JPS626758A - 炭素繊維強化マグネシウム合金製部材 - Google Patents

炭素繊維強化マグネシウム合金製部材

Info

Publication number
JPS626758A
JPS626758A JP14624085A JP14624085A JPS626758A JP S626758 A JPS626758 A JP S626758A JP 14624085 A JP14624085 A JP 14624085A JP 14624085 A JP14624085 A JP 14624085A JP S626758 A JPS626758 A JP S626758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
magnesium alloy
alloy
fibers
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14624085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620639B2 (ja
Inventor
Kazunori Fukisawa
吹沢 一徳
Ritei Hata
畑 李延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP14624085A priority Critical patent/JPH0620639B2/ja
Priority to US06/870,050 priority patent/US4889774A/en
Publication of JPS626758A publication Critical patent/JPS626758A/ja
Publication of JPH0620639B2 publication Critical patent/JPH0620639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、強化繊維として炭素繊維を用い、またマトリ
ックスをマグネシウム合金より構成した炭素繊維強化マ
グネシウム合金製部材に関する。
(2)従来の技術 従来、この種部材は高圧凝固鋳造法を適用して製造され
ており、したがって前記マグネシウム合金としては鋳造
品用合金が用いられている。
(3)  発明が解決しようとする問題点しかしながら
前記鋳造品用合金はアルミニウムを5〜10重量%と多
量に含有しているので、そのアルミニウムが炭素繊維と
容易に反応して多量の脆化層を形成し、炭素繊維の引張
強さを著しく低下させるという問題がある。
またアルミニウムの含有量が増加するに従い、マトリッ
クスにおけるA I!−+ zM g I 7等の金属
間化合物相の形成量が多くなり、この相は引張強さが8
〜12kg/重12で、伸びが0.3〜0.5%と非常
に脆く、その上炭素繊維表面、またはその近傍に偏析す
る傾向があるため、この相の初期破断によるノツチの形
成およびその進行に伴い部材の引張強さが著しく低下す
るという問題もある。
本発明は前記問題を解決し得るようにした前記部材を提
供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 本発明は、強化繊維として炭素繊維を用い、またマトリ
ックスをマグネシウム合金より構成した炭素繊維強化マ
グネシウム合金製部材において、前記マグネシウム合金
のアルミニウム含有量を0゜3重量%以上5.0重量%
以下に設定したことを特徴とする。
(2)作 用 前記のようにアルミニウム含有量を0.3重量%以上5
.0重量%以下に設定すると、炭素繊維とアルミニウム
の反応による脆化層の形成量が少なくなり、またマトリ
ックスにおけるA It 、zM g +7等の脆い金
属間化合物相の形成量が少なくなるので、実用上十分な
引張強さを有する前記部材を提供することができる。た
だし、アルミニウム含有量が5.0重量%を上回ると、
部材の引張強さが急激に低下して到底実用に供し得ない
。また前記含有量が0.3重量%を下回ると、鋳造性が
著しく損なわれるため量産性の低下を来たす。
(3)実施例 まず、炭素繊維よりなる繊維成形体の製造について説明
する。
第1図(a)に示すように、手回し式巻取り機1を用い
て、直径7μmの炭素繊維(東し社製トレカT300)
fの長繊維を細長いループ状に巻取り、これを長径側の
一端部Aにおいて切断し、また長径側の他端部Bにおい
て束ね、90万本の繊維よりなる繊維束を得る。このよ
うに繊維本数を設定した理由は、後述する成形用ガラス
管の内径との関係で繊維成形体の体積含有率(Vf)を
30%にするためである。
アクリル樹脂系溶液(東洋インキ社製 オリパイン(B
PS4668) )と、溶媒としてのアセトンを1=1
の割合で混合し、これにアクリル樹脂系溶液の4%に相
当する硬化剤(ポリイソシアネート)を加えて結合剤溶
液を調製し、この結合剤溶液に粒度325メツシユ以下
の繊維凝着防止用Ti粉末を100g/fの割合で添加
する。
第1図(b)に示すように、結合剤溶液り中に繊維束F
を浸し、その繊維束Fを振りながら結合剤溶液りを攪拌
しつつそのTiを含む結合剤溶液りを繊維束Fの繊維間
に十分に浸透させる。
第1図(C)に示すように、結合剤溶液りから引出され
た繊維束Fを内径12龍のガラス管T内を通過させて余
分な結合剤溶液りを絞り、また両端部を切断して直径1
2in、長さ20mの予備成形体を得る。
第1図(dlに示すように、乾燥し硬化した予備成形体
Pを電気炉E内に設置し、その予備成形体Pにアルゴン
ガス雰囲気中にて400℃、1時間の焼成処理を施し棒
状繊維成形体を得る。前記焼成処理により有機成分は分
解除去され、繊維成形体の残留有機成分は、焼成前の5
%となる。
下表はマトリックスであるマグネシウム合金(I)〜(
■)の化学成分を示す。
前記繊維成形体をアルゴンガス雰囲気中にて400℃で
数分間加熱した後、繊維成形体を金型のキャビティに設
置し、直ちに730℃の前記マグネシウム合金(I)〜
(■)の溶湯をキャビティに注入して1000kg/−
の圧力を60秒間作用させ、直径12鶴、長さ120m
の8種類の棒状炭素繊維強化部材を得る。
第2図は各部材のアルミニウム合金量と引張強さの関係
を示す。第2図において(I)〜(■)は前記マグネシ
ウム合金(1)〜(■)をマトリックスとした部材にそ
れぞれ対応する。
第2図から明らかなように、マトリックスのアルミニウ
ム含有量が増すに従い引張強さが低下するが、アルミニ
ウム含有量が5.0重量%以下であれば、実用上十分な
引張強さを確保することができる。
前記含有量が5.0重量%を上回ると引張強さが急激に
低下するので、到底実用に供し得なくなる。
その理由は、アルミニウム含有量が5.0重量%を上回
ると、アルミニウムと炭素繊維との反応による脆化層の
形成量が多くなり、またAβ1□Mg、。
等の脆い金属間化合物相の形成量が多くなることにある
なおマトリックスをマグネシウム単体とした部材におい
ては、マグネシウム単体の熱容量が小さく、溶湯の流動
性も悪いため十分な複合化を行うことができない。
前記部材としては、例えば第3図に示すように、桿部1
を、軸方向に配設された棒状炭素繊維成形体2により強
化された内燃機関用コンロッド3が該当する。
C0発明の効果 本発明によれば、マグネシウム合金のアルミニウム含有
量を0.3重量%以上5.0重量%以下に設定するので
