JPS6319904B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6319904B2 JPS6319904B2 JP56500824A JP50082481A JPS6319904B2 JP S6319904 B2 JPS6319904 B2 JP S6319904B2 JP 56500824 A JP56500824 A JP 56500824A JP 50082481 A JP50082481 A JP 50082481A JP S6319904 B2 JPS6319904 B2 JP S6319904B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- data
- bus
- processor
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 87
- 230000006870 function Effects 0.000 description 45
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 15
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 description 12
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 11
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 description 2
- 240000007320 Pinus strobus Species 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000012913 prioritisation Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/52—Program synchronisation; Mutual exclusion, e.g. by means of semaphores
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0844—Multiple simultaneous or quasi-simultaneous cache accessing
- G06F12/0846—Cache with multiple tag or data arrays being simultaneously accessible
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0844—Multiple simultaneous or quasi-simultaneous cache accessing
- G06F12/0855—Overlapped cache accessing, e.g. pipeline
- G06F12/0857—Overlapped cache accessing, e.g. pipeline by multiple requestors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/14—Protection against unauthorised use of memory or access to memory
- G06F12/1458—Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the subject access rights
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/16—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
- G06F13/18—Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on priority control
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/16—Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
- G06F15/177—Initialisation or configuration control
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/08—Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
- G06F12/0802—Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
- G06F12/0806—Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems
- G06F12/084—Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems with a shared cache
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Description
請求の範囲
1 データ信号および制御情報を含む指令を発す
る装置間の情報の転送を行うデータ処理システム
であつて、前記制御情報は、行われるべき情報転
送動作の種類を指定するコード信号と、その情報
転送に関わる装置を識別する装置識別信号と、情
報がそこへまたはそこから転送されるべき装置の
位置を指定するアドレス信号とを含むようなデー
タ処理システムにおいて、 A 複数のアドレス可能な記憶位置に情報を記憶
するためのランダムアクセスメモリ手段28
と、 B 共通制御手段10とを備えており、 前記共通制御手段は、.ある順序のパイプラ
インシーケンスにおいて指令を処理するためのデ
ータ区分(第8B図)および制御区分(第8A
図)を備えるパイプラインリソース手段を備えて
おり、該パイプラインリソース手段は、 a 前記制御区分において制御情報を受ける制御
入力手段352および前記データ区分において
データ信号を受けるデータ入力手段306と、 b 前記ランダムアクセスメモリ手段に含まれた
情報のコピーを記憶するアドレス可能な記憶位
置を有するデータ記憶手段20Bおよび該デー
タ記憶手段に含まれた情報に関連した前記ラン
ダムアクセスメモリ手段におけるアドレス可能
な記憶位置を指定するメモリアドレスを記憶す
るアドレスタグ記憶手段20Aを含む連想メモ
リ手段20と、 c ある指令によつて要求されたメモリデータが
前記連想メモリ手段に存在するか否かを決定す
るタグ比較手段162と、 d 前記ランダムアクセスメモリ手段にアクセス
しようとしている指令を受ける待ち手段176
と、 e 前記制御区分においてそこから制御情報を伝
送する制御出力手段163および前記データ区
分においてそこからデータ信号を伝送するデー
タ出力手段163とを備えており、 前記共通制御手段は、さらに、.前記ランダ
ムアクセスメモリ手段とこの共通制御手段とを相
互に接続するメモリインターフエース手段を備え
ており、 該メモリインターフエイス手段は、 a 前記ランダムアクセスメモリ手段において情
報を読み取り、または書き込む指令を受ける指
令受信手段196と、 b 前記ランダムアクセスメモリ手段から読み出
され、または前記ランダムアクセスメモリ手段
へ書き込まれた情報をメモリ戻り手段65と、 c 前記指令受信手段および前記メモリ戻り手段
に接続され前記ランダムアクセスメモリ手段1
84、前記指令受信手段および前記メモリ戻り
手段65の間の情報の転送を制御するメモリ制
御手段208とを備えており、 前記共通制御手段は、さらに、.前記共通制
御手段の動作を制御するタイミングおよび制御手
段26を備えており、 該タイミングおよび制御手段は、 a 前記パイプラインリソース手段の相続くステ
ージを通して指令のシーケンシングを行い、且
つさらに前記タグ比較手段に応答して、前記連
想メモリ手段から前記制御出力手段へのある指
令によつて要求されるデータの転送を、前記指
令によつて要求されたデータが前記連想メモリ
手段に存在するときに可能化するパイプライン
タイミング手段と、 b 前記タグ比較手段に応答してある指令を、該
指令によつて要求されるデータが前記連想メモ
リ手段にないときに前記待ち手段176に入
れ、且つさらに前記指令における制御情報に応
答して前記指令が前記ランダムアクセスメモリ
手段に情報を書き込もうとしているときにはそ
れを前記待ち手段176に入れるための待ち制
御手段158とを備えることを特徴 とするデータ処理システム。
る装置間の情報の転送を行うデータ処理システム
であつて、前記制御情報は、行われるべき情報転
送動作の種類を指定するコード信号と、その情報
転送に関わる装置を識別する装置識別信号と、情
報がそこへまたはそこから転送されるべき装置の
位置を指定するアドレス信号とを含むようなデー
タ処理システムにおいて、 A 複数のアドレス可能な記憶位置に情報を記憶
するためのランダムアクセスメモリ手段28
と、 B 共通制御手段10とを備えており、 前記共通制御手段は、.ある順序のパイプラ
インシーケンスにおいて指令を処理するためのデ
ータ区分(第8B図)および制御区分(第8A
図)を備えるパイプラインリソース手段を備えて
おり、該パイプラインリソース手段は、 a 前記制御区分において制御情報を受ける制御
入力手段352および前記データ区分において
データ信号を受けるデータ入力手段306と、 b 前記ランダムアクセスメモリ手段に含まれた
情報のコピーを記憶するアドレス可能な記憶位
置を有するデータ記憶手段20Bおよび該デー
タ記憶手段に含まれた情報に関連した前記ラン
ダムアクセスメモリ手段におけるアドレス可能
な記憶位置を指定するメモリアドレスを記憶す
るアドレスタグ記憶手段20Aを含む連想メモ
リ手段20と、 c ある指令によつて要求されたメモリデータが
前記連想メモリ手段に存在するか否かを決定す
るタグ比較手段162と、 d 前記ランダムアクセスメモリ手段にアクセス
しようとしている指令を受ける待ち手段176
と、 e 前記制御区分においてそこから制御情報を伝
送する制御出力手段163および前記データ区
分においてそこからデータ信号を伝送するデー
タ出力手段163とを備えており、 前記共通制御手段は、さらに、.前記ランダ
ムアクセスメモリ手段とこの共通制御手段とを相
互に接続するメモリインターフエース手段を備え
ており、 該メモリインターフエイス手段は、 a 前記ランダムアクセスメモリ手段において情
報を読み取り、または書き込む指令を受ける指
令受信手段196と、 b 前記ランダムアクセスメモリ手段から読み出
され、または前記ランダムアクセスメモリ手段
へ書き込まれた情報をメモリ戻り手段65と、 c 前記指令受信手段および前記メモリ戻り手段
に接続され前記ランダムアクセスメモリ手段1
84、前記指令受信手段および前記メモリ戻り
手段65の間の情報の転送を制御するメモリ制
御手段208とを備えており、 前記共通制御手段は、さらに、.前記共通制
御手段の動作を制御するタイミングおよび制御手
段26を備えており、 該タイミングおよび制御手段は、 a 前記パイプラインリソース手段の相続くステ
ージを通して指令のシーケンシングを行い、且
つさらに前記タグ比較手段に応答して、前記連
想メモリ手段から前記制御出力手段へのある指
令によつて要求されるデータの転送を、前記指
令によつて要求されたデータが前記連想メモリ
手段に存在するときに可能化するパイプライン
タイミング手段と、 b 前記タグ比較手段に応答してある指令を、該
指令によつて要求されるデータが前記連想メモ
リ手段にないときに前記待ち手段176に入
れ、且つさらに前記指令における制御情報に応
答して前記指令が前記ランダムアクセスメモリ
手段に情報を書き込もうとしているときにはそ
れを前記待ち手段176に入れるための待ち制
御手段158とを備えることを特徴 とするデータ処理システム。
関連米国特許及び特許出願
本発明の実施例の説明においては以下に挙げる
特許及び特許出願を参考として取り上げる。
特許及び特許出願を参考として取り上げる。
1974年6月4日付の“データ処理システム”と
題する米国特許第3815099号、 1976年12月21日付の“データ処理システム用の
2次記憶設備”と題する米国特許第3999163号、 1977年8月30日付の“デジタルデータ処理シス
テム用の選択可能なバイトアドレス式メモリモジ
ユール”と題する米国特許第4045781号、 1980年10月21日付の“データ処理システム用の
分配裁定回路”と題する米国特許第4229791号、 1971年10月19日付の“データ処理システム”と
題する米国特許第3614741号、 1975年7月1日付の“メモリアクセス制御シス
テム”と題する米国特許第3893084号、 1974年12月10日付の“仮想アドレスを実際のア
ドレスに変換する回路”と題する米国特許第
3854126号、 1973年1月9日付の“データ処理システム”と
題する米国特許第3710324号、 1977年10月25日付の“制御信号を発生する手段
を有したメモリモジユール”と題する米国特許第
4055851号。
題する米国特許第3815099号、 1976年12月21日付の“データ処理システム用の
2次記憶設備”と題する米国特許第3999163号、 1977年8月30日付の“デジタルデータ処理シス
テム用の選択可能なバイトアドレス式メモリモジ
ユール”と題する米国特許第4045781号、 1980年10月21日付の“データ処理システム用の
分配裁定回路”と題する米国特許第4229791号、 1971年10月19日付の“データ処理システム”と
題する米国特許第3614741号、 1975年7月1日付の“メモリアクセス制御シス
テム”と題する米国特許第3893084号、 1974年12月10日付の“仮想アドレスを実際のア
ドレスに変換する回路”と題する米国特許第
3854126号、 1973年1月9日付の“データ処理システム”と
題する米国特許第3710324号、 1977年10月25日付の“制御信号を発生する手段
を有したメモリモジユール”と題する米国特許第
4055851号。
背景技術
本発明はデジタルデータ処理システムに係り、
特に、共通の制御回路、メモリ及び周辺装置を共
有する複数個のデジタルデータプロセツサを備え
たマルチプロセツサシステムに係る。
特に、共通の制御回路、メモリ及び周辺装置を共
有する複数個のデジタルデータプロセツサを備え
たマルチプロセツサシステムに係る。
これまでにも多数のプロセツサをベースとした
デジタルデータ処理システムは多数製造されてい
る。マルチプロセツサシステムと称するこれらの
システムは多数の種種の構造を有している。これ
らシステムは、相互接続を持たない独立したプロ
セツサや、メツセージの伝送により互いに通信で
きる密接接続されたプロセツサ回路網や、共通の
制御回路、メモリ及び周辺装置を共有するマルチ
プロセツサに分類される。マルチプロセツサシス
テム、並びにこれらシステム内の結合及び分担の
程度に基いてシステム設計に含まれる妥協につい
ての優れた論文が、Digital Press(1978年)のC.
Gordon Bell氏等による“コンピユータエンジニ
アリング”と題する文献の第16章に載せられてい
る。
デジタルデータ処理システムは多数製造されてい
る。マルチプロセツサシステムと称するこれらの
システムは多数の種種の構造を有している。これ
らシステムは、相互接続を持たない独立したプロ
セツサや、メツセージの伝送により互いに通信で
きる密接接続されたプロセツサ回路網や、共通の
制御回路、メモリ及び周辺装置を共有するマルチ
プロセツサに分類される。マルチプロセツサシス
テム、並びにこれらシステム内の結合及び分担の
程度に基いてシステム設計に含まれる妥協につい
ての優れた論文が、Digital Press(1978年)のC.
Gordon Bell氏等による“コンピユータエンジニ
アリング”と題する文献の第16章に載せられてい
る。
最近まで、マルチプロセツサシステムの用途
は、所与の能力を有する単1プロセツサではなし
得ない高度な利用性や高い信頼性及び性能を必要
とするような非常に特殊な場合に限定されてい
る。この理由の1つは、常に優れた高性能の単1
プロセツサシステムを製造するという考え方が広
く受け容れられているためである。然し乍ら、一
般に、単1プロセツサシステムで高い性能が得ら
れるのは、付加的な設計及び技術開発を著しく犠
性にした場合だけであり、これによつてしばしば
その利用性が限定されると共に、システムの信頼
性及び融通性に妥協が含まれることになる。その
上、性能を更に高くすることを望む利用者が現存
のシステムを新たな単1プロセツサシステムに取
り替える場合には、システムの適応性及び訓練に
関連した問題が生じることになる。
は、所与の能力を有する単1プロセツサではなし
得ない高度な利用性や高い信頼性及び性能を必要
とするような非常に特殊な場合に限定されてい
る。この理由の1つは、常に優れた高性能の単1
プロセツサシステムを製造するという考え方が広
く受け容れられているためである。然し乍ら、一
般に、単1プロセツサシステムで高い性能が得ら
れるのは、付加的な設計及び技術開発を著しく犠
性にした場合だけであり、これによつてしばしば
その利用性が限定されると共に、システムの信頼
性及び融通性に妥協が含まれることになる。その
上、性能を更に高くすることを望む利用者が現存
のシステムを新たな単1プロセツサシステムに取
り替える場合には、システムの適応性及び訓練に
関連した問題が生じることになる。
本発明の譲受人によつて製造されているPDP
―11データ処理群のマイクロプロセツサのような
相当の機能性を有する低コストマイクロプロセツ
サの出現により、マルチプロセツサシステムに対
する新たな可能性がもたらされている。このよう
なマイクロプロセツサは利用性が高い上に計算サ
イクル当たりのコストが安いので、このようなマ
イクロプロセツサで構成されたマルチプロセツサ
システムは、これと同等のコストの多数の一般の
単1プロセツサシステムによつて典型的に網羅さ
れるような計算容量を与える能力をもつ。これら
のマルチプロセツサシステムは、制限され良好に
定められた性能レンジにわたつてモジユールによ
り性能を増分的に延ばして行くことができ然も訓
練及びその他の現場修理コストが安いという利点
を利用者にもたらす。
―11データ処理群のマイクロプロセツサのような
相当の機能性を有する低コストマイクロプロセツ
サの出現により、マルチプロセツサシステムに対
する新たな可能性がもたらされている。このよう
なマイクロプロセツサは利用性が高い上に計算サ
イクル当たりのコストが安いので、このようなマ
イクロプロセツサで構成されたマルチプロセツサ
システムは、これと同等のコストの多数の一般の
単1プロセツサシステムによつて典型的に網羅さ
れるような計算容量を与える能力をもつ。これら
のマルチプロセツサシステムは、制限され良好に
定められた性能レンジにわたつてモジユールによ
り性能を増分的に延ばして行くことができ然も訓
練及びその他の現場修理コストが安いという利点
を利用者にもたらす。
それ故、本発明の目的は、多数のプロセツサを
使用することをベースとした新規で且つ改良され
たデジタルデータ処理システムを提供することで
ある。
使用することをベースとした新規で且つ改良され
たデジタルデータ処理システムを提供することで
ある。
本発明の別の目的は、同等のコストの従来の単
1プロセツサシステムに匹敵する性能を示すマル
チプロセツサシステムを提供することである。
1プロセツサシステムに匹敵する性能を示すマル
チプロセツサシステムを提供することである。
本発明の別の目的は、メモリマネージメント及
び入出力制御に関して実証されている技術の利点
を取り入れたマルチプロセツサシステムを提供す
ることである。
び入出力制御に関して実証されている技術の利点
を取り入れたマルチプロセツサシステムを提供す
ることである。
本発明の更に別の目的は、既存のプロセツサ規
準との両立性を保ちながら高度な多処理効率を示
すようなマルチプロセツサシステムを提供するこ
とである。
準との両立性を保ちながら高度な多処理効率を示
すようなマルチプロセツサシステムを提供するこ
とである。
発明の概要
本発明の目的は、共通の制御ユニツトを共有し
これによつて相互に通信するようなプロセツサモ
ジユール、メモリモジユール、大量記憶装置及び
入出力装置を含む色色な数のモジユール成分で構
成できるマルチプロセツサシステムを提供するこ
とである。
これによつて相互に通信するようなプロセツサモ
ジユール、メモリモジユール、大量記憶装置及び
入出力装置を含む色色な数のモジユール成分で構
成できるマルチプロセツサシステムを提供するこ
とである。
本発明の更に特定の目的は、プロセツサが全シ
ステム性能を不当に低下することなく共通のカシ
ユメモリを共有するようなモジユール状のマルチ
プロセツサシステムを提供することである。
ステム性能を不当に低下することなく共通のカシ
ユメモリを共有するようなモジユール状のマルチ
プロセツサシステムを提供することである。
本発明の更に一般的な目的は、或る形態で経済
的に組立てることができそして処理及びデータ記
憶容量に対する需要が増すにつれて既存のシステ
ム成分を交換したり変更したりする必要なしに更
に大きな形態へと後で拡張できるようなモジユー
ル状のマルチプロセツサシステムを提供すること
である。
的に組立てることができそして処理及びデータ記
憶容量に対する需要が増すにつれて既存のシステ
ム成分を交換したり変更したりする必要なしに更
に大きな形態へと後で拡張できるようなモジユー
ル状のマルチプロセツサシステムを提供すること
である。
本発明の更に別の目的は、色々な作動特性を有
するマルチプロセツサシステムに所望される種々
の同期及び非同期規準、アドレス変換回路、並び
にメモリマネージメントルーチンに適合できる共
通の制御ユニツトを備えたモジユール状のマルチ
プロセツサシステムを提供することである。
するマルチプロセツサシステムに所望される種々
の同期及び非同期規準、アドレス変換回路、並び
にメモリマネージメントルーチンに適合できる共
通の制御ユニツトを備えたモジユール状のマルチ
プロセツサシステムを提供することである。
本発明のこれら及び他の目的によれば、マルチ
プロセツサシステムは、メモリマネージメント回
路と、アドレス変換回路と、カシユメモリとを含
む共通の制御ユニツトを備えており、この共通の
制御ユニツトは、少なくとも1つのプロセツサ
と、少なくとも1つのデータ記憶装置を含む少な
くとも1つの大量記憶制御装置と、少なくとも1
つのメモリモジユールと、少なくとも1つの入出
力装置(例えば、I/O端末装置)とによつて或
る順序のパイプライン式シーケンスで分担され
る。全てのプロセツサは非インターロツク式の同
期バツクプレーンプロセツサバスを経て共通の制
御ユニツトに接続される。このプロセツサバス
は、識別信号、メモリアドレス信号及び機能コー
ド信号を共通の制御ユニツトに転送する1組のア
ドレス・制御導体と、記憶装置及びメモリの処理
データをその他の制御信号と共に送る1組のデー
タ・制御導体とを備えている。全ての入出力装置
は非同期式の入出力バスを経て共通の制御ユニツ
トに接続され、又このバスの信号はプロセツサバ
スを経て共通の制御ユニツトに転送される。メモ
リモジユールは非同期式のメモリバスを経て共通
の制御ユニツトに接続される。全ての大量記憶制
御装置は同期式の大量記憶用バスを経て共通の制
御ユニツトに接続される。メモリバス及び大量記
憶用バスは主メモリをアクセスするため共通の制
御ユニツト内のメモリインターフエイス回路に接
続される。プロセツサ及び入出力装置も必要に応
じてこのメモリインターフエイス回路を経て主メ
モリにアクセスする。
プロセツサシステムは、メモリマネージメント回
路と、アドレス変換回路と、カシユメモリとを含
む共通の制御ユニツトを備えており、この共通の
制御ユニツトは、少なくとも1つのプロセツサ
と、少なくとも1つのデータ記憶装置を含む少な
くとも1つの大量記憶制御装置と、少なくとも1
つのメモリモジユールと、少なくとも1つの入出
力装置(例えば、I/O端末装置)とによつて或
る順序のパイプライン式シーケンスで分担され
る。全てのプロセツサは非インターロツク式の同
期バツクプレーンプロセツサバスを経て共通の制
御ユニツトに接続される。このプロセツサバス
は、識別信号、メモリアドレス信号及び機能コー
ド信号を共通の制御ユニツトに転送する1組のア
ドレス・制御導体と、記憶装置及びメモリの処理
データをその他の制御信号と共に送る1組のデー
タ・制御導体とを備えている。全ての入出力装置
は非同期式の入出力バスを経て共通の制御ユニツ
トに接続され、又このバスの信号はプロセツサバ
