JPS6319356Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319356Y2
JPS6319356Y2 JP1983189097U JP18909783U JPS6319356Y2 JP S6319356 Y2 JPS6319356 Y2 JP S6319356Y2 JP 1983189097 U JP1983189097 U JP 1983189097U JP 18909783 U JP18909783 U JP 18909783U JP S6319356 Y2 JPS6319356 Y2 JP S6319356Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original fabric
fabric
original
clamp
cutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983189097U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6097796U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18909783U priority Critical patent/JPS6097796U/ja
Publication of JPS6097796U publication Critical patent/JPS6097796U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6319356Y2 publication Critical patent/JPS6319356Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ラベル原反、或いは袋状若しくは層
状等の原反を用いる加工機に供給される原反を自
動的に接続する装置に関し、詳しくは、ロール状
の原反を二巻用いて、一の原反と他の原反とを
次々に接続することのできる装置に関するもので
ある。
従来、原反を用いる加工機に供給されている原
反を繋ぎ合わせる場合には、ラインを一時停止さ
せ、その間に原反を繋ぎ合わせる作業を行うのが
一般的である。しかしながら、原反を繋ぎ合わせ
る必要が生ずるごとにこのような作業を行うこと
は煩雑であり、また生産性の面からも好ましくな
い。特に原反を頻繁に繋ぎ合わせなければならな
い場合には、このような煩雑さはより一層顕著に
表れてくる。本考案は斯る不具合に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、ライン停止等を行う
ことなく、しかも自動的に原反の接続を行うこと
のできる原反自動接続装置を供給することにあ
る。
しかして本考案のこのような目的は、原反の加
工を行う加工機に用いられ一の原反と他の原反と
を自動的に接続する装置であつて、原反の供給径
路に沿つて順次設けられる次の装置、即ち、 a 一の原反の供給終了を検出するセンサーの一
対 b 一の原反と他の原反とを隔てる分離板 c 一組の押え板からなりセンサーからの信号に
応じて原反を固定するクランプ d 上記一組の押え板の間に設けられクランプに
よる固定後に原反を切断するカツター e 同じく上記一組の押え板の間に設けられカツ
ターによる切断後に一の原反の端部と他の原反
の先端部とを接続する吸着プレスの一対 からなることを特徴とする原反接続装置を提供す
ることによつて達成される。
本考案装置の構成について説明すると、まずロ
ール状の原反から原反加工装置(例えばラベラ
ー)迄の間の原反の供給径路に沿つて、センサ
ー、分離板、クランプ、カツターおよび吸着プレ
スが順次設けられる。これらのうちで、センサー
及び吸着プレスは各々一対が原反を挟んで設けら
れる。センサーは通常光電管により構成してな
り、加工装置に供給されている原反の供給終了を
検出する。これは例えば原反終端部にマークを付
しておきこれを検出することにより行われる。本
考案装置によれば、一の原反と他の原反とは同じ
ライン上を供給されるが、接続の行われる前記ク
ランプの手前のラインにおいて、両原反は分離板
によつて隔てられる。従つて、一の原反は分離板
の片側面を通つて加工機へと供給され、他の原反
は分離板の他の面に沿つて接続時まで待機させら
れる。このとき、分離板上で他の原反を固定させ
ておくために分離板に対面してクランプを別に設
けても良く、またライン上で待機する原反の位置
を調整するために分離板上で原反を送るローラー
を設けることもできる。
分離板に続き、一組の押え板からなるクランプ
が配設される。この押え板は原反ライン上に一定
の間隔を置いて離間して設けられ、これらを結合
して一組となすことによりクランプが構成されて
いる。クランプは更に、原反を挟んで押え板と対
向するよう設けられ、押しつけられた押え板を受
けるプレートを含んでいる。クランプは前記セン
サーからの信号によつて制御され、センサーが原
反終了を検出すると押え板をプレートに押しつ
け、原反を押え板の間で張架した状態で固定す
る。上記一定の間隔を置いて離間して設けられた
クランプ押え板の間には、原反を切断するカツタ
ーが備えられる。このカツターは、クランプによ
つて一組の押え板の間で張架された状態の原反を
切断するものであるが、次に供給されるべき原反
の先端部をも共に切断すれば、吸着プレスによる
原反の接続を精確な突き合わせ接続により行うこ
とができる。しかし、前記したように分離板上に
ローラーを設けて、カツターによる切断位置に次
の原反の先端部がくるように調節すれば、同様に
突き合わせの状態を得ることができる。
クランプ押え板の間にはまた、一対の吸着プレ