、炭素繊維とアルミニウムとの反応による脆化層の形成
量およびマトリックスにおけるA I ItM g I
T等の脆い金属間化合物相の形成量をそれぞれ少なくし
、実用上十分な引張強さを有する前記部材を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は繊維成形体の製造工程説明図、第2図は各種部
材のアルミニウム含有量と引張強さの関係を示すグラフ
、第3図は内燃機関用コンロッドの縦断正面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)強化繊維として炭素繊維を用い、またマトリック
    スをマグネシウム合金より構成した炭素繊維強化マグネ
    シウム合金製部材において、前記マグネシウム合金のア
    ルミニウム含有量を0.3重量%以上5.0重量%以下
    に設定したことを特徴とする炭素繊維強化マグネシウム
    合金製部材。
  2. (2)前記部材は内燃機関コンロッドであり、それの桿
    部が、軸方向に配設された前記炭素繊維によって強化さ
    れている、特許請求の範囲第(1)項記載の炭素繊維強
    化マグネシウム合金製部材。
JP14624085A 1985-06-03 1985-07-03 炭素繊維強化マグネシウム合金製部材 Expired - Lifetime JPH0620639B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14624085A JPH0620639B2 (ja) 1985-07-03 1985-07-03 炭素繊維強化マグネシウム合金製部材
US06/870,050 US4889774A (en) 1985-06-03 1986-06-03 Carbon-fiber-reinforced metallic material and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14624085A JPH0620639B2 (ja) 1985-07-03 1985-07-03 炭素繊維強化マグネシウム合金製部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS626758A true JPS626758A (ja) 1987-01-13
JPH0620639B2 JPH0620639B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=15403268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14624085A Expired - Lifetime JPH0620639B2 (ja) 1985-06-03 1985-07-03 炭素繊維強化マグネシウム合金製部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620639B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270398A (ja) * 1985-05-25 1986-11-29 Kawasaki Steel Corp 高耐食性複合めっき鋼板およびその製造方法
JPS63203778A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Nippon Steel Corp 高耐食性複層分散めつき鋼板
JPS6455398A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Nippon Steel Corp Production of zinc-chromium electroplated steel sheet having excellent surface grade and corrosion resistance
JPH01290796A (ja) * 1988-05-17 1989-11-22 Nippon Steel Corp 高耐食性複層電気めっき鋼板
JPH0280597A (ja) * 1988-09-19 1990-03-20 Nippon Steel Corp 高耐食性複合電気めっき鋼板
JPH0512439B2 (ja) * 1988-05-17 1993-02-18 Nippon Steel Corp
FR2698582A1 (fr) * 1992-11-30 1994-06-03 Aerospatiale Matériau composite à fibres de renfort et à matrice métallique.
JP2006011333A (ja) * 2004-03-24 2006-01-12 ▲吉▼良 雅貴 立体模型
JP4518676B2 (ja) * 1999-05-14 2010-08-04 裕 松田 マグネシウム合金部材の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0142356B2 (ja) * 1985-05-25 1989-09-12 Kawasaki Steel Co
JPS61270398A (ja) * 1985-05-25 1986-11-29 Kawasaki Steel Corp 高耐食性複合めっき鋼板およびその製造方法
JPH0533313B2 (ja) * 1987-02-19 1993-05-19 Nippon Steel Corp
JPS63203778A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Nippon Steel Corp 高耐食性複層分散めつき鋼板
JPS6455398A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Nippon Steel Corp Production of zinc-chromium electroplated steel sheet having excellent surface grade and corrosion resistance
JPH01290796A (ja) * 1988-05-17 1989-11-22 Nippon Steel Corp 高耐食性複層電気めっき鋼板
JPH057478B2 (ja) * 1988-05-17 1993-01-28 Nippon Steel Corp
JPH0512439B2 (ja) * 1988-05-17 1993-02-18 Nippon Steel Corp
JPH0280597A (ja) * 1988-09-19 1990-03-20 Nippon Steel Corp 高耐食性複合電気めっき鋼板
JPH058280B2 (ja) * 1988-09-19 1993-02-01 Nippon Steel Corp
FR2698582A1 (fr) * 1992-11-30 1994-06-03 Aerospatiale Matériau composite à fibres de renfort et à matrice métallique.
JP4518676B2 (ja) * 1999-05-14 2010-08-04 裕 松田 マグネシウム合金部材の製造方法
JP2006011333A (ja) * 2004-03-24 2006-01-12 ▲吉▼良 雅貴 立体模型