スを経て共通の制御ユニツトに転送される。メモ
リモジユールは非同期式のメモリバスを経て共通
の制御ユニツトに接続される。全ての大量記憶制
御装置は同期式の大量記憶用バスを経て共通の制
御ユニツトに接続される。メモリバス及び大量記
憶用バスは主メモリをアクセスするため共通の制
御ユニツト内のメモリインターフエイス回路に接
続される。プロセツサ及び入出力装置も必要に応
じてこのメモリインターフエイス回路を経て主メ
モリにアクセスする。
従つて、プロセツサバス、大量記憶用バス、又
は入出力バスに対して指令を開始して、プロセツ
サバス、メモリバス、大量記憶用バス、又は入出
力バスに接続された応答装置に適当に情報を転送
することができる。カシユメモリに存在しないメ
モリデータを検索したり或いはカシユメモリにデ
ータを書き込んだりするためには、或る種のトラ
ンザクシヨンでは共通の制御ユニツトのリソース
ユニツトへ2回アクセスすることが必要とされる
ので、共通の制御ユニツトはそれ自身の要素にア
クセスしてそのカシユメモリを更新したり指定し
たり及び/又はメモリデータを指令装置へ戻した
りするように制御手段を備えている。
は入出力バスに対して指令を開始して、プロセツ
サバス、メモリバス、大量記憶用バス、又は入出
力バスに接続された応答装置に適当に情報を転送
することができる。カシユメモリに存在しないメ
モリデータを検索したり或いはカシユメモリにデ
ータを書き込んだりするためには、或る種のトラ
ンザクシヨンでは共通の制御ユニツトのリソース
ユニツトへ2回アクセスすることが必要とされる
ので、共通の制御ユニツトはそれ自身の要素にア
クセスしてそのカシユメモリを更新したり指定し
たり及び/又はメモリデータを指令装置へ戻した
りするように制御手段を備えている。
共通の制御ユニツトは、その好ましい構造とし
ては、装置識別信号、メモリアドレス信号及び機
能コード信号や、処理されたデータ、記憶デー
タ、メモリデータ及びその関連制御信号をマルチ
プロセツサシステムの装置間で各々やり取りする
ための個々の制御情報路及び個々の記憶データ路
を備えている。
ては、装置識別信号、メモリアドレス信号及び機
能コード信号や、処理されたデータ、記憶デー
タ、メモリデータ及びその関連制御信号をマルチ
プロセツサシステムの装置間で各々やり取りする
ための個々の制御情報路及び個々の記憶データ路
を備えている。
共通の制御ユニツトの制御情報路においては、
制御情報が多段レジスタを通して転送され、その
第1の段は装置識別信号、機能コード信号及び仮
想アドレス信号を受け取る。内部制御信号及び実
アドレス信号は共通の制御ユニツトによつて発生
され、次いで共通の制御ユニツトを通る第2経路
を含むトランザクシヨン用の制御情報レジスタ内
で循環される。又、制御情報路は、メモリモジユ
ール内の或る位置で実行できる作動の形式を制限
するメモリマネージメント回路を1つの段に含
み、指令装置で発生された仮想アドレスを応答装
置の実アドレスに変換するアドレス変換回路をそ
の次の段に含み、そしてカシユメモリの読み取
り、更新及び指定作動を制御するカシユ比較回路
を更に次の段に含んでいる。
制御情報が多段レジスタを通して転送され、その
第1の段は装置識別信号、機能コード信号及び仮
想アドレス信号を受け取る。内部制御信号及び実
アドレス信号は共通の制御ユニツトによつて発生
され、次いで共通の制御ユニツトを通る第2経路
を含むトランザクシヨン用の制御情報レジスタ内
で循環される。又、制御情報路は、メモリモジユ
ール内の或る位置で実行できる作動の形式を制限
するメモリマネージメント回路を1つの段に含
み、指令装置で発生された仮想アドレスを応答装
置の実アドレスに変換するアドレス変換回路をそ
の次の段に含み、そしてカシユメモリの読み取
り、更新及び指定作動を制御するカシユ比較回路
を更に次の段に含んでいる。
又、共通の制御ユニツトのデータ路は多段レジ
スタ構成体を備えている。第1段レジスタは指令
装置からの処理データ又はメモリデータを受け取
るか、或いは応答装置から検索された処理デー
タ、記憶データ又はメモリデータを受け取る。
スタ構成体を備えている。第1段レジスタは指令
装置からの処理データ又はメモリデータを受け取
るか、或いは応答装置から検索された処理デー
タ、記憶データ又はメモリデータを受け取る。
本発明は、別の特徴として、プロセツサインデ
ツクスRAM及び書き込み進行中フラグを備えて
いる。或る指令装置によつて開始される或る種の
トランザクシヨンでは、“書き込みの当たり”に
対してカシユメモリを更新したり、“読み取りの
外れ”に対してカシユメモリを指定したりするた
めに共通の制御ユニツトのリソースに2回目の情
報通過を行なうことが必要とされ、そして2回目
の情報通過によつてこのトランザクシヨンが完了
する前に別の指令装置がカシユメモリの内容を変
えてしまうことがあるので、カシユメモリは、更
に、書き込まれる位置のアドレスタグを記憶する
ように各プロセツサに組合わされたインデツクス
位置を有するプロセツサインデツクスランダムア
クセスメモリ(PIR)と、これに関連した書き込
み進行中(WIP)フラグとを備えており、この
フラグはこれがセツトされると、他の指令装置が
カシユメモリのその位置を読み取るのを禁止す
る。共通の制御ユニツトへの2回目の情報通過に
よつて書き込みが完了すると、WIPフラグがク
リヤされる。
ツクスRAM及び書き込み進行中フラグを備えて
いる。或る指令装置によつて開始される或る種の
トランザクシヨンでは、“書き込みの当たり”に
対してカシユメモリを更新したり、“読み取りの
外れ”に対してカシユメモリを指定したりするた
めに共通の制御ユニツトのリソースに2回目の情
報通過を行なうことが必要とされ、そして2回目
の情報通過によつてこのトランザクシヨンが完了
する前に別の指令装置がカシユメモリの内容を変
えてしまうことがあるので、カシユメモリは、更
に、書き込まれる位置のアドレスタグを記憶する
ように各プロセツサに組合わされたインデツクス
位置を有するプロセツサインデツクスランダムア
クセスメモリ(PIR)と、これに関連した書き込
み進行中(WIP)フラグとを備えており、この
フラグはこれがセツトされると、他の指令装置が
カシユメモリのその位置を読み取るのを禁止す
る。共通の制御ユニツトへの2回目の情報通過に
よつて書き込みが完了すると、WIPフラグがク
リヤされる。
PIRは各々の指令装置ごとに1つのアドレスタ
グしか含んでおらず、そして指令装置はその第1
の書き込み指令を完了する前に次の別の書き込み
指令を発することができるので、マルチプロセツ
サシステムでは、指令装置の第1の書き込み指令
が進行中である間はこの指令装置が次の書き込み
指令を発しないようにさせるために用いられる
WIPフラグ制御ビツトを指令装置が備えている
のが好ましい。
グしか含んでおらず、そして指令装置はその第1
の書き込み指令を完了する前に次の別の書き込み
指令を発することができるので、マルチプロセツ
サシステムでは、指令装置の第1の書き込み指令
が進行中である間はこの指令装置が次の書き込み
指令を発しないようにさせるために用いられる
WIPフラグ制御ビツトを指令装置が備えている
のが好ましい。
従つて、共通の制御ユニツトは、複数個の同様
のプロセツサ、メモリモジユール、大量記憶装置
及び入出力装置を受け容れて、モジユール式のマ
ルチプロセツサシステムを経済的に拡張すること
ができる。
のプロセツサ、メモリモジユール、大量記憶装置
及び入出力装置を受け容れて、モジユール式のマ
ルチプロセツサシステムを経済的に拡張すること
ができる。
以上の説明は本発明の好ましい形態を述べたも
のである。然し乍ら、本発明の範囲は特に添付の
請求の範囲で規定される。本発明の上記及び更に
別の目的並びに効果は添付図面を参照した以下の
詳細な説明より理解されよう。
のである。然し乍ら、本発明の範囲は特に添付の
請求の範囲で規定される。本発明の上記及び更に
別の目的並びに効果は添付図面を参照した以下の
詳細な説明より理解されよう。
第1図は本発明により構成されたマルチプロセ
ツサシステムのブロツク図、 第2A図ないし第2E図は第1図に示された要
素間での情報の転送を同期する種々のクロツク信
号を示した図、 第3A図ないし第3E図は第1図のカシユメモ
リに含まれたメモリ位置に対してプロセツサが読
み取り作動を実行する時の第1図の要素に対する
タイミング間隔を示した図、 第4A図ないし第4D図は第1図のカシユメモ
リに2回アクセスすることを必要とするトランザ
クシヨンをプロセツサが実行する時の第1図の要
素に対するタイミング間隔を示した図、 第5図は共通の制御ユニツトに生じる種々の状
態に応答して該制御ユニツトで実行される内部作
動をリストした表、 第6図は第1図に用いられた共通の制御ユニツ
トを詳細に示した図、 第7図は第6図の共通の制御ユニツトの内部メ
モリ栽定・メモリ戻り回路を示した図、 そして第8A図及び第8B図は第1図の共通の
制御ユニツトの共有リソースの機能要素を示す図
である。
ツサシステムのブロツク図、 第2A図ないし第2E図は第1図に示された要
素間での情報の転送を同期する種々のクロツク信
号を示した図、 第3A図ないし第3E図は第1図のカシユメモ
リに含まれたメモリ位置に対してプロセツサが読
み取り作動を実行する時の第1図の要素に対する
タイミング間隔を示した図、 第4A図ないし第4D図は第1図のカシユメモ
リに2回アクセスすることを必要とするトランザ
クシヨンをプロセツサが実行する時の第1図の要
素に対するタイミング間隔を示した図、 第5図は共通の制御ユニツトに生じる種々の状
態に応答して該制御ユニツトで実行される内部作
動をリストした表、 第6図は第1図に用いられた共通の制御ユニツ
トを詳細に示した図、 第7図は第6図の共通の制御ユニツトの内部メ
モリ栽定・メモリ戻り回路を示した図、 そして第8A図及び第8B図は第1図の共通の
制御ユニツトの共有リソースの機能要素を示す図
である。
ここに取り上げる実施例の説明
A マルチプロセツサシステムの一般的な説明
以下の説明では、色々な意味をもつ幾つかの
用語が用いられている。然し乍ら、本発明の理
解を容易にするため、次のような定義を行な
う。
用語が用いられている。然し乍ら、本発明の理
解を容易にするため、次のような定義を行な
う。
“情報”という語は、装置識別信号、メモリ
アドレス信号、装置の作動を制御する信号(例
えば、制御信号及びタイミング信号)、並びに
メモリ、記憶装置又は処理装置からのデータ信
号を含むものとする。或いは又、“情報”は一
般にはアドレス信号、制御信号、及びデータ信
号を含む。“装置”という語はデータ処理シス
テムの何らかの成分を意味する。“メモリデー
タ”という語はランダムアクセスメモリモジユ
ールに関連した情報を指す。“記憶データ”と
いう語はデイスクフアイルドラムユニツト又は
磁気テープユニツトのような大量記憶装置に関
連した情報を意味する。“カシユデータ”とい
う語はカシユメモリに関連した情報を意味す
る。一般的に云えば、“データ”という語はメ
モリデータ、記憶データ、レジスタデータ又は
カシユデータを意味する。“記憶情報”という
語はデータ及びこれに伴なう制御信号を含み、
これら制御信号はデータ記憶装置とやり取りさ
れる。“識別信号”又は“ID信号”という語は
データ処理システム内の装置を識別する信号を
意味する。“アドレス信号”又は“メモリアド
レス信号”という語はデータ記憶装置内のアド
レス可能な位置を識別する信号を意味する。
“機能コード”又は“制御ビツト”という語は
装置をいかに機能又は作動させるかということ
を示す信号を意味する。“制御情報”という語
は、或る所与の組の作動の中で装置をいかに機
能又は作動させるかを決定するアドレス信号、
制御信号及びデータ信号を含む。“バス”とい
う語は、情報の転送に対して多数の装置を並列
に接続する複数の並列導体を意味する。“バス
接続部”という語は装置とバスとの間の電気接
続部を意味する。“接続”という語は1本の信
号導体又は複数本の導体によつて2つの装置を
直接相互接続することを意味する。“指令”装
置とは、指令を発している装置である。“応答”
装置とは、指令装置に応答する装置である。
“トランザクシヨン”は指令装置によつて開始
された指令を実行するのに必要な全ての作動を
意味する。本明細書では、トランザクシヨンは
指令を実行するのに必要な或る順序のパイプラ
イン事象シーケンスで全てのステツプを実行す
ることを意味する。
アドレス信号、装置の作動を制御する信号(例
えば、制御信号及びタイミング信号)、並びに
メモリ、記憶装置又は処理装置からのデータ信
号を含むものとする。或いは又、“情報”は一
般にはアドレス信号、制御信号、及びデータ信
号を含む。“装置”という語はデータ処理シス
テムの何らかの成分を意味する。“メモリデー
タ”という語はランダムアクセスメモリモジユ
ールに関連した情報を指す。“記憶データ”と
いう語はデイスクフアイルドラムユニツト又は
磁気テープユニツトのような大量記憶装置に関
連した情報を意味する。“カシユデータ”とい
う語はカシユメモリに関連した情報を意味す
る。一般的に云えば、“データ”という語はメ
モリデータ、記憶データ、レジスタデータ又は
カシユデータを意味する。“記憶情報”という
語はデータ及びこれに伴なう制御信号を含み、
これら制御信号はデータ記憶装置とやり取りさ
れる。“識別信号”又は“ID信号”という語は
データ処理システム内の装置を識別する信号を
意味する。“アドレス信号”又は“メモリアド
レス信号”という語はデータ記憶装置内のアド
レス可能な位置を識別する信号を意味する。
“機能コード”又は“制御ビツト”という語は
装置をいかに機能又は作動させるかということ
を示す信号を意味する。“制御情報”という語
は、或る所与の組の作動の中で装置をいかに機
能又は作動させるかを決定するアドレス信号、
制御信号及びデータ信号を含む。“バス”とい
う語は、情報の転送に対して多数の装置を並列
に接続する複数の並列導体を意味する。“バス
接続部”という語は装置とバスとの間の電気接
続部を意味する。“接続”という語は1本の信
号導体又は複数本の導体によつて2つの装置を
直接相互接続することを意味する。“指令”装
置とは、指令を発している装置である。“応答”
装置とは、指令装置に応答する装置である。
“トランザクシヨン”は指令装置によつて開始
された指令を実行するのに必要な全ての作動を
意味する。本明細書では、トランザクシヨンは
指令を実行するのに必要な或る順序のパイプラ
イン事象シーケンスで全てのステツプを実行す
ることを意味する。
以上の定義に基き、本発明により構成されたマ
ルチプロセツサシステムについて説明する。この
ようなシステムが第1図に示されている。その全
ての装置は共通の制御ユニツト(CCU)10を
介して相互通信する。CCU10は“共有パイプ
ラインリソース”と称するものを備えており、こ
れはカシユメモリ20と、メモリマネージメント
回路22と、アドレス変換回路24と、クロツ
ク・制御回路26とを含んでいる。その他の“共
有パイプラインリソース”は指令信号の組を受け
取る入力レジスタと、指令信号の組に関連したデ
ータ信号を受け取る出力レジスタとを含んでい
る。カシユメモリ20は、どのプロセツサ30
(P,P,……P)でもデータを迅速にアクセス
できるように、ランダムアクセスメモリモジユー
ル28に含まれた情報の控えを記憶するのに用い
られ、上記プロセツサ30はメモリモジユール2
8からメモリデータを検索できる速度よりも迅速
に処理サイクルを実行する。このシステムにおい
ては、データを検索するためのメモリアクセス時
間が例えば500ナノ秒であり、一方、CCU10が
カシユメモリ20に対してメモリを参照できる速
度が133ナノ秒である。本発明に使用されるカシ
ユメモリ回路20が関連米国特許第4055851号に
開示されている。CCU10のメモリマネージメ
ント回路22は予め確立されている規定に基いて
ランダムアクセスメモリモジユール28内の或る
読み取りのみ及び書き込みのみの位置へ適当にア
クセスすることができる。又、メモリマネージメ
ント回路22はアドレス変換回路24によつて使
用される再配置定数も与える。本発明に用いるこ
とのできるメモリマネージメント回路22が1975
年7月1日付の関連米国特許第3893084号に開示
されている。アドレス変換回路24は仮想アドレ
スを実アドレスに変換するのに用いられる。仮想
アドレスとは、指令装置によつて発生されたメモ
リアドレスであるが応答装置内の特定アドレス位
置を独特に定める実アドレスを形成しないような
アドレスである。実アドレスは特定のアドレスを
形成する。アドレス変換回路24は、回路22内
のレジスタからの再配置定数を指令装置から得た
仮想アドレスに加算する演算ユニツトを用いるこ
とにより実アドレスを確立する。例えば、アドレ
ス変換回路24は、プロセツサ30により発生さ
れた18ビツトアドレスを、メモリモジユール28
内の特定位置を独特に定める22ビツトアドレスに
変換する。本発明に用いることのできるアドレス
変換回路24が1974年12月10日付の関連米国特許
第3854126号にも開示されている。
ルチプロセツサシステムについて説明する。この
ようなシステムが第1図に示されている。その全
ての装置は共通の制御ユニツト(CCU)10を
介して相互通信する。CCU10は“共有パイプ
ラインリソース”と称するものを備えており、こ
れはカシユメモリ20と、メモリマネージメント
回路22と、アドレス変換回路24と、クロツ
ク・制御回路26とを含んでいる。その他の“共
有パイプラインリソース”は指令信号の組を受け
取る入力レジスタと、指令信号の組に関連したデ
ータ信号を受け取る出力レジスタとを含んでい
る。カシユメモリ20は、どのプロセツサ30
(P,P,……P)でもデータを迅速にアクセス
できるように、ランダムアクセスメモリモジユー
ル28に含まれた情報の控えを記憶するのに用い
られ、上記プロセツサ30はメモリモジユール2
8からメモリデータを検索できる速度よりも迅速
に処理サイクルを実行する。このシステムにおい
ては、データを検索するためのメモリアクセス時
間が例えば500ナノ秒であり、一方、CCU10が
カシユメモリ20に対してメモリを参照できる速
度が133ナノ秒である。本発明に使用されるカシ
ユメモリ回路20が関連米国特許第4055851号に
開示されている。CCU10のメモリマネージメ
ント回路22は予め確立されている規定に基いて
ランダムアクセスメモリモジユール28内の或る
読み取りのみ及び書き込みのみの位置へ適当にア
クセスすることができる。又、メモリマネージメ
ント回路22はアドレス変換回路24によつて使
用される再配置定数も与える。本発明に用いるこ
とのできるメモリマネージメント回路22が1975
年7月1日付の関連米国特許第3893084号に開示
されている。アドレス変換回路24は仮想アドレ
スを実アドレスに変換するのに用いられる。仮想
アドレスとは、指令装置によつて発生されたメモ
リアドレスであるが応答装置内の特定アドレス位
置を独特に定める実アドレスを形成しないような
アドレスである。実アドレスは特定のアドレスを
形成する。アドレス変換回路24は、回路22内
のレジスタからの再配置定数を指令装置から得た
仮想アドレスに加算する演算ユニツトを用いるこ
とにより実アドレスを確立する。例えば、アドレ
ス変換回路24は、プロセツサ30により発生さ
れた18ビツトアドレスを、メモリモジユール28
内の特定位置を独特に定める22ビツトアドレスに
変換する。本発明に用いることのできるアドレス
変換回路24が1974年12月10日付の関連米国特許
第3854126号にも開示されている。
共通の制御ユニツト10は、メモリモジユール
28へのアクセス要求の待ち行列を作る後述のメ
モリ要求待ち行列34も備えている。要求された
データがカシユメモリ20内に存在しない時に
は、CCUは、指令装置を識別するID信号、転送
に関与したメモリモジユール28内の実アドレス
を識別する実アドレス信号、及びメモリモジユー
ル28とでもつて実行さるべき作動を識別する機
能コード信号(例えば読み取り又は書き込み指
令)をメモリ要求待ち行列34に記憶させる。こ
れらの要求は次いで接続部38を経てメモリイン
ターフエイス回路36へ送られる。待ち行例34
は32組の指令情報を保持する。マルチプロセツサ
システムの作動中には要求需要が変化するので待
ち行列が必要となる。これらの要求は、クロツ
ク・制御回路26内の制御回路、プロセツサ3
0、I/O装置32、又はカシユメモリ回路20
から出される。
28へのアクセス要求の待ち行列を作る後述のメ
モリ要求待ち行列34も備えている。要求された
データがカシユメモリ20内に存在しない時に
は、CCUは、指令装置を識別するID信号、転送
に関与したメモリモジユール28内の実アドレス
を識別する実アドレス信号、及びメモリモジユー
ル28とでもつて実行さるべき作動を識別する機
能コード信号(例えば読み取り又は書き込み指
令)をメモリ要求待ち行列34に記憶させる。こ
れらの要求は次いで接続部38を経てメモリイン
ターフエイス回路36へ送られる。待ち行例34
は32組の指令情報を保持する。マルチプロセツサ
システムの作動中には要求需要が変化するので待
ち行列が必要となる。これらの要求は、クロツ
ク・制御回路26内の制御回路、プロセツサ3
0、I/O装置32、又はカシユメモリ回路20
から出される。
メモリインターフエイス回路36は、大量記憶
制御装置40及び42からバス接続部44を経て
記憶情報検索要求又は記憶情報記憶要求も受け取
る。制御装置40及び42は、記憶及び制御の両
情報を転送する32ビツト巾の同期式大量記憶用バ
ス46に接続される。大量記憶用バス46及び制
御装置40及び42は米国特許特許第3999163号
に開示されており、PDP11/70大規模メモリバ
スとして商業的に知られている。
制御装置40及び42からバス接続部44を経て
記憶情報検索要求又は記憶情報記憶要求も受け取
る。制御装置40及び42は、記憶及び制御の両
情報を転送する32ビツト巾の同期式大量記憶用バ
ス46に接続される。大量記憶用バス46及び制
御装置40及び42は米国特許特許第3999163号
に開示されており、PDP11/70大規模メモリバ
スとして商業的に知られている。
メモリインターフエイス36内の一般の裁定回
路は、メモリ要求待ち行列34からの要求を与え
るか大量記憶制御装置40又は42からの要求を
与えるかを決定する。図示されていないが、メモ
リインターフエイス回路はユニバス上の装置32
からユニバスインターフエイス回路64を経てア
クセス要求を直接処理するように用いることもで
きる。いつたん裁定が完了すると、制御情報信号
及びデータ信号の両方がメモリバス48に転送さ
れ、これら信号は次いでメモリモジユール50,
52又は54の適当な1つに転送される。メモリ
バス48はメモリモジユール28とメモリインタ
ーフエイス回路36との間で制御情報及びメモリ
データをやり取りする他の制御回路も含んでい
る。メモリバス48及びメモリモジユール28並
びにその関連制御論理回路については関連米国特
許第4045781号に詳細に説明されている。
路は、メモリ要求待ち行列34からの要求を与え
るか大量記憶制御装置40又は42からの要求を
与えるかを決定する。図示されていないが、メモ
リインターフエイス回路はユニバス上の装置32
からユニバスインターフエイス回路64を経てア
クセス要求を直接処理するように用いることもで
きる。いつたん裁定が完了すると、制御情報信号
及びデータ信号の両方がメモリバス48に転送さ
れ、これら信号は次いでメモリモジユール50,
52又は54の適当な1つに転送される。メモリ
バス48はメモリモジユール28とメモリインタ
ーフエイス回路36との間で制御情報及びメモリ
データをやり取りする他の制御回路も含んでい
る。メモリバス48及びメモリモジユール28並
びにその関連制御論理回路については関連米国特
許第4045781号に詳細に説明されている。
メモリ戻り待ち行列65はアドレスされたメモ
リデータ及びID信号と、どこからか来た実アド
レスとを記憶する。メモリモジユール28へ書き
込まれるべきデータもこの待ち行列65に記憶さ
れる。書き込みデータはカシユメモリ20を後で
更新するのに用いられる。この情報はCCU10
に送り戻されてパイプラインリソース内で循環さ
れ、必要に応じてカシユメモリ20を更新したり
指定したりし、そして最終的にはメモリデータを
最初に要求した指令装置へ転送される。カシユメ
モリの更新が行なわれるかどうかは控えタグ記憶
部67でのアドレス比較の結果によつて左右され
る。その利点及び作動については後述する。
リデータ及びID信号と、どこからか来た実アド
レスとを記憶する。メモリモジユール28へ書き
込まれるべきデータもこの待ち行列65に記憶さ
れる。書き込みデータはカシユメモリ20を後で
更新するのに用いられる。この情報はCCU10
に送り戻されてパイプラインリソース内で循環さ
れ、必要に応じてカシユメモリ20を更新したり
指定したりし、そして最終的にはメモリデータを
