JPS62133260A - 建物の融雪屋根構造 - Google Patents

建物の融雪屋根構造

Info

Publication number
JPS62133260A
JPS62133260A JP27108385A JP27108385A JPS62133260A JP S62133260 A JPS62133260 A JP S62133260A JP 27108385 A JP27108385 A JP 27108385A JP 27108385 A JP27108385 A JP 27108385A JP S62133260 A JPS62133260 A JP S62133260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
board
building
air
space ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27108385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324944B2 (ja
Inventor
結城 喜作
結城 誠治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP27108385A priority Critical patent/JPS62133260A/ja
Publication of JPS62133260A publication Critical patent/JPS62133260A/ja
Publication of JPH0324944B2 publication Critical patent/JPH0324944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、建物の屋根裏に通気性を促進するための通
気路を設けた屋根構造、特に屋根上に積もる雪の融雪に
適した建物の屋根構造に関するものである。
〔従来の技術〕
従来この種の建物などの屋根構造を融雪装置を例にして
説明すると、一般的に屋根の融雪装置としてたとえば屋
根にパイプを引き廻し配設し、このパイプ内に熱源から
暖められた温水を送り込んでパイプを加熱し、この加熱
されたパイプによって屋根に振り積もった雪をとかす方
法があるが、不使用時にパイプ内の水などが凍結して使
用できなくなる場合があり、ひいてはその凍結時に温水
を循環するパイプが損傷してしまうという虞もある。
またこの点を考慮して、屋根裏などに空間を設け、その
空間部分に温風などを送る方法などが考えられている。
その屋根構造の一例として、たとえば特公昭49−31
216号公報に示されるように、陸梁上に合掌材を組み
合わせて棟木材、母屋材を架は渡して固定し、この棟木
材と母屋材にタル木を固定して小屋組し、タル木の上面
に野地板などからなる屋根面を敷設し、この屋根面の上
面に間隙を介して屋根外装材たとえばトタン板などの被
覆層体により覆い、この間隙に熱風もしくは蒸気を送り
込んで被覆層体を加温して被覆層体上の雪をとがずよう
にしたものが知られている。この場合、前記屋根面と被
覆層体との間隔が比較的狭く、その結果屋根面と被覆層
体との間隙による熱気通路の容積が狭くなりやすいため
、熱源となる熱風供給装置がら送り出された熱風が軒先
部に供給され、この軒先部から屋根面頂部に至る間に加
熱された熱風が冷えやすくその融雪の効果が低下してし
まうという面がある。
またこの不具合を解決する手段として、野地板と屋根外
装材との間に駒材等を介在して第1の空隙部分を形成す
るとともに、野地板の裏面側に断熱材などからなる仕切
板を設け、この仕切板と野地板との間で第2の空隙部分
を形成し、前記第1の空隙部分と第2の空隙部分とによ
って通気路を構成することが考えられる。この場合、通
気路の第2の空隙部分により熱源からの暖気が軒先部か
ら屋根面頂部まで比較的温度差のない状態で暖気が行き
渡るという利点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一方、前記の融雪構造において、前゛記載1の空隙部分
と第2の空隙部分との間を繋いで全体の通気路を構成す
るために、前記タル木の上側に敷設する野地板を適宜間
隔を配してタル木に固定し、この各野地板間の透き間部
分から第2の空隙部分に送風された暖気を第1の空隙部
分へと導き入れる構造としている。   41 屋根外装材である瓦や鉄板などが暖められるが、各野地
板の透き間部分から流入した暖気はその透き間部分の直
上側に位置した屋根外装材に直接ぶつかり屋根外装材が
部分的に暖まる状態となりやすく、また屋根外装材によ
って遮られた暖気の気でしまうという問題があり、これ
により在来構造と同様に強制的な吸気・排気構造を備え
てあったとしても屋根裏側に湿気骨が停滞して結露が発
生しやすい面がある。
