JPS63198907A - 乗用型走行車体 - Google Patents

乗用型走行車体

Info

Publication number
JPS63198907A
JPS63198907A JP3180787A JP3180787A JPS63198907A JP S63198907 A JPS63198907 A JP S63198907A JP 3180787 A JP3180787 A JP 3180787A JP 3180787 A JP3180787 A JP 3180787A JP S63198907 A JPS63198907 A JP S63198907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
vehicle body
planting
steering
riding type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3180787A
Other languages
English (en)
Inventor
弘和 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP3180787A priority Critical patent/JPS63198907A/ja
Publication of JPS63198907A publication Critical patent/JPS63198907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1乗用型の田植機などの乗用型水田走行車の改
良に関するものである。
〔従来技術及びその問題点〕
一般に、前輪と後輪とを備えた乗用型田植機の走行車で
は、車体の安定性などの必要上、同一植付条間に前、後
輪を配設している。このため、前、後輪のリム、タイヤ
などの環状軸体の接地部が幅方向に互いに一致していて
、前輪が走行した車軸跡に後輪のリムなどが嵌まり、後
輪が沈み込んで車体のバランスを崩し、走行を不安定に
したり、適正な苗の植付けができない等の問題があった
また、往復植付作業においても、往工程における前・後
輪の輪体が通過する位置と同一の位置を復工程において
前・後輪の輪体が通ると上記と同じように車体のバラン
スが崩れ走行不安定となり。
適正な苗の植付けができない。
〔問題を解決するための手段〕
この発明は、上記問題点を解決すべく前軸19゜19′
と後輪20.20’ とを最外側の植付条a。
Cよりも外側に位置すべく設けた乗用型走行車体5にお
いて、該前輪19.19’ と前輪20,20′とを同
じ植付条間に位置せしめ、かつ前輪19.19’の軸体
19a、19aと後輪20,20′の輪体54、54,
54とが同じ位置を通らないように配置゛すると共に、
往復植付作業時における往工程に前輪19.19’の軸
体19a、19aと後輪20.20’の軸体54,54
とが通過した位置を復工程に前輪19.19’の輪体1
9a。
19aと後輪20,20’の輪体54,54とが通過し
ないように前輪19.19’及び後輪20゜20′を配
置せしめたことを特徴とする乗用型走行車体としたもの
である。
〔発明の効果〕
前輪と後輪の輪体54、が、往復植付作業時に同じ植付
条間において同一走行軌跡上を重複して通らないから、
前輪の輪体後に、後輪の輪体が入り込んで深く沈み圃場
面に深い凹凸を形成することがなく、機体の前後、左右
の振れが少なくなり、また圃場を大きく荒すことがない
〔実施例〕
以下、図面に示すこの発明の一実施例について説明する
8は乗用型農作業機の一種である乗用型田植機であって
、乗用型走行車体5の後部にリンク機構9を介して農作
業装置の一種である田植装置10を上下動自在に装着し
て構成されている。
乗用型走行車体5は、前部に走行ミッションケース11
・前輪デフケース12を設は後部に後輪デフを有する後
部伝動ケース13を設けて1両者を機体フレーム14・
15・16にて連結し、機体フレーム14・15上の機
体略中央位置にエンジン17を搭載している。2はエン
ジン17の真上に設けられた操縦席、18は燃料タンク
、19゜19′は外周にソリッドタイヤ部19a、19
aを有する左右操向用駆動前輪、20.20’は左右駆
動後輪、21はエンジン17の動力軸22と走行ミッシ
ョンケース11の受動軸23とを連結する伝動軸、24
は前輪デフケース12から後部伝動ケース13に動力を
伝える伝動軸である。
田植装置lOは、前記リンク機構9の後端に連結された
フレームを兼ねた伝動ケース25と、該伝動ケース25
に設けられた下部支持部材26及び上部支持部材27に
支持されて機体左右方向に往復動する苗載せ台28と、
伝動ケース25の後端部に装着され前記苗載せ台28の
下端より1株分づつの苗を分割して圃場に植え付ける苗
植付は装置129a・29b・29c・・・と、伝動ケ
ース25の下部にその後部が軸支30されてその前部が
上下揺動自在に装着された整地体である左右整地フロー
ト32a・32b等にて構成されている。
左右整地フロート31a・31bは、その前後中心線が
各々左右駆動後輪20.20’の前後中心線と略一致す
るように左右駆動後輪20.20’の後方に配置されて
おり、該左右駆動後輪20.20’にて掻き乱された圃
場を整地すると共に苗植付は装置29a・29cにて苗
が植付けられる圃場の前方を整地すべく設けられている
32は整地板であって、左右整地フロート31a・31
bの前部どうしを連結した連絡体32aに取付けられて
おり、植付は装fi29bにて苗が植付けられる圃場の
前方を整地すべく設けである。
33は油圧シリンダーであって、エンジン17の下方の
機体フレーム14・15に固着され、そのラム34の後
端が前記リンク機構9の基部に連結アーム35を介して
連結されている。
6はステアリング連動機構であって、走行ミッションケ
ース11の前部に上下固定金具36・37にて固定され
た支持筒38内にドライブシャフト39を回動自在に支
持し、該ドライブシャフト39の下端にはアーム40を
固着し該アーム40の左右両側と左右操向用駆動前輪1
9.19’各々のナックルアーム41・41とを各々左
右ドラッグロッド42・42にて連結している。一方、
支持筒38の上端にはステアリングギヤボックス43が
固着されており、ドライブシャフト39の上端が該ステ
アリングギヤボックス43内の伝動機構を介してステア
リングシャフト44に伝動連結されている。そして、該
ステアリングシャフト44の上端はステアリングハンド
ル3に固着されている。