最初に要求した指令装置へ転送される。カシユメ
モリの更新が行なわれるかどうかは控えタグ記憶
部67でのアドレス比較の結果によつて左右され
る。その利点及び作動については後述する。
関連米国特許第3710324号に開示されユニバス
として商業的に知られている非同期式のI/Oバ
ス60を介して、周辺装置56及び端末装置58
(例えば、オペレータコンソール、テレタイプ、
又は遠隔プロセツサ)のようなI/O装置32間
でも制御情報及びデータの転送が行なわれる。
I/O装置32からの指令はP―バスインターフ
エイス64を経て共通の制御ユニツト10にアク
セスする。これらの指令は先ず初めバス接続部6
2を経てユニバスインターフエイス回路64に入
り、次いで個別のアドレス及びデータバス接続部
66を経てP―バスインターフエイス回路61へ
転送される。その後、クロツク・制御回路26
は、パイプラインリソースであるカシユメモリ2
0、メモリモジユール28、又は大量記憶制御装
置40及び42或いはそれらの装置68及び70
の内部レジスタをアクセスするようにI/O装置
32からの指令の実行を制御する。一方、ユニバ
スを経てI/O装置32へ向けられるプロセツサ
30の指令はユニバス要求待ち行列72に入る。
その後、これらの指令、並びにシステム内の他の
装置からの指令は、ユニバスインターフエイス回
路64に入り、該回路は次いでバス接続部62を
経て適当なI/O装置32へ指令を送る。
として商業的に知られている非同期式のI/Oバ
ス60を介して、周辺装置56及び端末装置58
(例えば、オペレータコンソール、テレタイプ、
又は遠隔プロセツサ)のようなI/O装置32間
でも制御情報及びデータの転送が行なわれる。
I/O装置32からの指令はP―バスインターフ
エイス64を経て共通の制御ユニツト10にアク
セスする。これらの指令は先ず初めバス接続部6
2を経てユニバスインターフエイス回路64に入
り、次いで個別のアドレス及びデータバス接続部
66を経てP―バスインターフエイス回路61へ
転送される。その後、クロツク・制御回路26
は、パイプラインリソースであるカシユメモリ2
0、メモリモジユール28、又は大量記憶制御装
置40及び42或いはそれらの装置68及び70
の内部レジスタをアクセスするようにI/O装置
32からの指令の実行を制御する。一方、ユニバ
スを経てI/O装置32へ向けられるプロセツサ
30の指令はユニバス要求待ち行列72に入る。
その後、これらの指令、並びにシステム内の他の
装置からの指令は、ユニバスインターフエイス回
路64に入り、該回路は次いでバス接続部62を
経て適当なI/O装置32へ指令を送る。
プロセツサ30は、P―バスとも称するプロセ
ツサバス76を経て共通の制御ユニツト10と通
信する。好ましい実施例では、プロセツサ30は
いかなる数のプロセツサユニツト78ないし84
を含んでもよい。各プロセツサ30は各々のイン
ターフエイス回路86ないし92を経てP―バス
76に接続される。これらのインターフエイス回
路はP―バス76へのプロセツサのアクセスを制
御する分配裁定回路網を含む。この裁定回路網の
説明については関連米国特許第4229791号を参照
されたい。各々のインターフエイス回路86ない
し92は各対のアドレス及びデータバス接続部9
3ないし100を経てP―バス76に接続され
る。
ツサバス76を経て共通の制御ユニツト10と通
信する。好ましい実施例では、プロセツサ30は
いかなる数のプロセツサユニツト78ないし84
を含んでもよい。各プロセツサ30は各々のイン
ターフエイス回路86ないし92を経てP―バス
76に接続される。これらのインターフエイス回
路はP―バス76へのプロセツサのアクセスを制
御する分配裁定回路網を含む。この裁定回路網の
説明については関連米国特許第4229791号を参照
されたい。各々のインターフエイス回路86ない
し92は各対のアドレス及びデータバス接続部9
3ないし100を経てP―バス76に接続され
る。
P―バス76は非インターロツク式の同期バツ
クプレーンバスであり、個別の“アドレス”バス
102と、個別の“データ”バス104とを含ん
でいる。バス102及び104の各々は多数の並
列導体を含む。アドレスバス102は、装置識別
情報(ID)信号、機能コード(F)信号、メモ
リアドレス情報(ADRS)信号、及びその他の制
御情報例えばパリテイチエツクビツト及びタイミ
ング信号を送る導体を含む。ID信号は、CCU1
0に向けられた時の指令装置を識別する。さもな
くば、ID信号は応答装置を識別する。データ及
び制御バス104はプロセツサ30とカシユメモ
リ20との間にデータ信号を送る。又、プロセツ
サ30はパイプラインリソース20ないし26を
用いることなくP―バス76を介して互いに通信
することもできる。
クプレーンバスであり、個別の“アドレス”バス
102と、個別の“データ”バス104とを含ん
でいる。バス102及び104の各々は多数の並
列導体を含む。アドレスバス102は、装置識別
情報(ID)信号、機能コード(F)信号、メモ
リアドレス情報(ADRS)信号、及びその他の制
御情報例えばパリテイチエツクビツト及びタイミ
ング信号を送る導体を含む。ID信号は、CCU1
0に向けられた時の指令装置を識別する。さもな
くば、ID信号は応答装置を識別する。データ及
び制御バス104はプロセツサ30とカシユメモ
リ20との間にデータ信号を送る。又、プロセツ
サ30はパイプラインリソース20ないし26を
用いることなくP―バス76を介して互いに通信
することもできる。
同様に、各々のインターフエイス回路86ない
し92は1組に“アドレス”バス接続部93,9
5,97及び99と、1組の“データ”バス接続
部94,96,98及び100とを備えている。
これらのバス接続部93ないし100は、個別の
アドレスバス導体106並びに個別のデータバス
導体108を経てプロセツサ30が共通の制御ユ
ニツト10と通信できるようにする。各組の導体
はP―バス76とP―バスインターフエイス61
との間のバス接続を確立する。導体を分離したこ
とにより、或る装置がバス102を使用すると同
時に別の装置がバス104を使用することができ
る。例えば、プロセツサ78が、P―バス76の
データバス104の使用を必要としない読み取り
指令を実行している場合には、共通の制御ユニツ
ト10は、待期中のプロセツサ又はユニバス上の
装置へデータを戻すのにバス104の使用を待期
する必要がない。この構成によりマルチプロセツ
サシステムの全効率が改善される。
し92は1組に“アドレス”バス接続部93,9
5,97及び99と、1組の“データ”バス接続
部94,96,98及び100とを備えている。
これらのバス接続部93ないし100は、個別の
アドレスバス導体106並びに個別のデータバス
導体108を経てプロセツサ30が共通の制御ユ
ニツト10と通信できるようにする。各組の導体
はP―バス76とP―バスインターフエイス61
との間のバス接続を確立する。導体を分離したこ
とにより、或る装置がバス102を使用すると同
時に別の装置がバス104を使用することができ
る。例えば、プロセツサ78が、P―バス76の
データバス104の使用を必要としない読み取り
指令を実行している場合には、共通の制御ユニツ
ト10は、待期中のプロセツサ又はユニバス上の
装置へデータを戻すのにバス104の使用を待期
する必要がない。この構成によりマルチプロセツ
サシステムの全効率が改善される。
P―バス及びプロセツサ30で実行される作動
はCCU10の内部クロツクに同期される。特に、
クロツク・制御回路26の内部4相クロツクがP
―バス76及びプロセツサ30の作動を支配す
る。
はCCU10の内部クロツクに同期される。特に、
クロツク・制御回路26の内部4相クロツクがP
―バス76及びプロセツサ30の作動を支配す
る。
本発明によつて実施された特定の実施例では、
プロセツサ78ないし84が本発明の譲受人によ
つて製造されたPDP11データ処理システムで
ある。これらのシステムは関連米国特許第
3614741号に開示されている。又、これらシステ
ムの説明は、本発明の譲受人によつて出版された
“マイクロコンピユータプロセツサハンドブツク”
(1979年)からも入手できる。
プロセツサ78ないし84が本発明の譲受人によ
つて製造されたPDP11データ処理システムで
ある。これらのシステムは関連米国特許第
3614741号に開示されている。又、これらシステ
ムの説明は、本発明の譲受人によつて出版された
“マイクロコンピユータプロセツサハンドブツク”
(1979年)からも入手できる。
パイプラインリソースで行なわれるトランザク
シヨンは非インターロツク式のものであるから、
カシユメモリが新たな情報で更新されたり或いは
指定されたりする前に共通の制御ユニツト10に
おいて或る別のトランザクシヨンを行なうことが
できる。カシユメモリ20の内容を変更する指令
をインターロツクすると、システムの全性能が低
下することになる。従つて、本発明の別の特徴に
おいては、これらトランザクシヨンをインターロ
ツクする必要性を排除し然もマルチプロセツサシ
ステムの時間的な効率を維持するようなプロセツ
サインデツクスRAM(PIR)20Cが設けられ
る。このPIR20Cの重要性を理解するため、カ
シユメモリ20の作動について簡単に説明する。
共通の制御ユニツト10のカシユメモリ回路20
は直接マツプ通し書き込み式のカシユメモリであ
る。即ち、常にランダムアクセスメモリモジユー
ル28に書き込んでからでなければカシユメモリ
20を更新できない。それ故、書き込まれる実ア
ドレスがタグ記憶部20A内のアドレスの1つに
対応する場合には、ランダムアクセスモジユール
28内に書き込まれた新たなデータがカシユメモ
リ20にも反映されねばならない。さもなくば、
カシユメモリのデータは古いものになつてしま
う。通し書き込み機能が与えられるので、カシユ
メモリ20に新たなデータを維持するためには処
理システムの装置間に或る種の作動条件が存在し
なければならない。
シヨンは非インターロツク式のものであるから、
カシユメモリが新たな情報で更新されたり或いは
指定されたりする前に共通の制御ユニツト10に
おいて或る別のトランザクシヨンを行なうことが
できる。カシユメモリ20の内容を変更する指令
をインターロツクすると、システムの全性能が低
下することになる。従つて、本発明の別の特徴に
おいては、これらトランザクシヨンをインターロ
ツクする必要性を排除し然もマルチプロセツサシ
ステムの時間的な効率を維持するようなプロセツ
サインデツクスRAM(PIR)20Cが設けられ
る。このPIR20Cの重要性を理解するため、カ
シユメモリ20の作動について簡単に説明する。
共通の制御ユニツト10のカシユメモリ回路20
は直接マツプ通し書き込み式のカシユメモリであ
る。即ち、常にランダムアクセスメモリモジユー
ル28に書き込んでからでなければカシユメモリ
20を更新できない。それ故、書き込まれる実ア
ドレスがタグ記憶部20A内のアドレスの1つに
対応する場合には、ランダムアクセスモジユール
28内に書き込まれた新たなデータがカシユメモ
リ20にも反映されねばならない。さもなくば、
カシユメモリのデータは古いものになつてしま
う。通し書き込み機能が与えられるので、カシユ
メモリ20に新たなデータを維持するためには処
理システムの装置間に或る種の作動条件が存在し
なければならない。
カシユメモリ20は、或る数のアドレス記憶装
置を有するデータ記憶部20Bと、それに対応す
る数のデータ記憶位置を有するアドレスタグ記憶
部20Aとを含んでいる。データ記憶部20Bは
メモリモジユール28に配置されたメモリデータ
の控えを含んでいる。データ記憶部20Bにもあ
るメモリモジユール28の特定アドレス位置は、
タグ記憶部20Aの対応位置に含まれた対応アド
レス情報によつて識別される。従つて、カシユメ
モリ20はメモリモジユール28と“関連”して
いると云え、それ故“連想”メモリとも称され
る。
置を有するデータ記憶部20Bと、それに対応す
る数のデータ記憶位置を有するアドレスタグ記憶
部20Aとを含んでいる。データ記憶部20Bは
メモリモジユール28に配置されたメモリデータ
の控えを含んでいる。データ記憶部20Bにもあ
るメモリモジユール28の特定アドレス位置は、
タグ記憶部20Aの対応位置に含まれた対応アド
レス情報によつて識別される。従つて、カシユメ
モリ20はメモリモジユール28と“関連”して
いると云え、それ故“連想”メモリとも称され
る。
データ処理システム内の或る指令装置がメモリ
モジユール28内の或る位置からの情報を要求す
る時には、カシユ時間中にCCU10のパイプラ
インリソースがタグ記憶部20Aをチエツクし
て、その要求されたデータを検索するのにメモリ
28にアクセスしなければならないかどうかを決
定する。もしそうでなければ、パイプラインリソ
ースを通る第1の情報通過の終りにカシユメモリ
20Bからその指令装置へカシユデータが送り戻
される。従つて、この場合は、指令装置はメモリ
モジユール28からの情報の要求に対しカシユメ
モリに“当たつた”と云える。これに対し、要求
したデータがカシユメモリに形成されていない時
には指令装置はカシユメモリに“外れた”と云え
る。この場合は、パイプラインリソースを通る第
1の情報通過の終りにデータラインに現われるカ
シユデータは無効にされる。適当な時間に、クロ
ツク・制御回路26は、メモリモジユール28へ
の次の要求に対しメモリ要求待ち行列34に要求
の待ち行列を形成する。指令装置によつて開始さ
れたトランザクシヨンはパイプラインリソースを
通る第2の情報通過がなされるまで完了できな
い。この第2の通過は、指令装置がデータを読み
取るのに代つてCCU10によつて行なわれる。
要求したデータが検索されると、このデータは
CCU10により指令装置へ送り戻される。その
間、指令装置は要求した情報を待期する。パイプ
ラインリソースを通る第2の情報通過の際には、
共通の制御ユニツト10はタグ記憶部20A及び
データ記憶部の20Bの両方にメモリモジユール
28からの新たな情報を指定する。
モジユール28内の或る位置からの情報を要求す
る時には、カシユ時間中にCCU10のパイプラ
インリソースがタグ記憶部20Aをチエツクし
て、その要求されたデータを検索するのにメモリ
28にアクセスしなければならないかどうかを決
定する。もしそうでなければ、パイプラインリソ
ースを通る第1の情報通過の終りにカシユメモリ
20Bからその指令装置へカシユデータが送り戻
される。従つて、この場合は、指令装置はメモリ
モジユール28からの情報の要求に対しカシユメ
モリに“当たつた”と云える。これに対し、要求
したデータがカシユメモリに形成されていない時
には指令装置はカシユメモリに“外れた”と云え
る。この場合は、パイプラインリソースを通る第
1の情報通過の終りにデータラインに現われるカ
シユデータは無効にされる。適当な時間に、クロ
ツク・制御回路26は、メモリモジユール28へ
の次の要求に対しメモリ要求待ち行列34に要求
の待ち行列を形成する。指令装置によつて開始さ
れたトランザクシヨンはパイプラインリソースを
通る第2の情報通過がなされるまで完了できな
い。この第2の通過は、指令装置がデータを読み
取るのに代つてCCU10によつて行なわれる。
要求したデータが検索されると、このデータは
CCU10により指令装置へ送り戻される。その
間、指令装置は要求した情報を待期する。パイプ
ラインリソースを通る第2の情報通過の際には、
共通の制御ユニツト10はタグ記憶部20A及び
データ記憶部の20Bの両方にメモリモジユール
28からの新たな情報を指定する。
通し書き込み機能では、プロセツサ78,8
0,82及び84に各々関連したWIP回路79,
81,83及び85に書き込み進行中(WIP)
制御ビツトを使用し且つカシユメモリ20に関連
したプロセツサインデツクスRAM(PIR)を使用
することが必要とされる。これらの回路は、書き
込み中であるメモリモジユール28の位置がプロ
セツサ30によつて読み取られるのを禁止する。
特に、WIPビツトがセツトされた時には、プロ
セツサがPIRのアドレスをチエツクする。プロセ
ツサがPIRのその位置に書き込みすることを求め
る場合には、WIP制御ビツトがクリヤされるま
で、これら回路は各次々の読み取り指令に対して
プロセツサがカシユメモリに対して“外れる”よ
うにせしめる。この制御ビツトはパイプラインリ
ソースを通る第2の情報通過の際にCCU10に
よつてクリヤされ、プロセツサにより既に発生さ
れている“書き込みの当たり”に応答してそれ自
体を更新する。PIRは各プロセツサごとに1つの
アドレス記憶位置を含んでいるだけであるから、
各プロセツサ30はそのWIP制御フラグビツト
79,81,83及び85を各々チエツクし、そ
してこのビツトがセツトされていれば、その次の
書き込み指令の発生を見合わせる。
0,82及び84に各々関連したWIP回路79,
81,83及び85に書き込み進行中(WIP)
制御ビツトを使用し且つカシユメモリ20に関連
したプロセツサインデツクスRAM(PIR)を使用
することが必要とされる。これらの回路は、書き
込み中であるメモリモジユール28の位置がプロ
セツサ30によつて読み取られるのを禁止する。
特に、WIPビツトがセツトされた時には、プロ
セツサがPIRのアドレスをチエツクする。プロセ
ツサがPIRのその位置に書き込みすることを求め
る場合には、WIP制御ビツトがクリヤされるま
で、これら回路は各次々の読み取り指令に対して
プロセツサがカシユメモリに対して“外れる”よ
うにせしめる。この制御ビツトはパイプラインリ
ソースを通る第2の情報通過の際にCCU10に
よつてクリヤされ、プロセツサにより既に発生さ
れている“書き込みの当たり”に応答してそれ自
体を更新する。PIRは各プロセツサごとに1つの
アドレス記憶位置を含んでいるだけであるから、
各プロセツサ30はそのWIP制御フラグビツト
79,81,83及び85を各々チエツクし、そ
してこのビツトがセツトされていれば、その次の
書き込み指令の発生を見合わせる。
同様に、入出力装置32又は大量記憶制御装置
40及び42のようなその他の装置も“書き込み
の当たり”指令を発することによりカシユメモリ
データに作用することができる。これら装置も、
図示されていないが、装置インデツクスRAM
(DIR))及びそれに対応するWIP制御フラグビツ
トを組み込んでおり、これらによりシステムはカ
シユメモリ20に新たなデータを維持することが
できる。
40及び42のようなその他の装置も“書き込み
の当たり”指令を発することによりカシユメモリ
データに作用することができる。これら装置も、
図示されていないが、装置インデツクスRAM
(DIR))及びそれに対応するWIP制御フラグビツ
トを組み込んでおり、これらによりシステムはカ
シユメモリ20に新たなデータを維持することが
できる。
指令装置が書き込み指令を発する時には、共通
の制御ユニツト10は後述するように控えタグ記
憶部67をチエツクして、書き込み指令を向ける
メモリのアドレスがそこに含まれているかどうか
を決定する。もし含まれていれば、制御回路26
はカシユ記憶部20Bの作用位置を更新するが、
それに対応するタグ記憶部の位置はそのまゝにさ
れる。この書き込みサイクルの際の更新作動はイ
ンターロツクされ、更新中にカシユ回路20内で
その他の作独動が生じないようにされる。かく
て、カシユメモリ20は直接マツプ通し書き込み
式のカシユメモリである。
の制御ユニツト10は後述するように控えタグ記
憶部67をチエツクして、書き込み指令を向ける
メモリのアドレスがそこに含まれているかどうか
を決定する。もし含まれていれば、制御回路26
はカシユ記憶部20Bの作用位置を更新するが、
それに対応するタグ記憶部の位置はそのまゝにさ
れる。この書き込みサイクルの際の更新作動はイ
ンターロツクされ、更新中にカシユ回路20内で
その他の作独動が生じないようにされる。かく
て、カシユメモリ20は直接マツプ通し書き込み
式のカシユメモリである。
以下で説明するように、クロツク・制御回路2
6は、パイプラインに入る全ての指令に対して保
持された順序でCCU10のパイプライン事象シ
ーケンスを制御する。好ましい実施例では、133
ナノ秒の間隔を有する4相クロツク信号が或る順
序で共通の制御ユニツトの各リソースを順に作動
して、CCU10の段を通して各指令を歩進させ
る。前記したように、プロセツサ30、ユニバス
上の装置56又は58、或いは大量記憶制御装置
40又は42のいずれによつて指令を開始するこ
ともできる。共通の制御ユニツト10は、状態情
報を獲得する装置によつて読み取りを行なうこと
のできる内部レジスタも備えている。又、これら
の制御レジスタは、いかなる装置によつて書き込
みを行なうこともできるし、或いはCCU自体で
発生された制御情報を書き込んで、CCUが第2
の実行をなす時にその内部作動を制御して、その
カシユメモリの更新又は指定を行なうと共に要求
されたデータを指令装置へ送るようにすることも
できる。
6は、パイプラインに入る全ての指令に対して保
持された順序でCCU10のパイプライン事象シ
ーケンスを制御する。好ましい実施例では、133
ナノ秒の間隔を有する4相クロツク信号が或る順
序で共通の制御ユニツトの各リソースを順に作動
して、CCU10の段を通して各指令を歩進させ
る。前記したように、プロセツサ30、ユニバス
上の装置56又は58、或いは大量記憶制御装置
40又は42のいずれによつて指令を開始するこ
ともできる。共通の制御ユニツト10は、状態情
報を獲得する装置によつて読み取りを行なうこと
のできる内部レジスタも備えている。又、これら
の制御レジスタは、いかなる装置によつて書き込
みを行なうこともできるし、或いはCCU自体で
発生された制御情報を書き込んで、CCUが第2
の実行をなす時にその内部作動を制御して、その
カシユメモリの更新又は指定を行なうと共に要求
されたデータを指令装置へ送るようにすることも
できる。
(2) P―バス
P―バスは2つの区分、既ちアドレス及び制
御区分102と、データ及び制御区分104と
に分けられる。アドレス区分は、メモリの位置
を識別する仮想アドレス信号(VA)と、行な
われるトランザクシヨンの形式を示す機能コー
ド信号(F)と、トランザクシヨンに含まれる
装置を指示する識別信号(ID)とを送るもの
である。例えば、ID信号はどんな装置でトラ
ンザクシヨンを開始するか又はトランザクシヨ
ンをどんな装置に向けるかを指示する。ID信
号が開始装置を識別する場合には、トランザク
シヨンが共通の制御器CCに向けられる。
御区分102と、データ及び制御区分104と
に分けられる。アドレス区分は、メモリの位置
を識別する仮想アドレス信号(VA)と、行な
われるトランザクシヨンの形式を示す機能コー
ド信号(F)と、トランザクシヨンに含まれる
装置を指示する識別信号(ID)とを送るもの
である。例えば、ID信号はどんな装置でトラ
ンザクシヨンを開始するか又はトランザクシヨ
ンをどんな装置に向けるかを指示する。ID信
号が開始装置を識別する場合には、トランザク
シヨンが共通の制御器CCに向けられる。
P―バス76へのアクセスは、P―バス76
に接続された各装置(即ち、共通の制御器CC
及び各々のプロセツサPC)間で振り分けられ
る。P―バスインターフエイス回路86,8
8,90,92及び61の1部を形成するこれ
らの裁定回路は、本発明の譲受人に譲渡されそ
してここに取り上げたJohn V.Levy氏等の特
許出願第954456号に開示されている。このよう
な装置の各々は個々の優先順位と、P―バスの
アドレス区分の1部を形成する個々の要求ライ
ンとを有している。P―バスに再びアクセスす
るためには、装置がその要求ラインに信号を発
し、そしてP―バスを利用できるようになつた
時にそれより優先順位の高い要求がなければ、
その装置はP―バスの制御権を獲得する。共通
の制御器CCには最高の優先順位が指定される。
プロセツサPCは、Pバスに沿つたそれらの
各々の位置によつて決定される次第に低くなる
個々の優先順位を有している。ユニバス60か
らP―バスへのアクセス要求は共通の制御器
CCの要求ラインによつて処理される。
に接続された各装置(即ち、共通の制御器CC
及び各々のプロセツサPC)間で振り分けられ
る。P―バスインターフエイス回路86,8
8,90,92及び61の1部を形成するこれ
らの裁定回路は、本発明の譲受人に譲渡されそ
してここに取り上げたJohn V.Levy氏等の特
許出願第954456号に開示されている。このよう
な装置の各々は個々の優先順位と、P―バスの
アドレス区分の1部を形成する個々の要求ライ
ンとを有している。P―バスに再びアクセスす
るためには、装置がその要求ラインに信号を発
し、そしてP―バスを利用できるようになつた
時にそれより優先順位の高い要求がなければ、
その装置はP―バスの制御権を獲得する。共通
の制御器CCには最高の優先順位が指定される。
プロセツサPCは、Pバスに沿つたそれらの
各々の位置によつて決定される次第に低くなる
個々の優先順位を有している。ユニバス60か
