JP3571018B2 - 屋根の融雪装置 - Google Patents

屋根の融雪装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3571018B2
JP3571018B2 JP2001311256A JP2001311256A JP3571018B2 JP 3571018 B2 JP3571018 B2 JP 3571018B2 JP 2001311256 A JP2001311256 A JP 2001311256A JP 2001311256 A JP2001311256 A JP 2001311256A JP 3571018 B2 JP3571018 B2 JP 3571018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rafters
heat
splint
roof
snow melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001311256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003119973A (ja
Inventor
守 星
Original Assignee
株式会社新光住設産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新光住設産業 filed Critical 株式会社新光住設産業
Priority to JP2001311256A priority Critical patent/JP3571018B2/ja
Publication of JP2003119973A publication Critical patent/JP2003119973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571018B2 publication Critical patent/JP3571018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は屋根の融雪装置に関するものである。
【0002】
【従来技術及びその欠点】
従来屋根の融雪装置としては、屋根に水を流す方法とか、温水パイプを屋根に直接配設したもの、温水パイプを埋め込んだパネルを敷設する方法などがあるが、何れも融雪速度が遅いとか均一な融雪ができなく、燃費や水の使用量が多くなる等の欠点がある。又融雪目的の為のみの装置であるため、夏季には無用のものとなることが多く、効率的でない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は融雪速度が早く、均一な融雪ができ、燃費や水の使用量の少なく、且つ夏季にも屋内が快適な生活を楽しむことのできる屋根の融雪装置を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、母屋と垂木よりなる屋根組本体において、垂木の上面には所定間隔毎の副木を重ねて係止凹部を形成し、垂木間の底部には断熱材を敷設して前記係止凹部に放熱体を周設した放熱パイプを係合し、副木の上には野地板、屋根葺材を設けるとともに、垂木・副木間の軒側と棟側を塞いで、前記断熱材とで流通空間を形成して空気の流れを自在とし、流通空間の軒側と棟側は循環パイプにより連絡して空気の流れを自在とすると共に、循環パイプの軒側には外気の取り入れ口、棟側には排熱口を設け、夫々を開閉自在としたものである。
【0005】
【実施例】
本発明を図示の実施例により詳記すると、母屋1と垂木2よりなる屋根組本体3において、垂木2の上面には所定間隔毎の副木4、4…を重ねて係止凹部5、5を形成し、垂木2、2間の底部には支え材6’を介し断熱材6を敷設して前記係止凹部5に放熱体7を周設した放熱パイプ8を係合し、副木4、4の上には野地板9、屋根葺材10を設けるとともに、垂木2・副木4間の軒側12と棟側13を塞ぎ、前記断熱材6とで流通空間11を形成して空気の流れを自在とし、流通空間11の軒側12と棟側13の各垂木・副木2、4間の流通空間11の一部或は全部が屋根裏に這装した循環パイプ14により連絡して空気の流れを自在とすると共に、循環パイプ14の軒側12には外気の取り入れ口15、棟側13には排熱口16を設け、夫々を電動弁17、18により開閉自在としたものである。
【0006】
上下の係合凹部5、5間に別途流通凹部19を設けて隣接する垂木間の流通空間11、11相互間の空気の流通を自在としておいても良く、電動弁17、18は手動弁等の汎用弁としても良い。
【0007】
図中20はアスフアルトフ−フイング、21は小屋束、22は小屋梁、23は垂木2と断熱材7の隅部に施したコ−キング、24は断熱材6の上に敷設したアルミグラスマット。
【0008】
【作用】
本発明は以上のように構成されるもので、その作用は以下のようになる。即ち冬期においては電動弁17、18を閉じ、屋根に雪の積もったときは、放熱パイプ8に温水、不凍液等を流し込み流通空間11内を温め、野地板9、屋根葺材10を温め、雪を溶かす。温められた流通空間11内の空気は直接或は流通凹部19を通り棟側に上昇し、循環パイプ14を通過して再び軒側の流通空間11内に戻り、自然対流する。尚電動弁は必要に応じ開閉できる。
【0009】
夏季においては、電動弁17、18を開け、流通空間11内に外気を取り入れ口15から取り入れると共に、流通空間11内の温まった空気は排熱口16より排熱される。
【0010】
【効果】
本発明は叙上のように、母屋と垂木よりなる屋根組本体において、垂木の上面には所定間隔毎の副木を重ねて係止凹部を形成し、垂木間の底部には断熱材を敷設して前記係止凹部に放熱体を周設した放熱パイプを係合し、副木の上には野地板、屋根葺材を設けるとともに、垂木・副木間の軒側と棟側を塞いで、前記断熱材とで流通空間を形成して空気の流れを自在とし、流通空間の軒側と棟側は循環パイプにより連絡して空気の流れを自在とすると共に、循環パイプの軒側には外気の取り入れ口、棟側には排熱口を設け、夫々を開閉自在としたので、冬期には循環パイプの取り入れ口と排熱口を閉じておくことにより、流通空間の空気は循環パイプを介して自然対流していて結露を防ぐことができ、且つ放熱性を高め隅々まで暖かい空気がいきわたり屋根融雪の立ち上げを早めることができ、更に屋根裏の暖気により循環パイプが温められて常時暖かい空気が流通空間内を流れ、より効果的な融雪ができる。
【0011】
又夏季には循環パイプの外気の取り入れ口と排熱口を開いておくことにより、流通空間内の熱せられた空気は排熱口から排出されるので、殊に屋内の2階の蒸し暑い現象を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る屋根の融雪装置の縦断側面説明図。
【図2】同縦断正面説明図。
【図3】流通空間における空気の落花生がレ−ルを示した平面説明図
【符号の説明】
1は母屋
2は垂木
3は屋根組本体
4、4…は副木
5、5は係止凹部
6は断熱材
7は放熱体
8は放熱パイプ
9は野地板
10は屋根葺材
11は流通空間
12は軒側
13は棟側
14は循環パイプ
15は取り入れ口
16は排熱口
17は電磁弁
18は電磁弁
19は流通凹部

