JP3488794B2 - 窒化アルミニウム質メタライズ基板およびその製造方法 - Google Patents

窒化アルミニウム質メタライズ基板およびその製造方法

Info

Publication number
JP3488794B2
JP3488794B2 JP35120296A JP35120296A JP3488794B2 JP 3488794 B2 JP3488794 B2 JP 3488794B2 JP 35120296 A JP35120296 A JP 35120296A JP 35120296 A JP35120296 A JP 35120296A JP 3488794 B2 JP3488794 B2 JP 3488794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum nitride
volume
aluminum
parts
metallized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35120296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10194875A (ja
Inventor
成樹 山田
智広 岩井田
浩 岡山
安彦 吉原
政信 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP35120296A priority Critical patent/JP3488794B2/ja
Publication of JPH10194875A publication Critical patent/JPH10194875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488794B2 publication Critical patent/JP3488794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5133Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal with a composition mainly composed of one or more of the refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種絶縁基板材料や
半導体素子収納用パッケージ材料等に適用されるメタラ
イズ金属層を有する窒化アルミニウム質焼結体、いわゆ
る窒化アルミニウム質メタライズ基板に関するものであ
り、詳細には1700℃以下で焼結ができる窒化アルミ
ニウム質メタライズ基板およびその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子の高集積化に伴って、
半導体装置からの発生熱が増大化する傾向にあり、これ
によって生じる半導体装置の誤動作をなくすために、放
熱性に優れた基板材料が求められている。
【0003】各種絶縁基板や半導体素子収納用パッケー
ジには、従来よりアルミナ材が使用されているが、その
熱伝導率は約20W/m・K程度という低い値であるた
めに、これに代わって高熱伝導率の窒化アルミニウム材
が注目されている。
【0004】この窒化アルミニウム材については、熱伝
導率の理論値が320W/m・Kという高い値であるた
めに、それに近づける研究開発の結果、最近では200
W/m・Kという高い熱伝導率の窒化アルミニウム質焼
結体が得られている。
【0005】かかる窒化アルミニウム質焼結体の製造方
法には、希土類化合物またはアルカリ土類化合物等の焼
結助剤を添加して1800℃以上の高温で焼成する技術
が提案されている。
【0006】しかしながら、この製造方法においては、
焼成に使用する治具の消耗や、焼成炉の構造、さらにラ
ンニングコスト等を考慮すると製造コストが相当に高く
なるという問題点がある。
【0007】そこで、かかる問題点を解消して製造コス
トを低減させるために、焼結助剤として希土類化合物と
アルカリ土類化合物との双方を添加して1600〜17
00℃の温度で焼成する技術が提案されている。加え
て、窒化アルミニウム質基板とタングステン等を主成分
とするメタライズ金属層との同時焼成方法に関して、活
性金属等を添加する方法あるいは焼結助剤として窒化ア
ルミニウム質成分を添加する技術も提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一方、低温による同時
焼成によって窒化アルミニウム質メタライズ基板を作製
する場合には、基板自体が低温焼成可能であるととも