らP―バスへのアクセス要求は共通の制御器
CCの要求ラインによつて処理される。
共通の制御器CC内のクロツク回路26は、
P―バスに対するトランザクシヨンを制御する
タイミング信号を分配する。これらのタイミン
グ信号はインターフエイス回路86,88,9
0,92及び61の各々に分配される。第2A
図ないし第2D図に示されたように、タイミン
グ信号は、50%のデユーテイサイクルを各々有
したP0CLKないしP3CLK直角位相信号を含ん
でいる。P0CLKないしP3CLKパルスの先縁は
第2E図に示されたようにP0ないしP3クロツ
ク時間を定める。次々のP0クロツク時間とP0
クロツク時間との間隔は1つの完全なバスサイ
クルを定め、それ故、これをバスサイクル時間
と称する。一般に、P―バスへアクセスするこ
とを求めるいかなる装置も、或る所与のバスサ
イクル中のP0においてその要求ラインに信号
を発する。そのバスサイクルのP0とP3との
間に裁定が行なわれ、もし制御権を獲得する
と、そのサイクルのP3において制御権が与え
られる。その他の作動は後述するように逐次に
行なわれる。
P―バスに対するトランザクシヨンを制御する
タイミング信号を分配する。これらのタイミン
グ信号はインターフエイス回路86,88,9
0,92及び61の各々に分配される。第2A
図ないし第2D図に示されたように、タイミン
グ信号は、50%のデユーテイサイクルを各々有
したP0CLKないしP3CLK直角位相信号を含ん
でいる。P0CLKないしP3CLKパルスの先縁は
第2E図に示されたようにP0ないしP3クロツ
ク時間を定める。次々のP0クロツク時間とP0
クロツク時間との間隔は1つの完全なバスサイ
クルを定め、それ故、これをバスサイクル時間
と称する。一般に、P―バスへアクセスするこ
とを求めるいかなる装置も、或る所与のバスサ
イクル中のP0においてその要求ラインに信号
を発する。そのバスサイクルのP0とP3との
間に裁定が行なわれ、もし制御権を獲得する
と、そのサイクルのP3において制御権が与え
られる。その他の作動は後述するように逐次に
行なわれる。
この特定の実施例においては、次々のP0時
間とP0時間との間隔、ひいてはバスサイクル
時間が約133ナノ秒である。
間とP0時間との間隔、ひいてはバスサイクル
時間が約133ナノ秒である。
(3) パイプラインリソース
P―バス76、並びにカシユ20からデータ
を読み取るためにプロセツサPoによつて必要
とされる共通の制御ユニツト10の1部分は、
パイプラインとして編成される。更に、カシユ
20に対して当たりとなるメモリ読み取りを行
なうプロセツサPoのアクセス時間を最小とす
るようにこのパイプラインの設計が最適なもの
にされる。パイプライン内のリソースは次の通
りである。
を読み取るためにプロセツサPoによつて必要
とされる共通の制御ユニツト10の1部分は、
パイプラインとして編成される。更に、カシユ
20に対して当たりとなるメモリ読み取りを行
なうプロセツサPoのアクセス時間を最小とす
るようにこのパイプラインの設計が最適なもの
にされる。パイプライン内のリソースは次の通
りである。
(1) アドレス、ID、F、及び内部レジスタ
(2) メモリマネージメント回路22
(3) 共通制御器CC内のアドレス変換回路24
(4) カシユ20
(5) カシユの当たりチエツク回路38及び
(6) データ及び制御情報レジスタ
何らかの装置がP―バスの制御権を獲得した
時には、この装置が上記した全てのパイプライ
ンリソースに指定される。いかなる装置もパイ
プラインのリソースの1部分のみに要求を発す
ることはない。然し乍ら、装置によつて使用す
ることが必要とされるリソースは全部ではな
い。従つて、所与のトランザクシヨン中にこの
トランザクシヨンに必要とされないリソースが
1つ以上あれば、そのリソースは遊んでいるこ
とになる。
時には、この装置が上記した全てのパイプライ
ンリソースに指定される。いかなる装置もパイ
プラインのリソースの1部分のみに要求を発す
ることはない。然し乍ら、装置によつて使用す
ることが必要とされるリソースは全部ではな
い。従つて、所与のトランザクシヨン中にこの
トランザクシヨンに必要とされないリソースが
1つ以上あれば、そのリソースは遊んでいるこ
とになる。
パイプラインのリソースは常に上記にリスト
した順序で順々に指定される。換言すれば、P
―バスの制御権を獲得した装置は、P―バスが
指定された時にたゞちに開始する第1の時間ス
ロツト中にP―バスのアドレス区分を使用す
る。次いで、この装置は第1の時間スロツトの
終りに開始する第2の時間スロツト中に共通の
制御ユニツト10内のメモリマネージメント回
路22を使用し、……というようにしてP―バ
スのデータレジスタの使用が完了するまで次々
に作働を続ける。前記したように、この順序
は、カシユ20に対して当たりとなるメモリ読
み取りを行なうプロセツサPoのアクセス時間
を最小にするように選択される。カシユをシユ
ミレーシヨンして調査することにより、この特
定の実施例に用いられた型式のPDP―11デー
タ処理システムにおいては読み取りの当たり具
合いが優れていることが示されている。
Digital Press(1978年)のC.Gordon Bell氏等
によるコンピユータエンジニアリングと題する
前記論文の特に第10章を参照されたい。リソー
スの各時間スロツトの開始及び終了は後述する
ように第2E図のクロツク時間P0ないしP3
に同期される。
した順序で順々に指定される。換言すれば、P
―バスの制御権を獲得した装置は、P―バスが
指定された時にたゞちに開始する第1の時間ス
ロツト中にP―バスのアドレス区分を使用す
る。次いで、この装置は第1の時間スロツトの
終りに開始する第2の時間スロツト中に共通の
制御ユニツト10内のメモリマネージメント回
路22を使用し、……というようにしてP―バ
スのデータレジスタの使用が完了するまで次々
に作働を続ける。前記したように、この順序
は、カシユ20に対して当たりとなるメモリ読
み取りを行なうプロセツサPoのアクセス時間
を最小にするように選択される。カシユをシユ
ミレーシヨンして調査することにより、この特
定の実施例に用いられた型式のPDP―11デー
タ処理システムにおいては読み取りの当たり具
合いが優れていることが示されている。
Digital Press(1978年)のC.Gordon Bell氏等
によるコンピユータエンジニアリングと題する
前記論文の特に第10章を参照されたい。リソー
スの各時間スロツトの開始及び終了は後述する
ように第2E図のクロツク時間P0ないしP3
に同期される。
第3図はカシユ20に対して当たりとなるメ
モリ読み取りを行なうプロセツサPoのタイミ
ングを示している。第2E図のクロツク時間P
0ないしP3が第3A図にも示されている。プ
ロセツサPCOがメモリ読み取りの実行を望ん
でいると仮定すれば、所与のバスサイクルのP
0においてその要求ラインに信号が発せられ
る。プロセツサPが、その時P―バスに要求を
発しているものの中で最も優先位が高いとすれ
ば、このバスサイクルのP3においてこのプロ
セツサP―バスが与えられる。要求を発した時
と許可された時との時間間隔が第3B図に「要
求」と示されている。
モリ読み取りを行なうプロセツサPoのタイミ
ングを示している。第2E図のクロツク時間P
0ないしP3が第3A図にも示されている。プ
ロセツサPCOがメモリ読み取りの実行を望ん
でいると仮定すれば、所与のバスサイクルのP
0においてその要求ラインに信号が発せられ
る。プロセツサPが、その時P―バスに要求を
発しているものの中で最も優先位が高いとすれ
ば、このバスサイクルのP3においてこのプロ
セツサP―バスが与えられる。要求を発した時
と許可された時との時間間隔が第3B図に「要
求」と示されている。
このバスサイクルのP3から次のバスサイク
ルのP2まで、プロセツサPはP―バスのアド
レス区分を用いて、メモリの読み取りを表わす
機能コードF、そのID、及び共通の制御器CC
に対して読み取るべきメモリ位置の仮想アドレ
スVAを伝送する。この時間間隔が第3B図に
「伝送」と示されている。
ルのP2まで、プロセツサPはP―バスのアド
レス区分を用いて、メモリの読み取りを表わす
機能コードF、そのID、及び共通の制御器CC
に対して読み取るべきメモリ位置の仮想アドレ
スVAを伝送する。この時間間隔が第3B図に
「伝送」と示されている。
このP2から次のP1まで、即ち第3B図の
「マネージ」時間中、プロセツサPは共通の制
御器CCのメモリマネージメント回路22を使
用する。このマネージ時間中に、メモリマネー
ジメント回路はプロセツサPCOから受けた仮
想アドレスVA及び機能コードFをチエツクし
て、そのアドレスにより定められた位置が、読
み取りを行なうことのできる位置であるかどう
かを決定する。この位置が読み取りを行なえる
場合には、回路22が再配置定数も発生する。
「マネージ」時間中、プロセツサPは共通の制
御器CCのメモリマネージメント回路22を使
用する。このマネージ時間中に、メモリマネー
ジメント回路はプロセツサPCOから受けた仮
想アドレスVA及び機能コードFをチエツクし
て、そのアドレスにより定められた位置が、読
み取りを行なうことのできる位置であるかどう
かを決定する。この位置が読み取りを行なえる
場合には、回路22が再配置定数も発生する。
このP1から次のP0まで、即ち第3B図の
「変換」時間中には、プロセツサPが共通の制
御ユニツト10のアドレス変換回路24を使用
する。回路24の演算ユニツトはプロセツサ
PCOから受け取つた仮想アドレスVAに再配置
定数を加算し、実アドレスPAを作る。
「変換」時間中には、プロセツサPが共通の制
御ユニツト10のアドレス変換回路24を使用
する。回路24の演算ユニツトはプロセツサ
PCOから受け取つた仮想アドレスVAに再配置
定数を加算し、実アドレスPAを作る。
次の時間間隔は「カシユ」である。この時間
中には、実アドレスPAを用いてカシユ20が
読み取られる。この「カシユ」時間は1つの全
バスサイクルに及び、即ち最後のP0からこれ
に続くP0まで及び、従つてパイプラインの全
リソースの中で最も長い時間間隔である。然し
乍ら、この「カシユ」時間はカシユ20へ1回
だけアクセスできるに充分な長さにされる。
中には、実アドレスPAを用いてカシユ20が
読み取られる。この「カシユ」時間は1つの全
バスサイクルに及び、即ち最後のP0からこれ
に続くP0まで及び、従つてパイプラインの全
リソースの中で最も長い時間間隔である。然し
乍ら、この「カシユ」時間はカシユ20へ1回
だけアクセスできるに充分な長さにされる。
次の時間間隔は「当たりチエツク」である。
この時間中には、共通の制御ユニツト10内の
カシユ当たりチエツク回路を用いて読み取りが
カシユメモリ20に対して当たりとなるかどう
かが決定される。この「当たりチエツク」時間
は「カシユ」時間の終りのP0からP3まで続
く。
この時間中には、共通の制御ユニツト10内の
カシユ当たりチエツク回路を用いて読み取りが
カシユメモリ20に対して当たりとなるかどう
かが決定される。この「当たりチエツク」時間
は「カシユ」時間の終りのP0からP3まで続
く。
第3B図の最後の時間間隔は「データ」時間
間隔である。最後のP3から次のP2まで続く
この「データ」時間中は、P―バスのデータ区
分を用いて、カシユ20から読み取られたデー
タがプロセツサPに送られる。この「データ」
時間間隔の終りに、メモリの読み取りが完了す
る。
間隔である。最後のP3から次のP2まで続く
この「データ」時間中は、P―バスのデータ区
分を用いて、カシユ20から読み取られたデー
タがプロセツサPに送られる。この「データ」
時間間隔の終りに、メモリの読み取りが完了す
る。
メモリ読み取りがカシユ20において当たり
であることが当たりチエツク回路によつて指示
された場合には、プロセツサPにより送られた
IDが不要となる。P―バスのタイミングに同
期されたプロセツサPは「データ」時間中にP
―バスのデータ区分をストローブしてデータを
受け取る。後述するようにメモリ読み取りがカ
シユ20に対して外れとなつた時にはIDが必
要とされる。
であることが当たりチエツク回路によつて指示
された場合には、プロセツサPにより送られた
IDが不要となる。P―バスのタイミングに同
期されたプロセツサPは「データ」時間中にP
―バスのデータ区分をストローブしてデータを
受け取る。後述するようにメモリ読み取りがカ
シユ20に対して外れとなつた時にはIDが必
要とされる。
この段階での説明においては、或る付加的な
タイミングの用語を用いることが有用である。
前記したように、全てのトランザクシヨンは装
置がその要求ラインに信号を発した時に開始さ
れ、そしてパイプラインの最後のリソースがそ
の作動を終了した時に終わりとなる。トランザ
クシヨンの開始からの時間はバスサイクル及び
クロツク時間でカウントできる。従つて、トラ
ンザクシヨン開始後の第m番目のバスサイクル
の後の第n番目のクロツク時間に生じるトラン
ザクシヨン時間をTn,oとする。従つて、例え
ば、メモリ読み取りを行なう上記プロセツサ
PCOは、T0,0にその要求ラインに信号を
発し、T0,3からT1,2までP―バスのア
ドレス区分を用い、……というようにしてT
5,2においてデータを受け取るまで作動を続
ける。プロセツサPCOに対するパイプライン
のタイミングがトランザクシヨン時間Tn,oにつ
いて第3B図に示されている。
タイミングの用語を用いることが有用である。
前記したように、全てのトランザクシヨンは装
置がその要求ラインに信号を発した時に開始さ
れ、そしてパイプラインの最後のリソースがそ
の作動を終了した時に終わりとなる。トランザ
クシヨンの開始からの時間はバスサイクル及び
クロツク時間でカウントできる。従つて、トラ
ンザクシヨン開始後の第m番目のバスサイクル
の後の第n番目のクロツク時間に生じるトラン
ザクシヨン時間をTn,oとする。従つて、例え
ば、メモリ読み取りを行なう上記プロセツサ
PCOは、T0,0にその要求ラインに信号を
発し、T0,3からT1,2までP―バスのア
ドレス区分を用い、……というようにしてT
5,2においてデータを受け取るまで作動を続
ける。プロセツサPCOに対するパイプライン
のタイミングがトランザクシヨン時間Tn,oにつ
いて第3B図に示されている。
カシユ20において当たりとなるメモリ読み
取りに対してパイプラインのリソースを各次々
のP―バスサイクルのP3に指定することがで
きる。これが生じる場合には、所与の時間にパ
イプラインの各リソースは別々のメモリ読み取
りに対して作動を行なう。第3D図は上記した
プロセツサPより優先順位の低いプロセツサP
によつて開始される当たり読み取りのタイミン
グを示している。第3E図はプロセツサPによ
る当たり読み取りのタイミングをトランザクシ
ヨン時間Tn,oに対して示している。
取りに対してパイプラインのリソースを各次々
のP―バスサイクルのP3に指定することがで
きる。これが生じる場合には、所与の時間にパ
イプラインの各リソースは別々のメモリ読み取
りに対して作動を行なう。第3D図は上記した
プロセツサPより優先順位の低いプロセツサP
によつて開始される当たり読み取りのタイミン
グを示している。第3E図はプロセツサPによ
る当たり読み取りのタイミングをトランザクシ
ヨン時間Tn,oに対して示している。
上記したパイプラインリソース編成では、カ
シユ20がアクセスされた後にP―バスのデー
タレジスタが使用される。その結果、カシユ2
0において当たりとなるメモリ読み取りは、所
望のデータを検索するのにパイプラインを1回
だけ情報通過すればよい。然し乍ら、カシユ2
0において外れとなるメモリ読み取り、及び全
てのメモリ書き込みは、バツキング記憶メモリ
ユニツト28へのアクセスを必要とする。更
に、カシユ20に記憶されたデータの有効性を
維持するためには、メモリ読み取りの外れによ
つてカシユ20を指定しなければならず(即
ち、そのタグ記憶部20A及びデータ記憶部2
0Bの両方を変更しなければならず)、一方カ
シユ20に含まれた位置へのメモリ書き込みに
よつてカシユ20を更新しなければならない
(即ち、そのデータ記憶部20Bを変更しなけ
ればならない)。従つて読み取りの当たりとは
異なり、読み取りの外れ及び書き込みは、パイ
プラインリソースを通る第2の情報通過を必要
とする。この後者のトランザクシヨンについて
以下に述べる。
シユ20がアクセスされた後にP―バスのデー
タレジスタが使用される。その結果、カシユ2
0において当たりとなるメモリ読み取りは、所
望のデータを検索するのにパイプラインを1回
だけ情報通過すればよい。然し乍ら、カシユ2
0において外れとなるメモリ読み取り、及び全
てのメモリ書き込みは、バツキング記憶メモリ
ユニツト28へのアクセスを必要とする。更
に、カシユ20に記憶されたデータの有効性を
維持するためには、メモリ読み取りの外れによ
つてカシユ20を指定しなければならず(即
ち、そのタグ記憶部20A及びデータ記憶部2
0Bの両方を変更しなければならず)、一方カ
シユ20に含まれた位置へのメモリ書き込みに
よつてカシユ20を更新しなければならない
(即ち、そのデータ記憶部20Bを変更しなけ
ればならない)。従つて読み取りの当たりとは
異なり、読み取りの外れ及び書き込みは、パイ
プラインリソースを通る第2の情報通過を必要
とする。この後者のトランザクシヨンについて
以下に述べる。
(4) メモリ要求待ち行列を形成する際の共通制御
器の機能 第6図は共通の制御器CCを更に詳細に示し
ている。カシユ20において外れとなるメモリ
読み取り及びメモリ書き込みに対して共通の制
御ユニツト10がいかに応答するかを述べるこ
とによつて共通の制御ユニツト10の作動が最
も良く説明される。読み取りの外れについて先
ず初めに説明する。
器の機能 第6図は共通の制御器CCを更に詳細に示し
ている。カシユ20において外れとなるメモリ
読み取り及びメモリ書き込みに対して共通の制
御ユニツト10がいかに応答するかを述べるこ
とによつて共通の制御ユニツト10の作動が最
も良く説明される。読み取りの外れについて先
ず初めに説明する。
プロセツサPがカシユ20に含まれていない
メモリ位置からデータを読み取ることを望むと
仮定する。プロセツサPは、カシユ20におい
て当たりとなる読み取りを行なうプロセツサP
に対して上記で述べたのと同様に、パイプライ
ンのリソースによつて同期して作動を進める。
実際には、たとえ読み取りがカシユ20におい
て外れとなることが当たりチエツク回路162
よつて決定されたとしてもパイプラインの「デ
ータ」時間間隔中にP―バスのデータレジスタ
を経てプロセツサPへデータが送り戻される。
従つて送り戻されるデータは不適当なものであ
る。これを考慮するため、当たりチエツク回路
162は外れを検出した際に「データ有効」信
号を否定にしそしてこの否定された「データ有
効」信号をレジスタ163からP―バスのデー
タ区分を経て不適当なデータと共にプロセツサ
Pへ送り戻す。この否定にされた「データ有
効」信号は、次のパイプラインシーケンスの
「伝送」時間中にプロセツサPがP―バス上で
それ自体のIDを感知するまでプロセツサPを
「待期」状態にする。プロセツサPにより読み
取られる位置の正しいデータは4サイクル後で
そのパイプラインシーケンスの「データ」時間
にP―バスのデータ区分から受け取られる。
メモリ位置からデータを読み取ることを望むと
仮定する。プロセツサPは、カシユ20におい
て当たりとなる読み取りを行なうプロセツサP
に対して上記で述べたのと同様に、パイプライ
ンのリソースによつて同期して作動を進める。
実際には、たとえ読み取りがカシユ20におい
て外れとなることが当たりチエツク回路162
よつて決定されたとしてもパイプラインの「デ
ータ」時間間隔中にP―バスのデータレジスタ
を経てプロセツサPへデータが送り戻される。
従つて送り戻されるデータは不適当なものであ
る。これを考慮するため、当たりチエツク回路
162は外れを検出した際に「データ有効」信
号を否定にしそしてこの否定された「データ有
効」信号をレジスタ163からP―バスのデー
タ区分を経て不適当なデータと共にプロセツサ
Pへ送り戻す。この否定にされた「データ有
効」信号は、次のパイプラインシーケンスの
「伝送」時間中にプロセツサPがP―バス上で
それ自体のIDを感知するまでプロセツサPを
「待期」状態にする。プロセツサPにより読み
取られる位置の正しいデータは4サイクル後で
そのパイプラインシーケンスの「データ」時間
にP―バスのデータ区分から受け取られる。
トランザクシヨン時間は第4図に示された成
分の上に指示されている。これらは対応する成
分がパイプラインにおいてその作動を完了した
時間を示している。
分の上に指示されている。これらは対応する成
分がパイプラインにおいてその作動を完了した
時間を示している。
前記したように、プロセツサPはカシユ20に
含まれていないメモリ位置からの読み取りを試み
る。カシユ20の当たりチエツク回路は、外れを
検出すると、読み取りに対する機能コードF、プ
ロセツサPのID、及び読み取るべきメモリ位置
の実アドレスPAをマルチプレクサ158のレジ
スタに入れる。情報はT5,2においてレジスタ
へラツチされる。T6,1においてこの情報か適
当な待ち行列即ちバツフア172,174又は1
76に入れられる。待ち行列即ちバツフアにいつ
たん情報が記憶されると、読み取り外れ情報のパ
イプラインリソースへの第1の通過が完了する。
含まれていないメモリ位置からの読み取りを試み
る。カシユ20の当たりチエツク回路は、外れを
検出すると、読み取りに対する機能コードF、プ
ロセツサPのID、及び読み取るべきメモリ位置
の実アドレスPAをマルチプレクサ158のレジ
スタに入れる。情報はT5,2においてレジスタ
へラツチされる。T6,1においてこの情報か適
当な待ち行列即ちバツフア172,174又は1
76に入れられる。待ち行列即ちバツフアにいつ
たん情報が記憶されると、読み取り外れ情報のパ
イプラインリソースへの第1の通過が完了する。
前記したように、メモリバス48はP―バスに
対して非同期で作動する。メモリを参照する場合
は待ち行列が空になるまでメモリバス裁定回路1
86を介して非同期で行なわれる。メモリバス裁
定回路76は前記米国特許第4045781号に開示さ
れている。待ち行列172及び176の各々には
順序が保持され、それ故、全てのメモリアクセス
は先入れ先出しベースで処理される。
対して非同期で作動する。メモリを参照する場合
は待ち行列が空になるまでメモリバス裁定回路1
86を介して非同期で行なわれる。メモリバス裁
定回路76は前記米国特許第4045781号に開示さ
れている。待ち行列172及び176の各々には
順序が保持され、それ故、全てのメモリアクセス
は先入れ先出しベースで処理される。
或る指令がメモリバス48の制御権を獲得する
と、バツキング記憶メモリユニツト184内の所
望位置をアクセスする。メモリのアクセスが完了
すると、実アドレスPA及びメモリユニツト18
4から読み取られたデータがメモリバス48から
メモリ戻り待ち行列188へ送られる。このメモ
リ戻り待ち行列188も先入れ先出しベースで作
動する。控えタグ記憶部182もカシユ20のタ
グ記憶部20Aの控えとしてメモリ戻り待ち行列
188への入力に維持される。メモリ戻り待ち行
列188にデータが入力されると、ちようど読み
取られたメモリ位置の実アドレスPAを表わす控
えタグが控えタグ記憶部182に書き込まれる。
控えタグ記憶部182の目的については以下に述
べる。
と、バツキング記憶メモリユニツト184内の所
望位置をアクセスする。メモリのアクセスが完了
すると、実アドレスPA及びメモリユニツト18
4から読み取られたデータがメモリバス48から
メモリ戻り待ち行列188へ送られる。このメモ
リ戻り待ち行列188も先入れ先出しベースで作
動する。控えタグ記憶部182もカシユ20のタ
グ記憶部20Aの控えとしてメモリ戻り待ち行列
188への入力に維持される。メモリ戻り待ち行
列188にデータが入力されると、ちようど読み
取られたメモリ位置の実アドレスPAを表わす控
えタグが控えタグ記憶部182に書き込まれる。
控えタグ記憶部182の目的については以下に述
べる。
メモリからのデータがメモリ戻り待ち行列18
8に記憶されると、カシユ20を再びアクセスし
て、読み取り外れを生じたプロセツサpoへ正しい
データを送り戻すように、共通の制御器CCがパ
イプラインに要求を発せねばならない。従つて、
共通の制御ユニツト10は新たなバスサイクルの
T0,0にその要求ラインに信号を発することに
より新たなトランザクシヨンを開始する。全ての
装置はP―バスに接続されているので、共通の制
御器CCはP―バスへのアクセスを裁定しなけれ
ばならない。然し乍ら、共通の制御器CCはP―
バス上の全ての装置に対して最も高い優先順位を
有している。T0,3にP―バスへのアクセスが
許可された時には、共通の制御器CCは読み取り
を表わす機能コードFと、実アドレスPAと、メ
モリ戻り待ち行列188からのIDとをP―バス
