JPS6311710A - 既設構造物の耐震補強工法 - Google Patents

既設構造物の耐震補強工法

Info

Publication number
JPS6311710A
JPS6311710A JP15560786A JP15560786A JPS6311710A JP S6311710 A JPS6311710 A JP S6311710A JP 15560786 A JP15560786 A JP 15560786A JP 15560786 A JP15560786 A JP 15560786A JP S6311710 A JPS6311710 A JP S6311710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
box
piles
earthquake
shaped body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15560786A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuzo Nakazato
中里 卓三
Yukinori Takase
高瀬 幸紀
Satoshi Kato
敏 加藤
Takeshi Iida
毅 飯田
Hiroshi Kida
浩 喜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP15560786A priority Critical patent/JPS6311710A/ja
Publication of JPS6311710A publication Critical patent/JPS6311710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 何)産業上の利用分野 本発明は、地震時に液状化する可能性のある砂質地盤上
にある盛土または岸壁等の既設構造物を耐震補強する工
法に関するものである。
仲)従来技術 一般に、水分を多く含む砂質地盤に地震外力が加えられ
たとき、砂質地盤があたかも液体としての性状を呈する
液状化現象が起ることは広く知られている。この現象は
、砂質地盤の局部せん断変形てより砂粒子間の水圧が急
増し、水流を生じ、それに伴い砂粒子の流動が生じるこ
とによって起るものである。
このような地震時に液状化する可能性のある砂質地盤上
1c施工される構造物としては、港湾の岸壁・護岸、ま
たは鉄道・道路の盛土等がある。このような地盤上にあ
る既設構造物に対する従来の耐震補強工法の代表例を第
2図囚および(B)に示す。
第2図囚は、ケーソン構造物による護岸の一例の横断面
図である。支持地盤1上には、地震時に液状化する可能
性のある砂質地盤2がある。砂質地盤2上に捨石マウン
ド3が設けられ、その上にケーソン4が置かれ、その内
に砂、石、等が詰め込まれ、水面と反対側に裏込め土砂
5が盛られて護岸が形成される。
以下、説明の便宜上、土砂等を詰め込んだケーソン4お
よび捨石マウンド3等を含めて、ケーソン構造物40と
呼ぶ。
耐震補強工法にさいしては、地震時の「すべり面」6が
設定される。砂質地盤2は、地震時に液状(ヒする可能
性があると、すべり力に対する抵抗が期待できない。裏
込め土砂5の範囲のみに抵抗力を期待することになるが
、それだけでは不十分である。
そこで、従来の耐震補強工法ではケーソン構造物40を
補強するためにケーソン4の前面側(海側)に、砕石、
砂等による改良地盤7を設ける。
改良地盤7により、地震時には、砂質地盤2の過剰間隙
水圧を抜けさせて余効地盤8の生成を期待する。改良範
囲なL、余効範囲を2とすれば、L+lの範囲が地震時
のすべり力に抵抗できることになる。そこで、設計では
すべり刀と抵抗力とが等しくなるように、Lの範囲を決
定する。
しかし、Lの範囲は使用する材料によっては長いものが
必要となり、また、Eの範囲も不明な点が多く、置換の
方法によっては特定できない。
一方、陸上の盛土構造物(40勺に対する補強方法とし
ては、第2図CB)に示すように、砂質地盤2上の盛土
4′ の両側ののり尻に鋼矢板9を打設し、タイロッド
9′で鋼矢板9を連結し、砂質地盤2内に壁を形成する
方法がある。
しかし、この方法は、土砂の側方流動を防止することが
主眼であり、地盤の液状化防止には効果がない。さらに
、タイロッド9′のみの連結では構造系としての剛性に
乏しい。
その他、液状化防止工法として従来から種々の提案がな
されてきたが、施工法、経済性の点で一長一短があり、
効果については、定量的に把握されていないものが多い
(ハ)発明が解決しようとした問題点 本発明が解決しようとした問題点は、盛土または岸壁等
の既設構造物を支持する地盤に対して、地震時の液状化
防止およびすべり防止を図ることができる簡便な耐震補
強工法を得ることにある。
に)問題点を解決するための手段 本発明の耐震補強工法は、両側面に多数の小孔を設けた
扁平な箱状体を杭をかいして連結した状態で既設構造物
周辺の地盤に鉛直に打設すること、前記杭を支持地盤ま
で根入れすること、前記箱状体を地震時に液状化する可
能性のある砂質地盤に位置せしめることによって、上記
問題点を解決している。
前記箱状体内に透水材を充填してもよい。
前記箱状体の上部を地面より露出させてもよい。
前記杭な中空に形成し、該杭と前記箱状体内部とを連通
させ、該抗の上部を地面より露出させてもよい。
(ホ)実施例 図面を参照して、本発明の耐震補強工法の具体的実施例
について説明する。
第1図)上、本発明の工法を陸上の既設構造物の一例で
ある盛土へ適用した場合を示したものであって、第2図
(B)に示す盛土構造物と同一のものについては同一番
号で示す。
本発明の工法においては、まず、第1図に概略示すよう
な扁平な箱状体10と杭20とを準備する。扁平な箱状
体重0は杭20と一体に形成されるか(第4図〜第6図
