JPS63197724A - 既設構造物の耐震補強工法 - Google Patents

既設構造物の耐震補強工法

Info

Publication number
JPS63197724A
JPS63197724A JP2894887A JP2894887A JPS63197724A JP S63197724 A JPS63197724 A JP S63197724A JP 2894887 A JP2894887 A JP 2894887A JP 2894887 A JP2894887 A JP 2894887A JP S63197724 A JPS63197724 A JP S63197724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caisson
hollow pile
ground
earthquake
piles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2894887A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Iida
毅 飯田
Hiroshi Kida
浩 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2894887A priority Critical patent/JPS63197724A/ja
Publication of JPS63197724A publication Critical patent/JPS63197724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、地震時に液状化する可能性のある砂質地盤上
にある既設ケーソン構造物を耐震補強する工法に関する
ものである。
(ロ)従来技術 一般に、水分を多く含む砂質地盤に地震外力が加えられ
たとき、砂、質地磐があたかも液体としての性状を呈す
る液状化現象が起ることは広く知られている。この現象
は、砂質地盤の局部せん断変形により砂粒子間の水圧が
急増し、水流を生じ、それに伴い砂粒子の流動が生じる
ことによって起るものである。
このような地震時に液状化する可能性のある砂質地盤上
に施工される構造物としては、海岸等の岸壁・護岸、陸
上の鉄道・道路等の盛土等がある。
このような地盤上にある既設構造物に対する従来の耐震
補強工法の代表例を第2図に示す。
第2図は、ケーソン構造物による護岸の一例の横断面図
である。支持地盤1上には、地震時に液状化する可能性
のある砂質地盤2がある。砂質地盤2上に捨石マウンド
3が設けられ、その上にケーソン4が置かれ、その内に
砂、石、土等が詰め込まれ、水面と反対側に裏込め土砂
5が盛られて護岸が形成される。
以下、説明の便宜上、土砂等を詰め込んだケーソン4お
よび捨石マウンド3等を含めて、ケーソン構造物40と
呼ぶ。
耐震補強設計にさいしては、地震等の「すべり而」6が
設定される。砂質地盤2は、地震時に液状化する可能性
があるとすベリ力に対する抵抗が期待できない。裏込め
土砂5の範囲のみに抵抗力を期待することになるが、そ
れだけでは不十分である。
そこで、ケーソン構造物40を補強するためにケーソン
4の前面側(海側)に、砕石、砂等による改良地盤7を
設ける。改良地盤7により、地震時に、砂質地51!2
の過剰間隙水圧を抜けさせて余効地盤8の生成を期待す
る。改良範囲をし、余効範囲をlとすれば、L+fの範
囲が地震時のすベリ力に抵抗できることになる。そこで
、設計ではすべり力と抵抗力とが等しくなるように、L
の範囲を決定する。
しかし、Lの範囲は一般に長いものが必要となり、また
、lの範囲も不明な点が多く、置換の方法によっては特
定できない。
さらに、ケーソン構造物の前面の地盤改良をする方法と
して振動締固め方法がある。しがし、この方法では飽和
された砂層内の過剰間隙水圧が上昇するために、砂層の
剪断力が低下し、所定の地盤強さを達成しえない場合が
ある。
その他、液状化防止工法として、従来から種々の提案が
なされてきたが、施工性、経済性の点で一長一短があり
、効果については、定量的に把握されていないものが多
い。
また、従来の工法では、ケーソンの沈下、水平移動、傾
きを防止するのに十分でない。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明が解決しようとする問題点は、既設ケーソン構造
物を支持する直下地盤に対して、地震時の液状化防止お
よびすべり防止を図ることができ、ケーソン構造物の修
復を簡易にし、地震時のケーソンの水平移動を抑制でき
る簡便な耐震補強工法を得ることにある。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明の既設構造物の耐震補強工法は、中間部に多数の
小孔を設けた中空杭を既設ケーソン構造物の所定箇所に
