JPS63195183A - メタライズ面を有するAlN焼結体の製造方法 - Google Patents

メタライズ面を有するAlN焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPS63195183A
JPS63195183A JP2678387A JP2678387A JPS63195183A JP S63195183 A JPS63195183 A JP S63195183A JP 2678387 A JP2678387 A JP 2678387A JP 2678387 A JP2678387 A JP 2678387A JP S63195183 A JPS63195183 A JP S63195183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
group
aln
firing
metallization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2678387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511069B2 (ja
Inventor
笹目 彰
浩一 曽我部
坂上 仁之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2678387A priority Critical patent/JPS63195183A/ja
Publication of JPS63195183A publication Critical patent/JPS63195183A/ja
Publication of JPH0511069B2 publication Critical patent/JPH0511069B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は工C用絶縁基板等に用いる表面にW又はMoの
メタライズ面を有するAlN焼結体及びその製造方法に
関する。
〔従来の技術〕
セラミックスの表面に厚膜のメタライズ面を形成する方
法には大別して二種ある。一つは焼結したセラミックス
の表面にメタライズを施丁ボストメタライズ法と、焼結
前のグリーンのセラミックスに金属ペーストを塗布した
後、セラミックスの焼結と金属ペーストの焼成とを同時
に行なう同時焼成法である。
ポストメタライズ法では二度焼成を行なうのでコストが
高くなり、且つ密着強度に問題がある。
部ち、焼成したセラミックの表面にメタライズを施すの
でそのメタライズ機構はメタライズ層とセラミックの界
面で化学反応や両者に濡れ性が良好なバインダ一層を介
在してなされるものと考えられる。
同時焼成法のメタライズ機構は、界面の化学反応や、バ
インダ一層の介在と共に、物理的密着の大きな寄与が期
待できる。つまり有機成分を含む金属ペーストをスクリ
ーン印刷等で塗布するために、ポストメタライズでのス
クリーン印刷に比べてペーストの濡れ性に優れている。
ポストメタライズ法では印刷時にペーストがセラミック
内に浸透することなどは考えられないが、同時焼成の場
合は、有機成分を含むグリーンシートにペーストが印刷
される為、ペーストに含まれている金属成分や助剤が焼
成前の段階で既にグリーンシート内に拡散しているもの
と考えられる0このグリーンシートを焼成すれば、拡散
した金属成分や助剤成分が焼結と共に、セラミック内で
反応やくい込み現象を生ずるため、極めて強固にメタラ
イズ層とセラミックスが密着される。更に一度の焼成で
メタライズとセラミックの焼成を施すことが出来る為ポ
ストメタライズのように二度焼成を行なう必要力なく、
コストの軽減ができる。
以上のように、メタライズ強度、メタライズ機構トなど
から考えれば、同時焼成法がポストメタライズ法に比べ
て非常に優れていることが判る。
しかしながら、同時焼成を行なうに当って幾つかの問題
点があった。
即ちAINグリーンを焼成するためには、1700〜2
100 C程度の高温でしかも基本的に窒素雰囲気又は
窒素−アンモニア、窒素−水素の混合雰囲気が焼成条件
と考えられる。この為、メタライズ層を構成する金属成
分の選択もこの焼成条件に沿って行なう必要性が生ずる
。従ってコスト面や金属の融点などを考えると、モリブ
デンもしくはタングステン金属が候補と考えられる。こ
れらの市販ペーストラ、グリーンシートに塗布して上記
の条件で焼成しても、基板のそり、メタライズ強度、メ
タライズ層の焼結性などに問題点があった。つまり基板
のそりは、縦、横50能、厚さ1鴎で、5羽と非常に大
きく、メタライズ強度も引張強度で1 kg/lfs以
下と非常に低いものであった。しかも高融点金属である
WやMoの焼結が不十分であってその導体の電気抵抗値
は0.5〜1シロを有し実用性に程遠いものであった。
この理由は、焼成過程でグリーンシートの収縮率とメタ
ライズ層のそれが異なっているために、応力歪が生じ、
そりとなって発生し、そりの方向からAIHに比べてメ
タライズ層の焼結が不十分であって、その収縮率がAt
Hに比べて極めて小さいこと、ペーストに含まれる助剤
がklNと反応性や濡れ性に乏しく良好なバインダ一層
として作用しないため引張強度が小さいこと、メタライ
ズ層の焼結が不十分なため、メタライズ層中に多数のボ
アが存在し・金属の接触密度が小さいことによって電気
抵抗が高くなるものと考えられる。
この問題の解決策として、メタライズ層を構成するW及
びMo金金属粉末の粒径を調整してみたが、これだけで
はメタライズ層の焼結性を促進し収縮率を高めることは