のアドレス区分に送出する。T4,0において、
共通の制御器CCは、ちようど読み取られたメモ
リ位置の実アドレスPAをカシユ20のタグ記憶
部20Aに書き込みそしてカシユのデータ記憶部
20Bの対応位置にデータを挿入することによ
り、カシユ20を指定する。T4,3においてデ
ータはP―バスのデータ区分に送出され、プロセ
ツサPによつて受け取られる。これで、読み取り
外れに対する作動が完了する。
8に記憶されると、カシユ20を再びアクセスし
て、読み取り外れを生じたプロセツサpoへ正しい
データを送り戻すように、共通の制御器CCがパ
イプラインに要求を発せねばならない。従つて、
共通の制御ユニツト10は新たなバスサイクルの
T0,0にその要求ラインに信号を発することに
より新たなトランザクシヨンを開始する。全ての
装置はP―バスに接続されているので、共通の制
御器CCはP―バスへのアクセスを裁定しなけれ
ばならない。然し乍ら、共通の制御器CCはP―
バス上の全ての装置に対して最も高い優先順位を
有している。T0,3にP―バスへのアクセスが
許可された時には、共通の制御器CCは読み取り
を表わす機能コードFと、実アドレスPAと、メ
モリ戻り待ち行列188からのIDとをP―バス
のアドレス区分に送出する。T4,0において、
共通の制御器CCは、ちようど読み取られたメモ
リ位置の実アドレスPAをカシユ20のタグ記憶
部20Aに書き込みそしてカシユのデータ記憶部
20Bの対応位置にデータを挿入することによ
り、カシユ20を指定する。T4,3においてデ
ータはP―バスのデータ区分に送出され、プロセ
ツサPによつて受け取られる。これで、読み取り
外れに対する作動が完了する。
装置からみれば、メモリの位置への書き込み作
動は簡単である。このような書き込みを開始する
装置はパイプラインに要求を発し、「伝送」時間
中にP―バスのアドレス区分に仮想アドレス情報
VAを送出し、そして書き込まれるデータを「デ
ータ」時間中にP―バスのデータ区分に送出すれ
ば、これで完了である。然し乍ら、共通の制御器
CCには更に書き込みが含まれる。共通の制御器
CCは書き込まれる位置がカシユ20内にある場
合にはカシユ20を更新しなければならない。パ
イプライン内のリソースの順序は、パイプライン
を通る第1の情報通過中にカシユ20がアクセス
された時に書き込まれるべきデータが共通の制御
器CCに得られないような順序になつているから、
パイプラインを通る第2の情報通過を開始しなけ
ればならない。
動は簡単である。このような書き込みを開始する
装置はパイプラインに要求を発し、「伝送」時間
中にP―バスのアドレス区分に仮想アドレス情報
VAを送出し、そして書き込まれるデータを「デ
ータ」時間中にP―バスのデータ区分に送出すれ
ば、これで完了である。然し乍ら、共通の制御器
CCには更に書き込みが含まれる。共通の制御器
CCは書き込まれる位置がカシユ20内にある場
合にはカシユ20を更新しなければならない。パ
イプライン内のリソースの順序は、パイプライン
を通る第1の情報通過中にカシユ20がアクセス
された時に書き込まれるべきデータが共通の制御
器CCに得られないような順序になつているから、
パイプラインを通る第2の情報通過を開始しなけ
ればならない。
パイプラインリソースを通る第1の情報通過中
に共通の制御ユニツト10がメモリへの書き込み
を表わす機能コードFを検出した場合には、共通
の制御ユニツト10は機能コードFと、書き込ま
れるべき位置の実アドレスPAと、書き込まれる
べきデータとをレジスタ159に与える。次い
で、パイプラインのリソースの第1の情報通過が
完了した時にID信号に基いて情報が行列172
又は176或いはバツフア174へ転送される。
に共通の制御ユニツト10がメモリへの書き込み
を表わす機能コードFを検出した場合には、共通
の制御ユニツト10は機能コードFと、書き込ま
れるべき位置の実アドレスPAと、書き込まれる
べきデータとをレジスタ159に与える。次い
で、パイプラインのリソースの第1の情報通過が
完了した時にID信号に基いて情報が行列172
又は176或いはバツフア174へ転送される。
指令がメモリバス48の制御権を獲得すると、
この指令によりバツキング記憶メモリユニツト1
84に書き込みが行なわれる。メモリサイクルが
完了すると、メモリからのデータ及びちようど書
き込まれたメモリ184の位置の実アドレスPA
がメモリ戻り待ち行列188へロードされる。次
いで、控えタグ記憶部182がチエツクされて、
ちようど書き込まれたメモリ位置がカシユ20に
含まれた位置であるかどうかが決定される。それ
から、共通の制御器CCはパイプラインリソース
を通る第2の情報通過を開始するようにパイプラ
インに要求を出す。この第2の情報通過中に、も
し、いま書き込まれたメモリ位置がカシユ20に
含まれた位置であることを控えタグ記憶部が示す
ならば、カシユ20のデータ記憶部20Bはメモ
リへ書き込まれたデータで更新される。そうでな
ければ、カシユ20は、第2の情報通過中には更
新されない。
この指令によりバツキング記憶メモリユニツト1
84に書き込みが行なわれる。メモリサイクルが
完了すると、メモリからのデータ及びちようど書
き込まれたメモリ184の位置の実アドレスPA
がメモリ戻り待ち行列188へロードされる。次
いで、控えタグ記憶部182がチエツクされて、
ちようど書き込まれたメモリ位置がカシユ20に
含まれた位置であるかどうかが決定される。それ
から、共通の制御器CCはパイプラインリソース
を通る第2の情報通過を開始するようにパイプラ
インに要求を出す。この第2の情報通過中に、も
し、いま書き込まれたメモリ位置がカシユ20に
含まれた位置であることを控えタグ記憶部が示す
ならば、カシユ20のデータ記憶部20Bはメモ
リへ書き込まれたデータで更新される。そうでな
ければ、カシユ20は、第2の情報通過中には更
新されない。
前記したように、控えタグ記憶部182はカシ
ユ20のタグ記憶部20Aの控えとして維持され
る。この控えの有効性は、カシユのタグ記憶部2
0Aの変化と控えタグ記憶部182の変化をイン
ターロツクすることによつて維持される。この控
えタグ記憶部182は、カシユ20において当た
りとなる書き込みによつて更に更新さるべき特定
のカシユ位置がパイプラインリソースを通る2回
の書き込み情報通過の間の別のメモリ位置に再指
定されるのを防止する。例えば、カシユ20にお
いて外れとなつた読み取りに対する第2の情報通
過が書き込みに対する第1の情報通過と第2の情
報通過との間の時間中に生じた場合には、このよ
うな誤つた再指定が生じることがある。
ユ20のタグ記憶部20Aの控えとして維持され
る。この控えの有効性は、カシユのタグ記憶部2
0Aの変化と控えタグ記憶部182の変化をイン
ターロツクすることによつて維持される。この控
えタグ記憶部182は、カシユ20において当た
りとなる書き込みによつて更に更新さるべき特定
のカシユ位置がパイプラインリソースを通る2回
の書き込み情報通過の間の別のメモリ位置に再指
定されるのを防止する。例えば、カシユ20にお
いて外れとなつた読み取りに対する第2の情報通
過が書き込みに対する第1の情報通過と第2の情
報通過との間の時間中に生じた場合には、このよ
うな誤つた再指定が生じることがある。
説明上、控えタグ記憶部182を除去しそして
所与の時間TOおいてカシユの位置xがメモリ位
置Aに対応するものと仮定する。又、時間TOに
おいて、カシユ20に対して外れとなるような読
み取りのパイプラインリソースへの第1の情報通
過は完了しているが、この読み取りの第2の情報
通過は完了していないものと仮定する。その後の
時間T1において、共通の制御器CCによりメモ
リ位置Aへの書き込み指令が受け取られる。メモ
リ位置Aはカシユの位置xに含まれているので、
この書き込みはカシユの当たりと同様に処理され
る。更に、時間T2において、カシユ20に対し
て外れとなる読み取りの第2の情報通過によりカ
シユの位置xが別のメモリ位置例えばメモリ位置
Bに指定されるものと仮定する。時間T3におい
て、カシユの当たりとして処理される書き込みの
第2の情報通過により、カシユの位置xがメモリ
位置Aからの新たなデータで更新される。これに
より、誤つたデータがカシユの位置xに記憶され
ることになる。
所与の時間TOおいてカシユの位置xがメモリ位
置Aに対応するものと仮定する。又、時間TOに
おいて、カシユ20に対して外れとなるような読
み取りのパイプラインリソースへの第1の情報通
過は完了しているが、この読み取りの第2の情報
通過は完了していないものと仮定する。その後の
時間T1において、共通の制御器CCによりメモ
リ位置Aへの書き込み指令が受け取られる。メモ
リ位置Aはカシユの位置xに含まれているので、
この書き込みはカシユの当たりと同様に処理され
る。更に、時間T2において、カシユ20に対し
て外れとなる読み取りの第2の情報通過によりカ
シユの位置xが別のメモリ位置例えばメモリ位置
Bに指定されるものと仮定する。時間T3におい
て、カシユの当たりとして処理される書き込みの
第2の情報通過により、カシユの位置xがメモリ
位置Aからの新たなデータで更新される。これに
より、誤つたデータがカシユの位置xに記憶され
ることになる。
この問題は、本発明によれば、メモリ戻り待ち
行列188の入力に控えタグ記憶部182を設け
ることによつて解消される。メモリ戻り待ち行列
188からの入力でしかカシユのタグを変更でき
ないことが分つている。控えタグ記憶部182を
メモリ戻り待ち行列188への入力に設置し、そ
してこの待ち行列188を通る順序を保持するこ
とにより、特定の入力がカシユ20に達する時に
控えタグ記憶部182に見られるタグがカシユ2
0に実際にあるタグと同じであるようにすること
ができる。パイプラインを通る第2の書き込み情
報通過が完了する前に特定のカシユ位置xが新た
なメモリ位置に再指定されたとすれば、控えタグ
記憶部182をチエツクすることによつてこれが
指示される。この場合は、パイプラインリソース
を通る第1の情報通過中にたとえ所望の位置がカ
シユ20内にあつたとしてもこの書き込みはカシ
ユの外れとして処理される。その結果、カシユ2
0は誤つて更新されることがない。
行列188の入力に控えタグ記憶部182を設け
ることによつて解消される。メモリ戻り待ち行列
188からの入力でしかカシユのタグを変更でき
ないことが分つている。控えタグ記憶部182を
メモリ戻り待ち行列188への入力に設置し、そ
してこの待ち行列188を通る順序を保持するこ
とにより、特定の入力がカシユ20に達する時に
控えタグ記憶部182に見られるタグがカシユ2
0に実際にあるタグと同じであるようにすること
ができる。パイプラインを通る第2の書き込み情
報通過が完了する前に特定のカシユ位置xが新た
なメモリ位置に再指定されたとすれば、控えタグ
記憶部182をチエツクすることによつてこれが
指示される。この場合は、パイプラインリソース
を通る第1の情報通過中にたとえ所望の位置がカ
シユ20内にあつたとしてもこの書き込みはカシ
ユの外れとして処理される。その結果、カシユ2
0は誤つて更新されることがない。
控えタグ記憶部182は別の目的も果たす。前
記したように、バツキング記憶メモモリユニツト
184の内容は大量記憶制御装置40及び42に
よつて変更される。カシユ20内にあるメモリ位
置がユニツト40又は42からのI/Oトランザ
クシヨンによつて変更される時には、この変更が
カシユ20の内容にも反映されねばならない。然
し乍ら、メモリユニツト184の内容がユニツト
40又は42によつて変更される時に絶えずカシ
ユ20にも作用を与えることは効率的でない。
記したように、バツキング記憶メモモリユニツト
184の内容は大量記憶制御装置40及び42に
よつて変更される。カシユ20内にあるメモリ位
置がユニツト40又は42からのI/Oトランザ
クシヨンによつて変更される時には、この変更が
カシユ20の内容にも反映されねばならない。然
し乍ら、メモリユニツト184の内容がユニツト
40又は42によつて変更される時に絶えずカシ
ユ20にも作用を与えることは効率的でない。
このシステムにおいては、2次記憶装置40又
は42からのアクセスを含むバツキング記憶メモ
リユニツト28への全てのアクセスは、或る順序
が保持されたメモリ戻り待ち行列188及びメモ
リ裁定回路186によつて行なわれる。これによ
り、ユニツト40及び42によつて開始されるト
ランザクシヨンと、P―バス上の装置によつて開
始されてメモリユニツト184の同じ位置に関与
したトランザクシヨンとの間の競合が排除され
る。更に、P―バス上の装置からのトランザクシ
ヨンと同様にユニツト40又は42からのトラン
ザクシヨンにおいては、カシユの更新を開始する
前に控えタグ記憶部182がチエツクされる。ユ
ニツト40又は42によつて書き込まれる位置が
カシユ20内にあることが控えタグ記憶部182
によつて指示された場合には、カシユ20が更新
されるが、さもなくば更新されない。これによ
り、実際に更新が必要とされる時しかカシユ20
を用いることができず、ユニツト40又は42に
よつて書き込まれるメモリ位置とに絶えずカシユ
20が使用されることが排除される。このように
して、カシユ20の帯域巾をユニツト40及び4
2による更新にとられることなく、カシユ20を
P―バスの作動に用いることができる。
は42からのアクセスを含むバツキング記憶メモ
リユニツト28への全てのアクセスは、或る順序
が保持されたメモリ戻り待ち行列188及びメモ
リ裁定回路186によつて行なわれる。これによ
り、ユニツト40及び42によつて開始されるト
ランザクシヨンと、P―バス上の装置によつて開
始されてメモリユニツト184の同じ位置に関与
したトランザクシヨンとの間の競合が排除され
る。更に、P―バス上の装置からのトランザクシ
ヨンと同様にユニツト40又は42からのトラン
ザクシヨンにおいては、カシユの更新を開始する
前に控えタグ記憶部182がチエツクされる。ユ
ニツト40又は42によつて書き込まれる位置が
カシユ20内にあることが控えタグ記憶部182
によつて指示された場合には、カシユ20が更新
されるが、さもなくば更新されない。これによ
り、実際に更新が必要とされる時しかカシユ20
を用いることができず、ユニツト40又は42に
よつて書き込まれるメモリ位置とに絶えずカシユ
20が使用されることが排除される。このように
して、カシユ20の帯域巾をユニツト40及び4
2による更新にとられることなく、カシユ20を
P―バスの作動に用いることができる。
前記したように、カシユ20内の所与の位置に
当たりとなる書き込みは、カシユ20を更新する
ためにパイプラインリソースへの第2の情報通過
を必要とする。この位置を更新処理中のプロセツ
サPCはこの更新が完了する前にこの位置を読み
取ろうとすることが考えられる。これにより、変
更されていない無効データが戻されることにな
る。
当たりとなる書き込みは、カシユ20を更新する
ためにパイプラインリソースへの第2の情報通過
を必要とする。この位置を更新処理中のプロセツ
サPCはこの更新が完了する前にこの位置を読み
取ろうとすることが考えられる。これにより、変
更されていない無効データが戻されることにな
る。
この問題は、パイプラインリソースを通る第1
の書き込み情報通過の際に書き込まれるカシユ2
0の位置を無効化することによつて解消される。
然し乍ら、これでは、書き込みを行なつているプ
ロセツサが全書き込み時間中強制的に停止される
ことになる。又、P―バス上の別の装置によつて
用いられているカシユの位置も無効となつてしま
う。これらは両方ともシステムの全効率を低下さ
せることになる。
の書き込み情報通過の際に書き込まれるカシユ2
0の位置を無効化することによつて解消される。
然し乍ら、これでは、書き込みを行なつているプ
ロセツサが全書き込み時間中強制的に停止される
ことになる。又、P―バス上の別の装置によつて
用いられているカシユの位置も無効となつてしま
う。これらは両方ともシステムの全効率を低下さ
せることになる。
本発明によれば、カシユ20の1部分としてプ
ロセツサインデツクス式のRAM(PIR)167が
設けられる。このPIR167はカシユの無効化機
構に代つて用いられる。PIR167はシステム1
0の各プロセツサ30ごとに1つの位置を含んで
いる。PIR90はプロセツサPCのIDによつてイ
ンデツクスされ、そしてそのインデツクス巾はカ
シユ20の12ビツトインデツクス巾よりも1ビツ
ト大きい。このPIRのこの付加的なインデツクス
ビツトは書き込み作動が進行中である時の指示体
として用いられる。
ロセツサインデツクス式のRAM(PIR)167が
設けられる。このPIR167はカシユの無効化機
構に代つて用いられる。PIR167はシステム1
0の各プロセツサ30ごとに1つの位置を含んで
いる。PIR90はプロセツサPCのIDによつてイ
ンデツクスされ、そしてそのインデツクス巾はカ
シユ20の12ビツトインデツクス巾よりも1ビツ
ト大きい。このPIRのこの付加的なインデツクス
ビツトは書き込み作動が進行中である時の指示体
として用いられる。
パイプラインリソースを通る第1の書き込み作
動情報通過の際には、書き込みを行なつているプ
ロセツサPnに対応するPIR167の位置に、書
き込まれるべきメモリ位置のタグが書き込まれ
る。これと同時に、PIR167のその位置の付加
的なビツトがセツトされる。プロセツサPnがカ
シユ20内の或る位置を読み取ろうとする時に
は、このプロセツサは「カシユ」時間間隔中に
PIR167の対応位置をアクセスし、そしてタグ
及びここに記憶された付加的なビツトをチエツク
して、読み取ろうとしている位置が書き込み進行
中の位置であるかどうかを決定する。もしそうで
あれば、たとえ読み取るべき位置がカシユ20内
にあつてもその読み取り作動は読み取り外れとし
て処理される。従つてこの読み取りは書き込み後
にメモリ待ち行列172へ強制的に入れられる。
もしそうでなければ、読み取り作動は通常に行な
われ、即ち、その位置がカシユ20内にあれば読
み取りの当たりとして行なわれ、或いはそのの位
位置がカシユ20内になければ読み取りの外れと
して行なわれる。パイプラインリソースを通る第
2の書き込み情報通過の際には、「カシユ」時間
中にPIR167の付加的なビツトがクリヤされ、
その位置への書き込みが完了したことが示され
る。
動情報通過の際には、書き込みを行なつているプ
ロセツサPnに対応するPIR167の位置に、書
き込まれるべきメモリ位置のタグが書き込まれ
る。これと同時に、PIR167のその位置の付加
的なビツトがセツトされる。プロセツサPnがカ
シユ20内の或る位置を読み取ろうとする時に
は、このプロセツサは「カシユ」時間間隔中に
PIR167の対応位置をアクセスし、そしてタグ
及びここに記憶された付加的なビツトをチエツク
して、読み取ろうとしている位置が書き込み進行
中の位置であるかどうかを決定する。もしそうで
あれば、たとえ読み取るべき位置がカシユ20内
にあつてもその読み取り作動は読み取り外れとし
て処理される。従つてこの読み取りは書き込み後
にメモリ待ち行列172へ強制的に入れられる。
もしそうでなければ、読み取り作動は通常に行な
われ、即ち、その位置がカシユ20内にあれば読
み取りの当たりとして行なわれ、或いはそのの位
位置がカシユ20内になければ読み取りの外れと
して行なわれる。パイプラインリソースを通る第
2の書き込み情報通過の際には、「カシユ」時間
中にPIR167の付加的なビツトがクリヤされ、
その位置への書き込みが完了したことが示され
る。
第4B図は、プロセツサPによつて開始されて
カシユ20に対して外れとなるような読み取り作
動のタイミングを示している。第4C図は、プロ
セツサPによつて開始されてカシユ20に対して
当たりとなるような書き込み作動のタイミングを
示している。プロセツサPの優先順位はプロセツ
サPより低い。第4D図はプロセツサPによつて
開始されてカシユ20に対して外れとなるような
書き込み作動のタイミングを示している。プロセ
ツサPの優先順位はプロセツサP及びプロセツサ
Pより低い。第第4A図にはクロツク時間P0な
いしP3が示されている。
カシユ20に対して外れとなるような読み取り作
動のタイミングを示している。第4C図は、プロ
セツサPによつて開始されてカシユ20に対して
当たりとなるような書き込み作動のタイミングを
示している。プロセツサPの優先順位はプロセツ
サPより低い。第4D図はプロセツサPによつて
開始されてカシユ20に対して外れとなるような
書き込み作動のタイミングを示している。プロセ
ツサPの優先順位はプロセツサP及びプロセツサ
Pより低い。第第4A図にはクロツク時間P0な
いしP3が示されている。
この特定の実施例では、PIR90はシステム1
0の各プロセツサPCごとに1つの位置しか含ん
でいない。従つてPIR167は各プロセツサPn
の1つの書き込み進行中しか考慮できない。然し
乍ら、いかなる所与のプロセツサPnに対しても
所与の時間に2つ以上の書き込み作動が進行する
ようにさせることができる。これを行なう場合に
は、PIR90は、書き込まれている位置のうちの
第1位置が読み取られるのを防止するだけに過ぎ
ない。書き込まれているその後の位置はプロセツ
サPCによつて読み取ることができ、従つて無効
データが戻されることになる。
0の各プロセツサPCごとに1つの位置しか含ん
でいない。従つてPIR167は各プロセツサPn
の1つの書き込み進行中しか考慮できない。然し
乍ら、いかなる所与のプロセツサPnに対しても
所与の時間に2つ以上の書き込み作動が進行する
ようにさせることができる。これを行なう場合に
は、PIR90は、書き込まれている位置のうちの
第1位置が読み取られるのを防止するだけに過ぎ
ない。書き込まれているその後の位置はプロセツ
サPCによつて読み取ることができ、従つて無効
データが戻されることになる。
この特定の実施例では、この問題は、プロセツ
サ30のハードウエアに書き込み進行中(WIP)
フラグを設けることによつて解消される。この
WIPフラグは、実際には、1つのプロセツサPn
が所与の時間に2つ以上の書き込み作動を有する
ことを防止する。プロセツサPCが書き込み作動
の開始を望む時には、このプロセツサはP―バス
へ要求を出す前にそのWIPフラグをチエツクす
る。WIPフラグがセツトされていれば、このプ
ロセツサPCはWIPフラグがクリヤされるまでこ
のWIPフラグをチエツクし続ける。WIPフラグ
がクリヤされると、プロセツサPnはP―バスに
要求を出し、そのIDと、書き込み機能コードF
と、書き込まれるべき位置のVAとをP―バスの
アドレス区分に送り、次いでそのWIPフラグを
セツトする。その後このプロセツサPnが、パイ
プラインリソースにアクセスしてカシユを更新す
ると共にPIR167の付加的なビツトをクリヤす
るように共通の制御ユニツト10に求める時に
は、このプロセツサPnはそのWIPフラグもクリ
ヤする。この解決策では、書き込まれる位置がカ
シユ20内に含まれていないことが控えタグ記憶
部182のチエツクによつて指示されたとして
も、PIR167の付加的なビツト及びプロセツサ
PnのWIPフラグをクリヤするために、全ての書
き込み作動に対してパイプラインリソースへの第
2の情報通過を強制的になさねばならない。
サ30のハードウエアに書き込み進行中(WIP)
フラグを設けることによつて解消される。この
WIPフラグは、実際には、1つのプロセツサPn
が所与の時間に2つ以上の書き込み作動を有する
ことを防止する。プロセツサPCが書き込み作動
の開始を望む時には、このプロセツサはP―バス
へ要求を出す前にそのWIPフラグをチエツクす
る。WIPフラグがセツトされていれば、このプ
ロセツサPCはWIPフラグがクリヤされるまでこ
のWIPフラグをチエツクし続ける。WIPフラグ
がクリヤされると、プロセツサPnはP―バスに
要求を出し、そのIDと、書き込み機能コードF
と、書き込まれるべき位置のVAとをP―バスの
アドレス区分に送り、次いでそのWIPフラグを
セツトする。その後このプロセツサPnが、パイ
プラインリソースにアクセスしてカシユを更新す
ると共にPIR167の付加的なビツトをクリヤす
るように共通の制御ユニツト10に求める時に
は、このプロセツサPnはそのWIPフラグもクリ
ヤする。この解決策では、書き込まれる位置がカ
シユ20内に含まれていないことが控えタグ記憶
部182のチエツクによつて指示されたとして
も、PIR167の付加的なビツト及びプロセツサ
PnのWIPフラグをクリヤするために、全ての書
き込み作動に対してパイプラインリソースへの第
2の情報通過を強制的になさねばならない。
この解決策とは別に、システム10の各プロセ
ツサPnごとに2つ以上の位置を含むようにPIR
167を構成することもできる。従つてPIR16
7は、1つのプロセツサPCが所与の時間に2つ
以上の書き込み作動を有しているような場合を取
り扱うことができる。
ツサPnごとに2つ以上の位置を含むようにPIR
167を構成することもできる。従つてPIR16
7は、1つのプロセツサPCが所与の時間に2つ
