JPS63198737A - 機械式過給機を備える内燃エンジンの燃料供給制御方法 - Google Patents

機械式過給機を備える内燃エンジンの燃料供給制御方法

Info

Publication number
JPS63198737A
JPS63198737A JP2976587A JP2976587A JPS63198737A JP S63198737 A JPS63198737 A JP S63198737A JP 2976587 A JP2976587 A JP 2976587A JP 2976587 A JP2976587 A JP 2976587A JP S63198737 A JPS63198737 A JP S63198737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
supercharger
sensor
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2976587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504021B2 (ja
Inventor
Takeo Kume
久米 建夫
Toyoaki Fukui
豊明 福井
Shogo Omori
祥吾 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2976587A priority Critical patent/JP2504021B2/ja
Publication of JPS63198737A publication Critical patent/JPS63198737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504021B2 publication Critical patent/JP2504021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、機械式過給機を備える内燃エンジンの燃料
供給制御方法に関する。
(従来の技術) 内燃エンジンの各吸気ボートに燃料噴射弁を配設し、各
気筒に供給する燃料量をエンジンの運転状態に応じて電
子的に制御する燃料供給制御方法が広く採用されている
8この燃料供給制御方法は、エンジンに吸入される空気
量を検出するカルマン渦方式のエアフローセンサやスロ
ットル弁下流の吸気管内圧力を検出する吸気管内圧セン
サにより検出した検出値に基づいて基本燃料噴射量を設
定し、この基本燃料噴射量をエンジン冷却水温、吸気温
度、大気圧、バッテリ電圧等の検出値に応じて補正して
燃料供給量を決定している。
上述の燃料供給制御方法において、空気量を検出するエ
アフローセンサ等が故障した場合にでも、少なくともエ
ンジンの運転を支障なく継続させることが出来るように
、通常、故障したエアフローセンサに代わるエンジン運
転パラメータ値を検出してこのエンジン運転パラメータ
値を用いて燃料供給量を演算するバックアップシステム
が組み込まれている。このバンクアップシステムは、例
えば、エンジン回転数とスロットル弁開度に応した基本
燃料供給量(バックアップマツプ)を予め記憶しておき
、エアフローセンサの故障時にエンジン回転数検出値と
スロットル弁開度検出値とに応した基本燃料供給量を読
み出し、この基本燃料供給附続出値に応じた燃料量をエ
ンジンに供給するようにしている。
一方、内燃エンジンの吸気通路途中に、エンジンにより
機械的に駆動されるスーパーチャージャ等の過給機を配
設し、該過給機により過給してエンジンの出力特性の向
上を図るものが知られている。そして、この過給機を備
える内燃エンジンの吸気通路には過給機をバイパスする
バイパス通路が接続され、該バイパス通路途中にバイパ
スバルブが配設されていると共に、過給機を駆動するエ
ンジンと過給機との間ζこTL侑ツクラッチ介装されて
いる。そして、エン・ジンの低f+何運転領域では電る
nクラッチをオフにして過給機を不作動にすると共にバ
イパスバルブを開成してエンジンに供給される吸気の一
部を過給機をバイパスさせ、エンジンの、過給機を駆動
することによる出力ロス及び吸気が過給機を介して吸入
されること乙コよる圧tnを低減させるようにしている
(発明が解決しようとする問題係) このような過給機を備える内燃エンジンのエアフロ・−
センサが故障し5て上述したバ・7り7、・ブシステム
により燃料を各気筒に供給する場合、過給機の作動運転
領域で、スロットル弁開度及びエンジン回転数が一定で
あっても過給機の効率のばらつきに起因してエンジンに
供給される吸気量がばらつき、これに伴い混合気の空燃
比もばらつくという問題がある。過給機の効率が悪いと
きには、空燃比は過少に(オーバリッチに)なり、所謂
くすぶりが発生し、過給機の効率が悪いときには、空燃
比は過大に(オーバリーンに)なり、ノッキング等が発
生する。
本発明は斯かる問題点を解決するためになされたもので
、機械式過給機を備える内燃エンジンのエフフローセン
サの故障時に、バックアップシステムによりエンジンに