困難であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記の問題を解決し、そりが小さくメタライズ
層の強度も十分あり、電気抵抗値の低いW又はMoのメ
タライズ面を有するAIN焼結体とその製造方法を提供
することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこの目的を達するために、 A群: 0aO1BaO1S rO% Y 203、C
eO2、Gd203B群: At O、A1.N 上記A群のうちの一種以上と、B群のうちの一種以上と
を含有することを特徴とするW又はM。
からなるメタライズ面を有するAIN焼結体を構成した
こと、及び A群: CaO1Bad、 5rO1Y O、C!eo
 、%Gd 0B群: At O、Aj!N 上記A群のうちの一種以上と、B群のうちの一種以上と
を含有せしめたW又はMoペーストを、AIHのグリー
ンに塗布し、これらを同時に焼成することを特徴とする
メタライズ面を有するAIN焼結体の製造方法を構成し
たことにある。
〔作用〕
上記A群はその融点が1900 C以上であるため、こ
れをW又はMoペーストに添加して焼成しても、AIN
の焼結温度が1700〜2100 Cであるため、融液
が生じたとしてもAlN焼結体との表面の一部でしか認
められなかった。これらの酸化物の低融点化を計るため
、更に5iO2GθO、Bi OXPbO1B O、A
tO、AINを添加したところAl01AlNの添加に
よって融液が生じ、1700〜2100 tZ’の窒素
雰囲気中で難焼結性であったW又はMo金属粉末の焼結
性及び収縮性が著しく高められると共にAlN焼結体と
の濡れ性が良好となり、密着力を高めることができたも
のである。なお、窒素雰囲気以外の雰囲気で焼成しても
作用は変わりない。又WまたはMo金属粉末を主成分と
してC!u、 Mn、 Rh又はRuの金属若しくはそ
れらの酸化物を微量添加しても差支えない。この結果、
そりについては縦、横50羽角、厚さl+asの基板で
100μm以下となり、メタライズ強度については、N
1メッキを施した後で4 kg/nm以上の値を有し、
破壊基点は総てAlNの焼結体内部となり、電気抵抗値
も10〜20 mη口と、実用に差支えのない値とする
ことが出来たものである。
〔実施例〕
AlN粉末に0aO2YO各2重1%及び有機バインダ
ーを添加混合してテープ成形で作成したグリーンシート
に、下記の組成、成分とともに有機ビヒクルを混練して
作成したペーストをスクリーン印刷法で塗布し、脱バイ
ンダー後1700〜2100 t:で30〜180分窒
素雲囲気中で同時焼成を行なった。得られた資料につい
て、そり、導体抵抗値を調べ又N1メッキを施した後、
引張強度値を測定した。その結果を下表に示した。なお
、そりはAlN焼結体の縦、横50鰭、厚さl +ns
の寸法のものについて調べたものである。
10 0.5 0.5 1700〜1950(2002
1ヘク5  5.210 1  0.5   p   
(20011〜16 5.610 1  1    t
t   (10013〜17 5.81021    
    //23〜30 5.610 2   2  
          <200 25−16  5.9
Mo :Oao:AlN 10 0.5 0.5 1800−2100  <20
0 22憫u4.810 1    o、s     
     <too  14−J21 5.110 1
   1        tt       w   
ICr”22 5.410 2   1       
 tt       tt   19−J23 5.0
10 2   2            <2oo 
 21へ一’28 4.7W:CaO1j  O 2o  Q、5 0.5 170OS/2000  <
200 21材8 5.220 1  0.5    
      <100 15S−1255,42011
tt      //11へ415.82021   
         <2001伊ν16 5.120 
2   2       //      tt   
17”21 4.9W:CaO:AlN 2O0,50,51800−J2100  (2002
3〜33 5.120 1   0.5      t
t      tt   18−J21 5.820 
1、 1       //    <100 11〜
14 5.92021              /
/13〜18 5.020 2   2       
      <200 21へ/29 5.0Mo:S
rO:Al 0 10 1   1   1750〜1950  (20
016−224,81021//        //
17へ’20  4.9Mo:SrO:A1 10 1、   1   1800S/2100  <
loo  14−23 5.11021       
          //15〜21  5.OW:S
rO:Al 0 20 1   1   180G−2100<100 
12〜18 5.32021            
    //    13へ−215,6W:SrO:
A7N 201   1   190酬−2100(10011
〜16 5.220  2   1        /
/        //    10−15  5.4
Mo:BaO:Al 0 10 1.5 1   170ON1850  <20
0 18−23 4.610  3   1     
          //    17へ−15,0M
o:BaO:AlN 10 1.5 1   1808100  <200 
16〜24 5.110  3   1       
 //        p    lシー21  4.
