JPS6319398B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319398B2
JPS6319398B2 JP57086123A JP8612382A JPS6319398B2 JP S6319398 B2 JPS6319398 B2 JP S6319398B2 JP 57086123 A JP57086123 A JP 57086123A JP 8612382 A JP8612382 A JP 8612382A JP S6319398 B2 JPS6319398 B2 JP S6319398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
rear wheel
vehicle body
fulcrum
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57086123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58202178A (ja
Inventor
Shinji Takayanagi
Yoshitaka Kato
Kunio Minamino
Osamu Yasunaga
Tsutomu Takeuchi
Ryozo Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8612382A priority Critical patent/JPS58202178A/ja
Priority to US06/428,801 priority patent/US4463964A/en
Priority to CA000424629A priority patent/CA1190154A/en
Publication of JPS58202178A publication Critical patent/JPS58202178A/ja
Publication of JPS6319398B2 publication Critical patent/JPS6319398B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプログレシブリンク機構により構成さ
れた自動四輪車、自動三輪車等の鞍乗型車両にお
ける後輪緩衝装置の取付構造に係り、特に本体フ
レーム内のスペースを有効に利用し、更にばね下
荷重が車体下部側にかかることにより重心を下げ
ることができる後輪緩衝装置の取付構造に関す
る。
後端で後輪を支持し、前端を車体フレームに上
下揺動自在に枢着したリアフオークが路面凹凸に
よる後輪上動によつて上方へ揺動した際に後輪の
上動衝撃荷重を吸収、緩和する緩衝器の緩衝力を
上記リアフオークの揺動量に対して曲線カーブで
増大させるようにしたプログレシブリンク機構を
備える自動三輪車等の後輪緩衝装置は知られてい
る。
ところで、自動三輪車等における後輪緩衝器の
取付けは通常第5図に示す如き構成を採つてい
る。具体的説明を加えると、図中50はオフロー
ド用自動三輪車で車体フレーム51はその前部に
フロントフオーク52を配設しこのフロントフオ
ーク52は下部で前輪53を支持し、又上部にハ
ンドル54を取付けてある。他方車体フレーム5
1の上部には燃料タンク55を搭載し、その後部
にシート56を搭載するとともに車体フレーム5
1の中央下部にはエンジンユニツト57を配設す
る。また、車体フレーム51の下後端にはリアフ
オーク58を後方へ揺動自在に延出し、このリア
フオーク58の後部で図に表れない後車軸を軸支
しその左右両端に後輪59,59を支持してい
る。一方、後輪緩衝器は一端を上記リアフオーク
58後部に、他端を前記車体フレーム51の一部
であつてシート56を支持するシートレールフレ
ーム51aの所定位置に符号60又は61で示す
如く所定の傾斜角をもつて介装すると共に、両後
輪59,59の中間位置に1台の緩衝器として取
付けている(第2図符号A位置参照)。
このように、通常の緩衝器取付構造はリアフオ
ーク58の上下揺動に基づく衝撃荷重を有効に吸
収、緩和するものであるから緩衝器の軸線は少な
くとも上下揺動方向に近い傾斜角にて取付けられ
る。
しかしながら、斯るオフロード用自動三輪車に
あつては車体フレームの幅方向中央に緩衝器を配
設するものであるから車体フレーム内のスペース
が緩衝器の存在に大きく制約されてしまう。
また、この種オフロード車は一般にバルーンタ
イヤと称される広幅な超低圧タイヤを装着して砂
地、荒地、草原、泥地など砂埃の多い悪環境の中
で走行するものであるからエアクリーナーも大型
のものが必要とされるにもかかわらず上記車体フ
レーム内のスペースの制約から大型エアクリーナ
ーの装備が不可能であり、更に他の装置類も有
効、且つ効果的に配備できない。
更にまた、緩衝器自体リアフオークの上下揺動
に基づく衝撃荷重を吸収するのみならず、ばね上
重量及びばね下重量を支えるものであるから前記
従来下の取付構造では重心が上方に偏してしま
う。
本発明に斯る点を改善するもので、その目的と
