JPS63194079A - 屋根の融雪法 - Google Patents

屋根の融雪法

Info

Publication number
JPS63194079A
JPS63194079A JP2434087A JP2434087A JPS63194079A JP S63194079 A JPS63194079 A JP S63194079A JP 2434087 A JP2434087 A JP 2434087A JP 2434087 A JP2434087 A JP 2434087A JP S63194079 A JPS63194079 A JP S63194079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warm air
snow
roof
air flow
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2434087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0346633B2 (ja
Inventor
斎藤 英男
斎藤 昭吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITO KOMUTEN KK
SAITOU KOMUTEN KK
Original Assignee
SAITO KOMUTEN KK
SAITOU KOMUTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITO KOMUTEN KK, SAITOU KOMUTEN KK filed Critical SAITO KOMUTEN KK
Priority to JP2434087A priority Critical patent/JPS63194079A/ja
Publication of JPS63194079A publication Critical patent/JPS63194079A/ja
Publication of JPH0346633B2 publication Critical patent/JPH0346633B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] ゛ 本発明は屋根の融雪法に関し、特に室内暖房器の暖房あ
るいは温風発生器等から強制的に送られる暖気を屋根部
材の裏面側に導く方式を用いた屋根の融雪法に関する。
し従来の技術1 従来、この種の屋根融雪法として、軒先側の送風口に導
入された温風が複数の屋根材の支え部間の空間及びその
支え部内の空間を通過して屋根材を暖めるようにしたも
のが公知である。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来技術においては、軒先側の送風口に導入した温
風が軒先にほぼ全体的に形成された開口部から前記空間
に向って一斉に流れて屋根裏面全般に拡散するものであ
るため、温風の流れが弱くかつ不均一となって屋根面の
雪が部分的にしか融雪されないと共に屋根上の積雪が大
量に落雪して危険であり、結露及び蒸れが残るという問
題があった。
そこで本発明は暖気の熱が屋根面を良好に保温して屋根
上の積雪をその落雷を阻止しながら全体的辷自然融雪で
きると共に結露及び蒸れを除去できる屋根の融雪法を提
供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上、下一対の断面略波形の折板を相対面しかつ
勾配を有するように配設して上。
下部の折板間に複数列の暖気流通路を形成し、前記上部
折板上にエキスパンドメタル製屋根部材を段けてなり、
軒先側の暖気流入路から暖気流通路に流入した暖気が前
記暖気流通路を経て屋根面を保温し、この保温により融
雪及び結露の除去が行われると共に発生した融雪水が前
記屋根部材の透孔を通り上部折板上、を流れて排水され
るようにした屋根の融雪法である。
[作 用] 屋根上の積雪はエキスパンドメタル製屋根部材によって
落雷が阻止され、一方暖気は勾配を有する複数列の暖気
流通路を経て屋根面を保温し、この保温によって屋根上
の積雪が融解すると共に結露の除去が行われ、その融雪
水は前記エキスパンドメタルWIJ屋根部材の透孔を通
り、かつ上部折板上を流れて排水される。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を添付図面を参照して説明する
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示し、同図におい
て、1は軒から棟に向って渡された野地板であり、その
上にアスファルトルーフィング2が設けられている。3
は軒先側の母屋方向に室内4と連通して形成された暖気
流入路であり、金属又は合成樹脂からなる断回路り字形
のダクト5を有している。6,6aは前記アスファルト
ルーフインク2上に軒から棟に向って適宜な勾配を有し
て設けられた鉄板等の熱伝導の良好な金属材料からなる
断面略波形の上、下部折板であり、この上。
下部折板6,6aは相対面して配設されて断面略菱形の
暖気流通路7が多数平行に構成されている。また暖気流
通路7の棟側には室内4および二階への連通口8が形成
されている。
9はエキスパンドメタルをプレス加工により成形しかつ
樹脂被覆を施したエキスパンドメタル製屋根部材であり
、前記上部折板6上に配設されている。また下部折板6
aの端部側に前記ダクト5を配設して暖気流入路3を形
成していると共に、上部折板6を軒先側に延設し、この
上部折板6の端部に樋10を設けている。11は下部折
板6aの下面に張設された断熱材、12は前記ダクト5
又は1110内に配設された温水管等のヒータ、13は
床下換気口、14は屋根裏換気口である。
そして、前記換気口13.14を閉じた状態において、
室内4の暖房熱等による生活熱エネルギーの暖気は自然
に暖気流入路3から多数平行に設けられた断面略菱形の
暖気流通路7内に導入されると共に勾配に沿って棟側に
流れて連通口8から室内4又は二階側へ循環されて、屋
根面は上、下部折板6,6aの熱伝導等により保温され