該ケーソン構造物の底面を貫通して支持地盤まで鉛直に
根入れすること、前記中空杭の小孔を設けた中間部を地
震時に液状化の可能性のある砂質地盤に定置すること、
該中空杭の上方部を該ケーソン直下のマウンド内に定置
した後、該ケーソン構造物を補強材によって修復するこ
と、該補強材と前記中空杭の上方部とを水平方向には相
互拘束はするが鉛直方向には相対移動自在に連結するこ
とによって、上記問題点を解決している。
(ホ)実施例 図面を参照して、本発明の耐震補強工法の具体的実施例
について説明する。
第1図に示すケーソン構造物40による護岸の設置状況
は、第2図に示す護岸の設置状況と同じである。したが
って、同一参照番号は、同一のものを示す。
本発明の工法は、ケーソン構造物40の直下の砂質地盤
2を主として耐震補強する。
本発明の工法においては、まず、第4図に概略示すよう
な中空杭10を準備する。中空杭10は鋼管等からつく
られ、その中間部12に多数の小孔13が設けられてい
る。小孔13の形状は任意のものでよいが、応力集中、
加工難易の観点から円形のものが好ましい。また、その
孔明率(全孔面積/孔のある部位の全表面積)は3〜1
5%が好ましい。
次いで、第1図に示すように、既設ケーソン構造物40
の所定箇所に、構造物40を貫通させて支持地盤1まで
鉛直に中空杭10を根入れする。その詳細な工程につい
ては後述する。
中空杭10の所要本数、ケーソン平面上での貫通箇所は
ケーソン4の構造、地下の地層の深さ、杭10の直径等
によって決定する。
中空杭10を地中に根入れする際に、杭10の小孔13
を設けた中間部12が、地震時に液状化の可能性のある
砂質地盤2に存在するように設定する。
中空杭10の先端11は、支持地盤1内に十分に根入れ
される。中空杭10の上端は、後述するように、ケーソ
ン構造物40の一部であるマウンド3内に存在するよう
に設定する。したがって、ケーソン4と中空杭10とは
この時点では直接に連結はされていない。
次に、第3図(A)〜(D>を参照して、中空杭10の
施工工程について説明する。
まず、(A>図に示すように、ケーソン4内の中詰め土
砂内にケーシング・パイプ20をケーソン4の底面に密
着するまで押し込む。ゲージング・パイプ20の内径は
、中空パイプ10の外径よりも約100肩夏程度大きい
ことが好ましい。
次いで、(B)図に示すように、ケーシング・パイプ2
0と同軸にパイプ20内に中空杭10を挿入し、回転圧
入をさせながら、ケーソン4の底を貫通させる。
このようにして、中空杭10がなおも進行し、その先端
11が砂質地盤2を貫通し支持地盤1まで十分に根入れ
されたときに、中空杭10の回転圧入を停止する((C
)図)。このとき、中空杭10の小孔13を設けた中間
部12は砂質地盤2内に定置される。
中空杭10の長さが足りないときには、補助杖(図示せ
ず)を継ぎ足してもよい。
次に、中空杭10の上端がマウンド3内に残るようにす
る((C)図)。
(D)図に示すように、ケーソン4の底面を補強・修復
すると同時に、ケーソン底面と中空杭10の上方部とを
連結する。この補強・修復・連結の機能を果すために、
補強材の1つとして、第7図に示すような各種の円筒体
9を用いる。
円筒体9は、ボス部分91とフランジ部分92とからな
り(第7図(A))、ケーソン4の底面42の厚みt(
第5図)に相当する範囲に適当な貫通孔93((A)。
(B)図)またはスリット94((C)図)を設けであ
る。
また、ボス部分91には予め底板98を、フランジ部分
92の裏面には適当なバッキング95((B)図)を取
り付けてもよい。
第5図(A)、(B)に最もよく示すように、ケーソン
4の底面42およびマウンド3に明けられたままになっ
ている穴に円筒体9を挿入し、そのボス部分91の先端
部を中空杭lOの頂部に差し込む0円筒体9のフランジ
部分92はケーソン4の底面の穴の縁に乗る。ボス部分
91と中空杭10ととは遊嵌状態で連結されることが好
ましい。その理由は、地震時には両者の水平方向相対移
動を拘束するが、鉛直方向相対移動は許すためである。
次に、円筒体9のボス部分91に設けた貫通孔93およ
びケーソン底面42に設けた横穴421に棒W496を
差し込む。横穴421が棒鋼径より若干太き日程底の場
合は第5図(A)および第6図(A)に示すように、棒
w496は円筒体9の内側より、棒!1I496の他端
を円筒体9内へ鉄筋径りの20D〜30D残してほぼ同
じ程度差し込み、ケーソン底面に既に配されている棒鋼
とラップされるように行うことが望ましい。
第5図(B)および第6図(B)に示すように、棒鋼9
6は、施工的に横穴421が大きくとれる場合は縦横に
直交させて差し込むことが好ましい。この際は棒鋼96
の差し込みを容易にするために、横穴421に予め棒鋼
96を入れておいてもよい。
横穴421および円筒体9とケーソン底面42の縦穴と
の間隙ならびに円筒体9内にモルタル97を充填しケー