供給される混合気の空燃比のばらつきがなく、くすぶり
やノッキングを起こすことなくエン、;゛/運転を継続
させることが出来る燃料供給制御方法を提供することを
目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成するために未発明に依れば、スロット
ル弁F流の吸気通路に機械式過給機を備える内燃エツジ
:。弓こ、吸入空気量を検出する空気量センサの検出信
号に応じた燃料量を供給する一方、前記空気量センサの
故障時には前記スロットル弁の弁開度とエンジン回転数
とに応じて予め記憶しておいた燃料量をスロットル弁開
度検出値とエンジン回転数検出値とに応)シて読みだし
、該燃料ffi続出値に応じた燃t4Mtを供給する燃
料供給制御方法において、前記空気量センサの故障時に
は前記機械式過給機を不作動にすることを特徴とする機
械式過給機を備える内燃エンジンの燃料供給制御方法が
提供される。
(作用) 機械式過給機を不作動にVることによりエンジンに吸入
される空気量はエンジン回転数とスロットル弁開度に応
して略−人的に決定され、空燃比のばらつきが排除され
る。
(実施例) 以下、6本発明の−・実施例を図面に基づいて説明する
第1図は本発明方法を実施する燃料供給制御装置であり
、図中符号10は例えば4気筒のガソリンエンジンを示
し、このエンジン10には吸気管12が接続されている
。吸気管12の大気開口端部にはエアクリーナ13が取
り付けられると共に、エンジン10に吸入される空気流
量Aを検出するカルマン渦式のエアフローセンサ14が
配設されており、このエアフローセンサ14は電気的に
後述する電子コントロールユニット(ECU)20に接
続されて、空気流量Aに対応するカルマン渦発生周波数
検出信号を電子コントロールユニ・ノド20に供給する
吸気管12途中にはスロットル弁15が配設され、該ス
ロットル弁15とエンジン10間の吸気管12にはスー
パーチャージャ】6が配設されている。このスーパーチ
ャージャ16はエンジン10により機械的に駆動される
ルーツ式過給機であり、!磁りラッチ17によりエンジ
ン10との接続が制御される。即ち、電磁クラッチ17
は電子コントロールユニット20の出力側に接続されて
おり、電子コントロールユニット20からの駆動信号に
より付勢されてオン(係合)状態になり、スーパーチャ
ージャ1Gを作動させる。
前記吸気管12にはスーパーチャージャ16をバイパス
するバイパス通路22が接続され、該バイパス通路22
の一端はスロ・ノトル弁I5下流且つスーパーチャージ
ャ16上流の吸気管12に、他端はスーパーチャージャ
16下流の吸気管12に夫々連通している。
バイパス通路22の途中にはバイパス通路22を開閉す
るバイパスバルブ23が配設され、バイパスバルブ23
は、その弁軸23aを介して負圧に応動するアクチュエ
ータ24により駆動される。
アクチュエータ24はハウジング24aと、該ハウジン
グ243の内部を大気に連通ずる大気室24dと負圧室
24eとに画成し、バイパスバルブ23の弁軸23aが
接続されるダイヤフラム24bと、前記負圧室24eに
収容され、バイパスバルブ23を閉弁させる方向にダイ
ヤフラム24bを押圧するばね24Cとで構成される。
第1図中符号26は電磁切換弁であり、この電磁切換弁
26は3つのボート26a〜26Cを存し、ボート26
b及びボート26cのいずれか一方を選択的に切り換え
閉塞する弁体26dと、該弁体26dに切換動作させる
ソレノイド26t1とで構成され、ソレノイド26eは
電子コントロールユニット20の出力側に接続されて電
子コントロールユニット20からの付勢信号により付勢
される。ソレノイド26eの付勢時には弁体26dはボ
ート26b側に移動してボート26bを閉塞し、ソレノ
イド26eの消勢時には図示しないばねによりボー)2
6cを閉塞する位置に移動する。
前記アクチュエータ24の負圧室24eには管路27の
一端が接続され、管路27の他端は電磁切換弁26のボ
ート26aに接続されている。電磁切換弁2Gのボー1
−26bには管路28の一端が接続され、管路28の他
端はスロットル弁15下流且つスーパーチャージャ16
上流の吸気管12に設けられたボート12bに接続され
ている。、電磁切換弁26のボー)26Cには管路29
の一端が接続され、管路29の他・瑞はスーパーチャー
ジャIG下流の吸気管12に設けられたボー112aに
接続されている。
エンジンlOの各吸気ボートには電磁燃料噴射弁29が
配設され、各噴射弁29は電子コントロールユニッ]・
20の出力側に夫々接続され、電子コントロールユニッ
ト20からの付勢信号により開弁され、開弁されている
期間に亘って燃料をエンジン10に噴射供給する。エン
ジン10の各気筒に供給される燃料量は燃料噴射弁29
の開弁時間に比例し、開弁時間は後述するように電子コ
ントロールユニット20によりエンジン10の運転状態
に応じて演算設定される。
電子コントロールユニット20の入力端には各種のセン
サ、例えば、前記スロットル弁15の弁開度を検出する
スロットル開度センサ30、図示しないカムシャフトに
をり付けられ、エンジン10の回転数を検出するエンジ
ン回転数センサ3)、エンジンIOの冷却水温度を検出