)、または杭20と別叫に形成されてもよい(第7図、
第8図)。
第4図から第6図までを参照して箱状体10と杭20と
の実施例について説明する。杭20は中空の鋼管からつ
くられる。杭20の両側に箱状体10が溶接等により固
定される。箱状体10は鋼板を一定の間隔をあけて構成
し、端面に継手11を取り付けたものからできている。
箱状体10の両9(1]面には多数の小孔30が設けら
れている。小孔30の形状は任意のものでよいが、応力
集中、加工難易の観点から円形のものが好ましい。また
、その孔明率(全孔面積/孔のある都立の全表面積)は
3〜8係が好ましい。
箱状体10の内部と抗20とは通水孔50で連通してい
る。箱状体10の内部には、ロックウール、玉砂利、砕
石等の透水材を充填する。この透水材は、小孔30から
箱状体10内に砂が進入し機能が低下するのを防止する
とともに、浸入した水を流通させる機能をもっている。
第7図および第8図に示す実施例においては、抗20と
箱状体】Oとは別個につくられていて、継手11で互い
に連結される。
独立した箱状体10としては、第7図に示す通常の扁平
箱状体の外に、第9図に示すような鋼矢板101と鋼板
102との組み合せたもの、または、第10図に示すよ
うな鋼矢板を2つ対向させて組み合せたものでもよい、 第1図および第3図に示すように、箱状体10を杭20
をかいして連結した状態で、盛土4′ののり尻υC打設
する。箱状体10および杭20は、地盤の状況に応じて
盛土構造物40′の片側(第1図)!、たは両側(第3
図)に打設する。
杭20は支持地盤1まで根入れをする。箱状体10は、
地震時に液状化する可能性のある砂質地盤2に位置され
るように打設されろ。
杭20と箱状体10とが互いに連通しているときは、い
ずれか一方な砂質地盤2から突出させる。
両者が連通していないときは、箱状体10を砂質地盤2
から突出させる。
以上の実施例は、本発明の工法を盛土構造物に適用した
場合について述べたが、本発明の工法は何らこれに限定
されるものではな(、岸壁・護岸等の港湾の既設構造物
にも適用できる。例えば、第2図(3)のケーソン構造
物40を補強する場合は、ケーソン4の前面側(海側)
に本発明の工法における第4図〜第10図における小孔
を設けた箱状体10と杭20を、箱状体10が液状化す
る可能性のある砂質地盤2に位置せしめるようにして前
記の実施例と同様に打設することでケーソン構造物40
における耐震補強を行うことができる。
(へ)作 用 本発明の耐震補強工法の作用について説明する。
第1図に示すように、杭20が砂質地盤2を貫通して支
持地盤1まで根入れされているので、すべり面6に対す
るすべり抵抗を発生している。
さらに、箱状体10の中間部て設げた小孔が、地震時に
砂質地盤2に生じた過剰間隙水圧を吸収し、箱状体10
または杭20の上端から地上に排水する。このようにし
て、砂質地盤2は、箱状体10の付近のL′範囲の液状
化を防止する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の工法の概略説明図。第2図は従来の工
法の概略説明図。第3図は第1図の横断面図。第4図は
本発明の工法に用いる杭および箱状体の一実施例の正面
図。第5図は第4図のV−■線からみた横断面図。第6
図はVI−VI線がらみだ縦断面図。第7図は本発明の
工法に用いる杭および箱状体の別の実施例の正面図。第
8図は第7図の1■−■線からみた横断面図。第9図お
よび第10図は別の箱状体の斜視図。 1:支持地盤      2:砂質地盤3:捨石マウン
ド    4:ケーソン41:盛土        5
:裏込め土砂6:すべり面      7:改良地盤8
:余効地盤      9:鋼矢板 9′:タイロッド    10:箱状体20:杭   
     30:小孔 40:ケーソン構造物  40/:盛土構造物11:継
手      50:通水孔 101:鋼矢板      102:銅板特許出願人 
住友金属工業株式会社 (外5名) 第2図 第3図 第4図 第7図 第8図 第9図 第1O図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両側面に多数の小孔を設けた扁平な箱状体を杭を
    かいして連結した状態で既設構造物周辺の地盤に鉛直に
    打設すること、前記抗を支持地盤まで根入れすること、
    前記箱状体を地震時に液状化する可能性のある砂質地盤
    に位置せしめることからなる既設構造物の耐震補強工法
  2. (2)前記箱状体内に透水材を充填することを特徴とし
    た特許請求の範囲第(1)項に記載の工法。
  3. (3)前記箱状体の上部を地面より露出させることを特
    徴とした特許請求の範囲第(1)項に記載の工法。
  4. (4)前記杭を中空に形成し、該抗と前記箱状体内部と
    を連通させ、該抗の上部を地面より露出させることを特
    徴とした特許請求の範囲第(1)項に記載の工法。
JP15560786A 1986-07-02 1986-07-02 既設構造物の耐震補強工法 Pending JPS6311710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15560786A JPS6311710A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 既設構造物の耐震補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15560786A JPS6311710A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 既設構造物の耐震補強工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6311710A true JPS6311710A (ja) 1988-01-19

