末付加亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS63157900A (ja) * 1986-12-19 1988-06-30 Kawasaki Steel Corp 亜鉛−クロム複合めつき鋼板の製造方法
JPS63199899A (ja) * 1987-02-12 1988-08-18 Nkk Corp 高耐食性分散亜鉛系めつき鋼板の製造方法
JPH055911B2 (ja) * 1987-02-12 1993-01-25 Nippon Kokan Kk
JPS6439398A (en) * 1987-08-06 1989-02-09 Nippon Steel Corp Zinc-chromium composite electroplated steel sheet
JPS6439399A (en) * 1987-08-06 1989-02-09 Nippon Steel Corp Production of zinc-chromium composite electroplated steel sheet
JPH09172125A (ja) * 1992-01-17 1997-06-30 Olin Corp 優れた接着特性を有するリードフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0142356B2 (ja) 1989-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002162B1 (ko) 고내식성복합도금 강판 및 그 제조방법
KR101108312B1 (ko) 캔용 도금 강판 및 그 제조 방법
JP3418177B2 (ja) 燃料タンク用表面処理鋼板及びその製造方法
JP2009068115A (ja) 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および表面処理鋼板に有機樹脂を被覆してなる樹脂被覆表面処理鋼板
JP4615807B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および樹脂被覆表面処理鋼板
JPS60125395A (ja) 高耐食性Ζn−アルミナ系複合電気めっき鋼板
JPS61270398A (ja) 高耐食性複合めっき鋼板およびその製造方法
JPS6314071B2 (ja)
JP2005105321A (ja) 美麗な外観を有する表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板および皮膜被覆表面処理鋼板
JPH0210236B2 (ja)
JPH025839B2 (ja)
JPH01309998A (ja) 耐食性と表面光沢に優れた複合電気めっき鋼板の製造方法
KR100590406B1 (ko) 내식성 및 용접성이 우수한 표면처리강판 및 그 제조방법
JP2608494B2 (ja) スポット溶接性および電着塗装性に優れたアルミニウム表面処理板
JPH0718040B2 (ja) スポツト溶接性および耐食性に優れた複合めつき鋼板およびその製造方法
JP4221874B2 (ja) 溶接缶用めっき鋼板
JPH04337098A (ja) 耐食性、めっき密着性に優れたZn−Ni−Mo系複層電気亜鉛合金めっき鋼板
JPH0461080B2 (ja)
JP3270318B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性および密着性に優れた溶接缶用鋼板
KR20060077791A (ko) 내식성이 우수한 아연계 합금의 전기도금강판 및 그 도금용액 조성물
JPH0754193A (ja) 化成処理性に優れた高耐食性電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2648678B2 (ja) 耐食性と化成処理性に優れた亜鉛系合金めっきアルミニウム板
JPH06101065A (ja) 接着接合性に優れた亜鉛系電気めっき鋼板
JP2003105587A (ja) 電子部品用表面処理鋼板及びその製造方法
JPH02104695A (ja) 黒色表面処理鋼材とその製造方法