するエンジン水温センサ32等が夫々接続され、これら
のセンサは検出信号を電子コントロールコニット20に
供給する。
次に、上述のように構成される燃料供給制御装置の作用
を第2図〜第4図を参照して説明する。
先ず、アクチュエータ24の負圧室24eにはスロット
ル弁15下流且つスーパーチャージャ16上流の吸気管
12内に発生する圧力及びスーパーチャージャ16丁流
の吸気管12内に発生する圧力が電磁切換弁26の弁切
換により選択的に供給される。そして、この負圧室24
6に供給される負圧の大きさに応じてバイパスバルブ2
3の弁開度(ストローク)が第2図に示すように変化す
る。
即ら、負圧室24eに供給される負圧が小さいときにば
ばね24cのばね力の方が勝ってバイパスバルブ23は
閉じたままであるが、負圧が所定値P1を超えるとばね
24Cのばね力に抗してバイパスバルブ23は開き始め
、所定値P2に至ってバイパスバルブ23は全開となる
電子コントロールユニット20は、エンジン回転数N、
スロットル弁開度α等の各検出値に基づきエンジンIO
が過給ずべき運転領域にあるか否かを検出し、エンジン
10が過給すべき運転領域にあることを検出すると、電
磁クラッチ17をオンにしてスーパーチャージャ16を
作動させると共に、電磁切換弁26に付勢信号を供給し
てこれをオンにする。電子コントロールユニット20が
i磁切換弁26に付勢信号を出力した場合、前述した通
り管路27と管路29が連通され、負圧室24eにはス
ーパーチャージャ16下流の吸気管内に発生する圧力が
供給されることになる。このとき、スーパーチャージャ
16が作動状態にあり、スーパーチャージャ16下流の
吸気管12内圧力はスロットル弁15下流且つスーパー
チャージャ16上流の吸気管12内圧力より加圧されて
おり(負圧が低い)、この圧力が負圧室24eに供給さ
れると、ダイヤフラム24bはスロットル弁15下流且
つスーパーチャージャ16上流の吸気管12内圧力で押
圧されるより大きな圧力で押圧されることになり、高過
給時のバイパスバルブ23の浮き上がりを防止し、しか
も、バイパスバルブ23を電磁切換弁26の切換タイミ
ングでより晴天に閉弁させることが出来る。
一方、 電子コントロールユニット20がエンジンIO
の過給すべき運転領域以外の領域を検出すると、電磁ク
ラッチ17をオフにしてスーパーチャージャ16を不作
動にさせると共に、電磁切換弁26に付勢信号を出力せ
ずこれをオフにする。
電子コントロールユニット20が電磁切換弁26に付勢
信号を出力しない場合には、管路27と管路28が連通
され、負圧室24eにはスロットル弁15下流且つスー
パーチャージャ16上流の吸気管内に発生する圧力が供
給されることになる。
このとき、バイパスバルブ23は、スロットル弁15下
流且つスーパーチャージャ16上流の吸気管12内に発
生する負圧に応じて開閉弁され、この負圧が前記第2図
に示す所定の負圧Pi以下に低下したとき(絶対圧では
上昇したとき)閉弁されることになる。
第3図は電子コントロールユニ・ノド20による燃料制
御手順を示すフローチャートであり、電子コントロール
ユニット20は、先ず、第3図のステップ41を実行し
て工!フローセンサ14が故障しているか否かを判別す
る。この故障判別は、例えば、カルマン渦式のエアフロ
ーセンサ14から所定の時間(例えば、200m5ec
)に亘って周波数信号が一度も入力しないとき、エアフ
ローセンサ14は故障していると判定するもので、この
判別結果が否定(No)の場合、即ち、エアフローセン
サ14に異常がないとき、ステップ42に進み、通常の
燃料制御を実行する。
この通常の燃料制御による燃料噴射弁29の開弁時間T
は、例えば、エアフローセン→J゛14により検出され
る空気流貴人とエンジン回転数センサ3)により検出さ
れるエンジン回転数Nとによって演算されるパラメータ
値A/N (基本燃料噴射量)に基づき次式から演算さ
れる。
T=KIX (A/N)XK24−T++ここにKlは
演算される燃料供給量を燃料噴射弁29の開弁時間に変
換する定数であり、K2は。
スロ/)ル開度センサ30からのスロットル弁開慶α1
.Lンジン水温センサ32からのエンジン水温′rW、
図示しない02センナG5−より検出される排気ガス中
の酸素濃度等に応じて設定される補正係数であり、T、
は図示しないバッテリの電圧等に応じて設定される補正
値である。
電子コントロールユニット20は斯く演算した開弁時間
Tに応じた開弁付勢(8号を燃料噴射弁29に供給して
所要の燃料量をエンジン10に供給する。
前記ステップ41の判別結果が肯定(Yes)の場合、
即ち、吸入空気IAに対応するカルマン渦発生周波数信
号が入力せずエアフローセンサ14に異常が生じたと判
定した場合、電子コントロールユニット20はスーパー
チャージャ1Gを不作動にする。即ち、電子コントロー
ルユニット20は電磁クラッチ17をオフにすると共に
、電磁切換弁26にオン信号を出力してにして、アクチ
ュエータ24の負圧室24+1にスーパーチャージャ1
6下流の吸気管12内に発生する圧力が供給されるよう
に電磁切換弁26を切り換える(ステップ43)、この