スが原反を挟んで対向して設けられる。これは原
反を接続する接続部材を吸着保持しており、一対
が相互に接近して原反を挟んで突合するように動
作し、カツターにより切断され上記の如くに突合
した原反端部と次の原反の先端部との突合部に接
続部材をプレスすることにより原反の接続を行う
ものである。このとき接続部材を保持している吸
着プレスは、原反を挟む一対のうち、供給の終了
した原反と反対の側の吸着プレス、換言すれば次
に供給される原反の側の吸着プレスである。尚、
接続部材としては、通常粘着テープが用いられ
る。
本考案のこのような構成に従つて、原反はその
終了をセンサーにより検出され、分離板に沿つて
進んでクランプにより固定される。その後カツタ
ーによつて切断され、吸着プレスに保持された接
続部材により次なる原反と接続されることにな
る。それゆえ本考案によれば、原反をいちいち人
手により接続する煩雑さがなく、新たな原反と接
続部材とを補充してやるだけで総てを自動的に行
うことができる効果がある。また、前述の如く突
き合わせ接続が可能であるから、重ね合わせて接
続する場合に比べれば接続部の処理も容易であ
る。
本考案装置においては、原反を加工機に送り込
む速度を調節するために、駆動用のロールを原反
供給径路上に用いて良い。また、原反接続時の速
度制御を行うために、別にセンサーを用いてタイ
ミングを図ることもできる。さらに、加工機への
原反の送り込みを間断なく行えるように、加工機
までの間にダンサーロールを設けて接続時には加
工機迄の距離が短くなるようにダンサーの制御を
してやれば、ラインの停止を行うことなくしかも
自動的に接続を行うことができる。
以下本考案の実施例を説明することにより、本
考案をさらに詳細に説明する。
本考案の一実施例の正面図を示す第1図におい
て、原反接続装置1には原反ロール2及び3が供
給されるようになつている。原反ロール2の原反
4は原反供給ライン5を通り、いくつかのフリー
ロール6を介して図示しない加工機へと供給され
ており、他方原反ロール3の原反7は原反供給ラ
イン5の中途で待機させられている。8はダンサ
ーロールであつて、図の矢印方向にスライドしう
るようになつている。原反供給ライン5に沿つ
て、センサー9及び10、分離板11、クランプ
12、カツター13、吸着プレス14及び15が
順次設けられる。センサー9及び10は原反2,
3の終端に付されているマークを検出するマーク
センサーである。分離板11は、同じ原反供給ラ
イン5上にある原反4及び7を隔てており、原反
4は分離板11の上側面を通つて加工機へと供給
され、原反7は分離板11の下側面を通りやや前
進した位置で接続のために待機させられている。
分離板11の両側面には待機中の原反の位置調整
を行う送り調整ローラー16,17及び分離板上
で原反を固定する固定用クランプ18,19が設
けられており、図示の例では原反7を送り調整ロ
ーラー17で所定の位置まで送つた後、固定用ク
ランプ19により分離板11上で固定している。
クランプ12は原反供給ライン5上で一定の間を
置いて配置された一組の押え板20,21を備え
ることによりなる。これらの押え板は適合するプ
レート22,23へと押しつけられるとその間に
原反を挟み込み、押え板間で原反を張架する。カ
ツター13はこのようにして張架された原反を切
断するが、このとき待機中の原反の先端部をも同
時に切断すれば、接続面を精確に突合させること
ができる。吸着プレス14,15は例えば真空源
に連結されて、その先端部に粘着テープを吸引保
持している。しかし粘着テープを保持するのは待
機中の原反の側の吸着プレスのみであり、図示の
場合のように分離板11の下側で原反7が待機中
であるときには、下側の吸着プレス15のみが粘
着テープを保持している。吸着プレスの動作は例
えばピストンシリンダを用いて行われ、原反ライ
ン5において上下の吸着プレスが出会うように作
動して、原反接続部に粘着テープを押しつけて両
者を接続することよりなる。24は駆動ローラー
であり、速度制御モーターにより原反の供給速度
をコントロールしている。25は光電管よりなる
センサーであり原反上に付されたマークを検出す
ることにより駆動ローラー24の制御を行つてい
る。
本考案装置の作用を第2図から第5図を用いて
説明する。尚、通常の運転時には、駆動ローラー
24によりダンサーロール8のたるみ制御を行つ
ているが、原反の終了をセンサー9,10が検出
した後は斯る制御はキヤンセルされ、原反を接続
する動作に入る。接続が終了すればまたもとの制
御動作に戻ることは勿論である。
第2図においては、原反ロール2が加工機への
供給状態にあり、原反4が原反ライン5に沿つて
走行している。このとき原反ロール3の原反7は
分離板11の下側面において送り調整ローラー1
7により吸着プレスの中央にくるまで前方に送ら
れ、固定用クランプ19により分離板11に固定
されている。センサー9が原反4の終了を検出す
ると、上述したようにダンサーロール8のたるみ
制御はキヤンセルされ、駆動ローラー24が原反
4を低速度で送る。そしてセンサー25が検出を
行うと、駆動ローラー24は停止する。すると第
3図に見られるように、クランプ12が働いて押
え板20,21とプレート22,23とにより原
反4を固定し、それらの間で張架する。このとき
分離板11の上側の固定用クランプ18も動作し
て、原反4を分離板11に押さえつける。次にカ
ツター13が張架された原反4を切断する。この
とき、前述のように原反ロール3の原反7を原反
4と共に張架されるように前以つて送り調整ロー
ラー17によつて送つておき、原反4及び7の両
者を共にカツター13で切断してもよい。切断
後、今度は第4図に示されているように吸着プレ
スが上下から圧着される。吸着プレスのうち、1