融雪及び除湿される。一方、エキスパンドメタル製屋根
部材9上の積雪15は、エキスパンドメタルの各単位部
分の菱形部分9aに喰い込んで滑動による落雷が阻止さ
れ、このようにして落雷が阻止されたエキスパンドメタ
ル製屋根部材9上の積雪15は、上述した暖気流による
保温によって良好に融雪され、その融雪水は屋根部材9
の透孔9bを通って上部折板6上に多数平行に形成され
た流水路1Bを通って樋10から排水される。
また結露水は下部折板6a上を通ってダクト5に排水さ
れる。
このように上記実施例においては、鉄板等の熱伝導の良
好な金属材料からなる断面略波形の上、下部折板6,6
aによって断面略菱形の暖気流通路7を多数平行に形成
したから、各暖気流通路7が一体物の上、下部折板6゜
6aで構成され、暖気による熱が上、下部折板6,6a
の熱伝導によって屋根面全面に良好に伝えられる。また
上、下部折板6.6aによる二重構造としているため積
雪荷重に充分耐えられる。また暖気流通路7内の暖気は
エントラ効果によって全体的に行き渡りその熱によって
良好に融雪及び除湿される。また屋根面に鉄板を用いた
場合、鉄板面と積雪との間に水の層が出来ると雪崩現象
が生じて落雷の危険があるが、上記実施例においてはエ
キスパンドメタル製屋根部材9を用いているため、前記
雪崩現象を生じないで落雷を良好に阻止しながら前記暖
気流通路7内の暖気の熱によって自然融雪でき、その融
雪水を上部折板6によって良好に排水できる。この場合
屋根上の積雪も断熱作用を有する。またエキスパンドメ
タルを用いているため撓み難く耐久性が良好である。ま
た壁断熱を外断熱とし、室内4の壁4aとの間に空洞部
17を形成し、この空洞部17を利用して生活熱エネル
ギーをその空洞部111!lIを自然対流させ天井裏に
通しその熱と融雪、除湿用暖気としているため熱効率が
良好である。また各換気口13.14を冬期には閑、夏
期には開とすることにより、夏には第4図の矢印のよう
に内部の熱を早く至外へ故′出し、冬には第1図の矢印
のように各建材、部材の有する蓄熱効果を良好に利用で
きる。さらに床下は第1図のように防湿のために防湿シ
ート18の上にコンクリート19を敷設していることに
よって、コンクリート19に蓄熱した熱は室内暖房を止
めた後徐々に放熱し、翌朝暖房を始めるまでの間家全体
を循環しながら暖めることができる。また夏期において
は鉄板等からなる折板6,6aが日照により熱せられ、
暖気流通路7内で上昇気流を 。
生じ、屋根裏換気口14から排出することにより、床下
換気口13から入った空気がコンクリート19で冷され
て上昇し、室内4の熱気を除去しながら上昇し、これに
よって輻射熱が吸収されて涼しくなる。逆に夏期の夜は
折板6゜6aが冷えやすいため冷されて除湿された空気
が下方へ移動することにより涼しくなる。
また屋根勾配は暖気流通路7内に対流を生じさせるため
15度以上が好ましい。
なお本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能であ
る。例えば折板の略波形形状は台形の連続状態を示した
が矩形、半円、三角等の連続状態等を適宜選定すればよ
い。またエキスパンドメタルの単位部分の形状は適宜選
定すればよい。また木造、プレハブ鉄骨等の各種建造物
に実施できる。また上部折板6は第5図のように延設し
ない状態で樋10に連通させてもよい。また第6図のよ
うにエキスパンドメタル製屋根部材9をli。
の上部まで張設してlioの上部まで積雪することによ
り断熱させるようにすると共に、暖気流入路3を!11
10に近接して樋10を暖気により保温するようにして
もよい。
[発明の効果] 本発明は上、下部の断面略波形の折仮によって形成され
た暖気流通路内の暖気がエキスパンドメタル製屋根面を
良好に保温して屋根面上の積雪をその落雷を阻止しなが
ら全体的に自然融雪でき、結露及び蒸れを除去できる屋
根の融雪法を提供できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は全体縦断面図、第2図は要部の斜視図、第3図
はエキスパンドメタル製屋根部材の斜視図、第4図は夏
期のエアザイクル状態を示す説明図、第5図及び第6因
は他の実施例を示す断面図である。 3・・・暖気流入路  6.68・・・折板7・・・暖
気流通路 9・・・エキスパンドメタル製屋根部材特 許 出 願
 人   株式会社斎藤工務店代  理  人  弁理
士     牛   木      護第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上、下一対の断面略波形の折板を相対面し かつ勾配を有するように配設して上、下部の折板間に複
    数列の暖気流通路を形成し、前記上部折板上にエキスパ
    ンドメタル製屋根部材を設けてなり、軒先側の暖気流入
    路から暖気流通路に流入した暖気が前記暖気流通路を経
    て屋根面を保温し、この保温により発生した融雪水が前
    記屋根部材の透孔を通り上部折板上を流れて排水される
    ようにしたことを特徴とする屋根の融雪法。
JP2434087A 1987-02-03 1987-02-03 屋根の融雪法 Granted JPS63194079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2434087A JPS63194079A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 屋根の融雪法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2434087A JPS63194079A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 屋根の融雪法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63194079A true JPS63194079A (ja) 1988-08-11
JPH0346633B2 JPH0346633B2 (ja) 1991-07-16