Family

ID=15609722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15560786A Pending JPS6311710A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 既設構造物の耐震補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311710A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01239219A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 掘割道路の耐震構造
JPH02225712A (ja) * 1988-11-11 1990-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 排水機能付矢板および該矢板用フィルターの装着方法
JPH04106219A (ja) * 1990-08-23 1992-04-08 Okumura Corp 既設構造物支持地盤の流動化防止壁構造とその施工方法
JPH05148852A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Taisei Corp 制振杭基礎構造
JP2008025222A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Taisei Corp 盛土補強構造および盛土体
JP2012112158A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 通水性鋼矢板とそれを用いた通水性鋼製壁
JP2012167496A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 液状化対策を施した壁体および液状化抑止機能を有する鋼矢板
KR101220529B1 (ko) 2012-04-30 2013-01-10 주식회사 세광종합기술단 연약지반의 가물막이
JP2014234622A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 大成建設株式会社 噴砂対策構造
JP2017155586A (ja) * 2017-05-16 2017-09-07 大成建設株式会社 噴砂対策構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01239219A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 掘割道路の耐震構造
JPH02225712A (ja) * 1988-11-11 1990-09-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 排水機能付矢板および該矢板用フィルターの装着方法
JPH04106219A (ja) * 1990-08-23 1992-04-08 Okumura Corp 既設構造物支持地盤の流動化防止壁構造とその施工方法
JPH05148852A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Taisei Corp 制振杭基礎構造
JP2008025222A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Taisei Corp 盛土補強構造および盛土体
JP2012112158A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 通水性鋼矢板とそれを用いた通水性鋼製壁
JP2012167496A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 液状化対策を施した壁体および液状化抑止機能を有する鋼矢板
KR101220529B1 (ko) 2012-04-30 2013-01-10 주식회사 세광종합기술단 연약지반의 가물막이
JP2014234622A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 大成建設株式会社 噴砂対策構造
JP2017155586A (ja) * 2017-05-16 2017-09-07 大成建設株式会社 噴砂対策構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mayne et al. Ground response to dynamic compaction
US5131791A (en) Retaining wall system
CN103958780B (zh) 形成胶结挡土墙的方法
Xiao Geotechnical engineering design
JPS6311710A (ja) 既設構造物の耐震補強工法
CN108999142A (zh) 圆顶方形轻型沉箱与桩基组合式深水防波堤的施工方法
White et al. Cofferdams
JPH0352256Y2 (ja)
JPS63535A (ja) 既設構造物の耐震補強工法
JPH03247801A (ja) 道路構築工法
JP2876471B2 (ja) 側方流動対策構造
JPH0826528B2 (ja) 既設港湾構造物の耐震補強工法
CN109024470A (zh) 圆顶方形轻型沉箱与桩基组合式防波堤
JPS6344007A (ja) 既設構造物の耐震補強工法
JPH11350505A (ja) 石材擁壁
Fernando et al. Seismic upgrade of south seabus terminal
JPH0477763B2 (ja)
JPS63197724A (ja) 既設構造物の耐震補強工法
JP2517951B2 (ja) 既設ケ−ソンの耐震補強工法
Dismuke Retaining structures and excavations
JPH0645929B2 (ja) 地盤の液状化防止工法
Zeevaert Foundation Problems in Earthquake Regions
Mitchell et al. Soil conditions and earthquake hazard mitigation in the Marina district of San Francisco
JP2002070024A (ja) 土留め枠および傾斜地等の土留め工法
JPH04302612A (ja) 二重矢板式締切り工法及び中詰土砂の変形抑止用プレートアンカー装置