5には粘着テープ26が吸引保持させてあり、こ
れによつて切断された原反4と原反7の先端部と
は接続される。接続が終わると第5図に示すよう
にクランプ12は解除され、同時に固定用クラン
プ19も解除される。そして再び元の制御に返つ
て駆動ローラー24が原反を送り、それによつて
今度は原反7が加工機へと供給されるようにな
る。その後は供給の終了した原反ロール2を取り
除き、新たな原反を装着し粘着テープを吸着プレ
ス14の側に吸引保持させて第2図の状態に戻
る。この間、ダンサーロール8を第1図で示した
矢印の左方に移動させていくことで、接続に要す
る時間を稼ぐことができる。従つて、このような
動作を交互に繰り返すことにより、加工機に供給
される原反のスピードに影響を及ぼすことなく、
原反を次々と自動的に接続することができるもの
である。
第6図から第14図までは、上記の実施例にお
いて用いられた各々の機能部の詳細を示してい
る。まず第6図に示すように、分離板11の両側
面にある送り調整ローラー16,17及び固定用
クランプ18,19はそれぞれシリンダー27,
28に取着されて動作するようになつており(ロ
ーラーは支点29が固定されている)、これらの
シリンダーは分離板11と共にマウントプレート
30に取りつけられている。
第7図はクランプ12、カツター13及び吸着
プレス14,15の位置関係を示している。これ
らのうち、クランプ12は第8図に示されている
ようにクランプブロツク31にバネ32を介して
取着された押え板20,21をシリンダー33に
よりプレート22,23に押しつける構造となつ
ている。第9図は吸着プレス部の構造を示してお
り、2つの吸着プレス14,15はそれぞれにラ
ツクギア34を備えており、その両者に噛合する
ピニオンギア35を有してシリンダー36により
ガイドロツド37に沿つて等しい割合で上下動
し、プレス時に丁度中央に原反を位置せしめるよ
うに配置される。カツター13は第10図のよう
にシリンダー38で動作し、ガイドロツド39を
介して刃部40がスライドするようになつてい
る。
第11図は駆動ローラー24の詳細を示すもの
であり、これは第12図にその側面を示したよう
に速度制御モーター41により駆動されるロール
42及び押さえシリンダー43によりロール42
に押しつけられたフリーロール44とからなつて
いる。なお第12図中45はジヨイントである。
原反はこれらのロールの間を通ることにより、加
工機への供給速度をコントロールされる。
第13図及び第14図はダンサーロール8の構
造を示したものであり、ダンサーロール8はダン
サーブロツク46上に設けられてガイドフレーム
47に沿つてスライドするようになつている。ま
たダンサーブロツク46には更に反射板48が取
着されており、これは距離検出光電管49と相対
する位置にあつて、該光電管49からの信号によ
りダンサーの制御が行われる。尚50で示したの
は錘であつて、原反がダンサーロール8を走行す
る際に生ずるダンサーのスライドに対する負荷と
なる。
以上の実施例においては本考案の一態様を詳述
するにとどまつたが、本考案の要旨を変更せずそ
の技術的範囲内において種々の設計変更をなしう
ることは当業者にとつて明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る原反接続装置の一実施例
を示す正面図、第2図から第5図までは第1図の
装置により原反の接続を順を追つて示したそれぞ
れ正面図、第6図は分離板と送り調整ローラー、
固定用クランプの関係を示した正面図、第7図は
クランプ、カツターならびに吸着プレスの位置関
係を示した正面図、第8図はクランプの詳細を示
す正面図、また第9図は吸着プレスの、第10図
はカツターの詳細を示すそれぞれ側面図、第11
図は駆動ローラーの詳細を示す正面図、第12図
は第11図の側面図、第13図はダンサーロール
部の正面図、第14図は第13図の側面図であ
る。 1……原反接続装置、2,3……原反ロール、
4……原反、5……原反供給ライン、6……フリ
ーロール、7……原反、8……ダンサーロール、
9,10……センサー、11……分離板、12…
…クランプ、13……カツター、14,15……
吸着プレス、16,17……送り調整ローラー、
18,19……固定用クランプ、20,21……
押え板、22,23……プレート、24……駆動
ローラー、25……センサー、26……粘着テー
プ、27,28……シリンダー、29……支点、
30……マウントプレート、31……クランプブ
ロツク、32……バネ、33……シリンダー、3
4……ラツクギア、35……ピニオンギア、36
……シリンダー、37……ガイドロツド、38…
…シリンダー、39……ガイドロツド、40……
刃部、41……速度制御モーター、42……ロー
ル、43……押さえシリンダー、44……フリー
ロール、45……ジヨイント、46……ダンサー
ブロツク、47……ガイドフレーム、48……反
射板、49……距離検出光電管、50……錘。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 原反の加工を行う加工機に用いられ一の原反と
    他の原反とを自動的に接続する装置であつて、原
    反の供給径路に沿つて順次設けられる次の装置、
    即ち、 a 一の原反の供給終了を検出するセンサーの一
    対 b 一の原反と他の原反とを隔てる分離板 c 一組の押え板からなりセンサーからの信号に
    応じて原反を固定するクランプ d 上記一組の押え板の間に設けられクランプに
    よる固定後に原反を切断するカツター e 同じく上記一組の押え板の間に設けられカツ
    ターによる切断後に一の原反の端部と他の原反