この発明は前記事情に鑑みて創案されたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、小屋組の一部を構成するタル木の上部に野
地板を敷設し、この野地板の上方側に屋根外装材を設置
するようにした建物の屋根構造において、前記タル木の
上部に前記野地板を適宜間隔を配して敷設するとともに
、この野地板と前記屋根外装材との間に駒材を適宜間隔
で介在して屋根外装材と野地板との間に第1の空間通気
部を設け、前記タル木の下側に屋根裏側と区画する仕切
板を配設して野地板と仕切板との間に第2の空間通気部
を設け、前記野地板には屋根の勾配方向に向かって斜め
に切り欠いた斜面部を形成し、野地板を切り欠き形成し
た前記斜面部によって設けられた透き間部分を含んで前
記第1の空間通気部と前記第2の空間通気部とを橋絡す
る連通部を設け、第1の空間通気部と第2の空間通気部
によって通気路を形成し、この通気路の適宜箇所に空気
導入部と空気排出部とを設けたことにある。
〔実施例〕
以下図面に示した実施例に基づいてこの発明の詳細な説
明する。
第1図から第4図はこの発明の一実施例を示す建物の屋
根構造である。この図において、建物Aの骨組材の上部
に設けた小屋梁1に束などを立てて棟木材2.母屋材3
を架は渡して固定し、この棟木材2と母屋材3にタル木
4を固定して小屋組し、このタル木4の上部に野地板5
を打ちつけて固定している。この場合、野地板5は適宜
間隔を開けてタル木4の上部に敷設している。
また前記野地vi、5と屋根葺き材料である鉄板。
瓦などの屋根外装材6との間に駒材7を介在して屋根外
装材6と野地板5との間に第1の空間通気部8を設けて
いる。
この実施例では駒材7を細長い角材により形成しており
、この駒材7は屋根の軒先部9から屋根面頂部10に向
けて野地板5とほぼ直交するようにそれぞれ適宜間隔を
開けて野地板5に打ちつけ固定している。
また前記タル木4の下側に屋m裏11側と区画するたと
えば断熱材などからなる仕切板12を配設し、この仕切
板12と前記野地板5との間に第2の空間通気部13を
設けている。
また野地板5には、屋根の軒先部9から屋根面頂部10
の勾配方向に向かって斜めに切り欠いて斜面部14を形
成し、この野地板5の斜面部14によって設けられた透
き間部分を含んで前記第1の空間通気部8と前記第2の
空間通気部13とを橋絡する連通部15を設け、各空間
通気部8・13と連通部15とによって全体の通気路1
6が形成され、この通気路16の適宜箇所に空気導入部
17と空気排出部18とを設けている。
しかして、この一実施例では前記通気路16に強制的に
加熱した暖気を送り込むための暖房装置を備えており、
この暖房装置は建物A内にストーブ。
ボイラーなどの熱源19を設置し、この熱源19からの
暖気を建物Aの外壁と内壁との空間部20に導き入れ、
この空間部20から軒先部9に設けた前記通気路16の
空気導入部17へと加熱された暖気を供給するようにし
ており、場合によっては建物Aの外壁と内壁との間に配
管した空気導入パイプ2OAにより空気導入部17と連
結するようにしてもよい。
また図示しないが各部屋内の暖房器具によって暖められ
た余熱を利用して部屋の上部に設けた空気取入ダクト2
1と前記通気路16の空気導入部17とを連結すること
により、部屋内の暖気を通気路16内に導き入れること
も可能である。
またこの実施例では屋根面頂部10に設けた通気路16
の空気排出部18を囲むように屋根棟部22が設けられ
、その屋根棟部22に排気口23を設けるとともに、屋
根棟部22内に図示しないが排気用ファンと連結した強
制的に排気するための排気パイプ24を設置し、この排
気パイプ24に穿設した小孔から空気を吸入して前記排
気用ファンによって強制的に排出することにより、屋根
に設けた通気路16内の空気の流動を促進するように構
成している。
上記構成において、その作用を説明する。通気路16の
空気導入部17から導き入れられた暖気は比較的広い第
2の空間通気部13内で軒先部9から屋根面頂部10に
向かってスムーズに流れる。このとき野地板5に屋根の
軒先部9から屋根面頂部10の勾配方向に向かって斜め
に切り欠いた斜面部14を形成し、この野地板5の斜面
部14によって設けられた透き間部分を含んで第1の空
間通気部8と第2の空間通気部13とを橋絡する連通部
15を設けることにより、第2の空間通気部13内に流
れ込んだ暖気がその流れにほぼ沿いながら前記連通部1
5を通り抜けて前記第1の空間通気部8へと流れ込む状
態となり、これにより第1の空間通気部8内での暖気の
流れを従来構造に比して向上することが可能となり、屋
根外装材6を従来に比べて平均的に全体を暖めることが
可能となり、この結果、屋根外装材6に積もった雪の融
雪効果を高めることができるという利点がある。
また各空間通気部8・13および連通部15からなる通
気路16内の空気の流れを良好にすることが可能となる
ため、結露の発生を従来に比べて低減することができる
という効果もある。
さらにこの一実施例では、第2図に明示するように、第
2の空間通気部13に位置した野地板5の下側に、連通
