JPS63196766A - 模様形成方法 - Google Patents

模様形成方法

Info

Publication number
JPS63196766A
JPS63196766A JP2879687A JP2879687A JPS63196766A JP S63196766 A JPS63196766 A JP S63196766A JP 2879687 A JP2879687 A JP 2879687A JP 2879687 A JP2879687 A JP 2879687A JP S63196766 A JPS63196766 A JP S63196766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
horn
overlapping
mold
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2879687A
Other languages
English (en)
Inventor
隆治 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aoyama KK
Original Assignee
Aoyama KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aoyama KK filed Critical Aoyama KK
Priority to JP2879687A priority Critical patent/JPS63196766A/ja
Publication of JPS63196766A publication Critical patent/JPS63196766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、熱可塑性を有する複数枚の布の互いに重ね合
わされた重合部に模様を形成する方法に関する。
(従来技術) 包装、室内装飾等に用いられるリボンテープや、カーテ
ン、テーブルクロスのようなインテリアファブリック、
寝装品の側5カバー等あるいは服飾品に用いられる布地
の−として、素材または組織の異なる熱可塑性を有する
複数の布から成り、これらの布の一部が互いに重ね合わ
された重合部で接合されかつ該重合部に模様が施された
ものがある。
従来、前記布相互の重合部に模様を施すべく、円筒面に
型模様が形成された模様型が使用さね、加熱された模様
型を前記重合部に押し当て、前記型模様が接する部分を
熱で溶融することにより前記重合部の一部分を抜き落と
して該重合部に複数の抜孔あるいは縁を形成していた。
前記従来の方法によれば、前記抜孔または縁自体と、そ
の形成の際に各抜孔または縁を規定する壁面において前
記重合部における布のそれぞれが溶融し、前記抜孔に張
り出しあるいは前記縁の壁面にできる溶融物とから成る
抜き模様が前記重合部における模様を構成する。
ところで、前記重合部に形成される模様は、前記布地の
使用対象、前記布地を用いた製品を使用する者の嗜好等
によってより変化に富んだものが望まれ、また、必要な
ことがある。この要求は、前記抜孔の断面形状を変えあ
るいは種々の断面形状を有する複数種の抜孔を形成する
ことにより一応満たすことはできる。しかし、前記抜き
模様とは態様を異にする非貫通の凹部すなわち押し模様
を形成すれば、前記重合部に形成される模様の種類と、
その変化の態様とを著しく多くすることができる。
ところが、前記従来の模様形成方法では、前記抜き模様
と前記押し模様とを一時に形成することはできない。こ
れは、抜き模様および押し模様の形成のために必要な前
記模様型の加熱温度が異なつ、しかも、前記抜き模様お
よび押し模様の形成に供される前記型模様の各部の温度
は実質的に調整不可能であるからである。これらのこと
から、前コ己従来の模様形成方法によれば、前記抜き模
様および前記押し模様の形成はこれらのいずれか一方を
先に、他の一方をその後に行なうことが必要であり、こ
のために、模様の形成に時間と労力とを要し、また、前
記抜き模様のための型模様および前記押し模様のための
型模様がそれぞれ刻まれた二種類の模様型を準備するこ
とを必要とした。
(発明の目的) したがって、本発明の目的は、熱可塑性を有する複数枚
の布の重ね合わせ部に模様を形成するに際し、抜き模様
および押し模様の同時形成を可能にする模様形成方法を
提供することにある。
(発明の構成) 本発明は熱可塑性を有する複数の布を重ね合わせ、該布
の重合部を模様型と超音波振動可能のホーンとの間に配
置し、前記模様型と前記ホーンとで前記重合部を押圧す
る間に前記ホーンを超音波振動させることを特徴とする
(発明の作用および効果) 本発明によれば、前記重合部を構成する6布に前記ホー
ンを介して超音波振動を与えると、前記模様型に接する
前記重合部の一部に熱が生じ、これにより前記重合部の