以上の書き込み作動を有しているような場合を取
り扱うことができる。
典型的な作動においては、入出力装置32(遠
隔プロセツサを含むこともある)及びプロセツサ
30は、ID、機能コード及び仮想アドレス信号
を高速P―バスインターフエイス回路61へ送る
ことによつてパイプラインリソースとのトランザ
クシヨンを開始する。メモリモジユール28は、
読み取り指令の実行の際にはこれらのトランザク
シヨンがカシユに対して“外れ”た時に、或いは
書き込み指令の実行の際にはこれらのトランザク
シヨンがカシユに対して“当たつた”時に、
CCU10によつてアクセスされるだけである。
前記したように、これらトランザクシヨンの或る
ものは同期して行なわれ、他のものは非同期で行
なわれ、そして又或るものは指令によつて許可さ
れた時にメモリモジユール28又はCCU10の
内部指令/状態レジスタに直接アクセスする。一
方、大量記憶制御装置40及び42はメモリイン
ターフエイス36を経て常にメモリモジユール2
8に直接アクセスし、それ故、パイプラインのリ
ソースを使用しない。然し乍ら、共通の制御ユニ
ツト10は大量記憶制御装置40及び42によつ
て発せられる書き込み指令を監視し、カシユメモ
リ20内の或る位置が作用を受ける場合には
CCU10によつてカシユの更新が行なわれる。
従つて、カシユ20への同期アクセスとは別に、
メモリモジユール28へのアクセス要求は色々な
ランダムな時間周期で生じることが明らかであ
る。これらの要求を最適に処理するため、メモリ
モジユール28へのアクセス要求を受け取る待ち
行列及びメモリ裁定構成体が第6図及び第7図に
示されており、これにより本発明のマルチプロセ
ツサシステムに対して効率的なデータ処理能力が
与えられる。待ち行列の全ての作動は先入れ先出
し(FIFO)のベースで行なわれる。
隔プロセツサを含むこともある)及びプロセツサ
30は、ID、機能コード及び仮想アドレス信号
を高速P―バスインターフエイス回路61へ送る
ことによつてパイプラインリソースとのトランザ
クシヨンを開始する。メモリモジユール28は、
読み取り指令の実行の際にはこれらのトランザク
シヨンがカシユに対して“外れ”た時に、或いは
書き込み指令の実行の際にはこれらのトランザク
シヨンがカシユに対して“当たつた”時に、
CCU10によつてアクセスされるだけである。
前記したように、これらトランザクシヨンの或る
ものは同期して行なわれ、他のものは非同期で行
なわれ、そして又或るものは指令によつて許可さ
れた時にメモリモジユール28又はCCU10の
内部指令/状態レジスタに直接アクセスする。一
方、大量記憶制御装置40及び42はメモリイン
ターフエイス36を経て常にメモリモジユール2
8に直接アクセスし、それ故、パイプラインのリ
ソースを使用しない。然し乍ら、共通の制御ユニ
ツト10は大量記憶制御装置40及び42によつ
て発せられる書き込み指令を監視し、カシユメモ
リ20内の或る位置が作用を受ける場合には
CCU10によつてカシユの更新が行なわれる。
従つて、カシユ20への同期アクセスとは別に、
メモリモジユール28へのアクセス要求は色々な
ランダムな時間周期で生じることが明らかであ
る。これらの要求を最適に処理するため、メモリ
モジユール28へのアクセス要求を受け取る待ち
行列及びメモリ裁定構成体が第6図及び第7図に
示されており、これにより本発明のマルチプロセ
ツサシステムに対して効率的なデータ処理能力が
与えられる。待ち行列の全ての作動は先入れ先出
し(FIFO)のベースで行なわれる。
第6図において、実アドレス、機能コード、
ID信号、及びデータ信号(書き込み要求の場合)
はP―バス76又は内部の裁定装置150から第
1段レジスタ152に入る。これらの信号は、パ
イプラインを通る第1の情報通過の際にはバス接
続部156から入るが、パイプラインを通る第2
の情報通過の際には、カシユメモリを更新又は指
定し、データをユニバス上の装置に送り、或いは
必要に応じて情報信号を再循環するようなCCU
10の内部要求により、バス接続部154から入
る。要求が内部で発せられたものであると仮定す
れば、マルチプレツサ158は、後述のCCF発
生器によつて内部に発生されたCCF制御ビツト
CCF2―CCF0及び機能コード信号に基いてレ
ジスタ152への入力を選択する。上記の制御ビ
ツトは、表Iに示されたように、パイプラインを
通る第1の情報通過の際に機能コード信号、lD
信号及び当たりチエツク回路162に応答して、
全てゼロの状態から変えられる。CCU10は、
これらの制御ビツトに応答してパイプラインを通
る第2の情報通過の際にCCU10の内部作動を
変更する制御回路を備えている。内部裁定回路網
150は、CCU10がそのリソースへのアクセ
スを得てそのカシユ166を更新又は指定する
か、ユニバス上の装置がアクセスを得てトランザ
クシヨンを実行するか、或いはメモリ構成体16
8がアクセスを得て要求されたデータを送り戻す
かを決定する。バス上の大量記憶装置はリソース
の使用に対して競合することはない。
ID信号、及びデータ信号(書き込み要求の場合)
はP―バス76又は内部の裁定装置150から第
1段レジスタ152に入る。これらの信号は、パ
イプラインを通る第1の情報通過の際にはバス接
続部156から入るが、パイプラインを通る第2
の情報通過の際には、カシユメモリを更新又は指
定し、データをユニバス上の装置に送り、或いは
必要に応じて情報信号を再循環するようなCCU
10の内部要求により、バス接続部154から入
る。要求が内部で発せられたものであると仮定す
れば、マルチプレツサ158は、後述のCCF発
生器によつて内部に発生されたCCF制御ビツト
CCF2―CCF0及び機能コード信号に基いてレ
ジスタ152への入力を選択する。上記の制御ビ
ツトは、表Iに示されたように、パイプラインを
通る第1の情報通過の際に機能コード信号、lD
信号及び当たりチエツク回路162に応答して、
全てゼロの状態から変えられる。CCU10は、
これらの制御ビツトに応答してパイプラインを通
る第2の情報通過の際にCCU10の内部作動を
変更する制御回路を備えている。内部裁定回路網
150は、CCU10がそのリソースへのアクセ
スを得てそのカシユ166を更新又は指定する
か、ユニバス上の装置がアクセスを得てトランザ
クシヨンを実行するか、或いはメモリ構成体16
8がアクセスを得て要求されたデータを送り戻す
かを決定する。バス上の大量記憶装置はリソース
の使用に対して競合することはない。
説明上、更に、パイプラインを通る第1の情報
通過の際に読み取り“外れ”が生じたものと仮定
する。これは、要求されたデータがカシユ20に
ない時、又は書き込み進行中の位置に要求がなさ
れた時に生じる。この場合は、P―バス76を経
て送り戻されるデータはない。そうではなくて、
Tにおいて、マルチプレクサ170が適当な機能
コード、実アドレス及びlD信号をプロセツサ/
ユニバス待ち行列172、ユニバス/メモリバツ
フア174、又はプロセツサ/メモリ待ち行列1
76へ送出する。同様に、書き込み“当たり”の
際にも、カシユを更新するのではなく、マルチプ
レクサ170が適当な待ち行列170又は172
或いはバツフア174に上記と同じ信号の待ち行
列を作る。又、機能コード、実アドレス及びlD
信号に関連したデータ信号を選択する制御回路も
含まれている。前記したように、データ信号はア
ドレス信号よりも4つのP―バスサイクルだけ後
に続く。
通過の際に読み取り“外れ”が生じたものと仮定
する。これは、要求されたデータがカシユ20に
ない時、又は書き込み進行中の位置に要求がなさ
れた時に生じる。この場合は、P―バス76を経
て送り戻されるデータはない。そうではなくて、
Tにおいて、マルチプレクサ170が適当な機能
コード、実アドレス及びlD信号をプロセツサ/
ユニバス待ち行列172、ユニバス/メモリバツ
フア174、又はプロセツサ/メモリ待ち行列1
76へ送出する。同様に、書き込み“当たり”の
際にも、カシユを更新するのではなく、マルチプ
レクサ170が適当な待ち行列170又は172
或いはバツフア174に上記と同じ信号の待ち行
列を作る。又、機能コード、実アドレス及びlD
信号に関連したデータ信号を選択する制御回路も
含まれている。前記したように、データ信号はア
ドレス信号よりも4つのP―バスサイクルだけ後
に続く。
プロセツサ/ユニバス待ち行列172はその指
令をユニバスインターフエイス回路178へ送
り、この回路は米国特許第3710324号に開示され
た非同期ユニバス規定に基いて指令を処理する。
好ましい実施例では、待ち行列172は16組まで
のデータ、実アドレス、機能コード及びlD信号
を受け入れる。この待ち行列は前記したように時
間周期Tでロードされる。ユニバス上の装置がプ
ロセツサ/ユニバス指令に応答する時には、この
装置がそのデータ、機能コード及びlD信号をユ
ニバス戻りバツフア178に与える。CCUの裁
定回路150がユニバス戻りバツフア178から
の情報を受け入れる時には、CCF発生器が適当
な制御情報をプロセツサ/ユニバス待ち行列17
2へ送り、それにより別の組の指令情報をユニバ
スインターフエイス回路178へ入力できるよう
にする。これらの手順により、CCU10をユニ
バス規定に適合させることができる。
令をユニバスインターフエイス回路178へ送
り、この回路は米国特許第3710324号に開示され
た非同期ユニバス規定に基いて指令を処理する。
好ましい実施例では、待ち行列172は16組まで
のデータ、実アドレス、機能コード及びlD信号
を受け入れる。この待ち行列は前記したように時
間周期Tでロードされる。ユニバス上の装置がプ
ロセツサ/ユニバス指令に応答する時には、この
装置がそのデータ、機能コード及びlD信号をユ
ニバス戻りバツフア178に与える。CCUの裁
定回路150がユニバス戻りバツフア178から
の情報を受け入れる時には、CCF発生器が適当
な制御情報をプロセツサ/ユニバス待ち行列17
2へ送り、それにより別の組の指令情報をユニバ
スインターフエイス回路178へ入力できるよう
にする。これらの手順により、CCU10をユニ
バス規定に適合させることができる。
同様に、ユニバス/メモリバツフア174はユ
ニバス上の装置から送られる1組のデータ、アド
レス、及び制御信号を記憶する。ユニバス上の装
置からの指令はユニバス戻りバツフア178に入
り、そしてこれが首尾よくパイプラインリソース
へのアクセス権を得ると、データがカシユ166
内にあれば、カシユ166からプロセツサ/ユニ
バス待ち行列172を経て読み取られたデータを
得る。さもなくば、その読み取り又は書き込み指
令情報をユニバス/メモリバツフア174に与え
る。ユニバス指令が“読み取り外れ”となつた場
合には、CCUがパイプラインを通る次の情報通
過の際にその読み取られたデータをプロセツサ/
ユニバス待ち行列172へ戻す。ユニバス指令が
書き込み“当たり”となつた場合には、CCUが
そのトランザクシヨンに注目し、それに応じてそ
のカシユ166を更新する。CCU発生器はパイ
プラインの段を通じてトランザクシヨンが進めら
れる時にトランザクシヨンの状態に注目し、適当
な制御ビツトCCF2―CCF0を発生して、CCU
10の各段の内部作動を制御する。
ニバス上の装置から送られる1組のデータ、アド
レス、及び制御信号を記憶する。ユニバス上の装
置からの指令はユニバス戻りバツフア178に入
り、そしてこれが首尾よくパイプラインリソース
へのアクセス権を得ると、データがカシユ166
内にあれば、カシユ166からプロセツサ/ユニ
バス待ち行列172を経て読み取られたデータを
得る。さもなくば、その読み取り又は書き込み指
令情報をユニバス/メモリバツフア174に与え
る。ユニバス指令が“読み取り外れ”となつた場
合には、CCUがパイプラインを通る次の情報通
過の際にその読み取られたデータをプロセツサ/
ユニバス待ち行列172へ戻す。ユニバス指令が
書き込み“当たり”となつた場合には、CCUが
そのトランザクシヨンに注目し、それに応じてそ
のカシユ166を更新する。CCU発生器はパイ
プラインの段を通じてトランザクシヨンが進めら
れる時にトランザクシヨンの状態に注目し、適当
な制御ビツトCCF2―CCF0を発生して、CCU
10の各段の内部作動を制御する。
プロセツサ/メモリ待ち行列176はメモリモ
ジユール184に向けられたプロセツサ30から
の指令を受け取る。これらの指令は読み取り、書
き込み、書き込み/修正、或いはメモリモジユー
ル又はCCU10にある内部レジスタへの書き込
み及び読み取りを含む。この場合も、“読み取り
外れ”又は“書き込み当たり”が生じたと仮定す
れば、全ての指令情報はTにおいて待ち行列17
6で待ち行列にされる。これらの指令はその後メ
モリ裁定回路186によつて選択されてから実行
される。実行の際には、書き込みデータ(メモリ
への)又は読み取られたデータ(メモリから)が
それに関連した機能コード及びlD信号と共にメ
モリ戻り待ち行列188を経て戻される。最終的
に、メモリ戻り待ち行列188から戻される指令
は内部裁定回路網150によりパイプラインリソ
ースへのアクセスを得る。その後、表Iに示され
た適当な第2番目のCCU実行機能が共通の制御
ユニツトにおいて実行される。
ジユール184に向けられたプロセツサ30から
の指令を受け取る。これらの指令は読み取り、書
き込み、書き込み/修正、或いはメモリモジユー
ル又はCCU10にある内部レジスタへの書き込
み及び読み取りを含む。この場合も、“読み取り
外れ”又は“書き込み当たり”が生じたと仮定す
れば、全ての指令情報はTにおいて待ち行列17
6で待ち行列にされる。これらの指令はその後メ
モリ裁定回路186によつて選択されてから実行
される。実行の際には、書き込みデータ(メモリ
への)又は読み取られたデータ(メモリから)が
それに関連した機能コード及びlD信号と共にメ
モリ戻り待ち行列188を経て戻される。最終的
に、メモリ戻り待ち行列188から戻される指令
は内部裁定回路網150によりパイプラインリソ
ースへのアクセスを得る。その後、表Iに示され
た適当な第2番目のCCU実行機能が共通の制御
ユニツトにおいて実行される。
一方、大量記憶用バス46上にある装置からの
指令はインターフエイス回路177のバツフアか
らメモリ裁定回路176に入る。大量記憶装置に
よるメモリアクセスがパイプラインリソースの使
用を要求するのは、大量記憶装置がカシユメモリ
166に維持されている位置においてメモリ18
4へ書き込みを行なう時だけである。この決定は
控えタグ記憶部182からの情報で行なわれる。
控えタグメモリ182はパイプラインリソースの
1部分ではないので、書き込み“当たり”のみが
パイプラインへのアクセスを必要とする。この構
成により、マルチプロセツサシステムの全性能が
改善される。
指令はインターフエイス回路177のバツフアか
らメモリ裁定回路176に入る。大量記憶装置に
よるメモリアクセスがパイプラインリソースの使
用を要求するのは、大量記憶装置がカシユメモリ
166に維持されている位置においてメモリ18
4へ書き込みを行なう時だけである。この決定は
控えタグ記憶部182からの情報で行なわれる。
控えタグメモリ182はパイプラインリソースの
1部分ではないので、書き込み“当たり”のみが
パイプラインへのアクセスを必要とする。この構
成により、マルチプロセツサシステムの全性能が
改善される。
前記したように、CCU発生器は、カシユメモ
リ166を更新又は指定する必要がある時に裁定
装置150自体に最高の優先順位を与えるように
この裁定装置を制御する制御ビツトCCF2―
CCF0を発生する。表Iは、パイプラインリソ
ースを通る第2の情報通過中にCCUが使用する
ために、パイプラインリソースを通る第1の情報
通過中にCCF発生器160によつて発生される
制御ビツトCCF2―CCF1を示している。これ
らの制御ビツトはlD及び機能コード信号と共に
CCU発生器のデコーダへ送られ、適当な時間周
期で適当な制御信号を発生して、CCU10内の
マルチプレクサ、ゲート、ラツチ及びレジスタを
上記のアルゴリズムに基いて制御する。デコーダ
180は一般のリードオンリメモリ(ROM)で
構成される。特に、例えばlD及び機能コード信
号によつて識別されたメモリアドレスの内容が、
記憶されたCCFビツトを表わすように、この
ROMには情報が記録される。これらのCCFビツ
トは次いでパイプラインに再循環されて、その第
2の情報通過中に作動を制御する。
リ166を更新又は指定する必要がある時に裁定
装置150自体に最高の優先順位を与えるように
この裁定装置を制御する制御ビツトCCF2―
CCF0を発生する。表Iは、パイプラインリソ
ースを通る第2の情報通過中にCCUが使用する
ために、パイプラインリソースを通る第1の情報
通過中にCCF発生器160によつて発生される
制御ビツトCCF2―CCF1を示している。これ
らの制御ビツトはlD及び機能コード信号と共に
CCU発生器のデコーダへ送られ、適当な時間周
期で適当な制御信号を発生して、CCU10内の
マルチプレクサ、ゲート、ラツチ及びレジスタを
上記のアルゴリズムに基いて制御する。デコーダ
180は一般のリードオンリメモリ(ROM)で
構成される。特に、例えばlD及び機能コード信
号によつて識別されたメモリアドレスの内容が、
記憶されたCCFビツトを表わすように、この
ROMには情報が記録される。これらのCCFビツ
トは次いでパイプラインに再循環されて、その第
2の情報通過中に作動を制御する。
CCUの好ましい実施例において第2の情報通
過中にCCUによつて行なわれる或る特定作動と
しては、マルチプレクサ158を制御することに
よりレジスタ152への入力を選択すること、要
求の待ち行列を作るように待ち行列172,17
4又は176を作動すること、カシユ166を更
新又は指定すること、PIRを更新すること、及び
控えタグ記憶部182を更新することが含まれ
る。その他の作動を行なつてもよい。特定のゲー
ト及び制御回路も設けられているが、これらは当
業者にとつて明らかであろうからここには詳細に
示さない。
過中にCCUによつて行なわれる或る特定作動と
しては、マルチプレクサ158を制御することに
よりレジスタ152への入力を選択すること、要
求の待ち行列を作るように待ち行列172,17
4又は176を作動すること、カシユ166を更
新又は指定すること、PIRを更新すること、及び
控えタグ記憶部182を更新することが含まれ
る。その他の作動を行なつてもよい。特定のゲー
ト及び制御回路も設けられているが、これらは当
業者にとつて明らかであろうからここには詳細に
示さない。
プロセツサ30、ユニバス上の装置32又は大
量記憶用バス上の装置68及び70からメモリ1
84への全てのアクセスはメモリ裁定回路186
へ入れられる。メモリ裁定回路186は、バツフ
ア174、待ち行列172及び待ち行列176の
どれがメモリモジユール184へのアクセス権を
得て、例えばメモリ読み取り又は書き込み指令を
実行するかを決定する。メモリモジユール184
から送り戻される読み取られたデータはメモリ戻
り待ち行列188にいつたん記憶されてから共通
の制御ユニツト10へ戻される。共通の制御ユニ
ツト10は通し書き込み式のカシユメモリ20を
用いているので、メモリモジユール184へ書き
込まれるデータもメモリ戻り待ち行列188にい
つたん記憶されてから共通の制御ユニツト10に
よつてそのカシユメモリ20を更新するように後
で用いられる。更新作動が行なわれるかどうか
は、控えタグ記憶部182に“書き込みの当た
り”が生じるかどうかによつて左右される。前記
したように、控えタグ記憶部182はカシユメモ
リ20の全ての指定経過を保持していて、カシユ
メモリにあるメモリデータに相当するアドレスタ
グの現在リストを維持している。この特徴により
共通の制御ユニツト10はパイプラインリソース
を通る1回の情報通過でそのカシユメモリ20を
更新することができる。さもなくば、カシユメモ
リ20がアクセスされてしまうまで当たりチエツ
ク回路がパイプラインに使用されないので2回の
実行が必要となる。
量記憶用バス上の装置68及び70からメモリ1
84への全てのアクセスはメモリ裁定回路186
へ入れられる。メモリ裁定回路186は、バツフ
ア174、待ち行列172及び待ち行列176の
どれがメモリモジユール184へのアクセス権を
得て、例えばメモリ読み取り又は書き込み指令を
実行するかを決定する。メモリモジユール184
から送り戻される読み取られたデータはメモリ戻
り待ち行列188にいつたん記憶されてから共通
の制御ユニツト10へ戻される。共通の制御ユニ
ツト10は通し書き込み式のカシユメモリ20を
用いているので、メモリモジユール184へ書き
込まれるデータもメモリ戻り待ち行列188にい
つたん記憶されてから共通の制御ユニツト10に
よつてそのカシユメモリ20を更新するように後
で用いられる。更新作動が行なわれるかどうか
は、控えタグ記憶部182に“書き込みの当た
り”が生じるかどうかによつて左右される。前記
したように、控えタグ記憶部182はカシユメモ
リ20の全ての指定経過を保持していて、カシユ
メモリにあるメモリデータに相当するアドレスタ
グの現在リストを維持している。この特徴により
共通の制御ユニツト10はパイプラインリソース
を通る1回の情報通過でそのカシユメモリ20を
更新することができる。さもなくば、カシユメモ
リ20がアクセスされてしまうまで当たりチエツ
ク回路がパイプラインに使用されないので2回の
実行が必要となる。
第7図はメモリ裁定・戻り回路168を示して
いる。図示されたように、メモリバス裁定回路1
86は、プロセツサ/メモリ待ち行列172、ユ
ニバス/メモリバツフア174及び大量記憶イン
ターフエイス回路177から実アドレス信号、機
能コード信号、識別信号、及びデータ信号(書き
込み指令の場合)を受け取る。各々の接続部は、
選択されたバツフア174、待ち行列176、又
はインターフエイス回路177からの実アドレス
信号、機能コード信号、識別信号及びデータ信号
を転送する個々の組の導体を備えている。第6図
には、これらの導体が延びる経路しか示されてお
らず、個々の導体は示されていない。選択は、回
転、優先順位指定のような一般の技術でで行なう
こともできるし、待ち行列内の指令の数に基いて
行なうこともできる。
いる。図示されたように、メモリバス裁定回路1
86は、プロセツサ/メモリ待ち行列172、ユ
ニバス/メモリバツフア174及び大量記憶イン
ターフエイス回路177から実アドレス信号、機
能コード信号、識別信号、及びデータ信号(書き
込み指令の場合)を受け取る。各々の接続部は、
選択されたバツフア174、待ち行列176、又
はインターフエイス回路177からの実アドレス
信号、機能コード信号、識別信号及びデータ信号
を転送する個々の組の導体を備えている。第6図
には、これらの導体が延びる経路しか示されてお
らず、個々の導体は示されていない。選択は、回
転、優先順位指定のような一般の技術でで行なう
こともできるし、待ち行列内の指令の数に基いて
行なうこともできる。
裁定回路186によつて或る特定の指令が選択
されると、実アドレス信号、書き込みデータ(も
しあれば)、機能コード信号、及びlD信号が導体
198を経て指令バツフア196へ送られる。こ
れらの信号は指令バツフア196から個々の組の
導体202,204、及び206を経てメモリモ
ジユール184及びメモリ指令待ち行列200へ
送られる。指令デコーダ208は機能コード信号
及びlD信号を受けてこれらをデコードし、メモ
リモジユール184のメモリ作動を制御する適当
な制御信号を発生する。読み取り指令を実行すべ
き場合には、メモリデータがモジユール184か
らメモリバス接続部210を経てマルチプレクサ
212へと戻される。書き込み指令を実行すべき
場合には、メモリモジユール184の制御回路
が、実アドレス導体202上の実アドレスによつ
て識別された位置に書き込みデータを入力し、次
いでこの書き込みデータをメモリ指令待ち行列2
00に記録する。この指令に関連した機能コード
に基いて、マルチプレクサ212はメモリ指令待
ち行列200の制御論理装置によつてスイツチさ
れて、メモリモジユール184から読み取られた
データを送るか又はメモリ指令待ち行列200か
らの書き込みデータを戻し、それにより適当なデ
ータをその機能コード、lD、及び実アドレス信
号と共にメモリ待ち行列188に入れ、この待ち
行列は好ましい実施例では16組までの指令を収容
できる。
されると、実アドレス信号、書き込みデータ(も
しあれば)、機能コード信号、及びlD信号が導体
198を経て指令バツフア196へ送られる。こ
れらの信号は指令バツフア196から個々の組の
導体202,204、及び206を経てメモリモ
ジユール184及びメモリ指令待ち行列200へ
送られる。指令デコーダ208は機能コード信号
及びlD信号を受けてこれらをデコードし、メモ
リモジユール184のメモリ作動を制御する適当
な制御信号を発生する。読み取り指令を実行すべ
き場合には、メモリデータがモジユール184か