に、メタライズ基板においても低温焼成が可能であるこ
とが要求されている。
【0009】しかしながら、従来のメタライズ組成物は
1800℃以上の高温焼成に適用されるもので、従来よ
り多用されている。
【0010】このようなメタライズ組成物に窒化アルミ
ニウム質成分を添加したり、焼結過程で窒化アルミニウ
ムが生成されてしまうと、その窒化アルミニウムが17
00℃以下の焼成に対して焼結を阻害するように作用
し、また、基材との接合強度十分に得られないという
問題点があった。
【0011】そこで、活性金属の添加により焼結性を向
上させる技術も提案されているが、同時に添加する窒化
アルミニウム質成分が存在するために、焼結性が阻害さ
れ、さらに導体抵抗が上昇する要因ともなっていた。
【0012】したがって本発明は上記事情に鑑みて完成
されたものであり、その目的は1700℃以下という低
い温度で窒化アルミニウム質グリーンシートと、その上
に塗布したメタライズペーストとを同時焼成でき、これ
によって得られた窒化アルミニウム質焼結体基板とメタ
ライズ金属層との接合強度を高くして、しかも、低い導
体抵抗を達成した窒化アルミニウム質メタライズ基板お
よびその製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の窒化アルミニウ
ム質メタライズ基板は、窒化アルミニウム粉末に対し
て、希土類元素酸化物を3〜10重量%、アルカリ土類
元素酸化物を0.3〜1.5重量%の割合で添加した組
成物を焼成して得られる窒化アルミニウム質焼結体から
なる基板表面に、メタライズ金属層を被着形成してな
り、このメタライズ金属層がタングステンおよび/また
はモリブデンを主成分とし、その主成分100体積部に
対して、希土類元素を酸化物換算で0.6〜5.0体積
部、アルミニウムを酸化物換算で10〜65体積部の割
合で含有するとともに、これら希土類元素およびアルミ
ニウムは上記主成分の粒界に希土類元素酸化物、酸化ア
ルミニウム、もしくはそれらの化合物として存在するこ
とを特徴とする。
【0014】本発明の他の窒化アルミニウム質メタライ
ズ基板は、窒化アルミニウム粉末に対して、希土類元素
酸化物を3〜10重量%、アルカリ土類元素酸化物を
0.3〜1.5重量%の割合で添加した組成物を焼成し
て得られる窒化アルミニウム質焼結体からなる基板表面
に、メタライズ金属層を被着形成してなり、このメタラ
イズ金属層がタングステンおよび/またはモリブデンを
主成分とし、その主成分100体積部に対して、アルカ
リ土類元素を酸化物換算で0.5〜30体積部、アルミ
ニウムを酸化物換算で10〜65体積部の割合で含有す
るとともに、これらアルカリ土類元素およびアルミニウ
ムは前記主成分の粒界にアルカリ土類酸化物、酸化アル
ミニウム、もしくはそれらの化合物として存在すること
を特徴とする。
【0015】本発明のさらに他の窒化アルミニウム質メ
タライズ基板は、上記二つの発明のメタライズ基板にお
いて、メタライズ金属層の接合強度が3Kgf以上であ
り、導体抵抗が15mΩ/□以下であることを特徴とす
る。
【0016】また、本発明の窒化アルミニウム質メタラ
イズ基板の製造方法は、窒化アルミニウムを主体とする
窒化アルミニウム質グリーンシートを作製し、次いで窒
化アルミニウム質グリーンシート上に下記AまたはBの
成分組成比で、且つ実質上窒化アルミニウムを含有しな
いメタライズペーストを塗布し、しかる後に1700℃
以下で焼成して窒化アルミニウム質焼結体基板上にメタ
ライズ金属層を形成したことを特徴とする。 A:タングステンおよび/またはモリブデン:100体積部 酸化アルミニウム :10〜65体積部 希土類酸化物 :0.6〜5.0体積部 B:タングステンおよび/またはモリブデン:100体積部 酸化アルミニウム :10〜65体積部 アルカリ土類酸化物 :0.5〜30体積部。
【0017】また、本発明の他の製造方法は、上記窒化
アルミニウム質グリーンシートを直接窒化原料を50重
量%以上含む窒化アルミニウム原料より作製したことを
特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】最初に本発明の窒化アルミニウム
質メタライズ基板について説明する。本発明の窒化アル
ミニウム質メタライズ基板については、窒化アルミニウ
ム粉末に対して、希土類元素酸化物を3〜10重量%、
アルカリ土類元素酸化物を0.3〜1.5重量%の割合
で添加した組成物を焼成して得られる窒化アルミニウム
質焼結体からなる基板と、その表面に被着形成したタン
グステン(W)および/またはモリブデン(Mo)を主
成分としたメタライズ金属層とからなる。
【0019】そして、このメタライズ金属層中には上記