部15に向けて空気を取り入れやすくするための空気案
内部材25を設置することにより、第2の空間通気部1
3に流れ込んだ空気を空気案内部材25によって連通部
15を介して第1の空間通気部8に強制的に空気の流れ
を変えながら送り込むことが可能になる。
なお、第1の空間通気部8を設けるための駒材7を長い
角材によって形成し、野地板5に打ちつけて固定するだ
けでよいため、施工するうえにおいてもきわめて簡便で
ある。
第5図および第6図はこの発明の駒材の他の例を示すも
ので、説明を簡単にするために前述した第1図から第4
図と同様の作用をなす部分は同一符号で説明する。ここ
では、タル木4の上部に野地板5を適宜間隔を開けて敷
設して固定し、この野地板5と屋根外装材6との間に駒
材7を介在して屋根外装材6と野地板5との間に第1の
空間通気部8を設けている。この場合、駒材7の上面部
分の適所に凹部7Aを設け、この凹部7A以外の駒材7
の突出部7Bを前記屋根外装材6側と接するように設け
ている。
従って、駒材7の凹部7Aにより屋根外装材6との間に
空隙部が存在することとなり、第1の空間通気部8によ
る空気の流れる箇所を増加することができ、通気性を高
めることが可能になる。
第7図および第8図はこの発明のそれぞれ異なる駒材の
さらに他の例を示すもので、第7図では駒材7の上面部
分の適所に凹部7Aを設け、この凹部7A以外の駒材7
の突出部7Bの形状をほぼ菱形に突き出し形成したもの
であり、また第8図では駒材7の上面部分の適所に凹部
7Aを設け、この凹部7A以外の突出部7Bの形状をほ
ぼ円柱状に突き出し形成したものである。従って、駒材
7に設けた凹部7A箇所によって第1の空間通気部8と
なる流通路部分の空気の流れを高めることが可能になる
。なお、図示しないが第1の空間通気部8を設けるため
に、野地板5の上側に比較的短い寸法の駒材7を適所に
打ちつけ固定してもよい。
第9図はこの発明の野地板に設けた斜面部の他の例を示
すもので、ここでは野地板5の斜面部14を屋根面頂部
10側の下面部分に設けるように、屋根の軒先部9から
屋根面頂部10の勾配方向に沿って前記下面部分を切り
欠いて形成し、この野地板5の斜面部14によって設け
られた透き間部分を含んで第1の空間通気部8と第2の
空間通気部13とを橋絡する連通部15を設け、各空間
通気部8・13と連通部15とによって全体の通気路1
6を形成している。この場合第2の空間通気部13に位
置した野地板5の軒先部9側の下面に、連通部15に向
けて空気を取り入れるための空気案内部材25を固定し
、この空気案内部材25と前記野地板5の設けた斜面部
14とを組み合わせて構成することにより、空気の流れ
をさらに効果的にすることが可能になる。
第10図はこの発明の野地板に設けた斜面部のさらに他
の例を示すもので、ここでは野地板5の斜面部14を軒
先部9側の上面部分と屋根面頂部10側の下面部分とに
それぞれ設けるように、屋根の軒先部9から屋根面頂部
10の勾配方向に沿って野地板5の前記上面部分と前記
下面部分とを切り欠いて形成し、この野地板5のそれぞ
れの斜面部14によって設けられた透き間部分を含んで
第1の空間通気部8と第2の空間通気部13とを橋絡す
る連通部15を設け、各空間通気部8・13と連通部1
5とによって全体の通気路16を形成している。なお、
各野地板5の間隔はそれぞれの実施例においてもいえる
が、はぼ等間隔にタル木4上に敷設する場合と、空気の
流れや屋根の形状・大きさ・勾配の度合いなどを考慮し
て適宜その間隔を決めてタル木4上に敷設する場合など
があり、その状況に応じて設定すればよいものである。
従って、第2の空間通気部13からの空気の流れは、そ
の流れにほぼ沿った方向に設けた連通部15に案内され
て第1の空間通気部13へとスムーズに流れ込む状態と
なり、この第1の空間通気部13の上方に配設された屋
根外装材6の軒先部9側から屋根面頂部10に向けて暖
気の流れを従来に比べて良好にすることが可能となり、
これにより屋根外装材6を全体的に暖めることが可能と
なり、屋根外装材6に積もった雪の融雪効果を高めるこ
とができるという利点がある。
第11図から第13図はこの発明の通気路に設けた空気
案内部材のそれぞれ異なる例を示すもので、第11図で
は第2の空間通気部13に位置した野地板5の下側に、
連通部15に向けて空気を取り入れるための空気案内部
材25を設け、この空気案内部材25をタル木4に固定
したことにある。
この場合、各タル木4の間隔に合わせた長さに空気案内
部材25の長さを設定し、空気案内部材25の両端部を
それぞれ釘などによって打ちつけ固定したり、タル木4
に切り込み溝を設けて、この切り込み溝に空気案内部材
25を嵌め込んだり、あるいは嵌め込んだ後に打ちつけ
固定するようにしてもよいものであり、その固定手段は
その使用条件に応じて適宜選定すればよい。また第12
図では、第2の空間通気部13に位置した野地板5の下
側に、連通部15に向けて空気を取り入れるための空気