らメモリバス接続部210を経てマルチプレクサ
212へと戻される。書き込み指令を実行すべき
場合には、メモリモジユール184の制御回路
が、実アドレス導体202上の実アドレスによつ
て識別された位置に書き込みデータを入力し、次
いでこの書き込みデータをメモリ指令待ち行列2
00に記録する。この指令に関連した機能コード
に基いて、マルチプレクサ212はメモリ指令待
ち行列200の制御論理装置によつてスイツチさ
れて、メモリモジユール184から読み取られた
データを送るか又はメモリ指令待ち行列200か
らの書き込みデータを戻し、それにより適当なデ
ータをその機能コード、lD、及び実アドレス信
号と共にメモリ待ち行列188に入れ、この待ち
行列は好ましい実施例では16組までの指令を収容
できる。
メモリ戻り待ち行列188の出力は次いで大量
記憶用バスのインターフエイス回路177、共通
の制御器の内部裁定回路網150及び控えタグ記
憶部182へ送られる。読み取つたデータを大量
記憶装置へ戻すべきであることが機能コード及び
lD信号で示された場合には、大量記憶用バスの
インターフエイス回路177はパイプラインのリ
ソースを使用せずにこの読み取つたデータを受け
入れ、それ故、カシユメモリ20もその他のパイ
プラインリソースもアクセスせず指定もしない。
大量記憶装置又はその他の装置によつてメモリモ
ジユール184へ書き込まれるデータのアドレス
はタグ比較回路214によつて監視され、控えタ
グメモリ182に書き込みの“当たり”が生じた
場合には、CCU10はそのカシユメモリ20を
更新するためにパイプラインリソースにアクセス
要求を出す。この更新作動は、メモリ戻り待ち行
列188からの書き込み指令を内部裁定回路網1
50へ転送しこの裁定回路網がリソースへのアク
セスをただちに許可することによつて行なわれ
る。カシユの更新指令はパイプラインリソースへ
のアクセスに対して最も高い優先順位の1つを有
している。
記憶用バスのインターフエイス回路177、共通
の制御器の内部裁定回路網150及び控えタグ記
憶部182へ送られる。読み取つたデータを大量
記憶装置へ戻すべきであることが機能コード及び
lD信号で示された場合には、大量記憶用バスの
インターフエイス回路177はパイプラインのリ
ソースを使用せずにこの読み取つたデータを受け
入れ、それ故、カシユメモリ20もその他のパイ
プラインリソースもアクセスせず指定もしない。
大量記憶装置又はその他の装置によつてメモリモ
ジユール184へ書き込まれるデータのアドレス
はタグ比較回路214によつて監視され、控えタ
グメモリ182に書き込みの“当たり”が生じた
場合には、CCU10はそのカシユメモリ20を
更新するためにパイプラインリソースにアクセス
要求を出す。この更新作動は、メモリ戻り待ち行
列188からの書き込み指令を内部裁定回路網1
50へ転送しこの裁定回路網がリソースへのアク
セスをただちに許可することによつて行なわれ
る。カシユの更新指令はパイプラインリソースへ
のアクセスに対して最も高い優先順位の1つを有
している。
メモリモジユール184から読み取られてプロ
セツサ30又はユニバス上の装置32へ向けられ
るデータは、それに関連したメモリアドレスが控
えタグ記憶部182に記録されてからメモリ戻り
待ち行列188にロードされる。従つてこの控え
タグ記憶部182は、カシユのタグ記憶部20A
が既に指定されていてもいなくてもカシユメモリ
20の全てのタグアドレスを含んでいる。待ち行
列188内のデータ書き込み指令は、この待ち行
列を出た後にはカシユメモリ20を更新して控え
タグ記憶部182にアクセスするように計画され
る。従つて、これを実行するように計画された読
み取りデータによつてカシユ20がまだ指定され
ていなくても、待ち行列188に指定作動が保留
となつていれば、書き込み指令によつてカシユが
更新されることはない。それ故、本発明の別の特
徴によれば、まだ実行されずに待ち行列188に
存在する読み取り指令によつてただちに指定され
るカシユの位置が誤つて更新されることがこの待
ち行列構成によつて防止される。この構成によ
り、カシユメモリ20のタグ記憶部20Aを変更
する指令をインターロツクさせる必要性が排除さ
れる。このようなインターロツクはシステムの全
性能を著しく低下するものである。
セツサ30又はユニバス上の装置32へ向けられ
るデータは、それに関連したメモリアドレスが控
えタグ記憶部182に記録されてからメモリ戻り
待ち行列188にロードされる。従つてこの控え
タグ記憶部182は、カシユのタグ記憶部20A
が既に指定されていてもいなくてもカシユメモリ
20の全てのタグアドレスを含んでいる。待ち行
列188内のデータ書き込み指令は、この待ち行
列を出た後にはカシユメモリ20を更新して控え
タグ記憶部182にアクセスするように計画され
る。従つて、これを実行するように計画された読
み取りデータによつてカシユ20がまだ指定され
ていなくても、待ち行列188に指定作動が保留
となつていれば、書き込み指令によつてカシユが
更新されることはない。それ故、本発明の別の特
徴によれば、まだ実行されずに待ち行列188に
存在する読み取り指令によつてただちに指定され
るカシユの位置が誤つて更新されることがこの待
ち行列構成によつて防止される。この構成によ
り、カシユメモリ20のタグ記憶部20Aを変更
する指令をインターロツクさせる必要性が排除さ
れる。このようなインターロツクはシステムの全
性能を著しく低下するものである。
前記したように、P―バス76は、アドレス及
び制御信号と、データ信号とを各々伝送する個別
のアドレス区分及びデータ区分を備えている。従
つて、共通の制御ユニツトのリソースは第8A図
に示された個別のアドレス区分と、第8B図に示
された個別のデータ区分とに分けられる。データ
信号が組合わされた指令がP―バス上の装置によ
つてP―バス76に出される場合には、機能コー
ド信号、lD信号、及びアドレス信号が第1のP
―バスサイクル中に第1段レジスタ352に入れ
られ、そしてデータ信号が4サイクル後で共通の
制御ユニツトのデータ区分にある第1段レジスタ
306に入れられる。次の組の指令情報が第1段
区分352に入れられる時には、第1組の指令信
号が第2段レジスタ354へと進められ、そして
第2指令に組合わされたデータ信号がもしあれば
これがレジスタ306に入れられる。その手前の
組のデータ信号は第2段データレジスタ308へ
進められる。従つて、各組の指令情報がレジスタ
352に入れられるにつれて、それに対応するデ
ータ信号がデータレジスタ306内で4サイクル
後に続く。データ信号を機能コード、アドレス及
びlD信号よりも4サイクル後に転送する場合の
利点は第6図に示された共通の制御ユニツト10
を簡単に検討することによつて明らかとなろう。
カシユ166において外れが生じたと仮定しよ
う。メモリモジユールへのアクセスが行なわれ、
それに対応するデータが内部裁定回路網150を
通じて戻される。機能コード、ID及び実アドレ
ス信号はこの裁定回路網150からデータ導体1
55に送られ、一方それに対応するデータ信号は
導体154を経て第1段レジスタ152へ送られ
る。機能コード、ID及び実アドレス信号が出力
レジスタ163によつてP―バス76に達する時
には、その読み取り指令を開始したP―バス上の
装置は、4サイクル後で共通の制御ユニツトのリ
ソースを経て送られるデータ信号の到来が知らさ
れる。機能コード、ID及びアドレス信号は、共
通の制御器のリソース、特にメモリマネージメン
ト回路及びアドレス変換回路24を使用する必要
がないので、パイプラインリソースを通して送ら
れる別の組の指令情報に対してこれらのリソース
を用いることができる。このように、アドレス信
号とデータ信号とを分離することにより、共通の
制御器のリソースの作動及び使用が効率的なもの
にされる。
び制御信号と、データ信号とを各々伝送する個別
のアドレス区分及びデータ区分を備えている。従
つて、共通の制御ユニツトのリソースは第8A図
に示された個別のアドレス区分と、第8B図に示
された個別のデータ区分とに分けられる。データ
信号が組合わされた指令がP―バス上の装置によ
つてP―バス76に出される場合には、機能コー
ド信号、lD信号、及びアドレス信号が第1のP
―バスサイクル中に第1段レジスタ352に入れ
られ、そしてデータ信号が4サイクル後で共通の
制御ユニツトのデータ区分にある第1段レジスタ
306に入れられる。次の組の指令情報が第1段
区分352に入れられる時には、第1組の指令信
号が第2段レジスタ354へと進められ、そして
第2指令に組合わされたデータ信号がもしあれば
これがレジスタ306に入れられる。その手前の
組のデータ信号は第2段データレジスタ308へ
進められる。従つて、各組の指令情報がレジスタ
352に入れられるにつれて、それに対応するデ
ータ信号がデータレジスタ306内で4サイクル
後に続く。データ信号を機能コード、アドレス及
びlD信号よりも4サイクル後に転送する場合の
利点は第6図に示された共通の制御ユニツト10
を簡単に検討することによつて明らかとなろう。
カシユ166において外れが生じたと仮定しよ
う。メモリモジユールへのアクセスが行なわれ、
それに対応するデータが内部裁定回路網150を
通じて戻される。機能コード、ID及び実アドレ
ス信号はこの裁定回路網150からデータ導体1
55に送られ、一方それに対応するデータ信号は
導体154を経て第1段レジスタ152へ送られ
る。機能コード、ID及び実アドレス信号が出力
レジスタ163によつてP―バス76に達する時
には、その読み取り指令を開始したP―バス上の
装置は、4サイクル後で共通の制御ユニツトのリ
ソースを経て送られるデータ信号の到来が知らさ
れる。機能コード、ID及びアドレス信号は、共
通の制御器のリソース、特にメモリマネージメン
ト回路及びアドレス変換回路24を使用する必要
がないので、パイプラインリソースを通して送ら
れる別の組の指令情報に対してこれらのリソース
を用いることができる。このように、アドレス信
号とデータ信号とを分離することにより、共通の
制御器のリソースの作動及び使用が効率的なもの
にされる。
さて第8A図及び第8B図について説明する。
CCF発生器340は、第8A図及び第8B図の
全てのレジスタ、マルチプレクサ、及びレジスタ
の内部論理機構の作動を制御する。共通の制御裁
定装置336及びCCF発生器340は、指令が
パイプラインリソースを通してシーケンシングさ
れる時にこれら指令に組合わされる情報信号を監
視する。指令情報の組がパイプラインに第1回目
に通される際には、CCF発生器340は、導体
370,374及び378によつてP―バス76
へ戻されるべき情報を受け取る。この情報に応答
して、CCF発生器340は1組の制御ビツト
CCF2―CCF0を発生し、これらビツトは次い
でレジスタ360のCCF区分に供給される。
CCF発生器340からの他の制御信号はマルチ
プレクサ制御回路350へ送られ、この制御回路
は指令情報が次にパイプラインリソースに通され
る際にマルチプレクサ364,366及び368
の選択を制御する。更に、このマルチプレクサ制
御回路350は、導体318を経て送られるカシ
ユデータ、又は導体316そしてマルチプレクサ
314を経て送られるパイプラインデータの選択
を制御する。選択を行なう条件は前記で説明し
た。又、マルチプレクサ制御回路350はパイプ
ライデから導体302を通るデータ信号は内部裁
定回路150から導体304を通るデータ信号を
選択するようにマルチプレクサ300を制御す
る。
CCF発生器340は、第8A図及び第8B図の
全てのレジスタ、マルチプレクサ、及びレジスタ
の内部論理機構の作動を制御する。共通の制御裁
定装置336及びCCF発生器340は、指令が
パイプラインリソースを通してシーケンシングさ
れる時にこれら指令に組合わされる情報信号を監
視する。指令情報の組がパイプラインに第1回目
に通される際には、CCF発生器340は、導体
370,374及び378によつてP―バス76
へ戻されるべき情報を受け取る。この情報に応答
して、CCF発生器340は1組の制御ビツト
CCF2―CCF0を発生し、これらビツトは次い
でレジスタ360のCCF区分に供給される。
CCF発生器340からの他の制御信号はマルチ
プレクサ制御回路350へ送られ、この制御回路
は指令情報が次にパイプラインリソースに通され
る際にマルチプレクサ364,366及び368
の選択を制御する。更に、このマルチプレクサ制
御回路350は、導体318を経て送られるカシ
ユデータ、又は導体316そしてマルチプレクサ
314を経て送られるパイプラインデータの選択
を制御する。選択を行なう条件は前記で説明し
た。又、マルチプレクサ制御回路350はパイプ
ライデから導体302を通るデータ信号は内部裁
定回路150から導体304を通るデータ信号を
選択するようにマルチプレクサ300を制御す
る。
共通の制御ユニツト10は、第8B図に示され
たプロセツサインデツクスRAM326も備えて
いる。このプロセツサインデツクスRAMは、実
アドレス及びID信号を記憶するインデツクス部
分325と、ID信号により識別された装置が、
まだカシユメモリに書き込まれていない書き込み
指令を伝送したかどうかを指示する書き込み進行
中ビツト327とを含んでいる。指令装置の指令
情報がパイプラインリソースのカシユメモリ段に
達すると、その要求されたデータがカシユメモリ
内にあるかどうかを確かめるためにカシユメモリ
328のアドレスタグ記憶部がチエツクされるだ
けでなく、そのインデツクス部分325及びその
書き込み進行中ビツト327もチエツクされる。
従つて、たとえ要求された情報がカシユメモリ3
28内にあつても、書き込み進行中ビツト327
がセツトされていれば、回路330により指令装
置はカシユに対するそのメモリ参照が強制的に
“外れ”となるようにされる。この強制的に“外
れ”にする回路330はタグ比較・データ有効性
論理回路342の制御論理を変更して、駆動装置
346が作動された時のデータ有効性信号を否定
にする。これらの作動は、プロセツサインデツク
スRAM326に対するタグ比較及びアクセスを
行なえる時まで指令及びデータ情報の伝送を遅延
する遅延線348によつて実行できるようにされ
る。
たプロセツサインデツクスRAM326も備えて
いる。このプロセツサインデツクスRAMは、実
アドレス及びID信号を記憶するインデツクス部
分325と、ID信号により識別された装置が、
まだカシユメモリに書き込まれていない書き込み
指令を伝送したかどうかを指示する書き込み進行
中ビツト327とを含んでいる。指令装置の指令
情報がパイプラインリソースのカシユメモリ段に
達すると、その要求されたデータがカシユメモリ
内にあるかどうかを確かめるためにカシユメモリ
328のアドレスタグ記憶部がチエツクされるだ
けでなく、そのインデツクス部分325及びその
書き込み進行中ビツト327もチエツクされる。
従つて、たとえ要求された情報がカシユメモリ3
28内にあつても、書き込み進行中ビツト327
がセツトされていれば、回路330により指令装
置はカシユに対するそのメモリ参照が強制的に
“外れ”となるようにされる。この強制的に“外
れ”にする回路330はタグ比較・データ有効性
論理回路342の制御論理を変更して、駆動装置
346が作動された時のデータ有効性信号を否定
にする。これらの作動は、プロセツサインデツク
スRAM326に対するタグ比較及びアクセスを
行なえる時まで指令及びデータ情報の伝送を遅延
する遅延線348によつて実行できるようにされ
る。
パイプラインリソースの効率的な使い方を更に
最適なものにするため、要求した読み取りデータ
がパイプラインリソースのデータ区分を通して送
り戻されるように計画された時に、共通の制御器
の裁定回路網336はデータがパイプラインの別
の指令と共に伝送されない場合だけ戻り情報をP
―バススロツトに指定する。この形式の時間スロ
ツトが利用できる場合には、マルチプレクサ制御
回路350はマルチプレクサ364,366及び
368によつて機能コード信号、ID信号、及び
実アドレス信号の1部分をレジスタ360へ入力
せしめ、その後これら信号は要求された読み取り
データがパイプラインの入力バツフア306に送
られるのと同時にP―バス76に送られる。デー
タレジスタ306に送られたデータがパイプライ
ンへ送られる直前に出力バツフア320に達した
時には、共通の制御ユニツトはそれ自体で機能コ
ード信号、ID信号及び実アドレス信号を再循環
し、これによりこれら全ての情報は同時に出力バ
ツフア360及び320に達して一緒にP―バス
76に出される。その他の作動もCCF発生器の
制御ビツトCCF2―CCF1の状態に基いて共通
の制御ユニツト内で実行される。これらの制御ビ
ツトはレジスタ段352,354,356,35
8,350及び360を通して再循環されて、プ
ロセツサインデツクスRAM326及びカツシユ
メモリ328内で或る作動を開始する。第5図
は、指令の形式、実アドレスのレンジ及び機能コ
ード信号F3―F0に基いて共通の制御ユニツト
内で行なわれる全ての作動を示している。適当な
情報がレジスタから共通の制御ユニツトの制御回
路へ送られて、これらの作動を実行する。
最適なものにするため、要求した読み取りデータ
がパイプラインリソースのデータ区分を通して送
り戻されるように計画された時に、共通の制御器
の裁定回路網336はデータがパイプラインの別
の指令と共に伝送されない場合だけ戻り情報をP
―バススロツトに指定する。この形式の時間スロ
ツトが利用できる場合には、マルチプレクサ制御
回路350はマルチプレクサ364,366及び
368によつて機能コード信号、ID信号、及び
実アドレス信号の1部分をレジスタ360へ入力
せしめ、その後これら信号は要求された読み取り
データがパイプラインの入力バツフア306に送
られるのと同時にP―バス76に送られる。デー
タレジスタ306に送られたデータがパイプライ
ンへ送られる直前に出力バツフア320に達した
時には、共通の制御ユニツトはそれ自体で機能コ
ード信号、ID信号及び実アドレス信号を再循環
し、これによりこれら全ての情報は同時に出力バ
ツフア360及び320に達して一緒にP―バス
76に出される。その他の作動もCCF発生器の
制御ビツトCCF2―CCF1の状態に基いて共通
の制御ユニツト内で実行される。これらの制御ビ
ツトはレジスタ段352,354,356,35
8,350及び360を通して再循環されて、プ
ロセツサインデツクスRAM326及びカツシユ
メモリ328内で或る作動を開始する。第5図
は、指令の形式、実アドレスのレンジ及び機能コ
ード信号F3―F0に基いて共通の制御ユニツト
内で行なわれる全ての作動を示している。適当な
情報がレジスタから共通の制御ユニツトの制御回
路へ送られて、これらの作動を実行する。
以上の説明は本発明の特定の実施例に限定され
る。然し乍ら、本発明は、色々な基本構造を有す
るデータ処理システムや、本明細書に述べたもの
とは異なつた内部回路を用いたシステムでも、本
発明の前記目的及び効果の全部又は幾つかを達成
するように実施できることが明らかであろう。そ
れ故、添付の請求の範囲は本発明の真の精神及び
範囲内に入る全ての変更や修正を網羅するものと
する。
る。然し乍ら、本発明は、色々な基本構造を有す
るデータ処理システムや、本明細書に述べたもの
とは異なつた内部回路を用いたシステムでも、本
発明の前記目的及び効果の全部又は幾つかを達成
するように実施できることが明らかであろう。そ
れ故、添付の請求の範囲は本発明の真の精神及び
範囲内に入る全ての変更や修正を網羅するものと
する。
米国特許証によつて保証されることを新たに望
む請求の範囲は次の通りである。
む請求の範囲は次の通りである。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/116,083 US4345309A (en) | 1980-01-28 | 1980-01-28 | Relating to cached multiprocessor system with pipeline timing |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1177847A Division JPH02168341A (ja) | 1980-01-28 | 1989-07-10 | データ処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57500175A JPS57500175A (ja) | 1982-01-28 |
JPS6319904B2 true JPS6319904B2 (ja) | 1988-04-25 |
Family
ID=22365126
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56500824A Expired JPS6319904B2 (ja) | 1980-01-28 | 1981-01-28 | |
JP1177847A Granted JPH02168341A (ja) | 1980-01-28 | 1989-07-10 | データ処理システム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1177847A Granted JPH02168341A (ja) | 1980-01-28 | 1989-07-10 | データ処理システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4345309A (ja) |
EP (1) | EP0046781B1 (ja) |
JP (2) | JPS6319904B2 (ja) |
DE (1) | DE3134428T1 (ja) |
GB (1) | GB2078408B (ja) |
WO (1) | WO1981002210A1 (ja) |
Families Citing this family (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4493033A (en) * | 1980-04-25 | 1985-01-08 | Data General Corporation | Dual port cache with interleaved read accesses during alternate half-cycles and simultaneous writing |
US4467409A (en) * | 1980-08-05 | 1984-08-21 | Burroughs Corporation | Flexible computer architecture using arrays of standardized microprocessors customized for pipeline and parallel operations |
US4410944A (en) * | 1981-03-24 | 1983-10-18 | Burroughs Corporation | Apparatus and method for maintaining cache memory integrity in a shared memory environment |
US4445174A (en) * | 1981-03-31 | 1984-04-24 | International Business Machines Corporation | Multiprocessing system including a shared cache |
DE3266636D1 (en) * | 1981-05-29 | 1985-11-07 | Gen Electric Co Plc | Telecommunications system |
JPS58129550A (ja) * | 1982-01-27 | 1983-08-02 | Toshiba Corp | 演算制御装置 |
KR860000904B1 (ko) * | 1982-06-18 | 1986-07-16 | 후지쑤 가부시끼 가이샤 | 데이타 처리 시스템에 있어서의 악세스 요구 제어장치 |
JPS58222361A (ja) * | 1982-06-18 | 1983-12-24 | Fujitsu Ltd | デ−タ処理システムにおけるアクセス要求の優先順位決定制御方式 |
KR870000117B1 (ko) * | 1982-06-30 | 1987-02-11 | 후지쑤 가부시끼가이샤 | 액세스 제어 처리방식 |
JPS60500187A (ja) * | 1982-12-30 | 1985-02-07 | インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン | データ処理システム |