主成分100体積部に対して、希土類元素を酸化物換算
で0.6〜5.0体積部、好適には1.0〜3.0体積
部の割合で、アルミニウムを酸化物換算で10〜65体
積部、好適には20〜40体積部の割合で含有し、これ
ら希土類元素およびアルミニウムは上記主成分の粒界に
希土類元素酸化物、酸化アルミニウム、もしくはそれら
の化合物(希土類元素アルミネート)として存在し、さ
らに実質的に窒化アルミニウムを含まないことを特徴と
する。
【0020】アルミニウム酸化物が10体積部未満の場
合には、焼結性が劣化し、基材との接合強度が低下す
る。他方、65体積部を越えると導体抵抗が高くなる。
また、希土類元素酸化物が0.6体積部未満の場合に
は、基材への濡れ性が低下し、接合強度が低下し、他
方、5.0体積部を越えると焼結性を阻害し、接合強度
および導体抵抗のそれぞれが劣化する。
【0021】この希土類酸化物には、Er2 3 、Y2
3 、Yb2 3 、La2 3 、Sm2 3 、Ho2
3 、Dy2 3 などがある。
【0022】他方の本発明の窒化アルミニウム質メタラ
イズ基板についても、窒化アルミニウム粉末に対して、
希土類元素酸化物を3〜10重量%、アルカリ土類元素
酸化物を0.3〜1.5重量%の割合で添加した組成物
を焼成して得られる窒化アルミニウム質焼結体からなる
基板と、その表面に被着形成したタングステン(W)お
よび/またはモリブデン(Mo)を主成分としたメタラ
イズ金属層とからなり、このメタライズ金属層中には上
記主成分100体積部に対して、アルカリ土類元素を酸
化物換算で0.5〜30体積部、好適には1.0〜10
体積部に、アルミニウムを酸化物換算で10〜65体積
部、好適には20〜40体積部の割合で含有するととも
に、これらアルカリ土類元素およびアルミニウムは前記
主成分の粒界にアルカリ土類酸化物、酸化アルミニウ
ム、もしくはそれらの化合物(アルカリ土類酸化物アル
ミネート)として存在し、且つ実質的に窒化アルミニウ
ムを含まないことを特徴とする。
【0023】アルミニウム酸化物が10体積部未満の場
合には、焼結性が劣化し、基材との接合強度が低下す
る。他方、65体積部を越えると導体抵抗が高くなる。
また、アルカリ土類元素酸化物が0.5体積部未満の場
合には、基材への濡れ性が低下し、接合強度が低下し、
他方、30体積部を越えると焼結性を阻害し、接合強度
および導体抵抗のそれぞれが劣化する。このアルカリ土
類酸化物には、CaO、BaO、SrOなどがある。
【0024】また、基板を構成する窒化アルミニウム質
焼結体は、とくに1700℃以下の低温で相対密度95
%以上まで緻密化可能であることが望ましい。
【0025】なお、この焼結体中には着色成分としてT
i、V、Nb、W、Moなど周期律表第4a、5a、6
a族金属のうち少なくとも1種を酸化物換算で0.05
〜1重量%の割合で含んでいてもよい。
【0026】次に本発明の窒化アルミニウム質メタライ
ズ基板の製造方法を詳述する。まず、窒化アルミニウム
質焼結体基板を作製するための窒化アルミニウム質グリ
ーンシートを述べると、その出発原料としては窒化アル
ミニウム粉末、とりわけ直接窒化原料を50重量%以
上、好適には80重量%以上含む窒化アルミニウム粉末
を用いる。
【0027】これは、還元窒化法により製造された原料
のみを使用するとメタライズ−基材間の接合強度が安定
しにくい傾向にあるが、これに代わって直接窒化粉を使
用すると、還元窒化粉と比べて粒度分布がブロードであ
り、グリーンシートの表面状態が粗く、メタライズ金属
層とのアンカー作用が強くなるという特徴があり、そこ
で、直接窒化原料を50重量%以上含む窒化アルミニウ
ム粉末を用いることで、メタライズ−基材間の接合強度
を安定にすることができる。
【0028】また、上記窒化アルミニウム粉末に対し
て、Ti、V、Nb、W、Moなどの周期律表第4a、
5a、6a族のうちの少なくとも1種の金属または化合
物を酸化物換算で0.05〜1重量%の割合で添加して
もよい。
【0029】上記グリーンシートは上記組成からなる混
合粉末を用いてスラリーを調整し、このスラリーをドク
ターブレード法、カレンダーロール法、圧延法などの手
法によりシート化して作製される。
【0030】また、メタライズ金属層用のメタライズペ
ーストについては、下記AまたはBの成分組成比で且つ
実質上窒化アルミニウムを含有しないメタライズペース
トを使用する。 A:タングステンおよび/またはモリブデン:100体積部 酸化アルミニウム :10〜65体積部 希土類酸化物 :0.6〜5.0体積部 B:タングステンおよび/またはモリブデン:100体積部 酸化アルミニウム :10〜65体積部 アルカリ土類酸化物 :0.5〜30体積部。