ソン底版削孔部を補強するとともに円筒体9とケーソン
4とを固定する。
次に、ケーシング・パイプ20を取り去り、残った穴に
土砂等を詰め込む。
このようにして、第1図に示すように、ケーソン構造物
40の耐震補強工法が完成される。
ケーシング・パイプ20、中空杭10の圧入および掘削
土砂の排出は、本実施例に示すように、杭先端に穿孔刃
11を収り付けて行う方法の他、慣用のオーガによる方
法等がある。
円筒体9のボス部分91と中空杭10との嵌合長さWは
、ケーソン4の大小、中空杭10の直径、地盤の状況等
によって決定する。
円筒体9内に慣用の鉄筋かごを挿入することによって、
耐力の向上を図ることもできる。
(へ)作  用 本発明の耐震補強工法の1ヤ用について説明する。
第1図に示すように、中空杭10がケーソン構造物40
の一部であるマウンド3から支持地盤1まで根入れしで
あるので、すべり而6に対するすべり抵抗を発生してい
る。
さらに、中空杭10の中間部12に設けた小孔13が、
地震時に砂質地盤2に生じた過剰間隙水圧を吸収し、中
空杭10の上端からマウンド3を介して海中に排水する
。このようにして、砂質地盤2は、中空杭10の付近の
L′範囲で液状化が防止される。
また、円筒体つと中空杭10とは水平方向には結合され
ており、大地震時等でケーソン4が水平移動する際に中
空杭10の水平抵抗を十分期待でき、ケーソン4の鉛直
方向移動に対しては相対移動をするので、ケーソン4に
かかる外力が直接に中空杭10に伝達されない。これに
より、中空杭の経済設計が可能となる。
(ト)効  果 本工法により下記の効果が発揮される。
(a)  中空杭10を支持地a1まで根入れし、ケー
ソン4直下のマウンド内に定置させることにより、すべ
りを抑止しうる。
(b)  中空杭10は中間部に多数の小孔部13を有
するため、この小孔でもって地震時に砂質地盤内に生じ
る過剰間隙水を吸収し中空杭10の上端からマウンド3
内へ排水できるため、ケーソン直下の液状化を抑止しう
る。
(c)  中空杭10を施工のために一部削孔されたコ
ンクリートケーソン4の底板は本工法により完全に補修
されるとともに、杭10と底版補修を兼ねた円筒体9と
は鉛直方向に相対移動自在に連結されており、杭の水平
抵抗を期待でき、かつ杭の経済設計が可能となる。
(d)  以上、(a)〜(c)の相乗効果により、今
迄全く着目されていなかった既設ケーソン4直下の地盤
の液状化やすべりを防止しうるのみならずケーソン4を
も完全に補修でき、かつ地震時ケーソンの水平耐力不足
分をも補いうる点、社会的、経済的効果からみて、工学
的価値が極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法の工法の概略説明図。第2図は従来の
工法の概略説明図。第3図は本発明の工法にもとづく中
空杭の施工工程を示す説明図。第4図は本発明の工法に
用いる中空杭の斜視図。第5図(A)、(B)は中空杭
とケーソン底面との連結・修復状態を示す部分縦断面図
、第6図(A)、(B)は第5図のVrA−■A線およ
びVIB−VIB線からみた底面図、第7図はケーソン
底面の補強材のうちの1つである円筒体の斜視図。 1:支持地盤    2:砂質地盤 3:捨石マウンド  4:ケーソン 5:裏込め土砂   6:すべり面 7:改良地盤    8:余効地盤 10:中空杭     11:穿孔刃 12:中間部     13:小孔 20:ケーシング・パイプ 9:円筒体     96:棒鋼 97:モルタル    98:円筒体の底板(外5名) 第1図 第6図 第7図 64ノ               (B)    
           (C)〜   、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中間部に多数の小孔をを設けた中空杭を既設ケーソン構
    造物の所定箇所に該ケーソン構造物の底面を貫通して支
    持地盤まで鉛直に根入れすること、前記中空杭の小孔を
    設けた中間部を地震時に液状化の可能性のある砂質地盤
    に定置すること、該中空杭の上方部を該ケーソン直下の
    マウンド内に定置させた後、該ケーソン構造物を補強材
    によって修復すること、該補強材と前記中空杭の上方部
    とを水平方向には相互拘束はするが鉛直方向に相対移動
    自在に連結することからなる既設構造物の耐震補強工法
JP2894887A 1987-02-10 1987-02-10 既設構造物の耐震補強工法 Pending JPS63197724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2894887A JPS63197724A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 既設構造物の耐震補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2894887A JPS63197724A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 既設構造物の耐震補強工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63197724A true JPS63197724A (ja) 1988-08-16