Claims (1)

  1. 母屋と垂木よりなる屋根組本体において、垂木の上面には所定間隔毎の副木を重ねて係止凹部を形成し、垂木間の底部には断熱材を敷設して前記係止凹部に放熱体を周設した放熱パイプを係合し、副木の上には野地板、屋根葺材を設けるとともに、垂木・副木間の軒側と棟側を塞いで、前記断熱材とで流通空間を形成して空気の流れを自在とし、流通空間の軒側と棟側は屋根裏を這装する循環パイプにより連絡して空気の流れを自在とすると共に、循環パイプの軒側には外気の取り入れ口、棟側には排熱口を設け、夫々を開閉自在とした屋根の融雪装置。
JP2001311256A 2001-10-09 2001-10-09 屋根の融雪装置 Expired - Fee Related JP3571018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311256A JP3571018B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 屋根の融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311256A JP3571018B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 屋根の融雪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003119973A JP2003119973A (ja) 2003-04-23
JP3571018B2 true JP3571018B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=19130115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311256A Expired - Fee Related JP3571018B2 (ja) 2001-10-09 2001-10-09 屋根の融雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571018B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1914925A1 (en) 2003-04-24 2008-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus to generate parameter, for NTRU, NTRU decryption and encryption system, apparatus, method and program implementing said parameter generating unit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369204U (ja) * 1986-10-25 1988-05-10
JPH05230942A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Ig Tech Res Inc 改修融雪屋根構造
JP3273748B2 (ja) * 1997-08-22 2002-04-15 株式会社オーエム研究所 融雪方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003119973A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6401412B1 (en) Metal roof system
US8671639B2 (en) Roof panel for roofing system and roof structure
US4098260A (en) Solar heat collector and radiator for building roof
CA2525613A1 (en) Roof deicing apparatus
JPH07218002A (ja) ソーラーシステム及びそれを備えた建物
US6244007B1 (en) Roof with exposed openings
JP3848655B2 (ja) ソーラーシステムハウス
US4371031A (en) Arrangement for air conditioning control in buildings
JPH019855Y2 (ja)
JP3571018B2 (ja) 屋根の融雪装置
JP2000160719A (ja) 建材パネル及び屋根構造並びに床構造
JP6810478B2 (ja) 屋根融雪システム
JPH09195407A (ja) 断熱通気屋根構造
JPH0742265A (ja) ソーラーシステムハウス
JP3011424U (ja) 空気式太陽集熱器
JPH08338663A (ja) ソーラーシステムの空気式採熱採冷部
JPS6340570Y2 (ja)
JPH0375711B2 (ja)
JPH05125805A (ja) マルチルーフシステム及びそれを備えた建物
JP4436237B2 (ja) 寄せ棟屋根の寄せ棟部の断熱構造
JPH07116765B2 (ja) ソーラーシステムハウス
JPS624119Y2 (ja)
JP2004278111A (ja) 横葺き金属瓦屋根、その勾配方向接続部構造および軒先構造
JPH0635731B2 (ja) 建築物の空気循環構造
JPH0718212B2 (ja) 屋根の融雪法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees