JPS6319988Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319988Y2
JPS6319988Y2 JP16474681U JP16474681U JPS6319988Y2 JP S6319988 Y2 JPS6319988 Y2 JP S6319988Y2 JP 16474681 U JP16474681 U JP 16474681U JP 16474681 U JP16474681 U JP 16474681U JP S6319988 Y2 JPS6319988 Y2 JP S6319988Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
player
bottom plate
elastic band
free end
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16474681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5869305U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16474681U priority Critical patent/JPS5869305U/ja
Publication of JPS5869305U publication Critical patent/JPS5869305U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6319988Y2 publication Critical patent/JPS6319988Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はレコードプレーヤに関するものであ
る。
一般にレコードプレーヤにおいては、インシユ
レータを付設してプレーヤ本体に伝達される外部
の不要振動を遮断、吸収して防振をはかつてい
る。
従来のレコードプレーヤでは、前記インシユレ
ータとして、第1図および第2図に示すように、
プレーヤ本体1の下部に配置されるプレーヤ底板
2の下面に上下動自在に設けたゴム製支持脚3
と、このゴム製支持脚3とプレーヤ底板2との間
に挾装したコイルばね4とで構成したものが一般
的である。図中、5はターンテーブル、6はトー
ンアームである。
しかしながら、このような構成では、インシユ
レータの高さ寸法が高くなつて、レコードプレー
ヤ全体が嵩高になるばかりでなく、インシユレー
タの構成にゴム製支持脚3とコイルばね4の2部
材を要することとなり、部材を多く要し組立も困
難でコストが増大するという欠点を有する。
したがつて、この考案の目的は、構成が簡単か
つコンパクトで組立の容易な防振構造のレコード
プレーヤを提供することである。
この考案の第1の実施例を第3図ないし第6図
に示す。すなわち、このレコードプレーヤは、前
記従来例におけるプレーヤ底板2′を樹脂板、ハ
ードボードあるいは金属板などの剛性の大きい弾
性板材で形成するとともに、このプレーヤ底板
2′の4隅部を、第4図に示すように四角形のう
ず巻状に切り欠いて、内端側を自由端部7aとす
る弾性帯片部7をそれぞれ形成する一方、第5図
に示すように上部に嵌着小径部3′aを有するプ
レーヤ支持脚3′を、前記弾性帯片部7の自由端
部7aに形成した嵌着穴8に前記嵌着小径部3′
aを無理嵌めすることによりそれぞれ固定し、各
プレーヤ支持脚3′をプレーヤ底板2′の下面側に
突出させたものである。
前記プレーヤ支持脚3′は、ゴムで形成してプ
レーヤ支持脚3′自体にも弾性を付与しているが、
そのほか樹脂を素材として形成してもよい。
前記弾性帯片部7としては、第4図に示すよう
な四角形のうず巻形状に替えて、第6図に示すよ
うな円形うず巻形状の弾性帯片部7′としてもよ
い。
このように構成したため、プレーヤ底板2′に
プレーヤ支持脚3′を固定するだけで、プレーヤ
底板2′の一部により形成される弾性帯片部7
(または7′)とプレーヤ支持脚3′とでインシユ
レータを簡単かつコンパクトに構成することがで
き、弾性帯片部7(または7′)の弾性作用によ
り、外部からの振動がプレーヤ支持脚3′を介し
てプレーヤ底板2′、プレーヤ本体に伝達するの
を効果的に防止することができる。
また、プレーヤ支持脚3′も、ゴムを素材とし
ているため、プレーヤ支持脚3′自体の持つ弾性
作用によつても、外部の振動がプレーヤ底板2′、
プレーヤ本体に伝達されるのを阻止することがで