案内部材25を設け、この空気案内部材25を野地板5
の下側に固定したことにある。この実施例では空気案内
部材25を板材により形成し、前記野地板5に設けた斜
面部14にほぼならって空気案内部材25を打ちつけあ
るいは接着などの手段によって野地板5の下側に固定し
ている。
また第13図では、第2の空間通気部13に位置した野
地板5の下側に金属板や比較的厚いフェルトなどの材料
からなる空気案内部材25を固定しており、第13図の
右側に示すように空気案内部材25の下端部と仕切板1
2との間に透き間を開けて配設したり、第13図の左側
に示すように空気案内部材25の下端部を仕切板12に
突き当て配設し、この空気案内部材25の適所に開口部
25Aを設けたりする場合もある。この際、第2の空間
通気部13に流れ込んだ空気は、その一部が空気案内部
材25に当たり連通部15側に向けて導かれ、他の空気
は仕切板12と空気案内部材25の下端部との間あるい
は空気案内部材25に設けた開口部25Aから抜けて屋
根面頂部10側に向かって第2の空間通気部13を進ん
でいく状態となり、結果として前記空気案内部材25に
よって第2の空間通気部13から連通部15に空気の流
れを助長しながら第1の空間通気部8に流れをもたせた
状態で空気を送り込めるものであり、暖気による流れの
ある空気によって屋根外装材6が良好に暖められる。
なお、夏季においては、上述した各実施例の措造により
床下などからの冷気を天井に導くことも可能であり、こ
れにより通気路16や屋根裏11の熱気を外に逃がすこ
とも可能である。
また上述した実施例では、切妻屋根の形を例にして説明
したが、寄せ棟、入母屋1片流れなどあるいはその組み
合わせによる屋根形状であっても適用することができる
〔発明の効果〕
この発明においては、屋根外装材と野地板との間に第1
の空間通気部を設け、この野地板と屋根裏側との間に仕
切仮によって第2の空間通気部を設け、前記野地板に屋
根の勾配方向に向かって斜めに切り欠いた斜面部を設け
、この斜面部によって設けられた透き間部分を含んで前
記第1の空間通気部と前記第2の空間通気部とを橋絡す
る連通部を設け、第1の空間通気部と第2の空間通気部
および前記連通部によって通気路を形成し、この通気路
の適宜箇所に空気導入部と空気排出部とを設けるという
技術的手段を講じたため、第2の空間通気部内に流れ込
んだ暖気がその流れにほぼ沿いながら連通部を通り抜け
て第1の空間通気部へと流れ込む状態となり、これによ
り第1の空間通気部内での暖気の流れを従来構造に比し
て向上することが可能となり、屋根外装材を従来に比べ
て平均的に全体を暖めることが可能となり、この結果、
屋根外装材に積もった雪の融雪効果を高めることができ
るという利点がある。
また前記野地板の斜面部によって設けられた透き間部分
を含んで第1の空間通気部と第2の空間通気部とを橋絡
する連通部を設け、前記各空間通気部と連通部からなる
通気路内の空気の流れを良好にすることが可能となるた
め、結露の発生を従来構造に比べて低減することができ
るという効果もある。
さらに第2の空間通気部に位置した野地板の下側に、連
通部に向けて空気を取り入れるための空気案内部材を設
置することにより、第2の空間通気部に流れ込んだ空気
を空気案内部材によって連通部を介して第1の空間通気
部に強制的に空気の流れを変えながら送り込むことが可
能となり、前述した融雪効果などを高めることができる
という効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の建物の融雪屋根構造の一例を示す全
体図、第2図は第1図の屋根構造の要部を示す断面図、
第3図は第2図の要部を示す部分斜視図、第4図は第3
図の平面図、第5図および第6図はこの発明の駒材の他
の例を示すもので、第5図はその屋根構造の要部を示す
部分斜視図、第6図は第5図の平面図、第7図および第
8図はこの発明のそれぞれ異なる駒材のさらに他の例を
示すもので、第7図はその屋根構造の要部を示す平面図
、第8図はその屋根構造の要部を示す平面図、第9図は
この発明の野地板に設けた斜面部の他の例を示す要部の
断面図、第10図はこの発明の野地板に設けた斜面部の
さらに他の例を示す要部の断面図、第11図から第13
図はこの発明の通気路に設けた空気案内部材のそれぞれ
異なる例を示すもので、第11図Aは空気案内部材を示
す要部の断面図、第11図Bは第11図Aの空気案内部
材の取り付は状態を示す要部の斜視図、第12図は空気
案内部材の他の例を示す要部の断面図、第13図は空気
案内部材のさらに他の例を示す要部の断面図である。 小屋梁 1      棟木材 2 母屋材 3      タル木 4 野地板 5      屋根外装材 6駒材 7   
    第1の空間通気部 8軒先部 9      
屋根面頂部 10屋根裏 11       仕切板 
12第2の空間通気部 13  斜面部 14連通部 
15      1111気路 16空気導入部 17
     空気排出部 I8熱g  19      