1は板金層のステップであって、機体フレーム14・1
5の上方に平坦な同一平面にて設けられている。
7は前記ステアリングハンドル3のステアリング連動機
構6を覆う板金層のカバーであって、該カバー7の空間
内の前記ステアリングギヤボックス43の下方に各種操
作ペダル(クラッチペダル4a、左右ブレーキペダル、
アクセルペダル)を配置している。
ここで、左右駆動後輪20.20’ と左右操向用駆動
前輪19.19’の構成及び配置を更に詳しく説明する
と、左右駆動後輪20.20’は。
各々後部伝動ケース46より左右に突出する左右駆動軸
47・47に各々外嵌してピン49により固定されて装
着される筒状ボス48・48と、該ボス48・48に基
端が固設された複数本のスポーク50・・・と、該スポ
ーク50・・・の先端に固設されたリング状の鉄パイプ
よりなるリム51と、該リム51とスポーク50・・・
の先端部とを被覆する合成ゴムよりなるソリ−ラドタイ
ヤ部52(輪体)と、前記ボス48とスポーク50・・
・どの間に渡って固設された円板状の鉄板よりなる補強
板53とによって各々構成されている。ソリッドタイヤ
部52は、その外周部にスパイク54・・・が複数個均
等間隔に設けられていると共に、推進用の板状ラグ55
・・・が外側に突出して複数個均等間隔に設けられてい
る。
そして、左操向用駆動車輪19及び左駆動車輪20は苗
植付は装置129aの苗植何位fiaとその外側方の苗
植付位置a’  (次工程の苗植付位置若しくは前工程
の苗植何位IIりとの条間に位置し、かつ、第3図に示
す如く、植付位@a、a’間の距離Ωの1/2の距離1
/2 Q内に位置するように設けられている。右操向用
駆動車輪19′及び右駆動車軸20′は苗植は付装置1
29cの苗植何位[Cとその外側方の植付位IC’  
(次工程の苗植付位置若しくは前工程の苗植何位g1)
との条間に位置し、かつ、第3図にしめず如く、苗植付
位置c、c’間の距離Ωの1/2の距離1/2Q内に位
置するように設けられている。
上記のように構成された乗用型田植機8を水田圃場に入
れて、苗載せ台28に苗を載置して各部を駆動して機体
を前進せしめれば田植作業が行われ、ステアリングハン
ドル3を回せばステアリングシャフト47.ベベルギヤ
48.ベベルギヤ45、ドライブシャフト39.アーム
40.左右ドラッグロッド42・42を介して左右操向
用駆動前輪19.19’が向きを変え車体の進行方向を
左右適宜の方向に変更することができるのであるが、ス
テアリングハンドル3のステアリング連動機構6を覆う
カバー7を前記ステップ1の左右外側よりも内方に設け
て該カバー7の左右側方にもステップ1が存在するよう
にすると共に、該カバー7内に前記操作ペダル4a・4
b・・・を配置したものであるから、操縦者は快適な操
縦姿勢で操縦を行なうことができると共に、車体への乗
り降りも各種操作ペダル4a・・・が邪魔にならず容易
で作業性が非常に良い、また、乗用型田植機8の前部を
畦に着けて畦から苗を取り、カバー7の側方のステップ
1上を通って苗載せ台28に苗を供給する場合もステッ
プ1上に各種操作ペダル4a・・・がないので、非常に
作業性がよい。
そして、特に左右操向用駆動前輪19.19’及び左右
駆動車輪20.20’は、最外側の植付条a、Qよりも
外側方に配置されているので、乗用型田植機8は非常に
安定した走行性能を有し、かつ、左右操向用駆動前輪1
9.19’のソリッドタイヤ部19a、19aと左右駆
動車軸20゜20′のソリッドタイヤ部52.52(1
9体)が、往復植付作業時に同じ植付条間において同−
走行軌跡上を重複して通らないから、圃場面に深い凹凸
を形成することがなく1期待の前後、左右の振れが少な
くなり、また圃場を大きく荒すこともなく、適正なる苗
の植付けが安定して行われる。
尚、上記実施例においては、左右操向用駆動前輪19.
19’と左右駆動車軸20.20’とを第3図の如く植
付条間の中央よりも内側方に位置するように設けたが、
第4図の如く植付条間の中央よりも外側方に位置すべく
設けても良い。
更に1本発明に用いる車軸としては、実施例の如きソリ
ッドタイヤ及びラグ付ソリッドタイヤに限定されるもの
ではなく、鉄車輪や空気入タイヤ等の如何なる車輪を用
いても良いことは云うまでもない。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を示すもので、第1図は平
面図、第2図は側面図、第3図は作用説明図、第4図は
第2実施例を示す作用説明図である。尚、図中の符号は
次の通りである。 a、b、c、a’ 、c’  苗植何条19.19’ 
 左右操向用駆動車軸 19a、54  ソリッドタイヤ部 20.20’  左右駆動車軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪19、19’と後輪20、20’とを最外側の植付
    条a、cよりも外側に位置すべく設けた乗用型走行車体
    5において、該前輪19、19’と前輪20、20’と
    を同じ植付条間に位置せしめ、かつ前輪19、19’の
    輪体19a、19aと後輪20、20’の輪体54、5
    4とが同じ位置を通らないように配置すると共に、往復
    植付作業時における往工程に前輪19、19’の輪体1
    9a、19aと後輪20、20’の輪体54、54とが
    通過した位置を復工程に前輪19、19’の輪体19a
    、19aと後輪20、20’の輪体54、54とが通過
    しないように前輪19、19’及び後輪20、20’を
    配置せしめたことを特徴とする乗用型走行車体。
JP3180787A 1987-02-13 1987-02-13 乗用型走行車体 Pending JPS63198907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180787A JPS63198907A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 乗用型走行車体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180787A JPS63198907A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 乗用型走行車体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63198907A true JPS63198907A (ja) 1988-08-17