【0031】上記のとおり、窒化アルミニウムを含有し
ないメタライズペーストとすることで、1700℃以下
の焼成に対して、焼結が阻害されなくなり、基材との接
合強度が向上する。
【0032】また、Aの成分については、タングステン
(W)やモリブデン(Mo)が100体積部であること
に対して、酸化アルミニウム(Al2 3 )は10〜6
5体積部、好適には20〜40体積部にするとよく、1
0体積部未満の場合には、焼結性が劣化し、基材との接
合強度が低下する。他方、65体積部を越えると導体抵
抗が高くなる。
【0033】希土類酸化物は0.6〜5.0体積部、好
適には1.0〜3.0体積部にするとよく、0.6体積
部未満の場合には、基材への濡れ性が低下し、接合強度
が低下し、他方、5.0体積部を越えると焼結性を阻害
し、接合強度および導体抵抗のそれぞれが劣化する。
【0034】他方のBの成分については、タングステン
(W)やモリブデン(Mo)が100体積部であること
に対して、酸化アルミニウム(Al2 3 )は10〜6
5体積部、好適には20〜40体積部にするとよく、1
0体積部未満の場合には、焼結性が劣化し、基材との接
合強度が低下する。他方、65体積部を越えると導体抵
抗が高くなる。
【0035】また、アルカリ土類酸化物については、
0.5〜30体積部、好適には1.0〜10体積部にす
るとよく、0.5体積部未満の場合には、基材への濡れ
性の低下や焼結性の劣化に起因して接合強度が低下す
る。他方、30体積部を越えると助剤成分が焼結を阻害
し、接合強度および導体抵抗のそれぞれが劣化する。
【0036】そして、上記メタライズペーストを窒化ア
ルミニウム質グリーンシート上に塗布し、1700℃以
下の温度で焼成する。このように従来と比べて低い温度
で焼成することで、焼成用治具の消耗の程度が低くな
り、さらに焼成炉の構造やランニングコスト等も考慮す
ると、製造コストが相当に低減できる。
【0037】また、1700℃以下の温度で焼成する
と、メタライズ金属層主成分の粒界に希土類元素酸化
物、酸化アルミニウム、もしくはそれらの化合物(希土
類元素アルミネート)として存在し、さらに実質的に窒
化アルミニウムを含まなくなる。あるいは、メタライズ
金属層主成分の粒界にアルカリ土類酸化物、酸化アルミ
ニウム、もしくはそれらの化合物(アルカリ土類酸化物
アルミネート)として存在し、さらに実質的に窒化アル
ミニウムを含まなくなる。しかしながら、1800℃以
上の温度で焼成すると必然的に酸化アルミニウムが窒化
されてAlNが生成され、メタライズの焼結性が阻害さ
れる。
【0038】かくして得られた窒化アルミニウム質メタ
ライズ基板によれば、窒化アルミニウム質焼結体基板と
メタライズ金属層との接合強度が3Kgf以上となり、
メタライズ金属層の導体抵抗が15mΩ/□以下という
値が達成できた。
【0039】
【実施例】
(例1)窒化アルミニウムが91.5重量%、酸化エル
ビウム(Er2 3 )が8.0重量%、酸化カルシウム
(CaO)が0.5重量%の比率になるように各粉末を
混合し、アクリル系樹脂をバインダーとして添加し、混
合し、これをドクターブレード法により窒化アルミニウ
ム質グリーンシートを作製した。また、窒化アルミニウ
ムの粉末は、直接窒化粉と還元窒化粉とを組み合わせて
使用した。
【0040】また、表1および表2に示すようにタング
ステン(W)もしくはモリブデン(Mo)と、アルミナ
(Al2 3 )もしくは窒化アルミニウム(AlN)
と、Er2 3 、Y2 3 、Yb2 3 を混合してメタ
ライズ層用組成物と成し、そして、かかる組成物を混合
粉末100重量部に対して5重量部のエチルセルロース
および5重量部のフタル酸ジブチルを混合分散させ、こ
れによってメタライズペーストを作製した。そして、こ
のメタライズペーストを325メッシュのスクリーンを
通して上記窒化アルミニウム質グリーンシート上に印刷
し、次いでN2 とH2 との雰囲気中1650℃の温度
で、3〜6時間焼成すると、10μmの厚さの金属層が
形成された。ただし、試料No.29については、17
00℃の温度で焼成した。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】かくして得られたメタライズ基板とメタラ
イズ金属層との接合強度を測定したところ、表1と表2
に示すような結果が得られた。なお、接合強度の測定
は、2.5mm×20mmのメタライズ部にリードを銀
ロウ付けし、90°方向に引き剥がすという方法によっ
た。また、導体抵抗についてはメタライズ厚み15μ
m、線幅100μmのパターンを作製し、4端子法によ
って評価をおこなった。
【0044】この結果から明らかなとおり、本発明の試