  空間部 20空気導入パイプ 20A  空気取入
ダクト21屋根棟部 22      排気口 23排
気パイプ 24     空気案内部材 25第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)小屋組の一部を構成するタル木の上部に野地板を
    敷設し、この野地板の上方側に屋根外装材を設置するよ
    うにした建物の屋根構造において、前記タル木の上部に
    前記野地板を適宜間隔を配して敷設するとともに、この
    野地板と前記屋根外装材との間に駒材を適宜間隔で介在
    して屋根外装材と野地板との間に第1の空間通気部を設
    け、前記タル木の下側に屋根裏側と区画する仕切板を配
    設して野地板と仕切板との間に第2の空間通気部を設け
    、上記野地板には屋根の勾配方向に向かって斜めに切り
    欠いた斜面部を形成し、野地板を切り欠き形成した前記
    斜面部によって設けられた透き間部分を含んで前記第1
    の空間通気部と前記第2の空間通気部とを橋絡する連通
    部を設け、第1の空間通気部と第2の空間通気部および
    前記連通部によって通気路を形成し、この通気路の適宜
    箇所に空気導入部と空気排出部とを設けたことを特徴と
    する建物の融雪屋根構造。
  2. (2)駒材が屋根の軒先部から屋根面頂部に向けて野地
    板とほぼ直交して取り付けたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の建物の融雪屋根構造。
  3. (3)駒材の上面部分の適所に凹部を設け、この凹部以
    外の駒材の突出部側を屋根外装材と接するように設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の建物の融
    雪屋根構造。
  4. (4)駒材の上面部分の適所に凹部を設け、この凹部以
    外の駒材の突出部の形状をほぼ菱形に形成したことを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の建物の融雪屋根構
    造。
  5. (5)駒材の上面部分の適所に凹部を設け、この凹部以
    外の突出部の形状をほぼ円柱状としたことを特徴とする
    特許請求の範囲第3項記載の建物の融雪屋根構造。
  6. (6)野地板の斜面部を軒先側の上面部分に屋根の勾配
    方向に向かって斜めに形成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の建物の
    融雪屋根構造。
  7. (7)野地板の斜面部を屋根面頂部側の下面部分に屋根
    の勾配方向に向かって斜めに形成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の
    建物の融雪屋根構造。
  8. (8)野地板の斜面部を軒先側の上面部分と屋根面頂部
    側の下面部分とにそれぞれ屋根の勾配方向に向かって斜
    めに形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第5項のいずれかに記載の建物の融雪屋根構造。
  9. (9)第2の空間通気部に位置した野地板の下側に、連
    通部に向けて空気を取り入れるための空気案内部材を設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第8
    項のいずれかに記載の建物の融雪屋根構造。
  10. (10)第2の空間通気部に位置した野地板の下側に、
    連通部に向けて空気を取り入れるための空気案内部材を
    設け、この空気案内部材をタル木に固定したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項ないし第9項のいずれかに
    記載の建物の融雪屋根構造。
  11. (11)第2の空間通気部に位置した野地板の下側に、
    連通部に向けて空気を取り入れるための空気案内部材を
    設け、この空気案内部材を野地板の下側に固定したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第9項のいず
    れかに記載の建物の融雪屋根構造。
JP27108385A 1985-12-02 1985-12-02 建物の融雪屋根構造 Granted JPS62133260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27108385A JPS62133260A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 建物の融雪屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27108385A JPS62133260A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 建物の融雪屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62133260A true JPS62133260A (ja) 1987-06-16