    の先端部とを接続する吸着プレスの一対 からなることを特徴とする原反接続装置。
JP18909783U 1983-12-07 1983-12-07 原反接続装置 Granted JPS6097796U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18909783U JPS6097796U (ja) 1983-12-07 1983-12-07 原反接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18909783U JPS6097796U (ja) 1983-12-07 1983-12-07 原反接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097796U JPS6097796U (ja) 1985-07-03
JPS6319356Y2 true JPS6319356Y2 (ja) 1988-05-30

Family

ID=30407781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18909783U Granted JPS6097796U (ja) 1983-12-07 1983-12-07 原反接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097796U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3946486B2 (ja) * 2001-10-25 2007-07-18 株式会社サトー ラベル貼付け機におけるラベル自動継ぎ装置およびラベル自動継ぎ方法
JP3939638B2 (ja) * 2002-12-19 2007-07-04 イーデーエム株式会社 ラベル用台紙の給送装置
JP2010023986A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Hirano Tecseed Co Ltd ウェブのスプライス装置
JP6586336B2 (ja) * 2015-09-28 2019-10-02 株式会社Screenホールディングス 接続方法、塗工方法、接続装置および塗工装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103359A (en) * 1979-01-31 1980-08-07 Ichikawa Woolen Textile Fabrication of substrate cloth for wide needle felt
JPS5813772A (ja) * 1981-04-16 1983-01-26 キユイコトン・アクチエンゲゼルシヤフト 繊維布状材料間の接合部と接合部を形成する方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103359A (en) * 1979-01-31 1980-08-07 Ichikawa Woolen Textile Fabrication of substrate cloth for wide needle felt
JPS5813772A (ja) * 1981-04-16 1983-01-26 キユイコトン・アクチエンゲゼルシヤフト 繊維布状材料間の接合部と接合部を形成する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6097796U (ja) 1985-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4190483A (en) Butt splicer
US5265508A (en) Ultrasonic cutting system for stock material
US4785698A (en) Separating device for plates
EP0142909B1 (en) Film feeding apparatus
US4455190A (en) Web splicer
US4169752A (en) Process and apparatus for splicing web
US7621479B2 (en) Supply-roll switching apparatus
CN1085607C (zh) 在行进的卷筒纸上形成接头的设备和方法
JPS6218589Y2 (ja)
US4705226A (en) Device for automatically splicing a web of material in a web feeding apparatus
JPS6319356Y2 (ja)
GB1059947A (en) Apparatus for joining webs
EP2702000B1 (en) Automatic splicing system and method thereof
JP2519613B2 (ja) 包装用フィルムの自動接続装置
JPS62285854A (ja) ウェブ接合装置
JPH069118A (ja) シート材供給装置
JP2002012349A (ja) 紙継装置及びコルゲートマシン
JP2004043072A (ja) フィルム接続装置
JP4377371B2 (ja) フィルム材の接合装置
JP3504413B2 (ja) スプライサ
JPH0378345B2 (ja)
JP3976675B2 (ja) 紙継ぎ装置
JPH06247597A (ja) 紙継ぎ方法およびこれを実施する原紙供給装置
CN216945489U (zh) 一种自动接纸机
JPH0275555A (ja) スプライサー