するところは、自動三輪車等の鞍乗型車両におけ
る後輪緩衝器の取付構造に改良を加え車体フレー
ム内のスペースを有効に利用できるようにした後
輪緩衝装置の取付構造を提供する。更に本発明の
他の目的は緩衝器のばね下重量が車体下部側にか
かることにより重心を下げた後輪緩衝装置を提供
する。
本発明は斯る目的を達成するため緩衝器をプロ
グレシブリンク機構にて支持する自動三輪車等に
おける後輪緩衝装置の取付構造に適用し、車体の
下部フレームの一部を上記後二輪を端面とする円
筒状空間の周面に近接させ、緩衝器の一端をプロ
グレシブリンク機構側に、他端を車体下部側に枢
着するとともに、上記他端を支点に揺動する緩衝
器軸線の最大揺動角範囲に上記支点を通る水平線
を含むように前記緩衝器を配設したことを第1の
特徴とし、更に前記緩衝器の上方に比較的大型の
エアクリーナーを配設可能にした第2の特徴を具
備する。
以下には本発明を適用する好適な実施例を挙げ
図面を参照して詳細に説明する。
第1図乃至第4図は本発明に係る実施例で第1
図は自動三輪車の概略側面図、第2図は第1図中
2−2線矢視図、第3図は後輪緩衝装置の抽出構
成図、第4図は後輪緩衝装置の作用説明図を示
す。
先ず、第1図及び第2図を参照して本発明を適
用した自動三輪車の概略構成について説明する。
1は荒地、草原等のオフロード用の自動三輪車で
車体フレーム2はヘツドパイプ3上部から後方へ
延びるメインフレーム4、このメインフレーム4
の途中から下方へ左右に分岐折曲されて延びるミ
ドルフレーム5,5、このミドルフレーム5,5
の下部で前方へ折返した略水平のロアフレーム
6,6、このロアフレーム6,6の前部で折曲し
上斜め前方へ延びその先端が前記ヘツドパイプ3
の下部に夫々接合されるダウンチユーブ7,7及
びメインフレーム4とダウンチユーブ7に架設し
た補強メンバ8にて前部を構成し、またミドルフ
レーム5の上部から後方へ延設したシートレール
フレーム9、このシートレールフレーム9の後部
とミドルフレーム5,5の下部に架設した補強メ
ンバ10,10にて後部を構成する。ヘツドパイ
プ3にはトツプ、ボトム両ブリツジ11及び12
にてフロントフオーク13が支持され、フロント
フオーク13の下部で操向用の前輪14を支持
し、ボトムブリツジ12上部にハンドル15を取
付ける。一方、メインフレーム4上には燃料タン
ク16を搭載し、更にその後方シートレールフレ
ーム9上にはシート17を搭載する。また、ロア
フレーム6,6上にはエンジンユニツト18を配
設する。
このエンジンユニツト18の後部取付構造は第
2図の如くミドルフレーム5,5の下部に設けた
ブラケツト19,19にピボツトシヤフト20を
横架しこれにエンジンユニツト18後部に後方へ
突設したエンジンハンガー21,21の下部側を
挿着する。また、上記ブラケツト19,19と上
記エンジンハンガー21,21の各間のピボツト
シヤフト20にはリアフオーク22を枢着する。
このリアフオーク22は上記ピボツトシヤフト2
0に軸支するピボツトパイプ23,23、このピ
ボツトパイプ23,23に一体化され後方へ延出
する左右一対のフオーク部材24,24、この後
端に一体化した車軸受25からなり、この車軸受
25に後車軸26が支持されるとともに、その左
右両端に後輪27,27を取付ける。
一方、車軸受25の略中央上側にはブラケツト
28を起設し、このブラケツト28にリンクアー
ム29の後端を回動自在に枢着するとともに前端
にテンシヨンロツド30の後端を枢支連結し、更
にテンシヨンロツド30の前端はロアフレーム
6,6に横架した図示しない支持メンバを利用し
て起設したブラケツト31に回動自在に枢着す
る。
また、リンクアーム29の前端寄り所定位置に
は緩衝器32の一端を枢着するとともに、この緩
衝器32の他端は第2図に示す如く前記エンジン
ハンガー21,21間上部側(第2図紙面表方向
側)位置33,33に横架した支持シヤフト34
に揺動自在に枢着する。この場合、緩衝器32の
他端は従来の如くシートレールフレーム9側には
取付けず本発明に従つて車体下部側に取付けるた
め、緩衝器32の軸線の水平線に対する傾斜角は
極めて小さくなるよう配設される。
緩衝器32は内側にダンパー32a、その外側
にクツシヨンスプリング32bを具備する比較的
短筒型を用いている。
なお、前記アーム部材29及びテンシヨンロツ
ド30はプログレシブリンク機構を構成する。
次に斯るプログレシブリンク機構を備える本緩
衝装置について第3図を参照して詳細に説明す
る。第3図に於て、実線で示す緩衝装置Bは平常
時における位置関係を示し、仮想線で示す緩衝装
置Cは最大衝撃荷重が加わつた状態における位置
関係を示す。
先ず、平常時に於ては緩衝器32の軸線Pは前
車軸と後車軸との結合線に略平行となる水平線Q
に対し傾斜角θ1にて傾斜し緩衝器32のアツパー
側枢着点36に対しリンクアーム29への枢着点
37は下方に位置する。また、リンクアーム29
の両端枢着点を結ぶ線Rとテンシヨンロツド30
の両端枢着点を結ぶ線Sのつくる角度θ3は比較的
小となつている。
一方、後輪に衝撃荷重が加わつた場合にはリア