Family

ID=12135450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2434087A Granted JPS63194079A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 屋根の融雪法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63194079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004521A (ja) * 2000-04-17 2002-01-09 Mitsuo Koyake 内樋及び樋カバーの構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002004521A (ja) * 2000-04-17 2002-01-09 Mitsuo Koyake 内樋及び樋カバーの構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0346633B2 (ja) 1991-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4254598A (en) Thermally isolated roof structure
US20010052207A1 (en) Roofing ventilation systems and methods
JPH019855Y2 (ja)
SE434287B (sv) Forfarande och anordning for klimatstyrning av byggnader
JPS63194079A (ja) 屋根の融雪法
DE3409232C2 (ja)
JPH0115785Y2 (ja)
JP2707408B2 (ja) ソーラーシステムハウスの太陽熱集熱部
JPH0448288Y2 (ja)
JPH0420107Y2 (ja)
JPH0213616Y2 (ja)
JPH0356602Y2 (ja)
JPH0718212B2 (ja) 屋根の融雪法
JPS624119Y2 (ja)
JPH0113704Y2 (ja)
JPH0222459Y2 (ja)
JPH0375711B2 (ja)
JPS6357590B2 (ja)
JP3571018B2 (ja) 屋根の融雪装置
JPS62133260A (ja) 建物の融雪屋根構造
JPS642039Y2 (ja)
JPH05125805A (ja) マルチルーフシステム及びそれを備えた建物
JPH0356604Y2 (ja)
JPH0135892Y2 (ja)
JPH0518071A (ja) マルチソーラーシステム及びそれを備えた建物