き、一層大きい防振効果を得ることができる。
さらに、プレーヤ支持脚3′をゴム製とするこ
とにより、その嵌着小径部3′aの嵌着穴8への
無理嵌めを容易に行うことができ、組立が簡単に
なる。
この考案の第2の実施例を第7図に示す。すな
わち、このレコードプレーヤは、前記第1の実施
例における弾性帯片部7(または7′)に替えて、
内端側が互に連続し合う複数本の円弧状うず巻線
部7″b…を放射うず巻状に配列して弾性帯片部
7″としたものであり、各円弧状うず巻線部7″b
が連続し合う内端側を自由端部7″aとし、この
自由端部7″aには、前記第1の実施例と同様に
プレーヤ支持脚3′を嵌着するための嵌着穴8を
形成している。そのほかの構成は前記第1の実施
例と同様である。
このように構成したため、プレーヤ底板2′の
他部面域と連続する弾性帯片部7″の固定端の位
置が各円弧状うず巻線部7″bごとに異なり、固
定端側に加わる力が前記実施例の場合のように一
個所に集中することがなく、十分な強度を得るこ
とができ、しかもバランスのよい弾性支持構造と
することができる。そのほかの効果は前記第1の
実施例と同様である。
この考案の第3の実施例を第8図に示す。すな
わち、このレコードプレーヤは、前記第1の実施
例におけるうず巻形状の弾性帯片部7に替えて、
単純な長方形状の弾性帯片部7としたものであ
り、その自由端部7aにはプレーヤ支持脚3′
を嵌着するための嵌着穴8を形成している。その
ほかの構成は前記第1の実施例と同様である。
このように、弾性帯片部7の形状を長方形と
したため、コ字状に切り欠くだけで簡単に形成で
きる。そのほかの効果は前記第1の実施例と同様
である。
この考案の第4の実施例を第9図に示す。すな
わち、このレコードプレーヤは、前記第1の実施
例におけるプレーヤ支持脚3′に替えて、軸部
3″aをプレーヤ底板2′の弾性帯片部7(第4図
に示す)の自由端部7aより上方に貫挿して、プ
レーヤ底板2′と分離して装置したプレーヤ本体
1′に前記軸部3″aを連結し、プレーヤ底板2′
は弾性帯片部7を介して支持するのに対し、プレ
ーヤ本体1′はプレーヤ支持脚3″で直接支持する
ようにしたものである。
プレーヤ支持脚3″の軸部3″aは、弾性帯片部
7の自由端部7aに形成した軸挿通穴(前記嵌着
穴に相当。図示せず)に挿入するとともに、前記
軸部3″aにナツト9を螺合して、ナツト9の高
さ位置を上下に変更することにより、プレーヤ支
持脚3″のプレーヤ底板支持高さを調節できるよ
うにしている。また、プレーヤ支持脚3″の基部
3″bはゴム製としている。
このように構成したため、プレーヤ底板2′と
プレーヤ本体1′との間には弾性帯片部7が介在
することになり、ダストカバーの共振の影響がプ
レーヤ底板2′側に及ぶのを防止できるとともに、
プレーヤ底板2′にプレーヤ本体1′の荷重が加わ
ることがなく、弾性帯片部7の弾性作用を十分働
かせることができ、ターンテーブル5、トーンア
ーム6、モータ10などの部材を直接取り付けた
プレーヤ底板2′への外部振動の伝達を一層効果
的に阻止することができ、ハウリングに強い構造
とすることができる。また、ターンテーブル5、
トーンアーム6の配設高さも前記ナツト9の調節
によつて変更でき、使用勝手がよい。
プレーヤ本体1′への外部振動の伝達はプレー
ヤ支持脚3″のゴム製基部3″bの弾性作用によつ
て防止できる。そのほかの効果は前記第1の実施
例と同様である。
以上のように、この考案のレコードプレーヤ
は、弾性素材からなるプレーヤ底板と、前記プレ
ーヤ底板の複数個所に切欠形成され一端部を自由
端部とした弾性帯片部と、前記弾性帯片部の自由
端部を支持したプレーヤ支持脚とを備えたもので
あるため、簡単かつコンパクトな構成によつて外
部振動の伝達を遮断、吸収する防振機能を付与す
ることができ、組立が容易でコストの低減化をは
かることができるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来例を示す正
面図および要部断面図、第3図はこの考案の第1
の実施例を示す部分裏面図、第4図はその要部拡
大平面図、第5図はその要部拡大断面図、第6図
はその変形例を示す要部平面図、第7図はこの考
案の第2の実施例を示す要部平面図、第8図はこ
の考案の第3の実施例を示す要部平面図、第9図
はこの考案の第4の実施例を示す縦断面図であ
る。 1,1′……プレーヤ本体、2′……プレーヤ底
板、3′,3″……プレーヤ支持脚、3′a……嵌
着小径部、3″a……軸部、3″……基部、5……
ターンテーブル、6……トーンアーム、7,7′,
7″,7……弾性帯片部、7a,7′a,7″a,
7a……自由端部、7″a……円弧状うず巻線
部、8……嵌着穴、9……ナツト、10……モー
タ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 弾性素材からなるプレーヤ底板と、前記プレ
    ーヤ底板の複数個所に切欠形成され一端部を自
    由端部とした弾性帯片部と、前記弾性帯片部の
    自由端部を支持したプレーヤ支持脚とを備えた
    レコードプレーヤ。 (2) 前記弾性帯片部は内端側を自由端部とする1
    本のうず巻線形である実用新案登録請求の範囲
    第(1)項記載のレコードプレーヤ。 (3) 前記弾性帯片部は、互いに放射うず巻状に配
    列した複数本の円弧状うず巻線部からなり各円
    弧状うず巻線部の内端側を互いに連結させて自
    由端部としたものである実用新案登録請求の範
    囲第(1)項記載のレコードプレーヤ。 (4) 前記弾性帯片部は長方形である実用新案登録
    請求の範囲第(1)項記載のレコードプレーヤ。 (5) 前記プレーヤ支持脚は、前記プレーヤ底板を
    貫通しその上端を前記プレーヤ底板と分離配置
    したプレーヤ本体に固定したものである実用新
    案登録請求の範囲第(1)項記載のレコードプレー
    ヤ。
JP16474681U 1981-10-31 1981-10-31 レコ−ドプレ−ヤ Granted JPS5869305U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16474681U JPS5869305U (ja) 1981-10-31 1981-10-31 レコ−ドプレ−ヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16474681U JPS5869305U (ja) 1981-10-31 1981-10-31 レコ−ドプレ−ヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869305U JPS5869305U (ja) 1983-05-11
JPS6319988Y2 true JPS6319988Y2 (ja) 1988-06-03

Family

ID=29956972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16474681U Granted JPS5869305U (ja) 1981-10-31 1981-10-31 レコ−ドプレ−ヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869305U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5869305U (ja) 1983-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0516628Y2 (ja)
US3047297A (en) Phonograph turntable assembly
JPS6319988Y2 (ja)
JPS629591Y2 (ja)
JPS6030867Y2 (ja) レコ−ドプレヤ−の防振装置
JPH0124446Y2 (ja)
JPH0428242U (ja)
JPS5830994Y2 (ja) 防振用脚
JPS639794Y2 (ja)
JPH0617265Y2 (ja) 光デッキ取付装置
JPS604319Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤのインシユレ−タ
JPS5934142U (ja) 振動吸収装置
JPS6218773B2 (ja)
JPS622901Y2 (ja)
JPH058697Y2 (ja)
JPS6025736Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤ装置
JPS6346958Y2 (ja)
JPS604317Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤの高さ調整機構
JPS596481Y2 (ja) レコ−ドプレ−ヤ−のサスペンション
JPS6364657B2 (ja)
JPS62625Y2 (ja)
JP3180310B2 (ja) ディスクプレーヤーにおける吸振装置とその吸振装置の取り付け方法
JPH0316262U (ja)
JPS584400Y2 (ja) スピ−カ−
JPH0253876B2 (ja)