場合、スーパーチャージャ16が不作動にされるので、
スーパーチャージャ16は吸気管12における流体抵抗
として作用し、スーパーチャージャ16下流の吸気管1
2内圧力はスロットル弁15下流且つスーパーチャージ
ャ16上流の吸気管12内圧力より絶対圧が小さい(負
圧が大きい)。従って、スーパーチャージャ16下流の
吸気管12内圧力を負圧室2441に導入すると負圧室
24eは負圧となって、バイパスバルブ23を強制的に
開成させる。斯くして、エアフローセンサ14の故障時
にはスーパーチャージャ16が強制的に不作動にされ、
このため、エンジン10に供給される吸気はスーパーチ
ャージャ16により過給されないので、吸気量はスロッ
トル弁開度とエンジン回転数とにより略−人的に決定さ
れることになる。
次いで、電子コントロールユニッ)20は図示しない記
憶手段(1?OM)に記憶されているα−Nマツプから
スロットル弁開度検出値αとエンジン回転数検出値Nに
応じたA/N値を読み出す。
第4図は記憶手段に予め記憶されているα−Nマツプを
示し、スロットル弁開度α1〜α、のi段階、エンジン
回転数N1〜N、のj段階の多値に対応して夫々の(A
/N) r i値が記憶されている。
そして、スロットル弁開度センサ30により検出したス
ロットル弁開度α及びエンジン回転数センサ3)により
検出したエンジン回転数Nから、これらの値に隣接する
スロットル弁開度α1及びエンジン回転数N、に対応す
る4点の(A/N)値がα−Nマツプから読み出され、
公知の補間法によりスロットル弁開度α及びエンジン回
転数Nに応じたA/N値が演算される。演算されたA/
N値は上述の演算式に適用され、燃料噴射時間Tが演算
される。
電子コントロールユニット20は斯く演算した開弁時間
Tに応じた開弁付勢信号を燃料噴射弁29に供給して、
エアフローセンサ14が故障していてもエンジンlOの
運転を確実且つ安定的に継続するに必要な燃料量をエン
ジン10に供給する。
尚、本発明方法の吸入空気量を検出する空気量センサと
してはカルマン渦式のエアフローセンサI4に限らず、
スロットル弁15下流の吸気管12内に発生する圧力を
検出する負圧センサ等であってもよい。
又、上述の実施例において、バイパスバルブ23を開閉
するアクチェエータとして吸気管内に発生する負圧に応
動するアクチュエータ24を使用したが、本発明はこれ
に限定されず、バイパスバルブ23は電磁弁等であって
も良い。
(効果) 以上詳述したように本発明の機械式過給機を備える内燃
エンジンの燃料供給制御方法に依れば、空気量センサの
故障時には前記機械式過給機を不作動にし、スロットル
弁の弁開度とエンジン回転数とに応じて予め記憶してお
いた燃料量をスロットル弁開度検出値とエンジン回転数
検出値とに応じて読み出し、該燃料量続出値に応じた燃
料量をエンジンに供給するようにしたので、エンジンに
供給される混合気の空燃比が過給機の作動効率のばらつ
きに起因してばらつく不都合が解消され、空気量センサ
の故障時であっても所謂(すぶりやノンキング等を回避
してエンジン運転を確実に且つ安定して継続させること
が出来るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明に係る
機械式過給機を備える内燃エンジンの燃料供給制御方法
を実施する燃料供給制御装置の全体構成を示すブロック
図、第2図は第1図に示すバイパスバルブ23の開弁度
合(ストローク)とアクチュエータ24の負圧室246
に供給される負圧の大きさとの関係を示すグラフ、第3
図は第1図の電子コントロールユニット20により実行
されるバイパスバルブの制御手順を示すフローチャート
、第4図は、第1図の電子コントロールユニット20に
内蔵される記憶手段に記憶されるα−Nマツプを示し、
スロットル弁開度αとエンジン回転数Nとに応じて記憶
されたA/N値の関係を示すマツプ図である。 10・・・内燃エンジン、12・・・吸気管(吸気通路
)、14・・・エアフローセンサ(空気量センサ)、1
5・・・スロットル弁、16・・・スーパーチャージャ
(過給機)、17・・・電磁クラッチ、20・・・電子
コントロールユニット、22・・・バイパス通i、23
・・・バイパスバルブ、24・・・アクチュエータ、2
4e・・・負圧室、26・・・電磁切喚弁、30・・・
スロットル開度センサ、3)・・・エンジン回転数セン
サ。 出願人  三菱自動車工業株式会社 代理人  弁理士  長 門 侃 二 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スロットル弁下流の吸気通路に機械式過給機を備
    える内燃エンジンに、吸入空気量を検出する空気量セン
    サの検出信号に応じた燃料量を供給する一方、前記空気
    量センサの故障時には前記スロットル弁の弁開度とエン
    ジン回転数とに応じて予め記憶しておいた燃料量をスロ
    ットル弁開度検出値とエンジン回転数検出値とに応じて
    読みだし、該燃料量読出値に応じた燃料量を供給する燃
    料供給制御方法において、前記空気量センサの故障時に
    は前記機械式過給機を不作動にすることを特徴とする機