Family

ID=12341363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3180787A Pending JPS63198907A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 乗用型走行車体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63198907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445706A (ja) * 1990-06-13 1992-02-14 Iseki & Co Ltd 乗用型苗植機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445706A (ja) * 1990-06-13 1992-02-14 Iseki & Co Ltd 乗用型苗植機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201824988A (zh) 作業車輛
JPS63198907A (ja) 乗用型走行車体
JPS6331803A (ja) 走行車体
JPS5918946Y2 (ja) 農用索引車
JP3227775B2 (ja) 苗植機
JP2569479B2 (ja) 乗用型農業機
JPH10295120A (ja) 農作業機
JP3666027B2 (ja) 農作業機の走行装置
JPS6048387B2 (ja) 乗用型水田走行車
JPS6330616Y2 (ja)
JP3628051B2 (ja) 水田管理作業用の車輪
JPS6246764A (ja) 乗用型走行車体
JP2574316B2 (ja) 車 輪
JPS646649Y2 (ja)
JPS6211010A (ja) 乗用型農作業機
JPH08150805A (ja) 走行車体
JPS63199101A (ja) 車輪
JP2569803B2 (ja) 苗植機用整地体
JP2518498B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JP2993643B2 (ja) 乗用型苗植機
JPH0125530B2 (ja)
JP2550464B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JP2020184919A (ja) 作業車
JPS6030898Y2 (ja) 乗用型田植機
JP2522445B2 (ja) 乗用型苗植機