フオーク部材24が上方へ揺動し仮想線で示す位
置まで変位する。この場合緩衝器32′の枢着点
37′は枢着点36に対し上方に位置し、緩衝器
32′の軸線はP′となり水平線Qに対する傾斜角
θ2は水平線Qに対し角θ1の反対側に在り、θ1とθ2
を加えた最大揺動角θの範囲に上記枢着点36を
通る水平線Qを含む。
また、リンクアーム29′の両端枢着点を結ぶ
線R′とテンシヨンロツド30′の両端枢着点を結
ぶ線S′をつくる角度θ4は前記平常時における角度
θ3より大となり、この増加した角度分に対応する
緩衝器32の圧縮量とリアフオーク24の揺動量
に基づく緩衝器32の圧縮量が合成され、リアフ
オーク24の上方への揺動量に対し緩衝器32の
緩衝力特性を曲線カーブで増大するプログレシブ
(漸進的)な特性とすることができる。
しかして、第4図の如く本緩衝装置、特に緩衝
器32に加わる全重量は平常時の場合にも全重量
Wの緩衝器軸線方向成分W1は小さい。また、シ
ヨツク荷重が加わつた場合(同図中符号32′)
に於ても同方向成分W2は緩衝器のアツパー側3
8にかかりばね上の方に荷重が集中し、ばね下が
軽くなるとともに、緩衝器のアツパー側38はフ
レーム本体2の下部側に取付けてあるため重心位
置をも下げることができる。なお、対比のために
仮想線43,43′は従来の緩衝器取付構造の場
合を示す。この場合には重心が高くなつており、
更に緩衝器のロア側に重量の方向荷重W3,W4
集中しばね下が重くなつているのが明確に理解で
きる。
一方、39はエアクリーナーを示し、緩衝器3
2の比較的前部の上方に位置し、ミドルフレーム
5、シートレールフレーム9及び補強メンバ10
により囲まれた空間Sに配設する。従来下(第3
図参照)に於ては斯る空間Sに緩衝器が存在した
ため利用スペースが制約されていたが、本発明に
従つて緩衝器32取付位置であるロアフレーム
6,6の位置33,33は、十分低くまた後二輪
27,27を端面とする筒状空間の周面に近接し
ているため、緩衝器32は車体下部側に位置する
ため当該空間Sを有効に利用でき比較的大型のエ
アクリーナーも配備することができる。実施例で
はエアクリーナー39の上部をシートレールフレ
ーム9,9を利用して固定し、その前下部とエン
ジンユニツト18側とをキヤブレター40を介し
て連結する。この場合エアクリーナー39を本発
明に従つて効果的に配設することができるためエ
ンジンユニツト18側とも最短距離で連結するこ
とが可能となる。また、エアクリーナー39の前
上部には空気の吸入管41の一端を結合し、この
吸入管41はメインフレーム4の上外面に沿つて
前方へ延出し、更に他端吸入口42は燃料タンク
16の前部、即ちヘツドパイプ3近傍に引出して
おり、比較的砂埃等の吸入が少ない位置を考慮し
てある。
以上説明したように、本発明によれば、緩衝器
の取付位置を低くし、車体の低重心下を図り、ま
た緩衝器の略全体を後二輪を端面とする筒状空間
に臨ませて、車体のコンパクト化を図ることがで
きるとともに、緩衝器の上方にエアクリーナーを
配設するため、斯る緩衝器上方の空間を有効に利
用でき、例えばオフロード用自動三輪車に望まし
い比較的大型のエアクリーナーも充分装備するこ
とができるとともに、斯るエアクリーナーの配置
位置はエンジンユニツトの直後に存在しエンジン
側と最短距離で効果的に連結できる等その実用的
価値は大きい。
なお、以上自動三輪車に於て説明したが、その
他自動二輪車に於ても同様に適用することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明に係る実施例で第1
図は自動三輪車の概略側面図、第2図は第1図中
2−2線矢視図、第3図は後輪緩衝装置の抽出構
成図、第4図は後輪緩衝装置の作用説明図、第5
図は従来下における後輪緩衝装置の取付構造説明
図である。 尚図面中、22はリアフオーク、29はリンク
アーム、30はテンシヨンロツド、32は緩衝
器、39はエアクリーナー、40はキヤブレタ
ー、41は吸入管、42は吸入口である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 後二輪をリヤフオークにて揺動自在に支持
    し、このリヤフオークと車体間にプログレシブリ
    ンク機構を介して緩衝器を配設する鞍乗型車両に
    おける後輪緩衝装置の後輪緩衝装置取付構造にお
    いて、車体の下部フレームの一部を上記後二輪を
    端面とする円筒状空間の周面に近接させ、緩衝器
    の一端をプログレシブリンク機構側に他端を上記
    下部フレームの一部に枢着するとともに、上記他
    端を支点に揺動する緩衝器軸線の最大揺動角範囲
    に上記支点を通る水平線を含むように前記緩衝器
    を配設したことを特徴とする鞍乗型車両における
    後輪緩衝装置の取付構造。 2 後二輪をリヤフオークにて揺動自在に支持
    し、このリヤフオークと車体間にプログレシブリ
    ンク機構を介して緩衝器を配設する鞍乗型車両に
    おける後輪緩衝装置の後輪緩衝装置取付構造にお