    械式過給機を備える内燃エンジンの燃料供給制御方法。
  2. (2)前記機械式過給機はクラッチを介して前記内燃エ
    ンジンにより駆動され、前記空気量センサの故障時には
    前記クラッチを不作動にすることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の機械式過給機を備える内燃エンジン
    の燃料供給制御方法。
  3. (3)前記吸気通路に前記機械式過給機をバイパスする
    バイパス通路が接続され、該バイパス通路途中にバイパ
    スバルブが配設され、前記空気量センサの故障時には前
    記バイパスバルブを開成することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の機械式過給機を備える内
    燃エンジンの燃料供給制御方法。
JP2976587A 1987-02-13 1987-02-13 機械式過給機を備える内燃エンジンの燃料供給制御方法 Expired - Lifetime JP2504021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2976587A JP2504021B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 機械式過給機を備える内燃エンジンの燃料供給制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2976587A JP2504021B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 機械式過給機を備える内燃エンジンの燃料供給制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63198737A true JPS63198737A (ja) 1988-08-17
JP2504021B2 JP2504021B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=12285146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2976587A Expired - Lifetime JP2504021B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 機械式過給機を備える内燃エンジンの燃料供給制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504021B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2504021B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3427612B2 (ja) 内燃機関の吸気流制御装置
JPS63198737A (ja) 機械式過給機を備える内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP3942556B2 (ja) 過給機付き内燃機関のウエストゲートバルブ制御装置
JPS63143349A (ja) エンジンの吸気装置
JPH07119475A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0344216B2 (ja)
US5572972A (en) Mechanical air-fuel control for feedback control of external devices
JPS5970846A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPS60198348A (ja) エンジン制御装置
JP2504019B2 (ja) 過給機を備える内燃エンジンの減速時制御方法
JPS63179127A (ja) 過給機を備える内燃エンジンのバイパスバルブ制御方法
JPS6235870Y2 (ja)
JPS63988Y2 (ja)
JPH03115751A (ja) エンジン制御装置
JP3235313B2 (ja) スワールコントロールバルブの開閉制御装置
JPS6018609Y2 (ja) 内燃機関の排気ガス還流装置
JPH06613Y2 (ja) 内燃機関のアイドル状態判別装置
JP2502302Y2 (ja) ディ―ゼルエンジンの燃料噴射装置
JPS6065237A (ja) 分割運転制御式内燃機関
JPH08151964A (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置の故障診断装置
JPS63179129A (ja) 過給機を備える内燃エンジンのバイパスバルブ制御方法
JPH05288065A (ja) 過給機付エンジンの排気制御装置
JPH0335495B2 (ja)
JPH01100345A (ja) 過給機付内燃機関の機関保護装置
JPH01190919A (ja) 過給機付内燃機関の制御装置