9W:BaO:Al 0 20 1.5 1  1800−2100  <200
 14〜18 4.320 3   1      t
t      tt   16S−/21 4.8W:
BaO:AlN 2O1,511800−2100<200 14−21
 4.120 3   1       p     
 //   1!S!2 5.2Mo:Y O:At 
0 10  a    O,5185ト2100  <20
0 1F屹5 5.010 3   1       
     <100  17へ/23 5.2Mo:Y
  O:AlN 10 3    o、s  1850−2100  <
too  18−22 5.11031       
      //    1ト屹44.9W:Y  O
:Al 0 20 3  0.5 1850−2100  (100
11〜13 5.220 3   1        
     〃1ト14 5.4WAY  OllN 20 3   0.5 1850S/2100  (1
0012〜16 5.22031       // 
     1110〜17 5.4Mo:OeO:A1
 0 10 3  0.5  180OS/2100  <2
00 2O−J24 4.11031        
 //        1121へ/23  4.4M
o:CsO:A、lN 10 3  0.5  1800−2100  (20
018−/26 4..210  3   1    
     //        l/    2OS/
24  4.6W:CeO:A1 0 20 3  0.5  1850へ/2100  <2
00 17〜19 4.420  3   1    
             1/    16−21 
 4.3W:CeO:AIN 20 3  0.5  1850−J2100  (2
0016−214,42031tt        t
t    17〜23  4.9Mo:Gcl  O:
A1 0 10 3  0.5  1850−2100  (20
01デー20 4.81031           
     1/    16〜19  5.110 4
  0.5           <1oo  1ト1
75.21041        1/       
 //15〜19  4.9Mo:(l  O;AlN 10 3  0.5  1850−2100  (20
016〜19 4.610 3  1        
〃        〃   15〜18  5.010
  4   0.5 1850−2100  (ioo
  14〜16 5.310  4   1     
 //     (20015〜19 4.7W:Gd
  O:At 0 20  3   0.5  1850へ−2100(2
0013〜17 5.020  3   1     
       <100 11〜14 5.320  
 4   0.5               //
    10−13  5.520  4   1  
     //     (20011〜14 5.1
W:G(l  O:klN 20  3   0.5 1850S/2100  <
200 14〜18 5.120   3    1 
                //    12〜
19  5.520  4  0.5        
  <100 1α〜11 5.720  4   1
           (20013N18 5.0M
o:CaO:Gd  O:A1 0 10 0.5 0.5 0.5 170ω−1950<
200 21へ’26 4.910 1  0.5 0
.5          <100 14−19 4.