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620639B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705093A (en) Method of casting the fiber-reinforced caliper
CN102286709B (zh) 一种连续纤维增强金属基复合材料型材的制备方法
KR100556582B1 (ko) 금속 매트릭스 복합재용 프리폼 제조방법, 금속 매트릭스 복합재 제조방법, 및 마그네슘 또는 마그네슘 합금 복합재
JPS626758A (ja) 炭素繊維強化マグネシウム合金製部材
JPS5996236A (ja) 複合材料の製造方法
US4889774A (en) Carbon-fiber-reinforced metallic material and method of producing the same
EP0213615B1 (en) Composite material including silicon carbide and/or silicon nitride short fibers as reinforcing material and aluminum alloy with copper and relatively small amount of silicon as matrix metal
JPS6341969B2 (ja)
US4681151A (en) Method for production of fiber-reinforced metal composite material
JPH0672029B2 (ja) 繊維強化金属
DE3144947A1 (de) Verfahren zum behandeln einer faser
JPS61257440A (ja) 繊維強化金属複合材料
JPS61279648A (ja) 炭素繊維強化金属部材の製造方法
JPH09184031A (ja) 金属基複合材料の製造方法
JPS59101271A (ja) 予備成形体の作製方法
JPS63297277A (ja) SiCウイスカ−強化金属複合材とその製造方法
JPS61249660A (ja) プリフオ−ム材
JPS6029433A (ja) 繊維強化金属複合材料の製造方法
JPS6267133A (ja) 繊維強化金属部材の製造方法
JPS6140740B2 (ja)
JPS62174340A (ja) プリフオ−ム材
DE3202957A1 (de) Verfahren zum behandeln einer graphit- oder keramikfaser
JPS6127452B2 (ja)
JPS62183957A (ja) 繊維強化金属材料の製造方法
JPH07216480A (ja) 繊維強化Al合金

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term