JPH0324944B2 JPH0324944B2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=17495130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27108385A Granted JPS62133260A (ja) 1985-12-02 1985-12-02 建物の融雪屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62133260A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003264A (ja) * 2012-05-21 2014-01-09 Gantan Beauty Ind Co Ltd 太陽電池を用いた外装構造
JP2014181453A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Gantan Beauty Ind Co Ltd 太陽電池パネル用の外設部材、及びそれを用いた太陽電池パネルの敷設構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7051548B2 (ja) * 2018-04-19 2022-04-11 株式会社竹中工務店 建物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014003264A (ja) * 2012-05-21 2014-01-09 Gantan Beauty Ind Co Ltd 太陽電池を用いた外装構造
JP2014181453A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Gantan Beauty Ind Co Ltd 太陽電池パネル用の外設部材、及びそれを用いた太陽電池パネルの敷設構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324944B2 (ja) 1991-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3972164A (en) Roof construction with inlet and outlet venting means
US3683785A (en) Roof construction providing air flow from eave to ridge
US3160987A (en) Building construction and insulation dam therefor
CA2359172C (en) Hinged vent chute
US6754995B1 (en) Panel for forming on-site a multi-function channel for being self-retaining between, and by, a pair of parallel, adjacent, and spaced-apart framing members without a need for fasteners
US20010052207A1 (en) Roofing ventilation systems and methods
GB2169324A (en) Roof space ventilation
GB2127060A (en) Improvements in roof ventilation
JPS62133260A (ja) 建物の融雪屋根構造
JPH0115780Y2 (ja)
CA1073258A (en) Roof ventilation
JPH0115785Y2 (ja)
JP3685050B2 (ja) 軒先の換気構造
JPH0213616Y2 (ja)
JPH0781374B2 (ja) 屋根の防水通気棟構造
JPH0356602Y2 (ja)
JPH0420107Y2 (ja)
JP2549965B2 (ja) 融雪屋根
JPS6139783Y2 (ja)
JPH08128148A (ja) 屋根における棟木
JPH09170317A (ja) システム屋根構造
JP3761994B2 (ja) 寄棟屋根の熱気排除構造
JP2022152417A (ja) 屋根構造
JP2593441Y2 (ja) 屋根パネル
JPH0718212B2 (ja) 屋根の融雪法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term