Family

ID=12262630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2894887A Pending JPS63197724A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 既設構造物の耐震補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197724A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197716A (ja) * 1989-12-25 1991-08-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 液状化抑止機能を有するネガティブフリクション対策杭
JP2007237973A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 自動車の半ドア検知装置
JP2013194463A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 地盤の液状化対策構造およびその構築方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197716A (ja) * 1989-12-25 1991-08-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 液状化抑止機能を有するネガティブフリクション対策杭
JPH0663229B2 (ja) * 1989-12-25 1994-08-22 住友金属工業株式会社 液状化抑止機能を有するネガティブフリクション対策杭
JP2007237973A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 自動車の半ドア検知装置
JP2013194463A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 地盤の液状化対策構造およびその構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103958780B (zh) 形成胶结挡土墙的方法
WO2011105703A2 (ko) 암반 매립 일체화 구조의 강관-콘크리트 복합 말뚝 시공 방법 및 말뚝 구조물
CN211773698U (zh) 一种桩锚支护结构
JP3789127B1 (ja) 耐震構造
JPH06294136A (ja) 地盤改良杭
JPH111926A (ja) 盛土構造物の液状化対策工法
JP3385876B2 (ja) 既設基礎直下の場所打ち杭構築工法
JPS6311710A (ja) 既設構造物の耐震補強工法
JPS63197724A (ja) 既設構造物の耐震補強工法
JPS63535A (ja) 既設構造物の耐震補強工法
JP2001207437A (ja) 既設構造物下方地盤の補強工法
JPS62260919A (ja) 基礎地盤の耐震補強方法
JPS62215727A (ja) 構造物基礎工法
JPH01278612A (ja) 地中に埋設した線状構造物の液状化対策工法
CN213417830U (zh) 邻接基坑受限土体自稳型支护结构及支护体系
JPS63110319A (ja) 盛土の安定工法
JP4183137B2 (ja) 耐震構造
JP2001173135A (ja) 構造物の地下外壁およびその構築工法
GB2232701A (en) Mini-piled retaining wall and a method for its construction
JP3841679B2 (ja) 地盤改良工法
JPS63194027A (ja) 既設構造物の耐震補強工法
Greenwood Speculations on methods of stabilizing slopes
Mitchell et al. Soil conditions and earthquake hazard mitigation in the Marina district of San Francisco
JP3519375B2 (ja) 既設基礎直下の場所打ち杭構築工法
KR20090129137A (ko) 앵커를 이용한 암석 축조구조물 및 그 시공방법