料No.3〜8、11〜13、15、16、18〜2
7、33〜37については、酸化アルミニウムの含有量
が10〜65体積部であり、希土類酸化物の含有量が
0.6〜5体積部であって、接合強度が3kgf以上
で、導体抵抗が15mΩ/□以下の特性が達成できた。
【0045】また、これら各本発明の試料については、
メタライズ金属層主成分の粒界には主として酸化アルミ
ニウムが存在し、他の希土類元素酸化物や希土類元素ア
ルミネートが若干量存在し、窒化アルミニウムの生成は
まったく認められなかった。
【0046】(例2)例1と同様に窒化アルミニウム質
グリーンシートを成形し、次いで表3と表4に示すよう
にタングステン(W)もしくはモリブデン(Mo)と、
アルミナもしくは窒化アルミニウムと、CaO、Ba
O、SrOを混合してメタライズ層用組成物と成し、そ
して、かかる組成物を混合粉末100重量部に対して5
重量部のエチルセルロースおよび5重量部のフタル酸ジ
ブチルを混合分散させ、これによってメタライズペース
トを作製した。そして、このメタライズペーストを32
5メッシュのスクリーンを通して上記窒化アルミニウム
質グリーンシート上に印刷し、次いでN2 とH2 との雰
囲気中1650℃の温度で、3〜6時間焼成すると、1
0μmの厚さの金属層が形成された。ただし、試料N
o.68については、1700℃の温度で焼成した。
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】かくして得られたメタライズ基板とメタラ
イズ金属層との接合強度を測定したところ、表3と表4
に示すような結果が得られた。
【0050】この結果から明らかなとおり、酸化アルミ
ニウムの含有量が10〜65体積部、アルカリ土類酸化
物の含有量が0.5〜30体積部であれば、接合強度3
kgf以上、導体抵抗15mΩ/□以下の特性が達成で
きた。
【0051】また、試料No.38〜45、50〜5
3、57〜65、72〜76については、メタライズ金
属層主成分の粒界には主として酸化アルミニウムが存在
し、わずかにアルカリ土類酸化物アルミネートが存在し
ていた。試料No.46〜49、54〜56、66につ
いては、メタライズ金属層主成分の粒界には主として酸
化アルミニウムとアルカリ土類酸化物が存在し、わずか
にアルカリ土類酸化物アルミネートが存在していた。こ
れらのメタライズ金属層中にはいずれも窒化アルミニウ
ムの生成はまったく見られなかった。
【0052】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の窒化アルミニウ
ム質メタライズ基板によれば、窒化アルミニウム粉末に
対して、希土類元素酸化物を3〜10重量%、アルカリ
土類元素酸化物を0.3〜1.5重量%の割合で添加し
た組成物を焼成して得られる窒化アルミニウム質焼結体
からなる基板に対し、メタライズ金属層がタングステン
および/またはモリブデンを主成分とし、この主成分1
00体積部に対して、希土類元素を酸化物換算で0.6
〜5.0体積部、アルミニウムを酸化物換算で10〜6
5体積部の割合で含有するとともに、これら希土類元素
およびアルミニウムは主成分の粒界に希土類元素酸化
物、酸化アルミニウム、もしくはそれらの化合物として
存在する構成にしたり、もしくは主成分100体積部に
対して、アルカリ土類元素を酸化物換算で0.5〜30
体積部、アルミニウムを酸化物換算で10〜65体積部
の割合で含有するとともに、これらアルカリ土類元素お
よびアルミニウムは主成分の粒界にアルカリ土類酸化
物、酸化アルミニウム、もしくはそれらの化合物として
存在する構成にすることで、1700℃で同時焼成が可
能で、窒化アルミニウム質焼結体基板とメタライズ金属
層との接合強度を高くして接合強度3Kgf以上を達成
し、しかも、15mΩ/□以下という低い導体抵抗を達
成した窒化アルミニウム質メタライズ基板が提供でき
た。
【0053】また、本発明の窒化アルミニウム質メタラ
イズ基板の製造方法によれば、窒化アルミニウム粉末に
対して、希土類元素酸化物を3〜10重量%、アルカリ
土類元素酸化物を0.3〜1.5重量%の割合で添加し
た組成物を主体とする窒化アルミニウム質グリーンシー
トに、タングステンおよび/またはモリブデン:100
体積部、酸化アルミニウム:10〜65体積部、希土類
酸化物:0.6〜5.0体積部の成分組成比で、あるい
はタングステンおよび/またはモリブデン:100体積
部、酸化アルミニウム:10〜65体積部、アルカリ土
類酸化物:0.5〜30体積部の成分組成比でメタライ
ズペーストを塗布し、しかる後に1700℃以下で焼成
して窒化アルミニウム質焼結体基板上にメタライズ金属
層を形成したことで、上記のような高い接合強度ならび