US4561051A (en) * | 1984-02-10 | 1985-12-24 | Prime Computer, Inc. | Memory access method and apparatus in multiple processor systems |
US4695943A (en) * | 1984-09-27 | 1987-09-22 | Honeywell Information Systems Inc. | Multiprocessor shared pipeline cache memory with split cycle and concurrent utilization |
US4682284A (en) * | 1984-12-06 | 1987-07-21 | American Telephone & Telegraph Co., At&T Bell Lab. | Queue administration method and apparatus |
EP0194024B1 (en) * | 1985-02-05 | 1992-09-09 | Digital Equipment Corporation | Apparatus and method for controlling access in a multi-cache data processing system |
JPS6297036A (ja) * | 1985-07-31 | 1987-05-06 | テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド | 計算機システム |
JPS62145340A (ja) * | 1985-12-20 | 1987-06-29 | Toshiba Corp | キヤツシユメモリ制御方式 |
US4755936A (en) * | 1986-01-29 | 1988-07-05 | Digital Equipment Corporation | Apparatus and method for providing a cache memory unit with a write operation utilizing two system clock cycles |
EP0259095A3 (en) * | 1986-08-27 | 1990-02-28 | Amdahl Corporation | Cache storage queue |
US4860201A (en) * | 1986-09-02 | 1989-08-22 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Binary tree parallel processor |
US4965764A (en) * | 1987-03-04 | 1990-10-23 | Nec Corporation | Memory access control system |
EP0288649B1 (en) * | 1987-04-22 | 1992-10-21 | International Business Machines Corporation | Memory control subsystem |
US5168560A (en) * | 1987-05-29 | 1992-12-01 | Amdahl Corporation | Microprocessor system private split cache tag stores with the system tag store having a different validity bit for the same data line |
US5008819A (en) * | 1987-10-07 | 1991-04-16 | Gorbatenko George G | Memory spaced array |
FR2625345A1 (fr) * | 1987-12-24 | 1989-06-30 | Thomson Cgr | Procede de visualisation en trois dimensions d'objets codes numeriquement sous forme arborescente et dispositif de mise en oeuvre |
US5148536A (en) * | 1988-07-25 | 1992-09-15 | Digital Equipment Corporation | Pipeline having an integral cache which processes cache misses and loads data in parallel |
US5018063A (en) * | 1988-12-05 | 1991-05-21 | International Business Machines Corporation | Method for reducing cross-interrogate delays in a multiprocessor system |
US5123097A (en) * | 1989-01-05 | 1992-06-16 | Bull Hn Information Systems Inc. | Apparatus and method for simultaneous execution of a write instruction and a succeeding read instruction in a data processing system with a store through cache strategy |
US5125083A (en) * | 1989-02-03 | 1992-06-23 | Digital Equipment Corporation | Method and apparatus for resolving a variable number of potential memory access conflicts in a pipelined computer system |
US5155816A (en) * | 1989-02-10 | 1992-10-13 | Intel Corporation | Pipelined apparatus and method for controlled loading of floating point data in a microprocessor |
US5058116A (en) * | 1989-09-19 | 1991-10-15 | International Business Machines Corporation | Pipelined error checking and correction for cache memories |
US5206941A (en) * | 1990-01-22 | 1993-04-27 | International Business Machines Corporation | Fast store-through cache memory |
US5315708A (en) * | 1990-02-28 | 1994-05-24 | Micro Technology, Inc. | Method and apparatus for transferring data through a staging memory |
US5450564A (en) * | 1990-05-04 | 1995-09-12 | Unisys Corporation | Method and apparatus for cache memory access with separate fetch and store queues |
DE69127936T2 (de) * | 1990-06-29 | 1998-05-07 | Digital Equipment Corp | Busprotokoll für Prozessor mit write-back cache |
US5261071A (en) * | 1991-03-21 | 1993-11-09 | Control Data System, Inc. | Dual pipe cache memory with out-of-order issue capability |
US6124865A (en) * | 1991-08-21 | 2000-09-26 | Digital Equipment Corporation | Duplicate cache tag store for computer graphics system |
EP0553743A1 (en) * | 1992-01-31 | 1993-08-04 | Motorola, Inc. | A cache controller |
US5546593A (en) * | 1992-05-18 | 1996-08-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multistream instruction processor able to reduce interlocks by having a wait state for an instruction stream |
US6021471A (en) * | 1994-11-15 | 2000-02-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Multiple level cache control system with address and data pipelines |
US5752264A (en) * | 1995-03-31 | 1998-05-12 | International Business Machines Corporation | Computer architecture incorporating processor clusters and hierarchical cache memories |
US5581729A (en) * | 1995-03-31 | 1996-12-03 | Sun Microsystems, Inc. | Parallelized coherent read and writeback transaction processing system for use in a packet switched cache coherent multiprocessor system |
US7007151B1 (en) * | 2000-10-04 | 2006-02-28 | Nortel Networks Limited | System, device, and method for controlling access to a memory |
US7035908B1 (en) * | 2001-07-26 | 2006-04-25 | Lsi Logic Corporation | Method for multiprocessor communication within a shared memory architecture |
US20040255230A1 (en) * | 2003-06-10 | 2004-12-16 | Inching Chen | Configurable decoder |
US7562364B2 (en) * | 2003-12-30 | 2009-07-14 | Intel Corporation | Adaptive queue scheduling |
DE102005037219A1 (de) * | 2005-08-08 | 2007-02-15 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Speicherung von Daten und/oder Befehlen in einem Rechnersystem mit wenigstens zwei Verarbeitungseinheiten und wenigstens einem ersten Speicher oder Speicherbereich für Daten und/oder Befehle |
CN100412850C (zh) * | 2005-10-17 | 2008-08-20 | 应广科技股份有限公司 | 单芯片多重微控制器的架构及时序控制方法 |
JP4820654B2 (ja) * | 2006-02-06 | 2011-11-24 | 富士通セミコンダクター株式会社 | サイクルシミュレーション方法、サイクルシミュレーションプログラム、該プログラムを記録した記録媒体、およびサイクルシミュレータ |
US10303575B2 (en) * | 2017-01-10 | 2019-05-28 | International Business Machines Corporation | Time-slice-instrumentation facility |
CN109395391A (zh) * | 2018-09-07 | 2019-03-01 | 北京龙拳风暴科技有限公司 | 一种游戏信息的自动更新方法及装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3771137A (en) * | 1971-09-10 | 1973-11-06 | Ibm | Memory control in a multipurpose system utilizing a broadcast |
US3787673A (en) * | 1972-04-28 | 1974-01-22 | Texas Instruments Inc | Pipelined high speed arithmetic unit |
JPS5617753B2 (ja) * | 1973-07-17 | 1981-04-24 | ||
US3883854A (en) * | 1973-11-30 | 1975-05-13 | Ibm | Interleaved memory control signal and data handling apparatus using pipelining techniques |
JPS5440182B2 (ja) * | 1974-02-26 | 1979-12-01 | ||
JPS5441291B2 (ja) * | 1974-09-24 | 1979-12-07 | ||
US3967247A (en) * | 1974-11-11 | 1976-06-29 | Sperry Rand Corporation | Storage interface unit |
JPS5177038A (ja) * | 1974-12-27 | 1976-07-03 | Fujitsu Ltd | |
US3964054A (en) * | 1975-06-23 | 1976-06-15 | International Business Machines Corporation | Hierarchy response priority adjustment mechanism |
JPS5263041A (en) * | 1975-11-19 | 1977-05-25 | Fujitsu Ltd | Buffer memory invalidation control system |
US4045781A (en) * | 1976-02-13 | 1977-08-30 | Digital Equipment Corporation | Memory module with selectable byte addressing for digital data processing system |
US4070706A (en) * | 1976-09-20 | 1978-01-24 | Sperry Rand Corporation | Parallel requestor priority determination and requestor address matching in a cache memory system |
US4080652A (en) * | 1977-02-17 | 1978-03-21 | Xerox Corporation | Data processing system |
US4136386A (en) * | 1977-10-06 | 1979-01-23 | International Business Machines Corporation | Backing store access coordination in a multi-processor system |
JPS6035698B2 (ja) * | 1977-10-25 | 1985-08-16 | デイジタル イクイプメント コ−ポレ−シヨン | デ−タ処理システム |
FR2412139B1 (fr) * | 1977-12-16 | 1986-05-09 | Honeywell Inf Systems | Circuits de directives d'antememoire |
JPS5849945B2 (ja) * | 1977-12-29 | 1983-11-08 | 富士通株式会社 | バツフア合せ方式 |
JPS54136235A (en) * | 1978-04-14 | 1979-10-23 | Nec Corp | Memory control system |
US4245304A (en) * | 1978-12-11 | 1981-01-13 | Honeywell Information Systems Inc. | Cache arrangement utilizing a split cycle mode of operation |
JPS6319904A (ja) * | 1986-07-14 | 1988-01-27 | Mitsubishi Electric Corp | アンテナ装置 |
-
1980
- 1980-01-28 US US06/116,083 patent/US4345309A/en not_active Expired - Lifetime
-
1981
- 1981-01-28 EP EP81900540A patent/EP0046781B1/en not_active Expired
- 1981-01-28 DE DE813134428T patent/DE3134428T1/de active Granted
- 1981-01-28 JP JP56500824A patent/JPS6319904B2/ja not_active Expired
- 1981-01-28 GB GB8127279A patent/GB2078408B/en not_active Expired
- 1981-01-28 WO PCT/US1981/000126 patent/WO1981002210A1/en active IP Right Grant
-
1989
- 1989-07-10 JP JP1177847A patent/JPH02168341A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1981002210A1 (en) | 1981-08-06 |
JPH0526225B2 (ja) | 1993-04-15 |
DE3134428C2 (ja) | 1991-07-25 |
EP0046781A4 (en) | 1984-06-13 |
EP0046781A1 (en) | 1982-03-10 |
EP0046781B1 (en) | 1988-03-30 |
JPH02168341A (ja) | 1990-06-28 |
DE3134428T1 (de) | 1982-05-06 |
GB2078408B (en) | 1984-08-15 |
GB2078408A (en) | 1982-01-06 |
JPS57500175A (ja) | 1982-01-28 |
US4345309A (en) | 1982-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6319904B2 (ja) | ||
US4392200A (en) | Cached multiprocessor system with pipeline timing | |
EP0380857B1 (en) | Arbitrating communication requests in a multi-processor computer system | |
US4445176A (en) | Block transfers of information in data processing networks | |
US4349871A (en) | Duplicate tag store for cached multiprocessor system | |
AU598857B2 (en) | Move-out queue buffer | |
US5165023A (en) | Parallel processing system with processor array and network communications system for transmitting messages of variable length | |
JP3344345B2 (ja) | 共有メモリ型ベクトル処理システムとその制御方法及びベクトル処理の制御プログラムを格納する記憶媒体 | |
US4989131A (en) | Technique for parallel synchronization | |
US5530897A (en) | System for dynamic association of a variable number of device addresses with input/output devices to allow increased concurrent requests for access to the input/output devices | |
US4873626A (en) | Parallel processing system with processor array having memory system included in system memory | |
US5418970A (en) | Parallel processing system with processor array with processing elements addressing associated memories using host supplied address value and base register content | |
EP0347763A2 (en) | Dual rotating priority arbitration method for a multiprocessor memory bus | |
JPH0679305B2 (ja) | 保留バスを用いて割り込みに応じる装置及び方法 | |
JPH0439759A (ja) | バッファ記憶制御方法 | |
EP0512685B1 (en) | Quadrature bus protocol for carrying out transactions in a computer system | |
JP4053208B2 (ja) | ディスクアレイ制御装置 | |
US5367701A (en) | Partitionable data processing system maintaining access to all main storage units after being partitioned | |
EP1187029B1 (en) | Peripheral component interconnect arbiter implementation with dynamic priority scheme | |
EP0479229B1 (en) | Minimum contention multiprocessor dual bus system | |
JP2001067298A (ja) | ハブ及びポート・アーキテクチャーを有する転送制御装置における低速ポートについての障害を防止するための書込み要求キューの使用 | |
CA1152222A (en) | Cached multiprocessor system with pipeline timing | |
JPH02213976A (ja) | 多重処理コンピユータ及びプロセツサ間通信方法 | |
EP0495167A2 (en) | Multiple asynchronous request handling | |
Liou | Design of pipelined memory systems for decoupled architectures |