一部が溶融される。溶融の程度すなわち溶融量は前記重
合部に加えられる加圧力の増大に伴なって増大すること
から、模様型の前記重合部に接する面を段差のある少な
くとも二種類の型模様で規定することにより、前記重合
部を異なる加圧力をもって押圧することができる。その
結果、突出高さの高い型模様に接して大きい加圧力を受
ける部分で前記重合部の一部を切り離し、また、突出高
さの低い型模様に接して小さい加圧力を受ける部分を凹
状にすることができ、これにより、一つの模様型を用い
てかつ一時に、抜孔や縁取りから成る抜き模様と、凹状
の押し模様とを形成することができる。
(実施例) 本発明が特徴とするところは、図示の実施例についての
以下の説明より、さらに明らかとなろう。
本発明の模様形成方法は、第1図および第2図に示すよ
うに、熱可塑性を有する複数の布の−である広幅のスト
リップ10と一対の細幅のストリップ12とを重ね合わ
せ、ストリップ10と各ストリップ12との重なり部分
である一対の重合部14を一対の模様型16と、その下
方に配置された超音波振動可能のホーン18との間にそ
れぞれ配置し、各模様型16とホーン18とで各重合部
14を押圧する間に、ホーン18を超音波振動させるこ
とを含む。本発明において、前記重合部を構成するスト
リップの数は三以上であってもよく、また、前記布は前
記ストリップに代えて広幅のそれであってもよい。
一対の模様型16は、同一の回転軸線の回りに回転可能
に支持され、周面に後記型模様が形成されたロールで構
成されている。ホーン18は、耐久性に富む金属材料で
形成され、各1n合部14の幅寸法より大きい長さ寸法
の長辺を有する長方形状の頂面18aを備え、該頂面よ
り小面積の底面18bを規定する底部で、超音波発振機
のコーン(図示せず)および振動子(図示せず)に接続
されている。
一対のロール16のOffff転回転軸線方の側(案内
ローラ19が配置されている側)で相互に重ね合わされ
たストリップ10.12は、前記回転軸線の他方の側に
該回転軸線と平行に配置された一対の送りローラ(図示
せず)を介して、所定の送り速度で各ロール16とホー
ン18との間を一方向へ連続的に移動され、各重合部1
4は各ロール18およびホーン18間の通過時にこれら
の間に配置される。また、各ロール16はこれを矢印の
方向へ従動可能に支持するアーム部材(図示せず)に及
ぼされたばね力によりホーン18の頂面18aに押し付
けられ、各重合部14は各ロール16とホーン18との
間を通過する間に各ロール16とホーン18とで押圧さ
れる。
第3図〜第5図に示すように、各ロール16の周面には
複数種類の型模様が形成されている。図示の例では、平
面でみて、多数の円弧がロール16の一方の周縁に沿っ
て互いに連なるように形成された型模様20、多数の矩
形が互いに間隔をおいて他方の周縁に沿って形成された
型模様22、両型模様間にあって円弧とこれに連なる直
線とから成る多数の図形が互いに間隔をおいて周方向に
連続的に位置するように形成された模様型24および模
様型20の各円弧に部分的に取り囲まれる位置に形成さ
れた型模様26が形成されている。
複数種類の型模様のうち、型模様20と型模様22とは
それぞれの先端部が鋭利に形成され、また、型模様24
と型模様26とはそれぞれの先端部が平坦にすなわち非
鋭利に形成されている。したがって、各型模様20.2
2は各型模様24゜26に比べてその先端面の面積が著
しく小さい。
さらに、型模様20.22の突出高さを共に同一の値a
とし、また、型模様24.26の突出高さを、突出高さ
aより小さい共に同一の値すとすることが望ましい。両
突出高さの差(a−b)は例えば0.5〜1mmに設定
することができ、前記重合部の厚さ寸法の大小に応じて
適宜定められる。
例えば、重合部14の厚さ寸法が約1.0 mmの場合
、値aおよび値すはそれぞれ約1.5■および約1.0
mmとすることが好ましい。
前記超音波発振器を作動させてホーン18を超音波振動
させると、各ロール16とホーン18との間の各重合部
14は、各ロール16の周面に設けられた各型模様20
〜26に接する個所における両ストリップの接触解離に
よるJ!JJ!J熱、交番正弦応力による発熱等により
、溶融する。
型模様20.22と型模様24.26とでは、これらの
先端面の面積に差がありまた突出高さに差があるため、
先端面の面積が小さくかつ突出高さが大きい型模様20
.22に接する個所(前者)は先端面の面積が大きくか
つ突出高さの低い型模様24.26に接する個所(後者
)よりも著しく高い押圧力を受け、このためにまた、前
者の当接個所における溶融量が後者の当接個所における
溶融量より多い。その結果、前者の当接個所に沿つて各
重合部14の一部が抜き落とされ、また、後者の当接個
所を凹状に形成される。型模様20.22による抜き落
としにより各重合部14に形成された縁28および抜孔
30は抜き模様を構成し、また、型模様24.28によ