    いて、車体の下部フレームの一部を上記後二輪を
    端面とする円筒状空間の周面に近接させ、緩衝器
    のアツパー側を上記下部フレームの一部に枢着す
    ることにより、この枢着点を支点に揺動する緩衝
    器軸線の最大揺動角範囲に上記支点を通る水平線
    を含むように前記緩衝器を配設するとともに、こ
    の緩衝器の上方且つ後二輪27,27間にエアク
    リーナを配設したこを特徴とする鞍乗型車両にお
    ける後輪緩衝装置の取付構造。
JP8612382A 1982-03-26 1982-05-21 鞍乗型車両における後輪緩衝装置の取付構造 Granted JPS58202178A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8612382A JPS58202178A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 鞍乗型車両における後輪緩衝装置の取付構造
US06/428,801 US4463964A (en) 1982-03-26 1982-09-30 Rear suspension system for motor vehicles
CA000424629A CA1190154A (en) 1982-03-26 1983-03-28 Rear suspension system for motor-vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8612382A JPS58202178A (ja) 1982-05-21 1982-05-21 鞍乗型車両における後輪緩衝装置の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58202178A JPS58202178A (ja) 1983-11-25
JPS6319398B2 true JPS6319398B2 (ja) 1988-04-22

Family

ID=13877921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8612382A Granted JPS58202178A (ja) 1982-03-26 1982-05-21 鞍乗型車両における後輪緩衝装置の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58202178A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS602071Y2 (ja) * 1980-03-15 1985-01-21 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58202178A (ja) 1983-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4360224A (en) Tricycle with two fore wheels
JP4011769B2 (ja) 自動二輪車のボトムリンク式前輪懸架装置
US3907332A (en) Suspension system
US7063179B2 (en) Tricycle with a rocking mechanism
JPS62286885A (ja) 自動二輪車のスイングア−ム式前輪懸架装置
JPH09109974A (ja) 自転車用フレーム
JPH038996B2 (ja)
JPS6319398B2 (ja)
JP4368446B2 (ja) 自転車及びその後輪サスペンション
JPS61178281A (ja) 自動三輪車の後輪緩衝装置
JPH038318B2 (ja)
JPS6027113Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH09263282A (ja) 緩衝装置付き自転車フレーム
US11214330B2 (en) Front-wheel suspension device for saddle riding vehicle
JPH0347232B2 (ja)
JPS5827899Y2 (ja) 自動2輪車の後輪懸架装置
JPH0129192Y2 (ja)
JPS6012793Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS62178482A (ja) 鞍乗り型不整地走行用四輪車
JP2527932B2 (ja) 鞍乗型4輪車
JPS6387389A (ja) 車輌の緩衝器支持構造
JPS6099786A (ja) 自動二輪車の後輪緩衝装置
JPS60163782A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH03136996A (ja) 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造
JPS6099785A (ja) 自動二輪車の後輪緩衝装置