8101  1  0.5          (10
013〜17 5.0101  1  1      
     <100 18−27 4.7Mo:OaO
:Gcl  O:AIN 10 0.5 0.5 0.5 170伊シ1950 
 <200 2計屹75.1101   0.50.5
      //         A’    21
へ’25  5.810 1 1 0.5 1700〜
1950 (10013−185,210111tt 
   <200 19−275.6Mo:CaO:Y 
 O:A7N 10 o、s  o、s o、s  1700−195
0  <200 2O−J27 5.010 1  0
.5 0.5           (10017へ4
14.9101  1  0.5          
    tt    14〜19  4.7101  
1   i       p      (20016
−215,OW:OaO:Gd  O:At  O 100,50,50,5180M100  <200 
17−21 5.1101  0.50.5     
tt     (10012〜16 5.6101  
1  0.5              //   
 11〜17  5.810111         
      //    14〜19  5.2W:C
!aold  O:AIN 10 0.5 0.5 0.5 1800へ/2100
  <100 11〜13 5.4101  0.50
.5              tt    12〜
16  5.6101  1  0.5       
       //    17−21  5.410
1  1  1       p     <200 
19−J26 5.5W:(1!ao:Y  O:AI
N 100.5 0.5 0.5 1800−2100  
<200 16へ/24 4.910 1  0.5 
0.5             //   16−J
27 5.010 1  1  0.5 180810
0  (10013〜19 5.1101  1  1
      /F     <200 19−28 4
.9比較例 上記実施例と同様にCaO1SrOSEaO1Y203
、CeOSGd O、At O、又はAlN粉末をW又
はM。
金属粉末に添加して有機ビヒクルを加えて混練したペー
ストを用いて同時焼成を行なった。
10−30 1〜10 160M200  )1   
)0.5   (IrO 〃 1〜10       >1  >0.6   t
taO 〃 1〜10       )0.5 1刈、5 〃O 〃 1〜30       )1  )1    tt
e02 〃 1〜30    p   )1  )1    t
td  0 〃 1〜30    //   >1>1    〃1
0〜30 1−30 160す−200)0.5  )
0.8  (IIN II   1−30          ”)o、4>
0.4   //Mo又はWのみ //     >1   )1    tt〔発明の効
果〕 以上、本発明によれば、そりが殆ど無(AlN焼結体と
の密着強度並びに導体抵抗値について実用上十分満足で
きるメタライズ面を有するAlN焼結体を提供できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A群:CaO、BaO、SrO、Y_2O_3、
    CeO_2、Gd_2O_3B群:Al_2O_3、A
    lN 上記A群のうちの一種以上と、B群のうちの一種以上と
    を含有することを特徴とするW又はMoからなるメタラ
    イズ面を有するAlN焼結体。
  2. (2)A群:CaO、BaO、SrO、Y_2O_3、
    CeO_2、Gd_2O_3B群:Al_2O_3、A
    lN 上記A群のうちの一種以上と、B群のうちの一種以上と
    を含有せしめたW又はMoペーストを、AlNのグリー
    ンに塗布し、これらを同時に焼成することを特徴とする
    メタライズ面を有するAlN焼結体の製造方法。
  3. (3)同時に焼成する時の雰囲気が窒素雰囲気である特
    許請求の範囲(2)項に記載のメタライズ面を有するA
    lN焼結体の製造方法。
JP2678387A 1987-02-06 1987-02-06 メタライズ面を有するAlN焼結体の製造方法 Granted JPS63195183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2678387A JPS63195183A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 メタライズ面を有するAlN焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2678387A JPS63195183A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 メタライズ面を有するAlN焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195183A true JPS63195183A (ja) 1988-08-12
JPH0511069B2 JPH0511069B2 (ja) 1993-02-12

Family

ID=12202911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2678387A Granted JPS63195183A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 メタライズ面を有するAlN焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63195183A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483586A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Kyocera Corp Method for metallizing aluminum nitride substrate
JPH01249681A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属化面を有する窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPH0218371A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Murata Mfg Co Ltd AlN体のタングステンメタライズ構造
JPH0483782A (ja) * 1990-07-24 1992-03-17 Kyocera Corp メタライズ金属層を有する窒化アルミニウム質焼結体
JPH08295580A (ja) * 1996-03-08 1996-11-12 Kyocera Corp 窒化アルミニウム基板のメタライズ方法
JP2002261445A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Kyocera Corp 配線基板
JP2008290314A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Tokuyama Corp メタライズド基板およびその製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100410A (en) * 1978-01-24 1979-08-08 Tokyo Shibaura Electric Co Ceramic heat conductor
JPS61281089A (ja) * 1985-05-31 1986-12-11 日本特殊陶業株式会社 窒化アルミニウム製基材の表面構造
JPS61286287A (ja) * 1985-06-13 1986-12-16 日本特殊陶業株式会社 窒化アルミニウム製基材の表面処理方法
JPS61291480A (ja) * 1985-06-17 1986-12-22 日本特殊陶業株式会社 窒化アルミニウム製基材の表面処理組成物
JPS62197375A (ja) * 1986-02-20 1987-09-01 株式会社東芝 窒化アルミニウム基板