り各重合部14に形成された凹部32,34は押し模様
を構成する。
模様形成のうえで好ましいホーン18の設定握動数は、
20000〜30000ヘルツである。また、前記重合
部における溶融量は、前記超音波の振幅が大きくかつ前
記重合部の送りの速度が小さいとき、逆に前記超音波の
振幅が小さくかつ前記重合部の送りの速度が大きいとき
に多い。また、前記溶融量は、前記重合部の被押圧力値
が大きい程多い。これらの振幅、送りの速度および押圧
力は、前記溶融量の多少に影響を与える、ストリップ1
0.12の織り組織、材質、厚さ等を考慮して定められ
る。好ましい振幅設定値、押圧力設定値および送り速度
設定値は、重合itsの厚さ寸法が約1.0 mm場合
、それぞれ、20ミクロン、10〜20にg/co2お
よび15m以下/分である。但し、前記押圧力値は型模
様20.22の先端におけるそれである。
前記縁28および抜孔30の壁面は、重合部14の繊維
が熱溶融し、後に硬化して成る融解物で規定される。こ
れらの融解物は、重合部14に形成される前記抜き模様
の一部をなす。さらに、前記融解物は、加熱による従来
の方法によって生じるものと比べて軟質であるため、本
発明に従って模様が形成された布地が肌に接することと
なるような用途、例えば寝装品の側、カバー等あるいは
1置部品に用いられる布地に向けられる場合に有利であ
る。
熱可塑性を存する布には、ポリエステル系、ナイロン系
、ポリプロピレン系、アクリル系、塩化ビニル系、ポリ
ウレタン系等に属する合成繊維で形成された編物、織布
または不織布と、前記合成繊維と天然繊維とで形成され
た混紡布とがある。
言うまでもなく、前記合成繊維のみから成る布はその溶
融温度以上で溶融する。前記混紡布では、これに含まれ
た合成繊維の溶融温度以上で該合成繊維は溶融するが前
記天然繊維は溶融しない。したがって、前記混紡布は、
これに含まれる合成繊維の溶融温度で劣化して前記布の
抜き落としの際に重合部14から容易に説落し得る程度
に天然繊維が含まれたものが選択される。このような混
紡布巾の前記天然繊維の混紡率は約35%以下である。
なお、前記融解物は、前記凹部32.34において両ス
トリップ10.12を互いに接合する作用をなす。接合
強度は、ポリエステル系の合成繊維から成る布同士やナ
イロン系の合成繊維から成る布同士の場合、他の種類の
布同士に比べて特に高く、また、耐洗濯性もよい。した
がって、接合強度が低い布に関しては、それぞれの重ね
合わせ面にポリエステル系あるいはナイロン系の熱可塑
性接着剤を塗布し、模様形成時に溶融する接着剤層をも
って互いに強固に結合することができる。
あるいは、また、模様が形成される布を構成する繊維と
同系の接着剤で予め相互に接着しておくこともできる。
本発明による模様の形成は、互いに重ね合わせられる布
10.12の素材の異同および前記布が織布から成る場
合のそれぞれの織り組織の異同は問わず行なうことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施中における互いに重
ね合わされた布、ロールおよびホーンの概略的な斜視図
および平面図、第3図はロールの周面の部分的な平面図
、第4図および第5図は第3図の線4−4および線5−
5に沿って得た拡大部分縦断面図である。 10.12ニストリツプ(布)、14:重合部、16:
ロール(模様型)、18:ホーン、20.22.24お
よび26:型模様、2B、30:抜き模様、32.34
:押し模様。 代理人 弁理士 松 永 官 行 第1図 第2図 特開昭63−i96766 (5) 第3図 第4図 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性を有する複数の布を重ね合わせて成る重
    合部に模様を形成する方法であって、前記布の重合部を
    模様型と超音波振動可能のホーンとの間に配置し、前記
    模様型と前記ホーンとで前記重合部を押圧する間に前記
    ホーンを超音波振動させる、模様形成方法。
  2. (2)前記布は合成繊維製の織布から成る、特許請求の
    範囲第(1)項に記載の模様形成方法。
  3. (3)前記布は合成繊維と天然繊維との混紡の織布から
    成り、前記天然繊維の混合率は35%以下である、特許
    請求の範囲第(1)項に記載の模様形成方法。
  4. (4)前記模様型は、鋭利な先端部および非鋭利な先端
    部を有する型模様が刻まれた周面を有するロールから成
    る、特許請求の範囲第(1)項に記載の模様形成方法。