に低い導体抵抗を達成できた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 政信 鹿児島県国分市山下町1番4号 京セラ 株式会社総合研究所内 (56)参考文献 特開 平1−308892(JP,A) 特開 平6−287093(JP,A) 特開 平8−59374(JP,A) 特開 昭63−195183(JP,A) 特開 平1−122984(JP,A) 特開 平8−88451(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 41/80 - 41/91 C04B 35/56 - 35/58

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒化アルミニウム質焼結体からなる基板表
    面に、メタライズ金属層を被着形成してなる窒化アルミ
    ニウム質メタライズ基板において、前記アルミニウム質
    焼結体が、窒化アルミニウム粉末に対して、希土類元素
    酸化物を3〜10重量%、アルカリ土類元素酸化物を
    0.3〜1.5重量%の割合で添加した組成物を焼成し
    てなり、前記メタライズ金属層がタングステンおよび/
    またはモリブデンを主成分とし、該主成分100体積部
    に対して、希土類元素を酸化物換算で0.6〜5.0体
    積部、アルミニウムを酸化物換算で10〜65体積部の
    割合で含有するとともに、これら希土類元素およびアル
    ミニウムは前記主成分の粒界に希土類元素酸化物、酸化
    アルミニウム、もしくはそれらの化合物として存在する
    ことを特徴とする窒化アルミニウム質メタライズ基板。
  2. 【請求項2】窒化アルミニウム質焼結体からなる基板表
    面に、メタライズ金属層を被着形成してなる窒化アルミ
    ニウム質メタライズ基板において、前記アルミニウム質
    焼結体が、窒化アルミニウム粉末に対して、希土類元素
    酸化物を3〜10重量%、アルカリ土類元素酸化物を
    0.3〜1.5重量%の割合で添加した組成物を焼成し
    てなり、前記メタライズ金属層がタングステンおよび/
    またはモリブデンを主成分とし、該主成分100体積部
    に対して、アルカリ土類元素を酸化物換算で0.5〜3
    0体積部、アルミニウムを酸化物換算で10〜65体積
    部の割合で含有するとともに、これらアルカリ土類元素
    およびアルミニウムは前記主成分の粒界にアルカリ土類
    酸化物、酸化アルミニウム、もしくはそれらの化合物と
    して存在することを特徴とする窒化アルミニウム質メタ
    ライズ基板。
  3. 【請求項3】前記メタライズ金属層の接合強度が3Kg
    f以上であり、導体抵抗が15mΩ/□以下であること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の窒化アルミ
    ニウム質メタライズ基板。
  4. 【請求項4】窒化アルミニウム粉末に対して、希土類元
    素酸化物を3〜10重量%、アルカリ土類元素酸化物を
    0.3〜1.5重量%の割合で添加した組成物を主体と
    する窒化アルミニウム質グリーンシートを作製し、次い
    で該窒化アルミニウム質グリーンシート上に下記Aまた
    はBの成分組成比で、且つ実質上窒化アルミニウムを含
    有しないメタライズペーストを塗布し、しかる後に17
    00℃以下で焼成して窒化アルミニウム質焼結体基板上
    にメタライズ金属層を形成したことを特徴とする窒化ア
    ルミニウム質メタライズ基板の製造方法。
  5. 【請求項5】前記窒化アルミニウム質グリーンシートを
    直接窒化原料を50重量%以上含む窒化アルミニウム原
    料より作製したことを特徴とする請求項4記載の窒化ア
    ルミニウム質メタライズ基板の製造方法。
JP35120296A 1996-12-27 1996-12-27 窒化アルミニウム質メタライズ基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3488794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35120296A JP3488794B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 窒化アルミニウム質メタライズ基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35120296A JP3488794B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 窒化アルミニウム質メタライズ基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10194875A JPH10194875A (ja) 1998-07-28