JPS62197372A (ja) * 1986-02-20 1987-09-01 株式会社東芝 導電性メタライズ層を有する窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS6329991A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 株式会社東芝 回路基板の製造方法及び回路基板
JPS6345194A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 住友電気工業株式会社 金属化面を有する窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPS6369787A (ja) * 1986-09-12 1988-03-29 住友電気工業株式会社 金属化面を有する窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100410A (en) * 1978-01-24 1979-08-08 Tokyo Shibaura Electric Co Ceramic heat conductor
JPS61281089A (ja) * 1985-05-31 1986-12-11 日本特殊陶業株式会社 窒化アルミニウム製基材の表面構造
JPS61286287A (ja) * 1985-06-13 1986-12-16 日本特殊陶業株式会社 窒化アルミニウム製基材の表面処理方法
JPS61291480A (ja) * 1985-06-17 1986-12-22 日本特殊陶業株式会社 窒化アルミニウム製基材の表面処理組成物
JPS62197375A (ja) * 1986-02-20 1987-09-01 株式会社東芝 窒化アルミニウム基板
JPS62197372A (ja) * 1986-02-20 1987-09-01 株式会社東芝 導電性メタライズ層を有する窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS6329991A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 株式会社東芝 回路基板の製造方法及び回路基板
JPS6345194A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 住友電気工業株式会社 金属化面を有する窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPS6369787A (ja) * 1986-09-12 1988-03-29 住友電気工業株式会社 金属化面を有する窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483586A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Kyocera Corp Method for metallizing aluminum nitride substrate
JPH01249681A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属化面を有する窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPH0218371A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Murata Mfg Co Ltd AlN体のタングステンメタライズ構造
JPH0483782A (ja) * 1990-07-24 1992-03-17 Kyocera Corp メタライズ金属層を有する窒化アルミニウム質焼結体
JPH08295580A (ja) * 1996-03-08 1996-11-12 Kyocera Corp 窒化アルミニウム基板のメタライズ方法
JP2002261445A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Kyocera Corp 配線基板
JP4570263B2 (ja) * 2001-02-27 2010-10-27 京セラ株式会社 配線基板
JP2008290314A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Tokuyama Corp メタライズド基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511069B2 (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69817648T2 (de) Verfahren zum Herstellen eines Keramik-Metall-Verbundsubstrats und Hartlotwerkstoff zum Verwenden in diesem Verfahren
JP4812144B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
EP3951853A1 (en) Silicon nitride substrate, silicon nitride-metal complex, silicon nitride circuit board, and semiconductor package
US2667427A (en) Method of metalizing a ceramic member
US3620799A (en) Method for metallizing a ceramic body
JP4748435B2 (ja) 積層ガラスセラミック材料及び積層ガラスセラミック焼結体
JP2567491B2 (ja) 高熱伝導性着色窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP3629783B2 (ja) 回路基板
DE102009015520A1 (de) Metall-Keramik-Substrat
JPS63195183A (ja) メタライズ面を有するAlN焼結体の製造方法
EP0747332A1 (en) Aluminum nitride sinter and process for producing the same
JP3517062B2 (ja) 銅メタライズ組成物及びそれを用いたガラスセラミック配線基板
US4447283A (en) Adhesive for ceramic articles and method for adhesion thereof
JP2001342063A (ja) 低温焼成磁器組成物、低温焼成磁器とその製造方法、並びにそれを用いた配線基板とその製造方法
DE102010025311B4 (de) Verfahren zum Aufbringen einer metallischen Schicht auf ein keramisches Substrat, Verwendung des Verfahrens und Materialverbund
JPH11157921A (ja) 酸化物セラミックス材料およびこれを用いた多層配線基板
JP3389384B2 (ja) 窒化アルミニウム質基板
JP2807429B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
DE202019005455U1 (de) Verbundkeramik für eine Leiterplatte
JP3488794B2 (ja) 窒化アルミニウム質メタライズ基板およびその製造方法
JP2670627B2 (ja) メタライズドアルミナセラミックス
JP3778949B2 (ja) 絶縁ペースト及び絶縁ペーストを用いた絶縁層の形成方法
JP2616951B2 (ja) 金属化面を有する窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JP2699775B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH118447A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term