JP2879687A 1987-02-10 1987-02-10 模様形成方法 Pending JPS63196766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2879687A JPS63196766A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 模様形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2879687A JPS63196766A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 模様形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63196766A true JPS63196766A (ja) 1988-08-15

Family

ID=12258389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2879687A Pending JPS63196766A (ja) 1987-02-10 1987-02-10 模様形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63196766A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441350U (ja) * 1990-07-31 1992-04-08
JPH09228235A (ja) * 1996-02-29 1997-09-02 Mitsuo Fujisawa 装飾部材
US7434748B2 (en) 2003-12-05 2008-10-14 Koito Manufacturing Co. Ltd. Vehicle lamp washing device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231260A (ja) * 1985-04-04 1986-10-15 堀庭 昌一 超音波振動による布地の加工方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231260A (ja) * 1985-04-04 1986-10-15 堀庭 昌一 超音波振動による布地の加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0441350U (ja) * 1990-07-31 1992-04-08
JPH09228235A (ja) * 1996-02-29 1997-09-02 Mitsuo Fujisawa 装飾部材
US7434748B2 (en) 2003-12-05 2008-10-14 Koito Manufacturing Co. Ltd. Vehicle lamp washing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU754044B2 (en) Production method for disposable dirt wiping-out implement
AU766700B2 (en) Disposable dirt wiping-out implement and production method therefor
MXPA05000627A (es) Tela no tejida termoaglutinada y perforada.
JPH0959866A (ja) 布帛の切断方法及び切断された布帛
JPS63196766A (ja) 模様形成方法
JPH0457787B2 (ja)
TW564166B (en) Cleaning sheet and production process thereof
JPS63203855A (ja) レ−ス状模様を有するテ−プ及びその製造方法
KR20020079007A (ko) 초음파를 이용한 원단의 접착방법
JPH0478746B2 (ja)
JP2002321189A (ja) 布帛の切断方法
JPH02229253A (ja) 不織布及びその製造方法
US11725321B2 (en) Stabilization of slit absorbent fabric edges
JP2003328262A (ja) 刺繍およびその形成方法
JPH033596Y2 (ja)
JPH0249081B2 (ja)
JPS6241373A (ja) 布素材に於ける縁飾り加工方法、同装置及び縁飾り切口の構造
JPH0791762B2 (ja) 孔あき不織布の製造方法
JPH06280174A (ja) 布 帛
JPS61231260A (ja) 超音波振動による布地の加工方法
JPH10130925A (ja) 肩パットおよびその製造方法
JPH02264056A (ja) 立体模様を有する布素材とその製造方法
JPS62286800A (ja) ワツペンの製造方法
KR20190108912A (ko) 초음파를 이용한 원단의 접착과 절단 방법
JP3129041U (ja) 毛布