JP3488794B2 true JP3488794B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=18415745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35120296A Expired - Fee Related JP3488794B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 窒化アルミニウム質メタライズ基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3488794B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570263B2 (ja) * 2001-02-27 2010-10-27 京セラ株式会社 配線基板
WO2023190484A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 京セラ株式会社 セラミック構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10194875A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0695732B1 (en) Metallized ceramic substrate having smooth plating layer and method for producing the same
EP0798781B1 (en) Silicon nitride circuit board and producing method therefor
EP0290578A1 (en) TUNGSTEN PASTE FOR SINTERING COMBINED WITH PURE ALUMINA AND PROCESS FOR PRODUCING SAME.
JPH0969672A (ja) 窒化けい素回路基板
JP3488794B2 (ja) 窒化アルミニウム質メタライズ基板およびその製造方法
JP3537648B2 (ja) 窒化アルミニウム質配線基板及びその製造方法
JPH0881267A (ja) 窒化アルミニウム焼結体、その製造方法と窒化アルミニウム回路基板、その製造方法
JP3411140B2 (ja) メタライズ組成物およびそれを用いた配線基板の製造方法
JP2000272968A (ja) 窒化ケイ素焼結体及びその製造方法
JP3389384B2 (ja) 窒化アルミニウム質基板
JP2000114724A (ja) 多層配線基板
JP2807429B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JPH10251069A (ja) 窒化珪素回路基板及び半導体装置
JP2784551B2 (ja) 窒化アルミニウム質基板
US4963514A (en) Ceramic mullite-silica glass composite
JP2949296B2 (ja) 窒化アルミニウム質基板
JPH0891935A (ja) 窒化アルミニウム焼結体、窒化アルミニウム焼結体の製造方法および回路基板
JPH04285073A (ja) 窒化アルミニウム質回路基板
JPH08109069A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
JP2620326B2 (ja) 金属化層を有する窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH11274725A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP3895211B2 (ja) 窒化けい素配線基板の製造方法
JPH118447A (ja) 配線基板
JP3652068B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3709062B2 (ja) 窒化アルミニウム質配線基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees