JPS63193097A - 放射線像変換パネル - Google Patents

放射線像変換パネル

Info

Publication number
JPS63193097A
JPS63193097A JP2598687A JP2598687A JPS63193097A JP S63193097 A JPS63193097 A JP S63193097A JP 2598687 A JP2598687 A JP 2598687A JP 2598687 A JP2598687 A JP 2598687A JP S63193097 A JPS63193097 A JP S63193097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulable phosphor
group
radiation image
compound
image conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2598687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631913B2 (ja
Inventor
幸田 勝博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2598687A priority Critical patent/JPH0631913B2/ja
Publication of JPS63193097A publication Critical patent/JPS63193097A/ja
Publication of JPH0631913B2 publication Critical patent/JPH0631913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C発明の分野] 本発明は、輝尽性蛍光体を利用する放射線像変換方法に
用いられる放射線像変換パネルに関するものであり、さ
らに詳しくは、ヨウ素を含有する輝尽性蛍光体を用いた
放射線像変換パネルに関するものである。
[発明の技術的背景および従来技術] 放射線像を画像として得る方法として最近、特開昭55
−12145号公報などに記載されているような輝尽性
蛍光体を用いる放射線像変換方法が提案され、実用化さ
れている。放射線像変換方法は、輝尽性蛍光体を含有す
る放射線像変換パネル(蓄積性蛍光体シートとも称する
)を利用するものて、被写体を透過した放射線あるいは
被検体から発せられた放射線を該パネルの輝尽性蛍光体
に吸収させ、そののちに輝尽性蛍光体を可視光線、赤外
線などのTft磁波(励起光)で時系列的に励起するこ
とにより、該輝尽性蛍光体中に蓄積されている放射線エ
ネルギーを蛍光(輝尽発光光)として放出させ、この蛍
光を光電的に読み取って電気信号を得、得られた電気信
号をii!j像化するものである。
この方法によれば、従来の放射線写真フィルムと増感紙
との組合せを用いる放射線写真法による場合に比較して
、はるかに少ない放射線量で情報量の豊富な放射線画像
を得ることかてきるという利点かある。従って、この方
法は、特に医療診断を目的とするX線撮影等の直接医療
用放射線撮影において利用価値の非常に高いものである
上記放射線像変換方法に用いられる放射線像変換パネル
は、基本構造として、支持体とその片面に設けられた輝
尽性蛍光体層とからなるものである。なお、この輝尽性
蛍光体層の支持体とは反対側の表面(支持体に面してい
ない側の表面)には一般に、透明な保護膜か設けられて
いて、輝尽性蛍光体層を化学的な変質あるいは物理的な
衝撃から保護している。
輝尽性蛍光体層は、輝尽性蛍光体とこれを分散状態て含
有支持する結合剤とからなるものであり、輝尽性蛍光体
は、X線などの放射線を吸収したのち励起光の照射を受
けると輝尽発光を示す性質を有するものである。従って
、被写体を透過したあるいは被検体から発せられた放射
線は、その放射線量に比例して放射線像変換パネルの輝
尽性蛍光体層に吸収され、パネル上には被写体あるいは
被検体の放射線像か放射線エネルギーの蓄積像として形
成される。この蓄積像は、上記励起光を照射することに
より輝尽発光光として放出させることかでき、この輝尽
発光光を光電的に読み取って電気信号に変換することに
より放射線エネルギーの蓄積像を画像化することか回部
となる。
放射線像変換方法は上述のように非常に有利な画像形成
方法であるか、この方法に用いられる放射線像変換パネ
ルも従来の放射線写真法に用いられる増感紙と同様に、
高感度であってかつ画質(鮮鋭度、粒状性など)の良好
な画像を与えるものであることか望まれる。特に、人体
を被写体とする場合にはその被曝線量をできる限り低減
させるためにパネルの感度は少しでも高いことか望まれ
ている。
これまでに放射線像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光
体として、二価ユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バリウ
ム蛍光体(B a F X : E u 2″″:たた
し、XはI、またはIとC愛および/またはBrである
)、二価ユーロピウム賦活ハロゲン化バリウム蛍光体(
BaXX’  :Eu”;たたし、XおよびXoはそれ
ぞれC1、B「および■のうちの少なくとも一種のハロ
ゲンてあってX)X’てあり、かつXおよびXoのうち
の少なくとも一方は■を含む)、セリウム賦活希土類オ
キシハライド蛍光体(LnOX:Ce;たたし、Lnは
Y、Laおよびランタニドのうちの少なくとも一種の希
土類元素であり、XはI、またはIとCMおよび/また
はBrである)、およびビスマス賦活アルカリ金属ハロ
ゲン化物蛍光体(M I X :Bl;ただし、Mlは
Rhおよび/またはCsてあり、XはI、またはIと(
ILおよび/またはBrである)などの蛍光体成分とし
てヨウ素を含有するものか提案されている。
しかしなから、これらのヨウ素含有輝尽性蛍光体を用い
た場合には、蛍光体からヨウ素か遊離してヨウ素分子(
I2)を形成するために輝尽性蛍光体層か徐々に黄色に
着色されがちである。輝尽性蛍光体層かこのように黄変
した放射線像変換パネルは感度が著しく低下するという
問題かある。
なお、本出願人は上記のようなパネルの黄変を防止する
ために、輝尽性蛍光体層にエポキシ基を有する化合物お
よび/または亜燐酸エステル、有機スズ化合物および有
機酸金属塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の化
合物か含有されてなる放射線像変換パネルについて既に
特許出願している(特願昭61−25571号、特願昭
61−90618号)。
一方、支持体と輝尽性蛍光体層との間の結合を強化する
目的で、支持体の輝尽性蛍光体層か設けられる側の表面
にゼラチンなどの高分子物質を塗布して下塗層(接着性
付与層)を設けることが知られている。これにより、過
酷な条件下でパネルを繰り返し使用した場合に輝尽性蛍
光体層か支持体から剥離するのを防止することかてきる
[発明の要旨] 本発明は、黄変か防止された放射線像変換パネルを提供
することをその目的とするものである。
また、本発明は、感度の向上した放射線像変換パネルを
提供することもその目的とするものである。
上記の目的は、支持体、下塗層および輝尽性蛍光体層を
この順に有する放射線像変換パネルにおいて、該輝尽性
蛍光体層かヨウ素を含有する輝尽性蛍光体を分散状態て
含有支持する結合剤からなリ、かつ該輝尽性蛍光体層お
よび下塗層それぞれに、亜燐酸エステル、有機スズ化合
物および有機酸金属塩からなる群より選ばれる少なくと
も一種の化合物および/またはエポキシ基を有する化合
物か含まれていることを特徴とする本発明の放射線像変
換パネルにより、達成することができる。
なお、本明細書において有機酸金属塩には有機酸スズは
含まれない。
すなわち、本発明は、蛍光体成分としてヨウ素を含む輝
尽性蛍光体を用いた放射線像変換パネルの輝尽性蛍光体
層のみな゛らず下塗層にも、亜燐酸エステル、有機スズ
化合物および有機酸金属塩からなる群より選ばれる少な
くとも一種の化合物および/またはエポキシ基を有する
化合物を含有させることにより、パネルの黄変防止およ
び感度の顕著な向上を実現するものである。
本発明者は、ヨウ素を含有する輝尽性蛍光体を放射線像
変換パネルに用いた場合に輝尽性蛍光体層か黄色に変色
しやすく、その結果、蛍光体から発せられた輝尽発光光
、特に青色領域の光が輝尽性蛍光体層中で吸収されてし
まうためにパネルの感度か著しく低下することを見い出
した。この輝尽性蛍光体層の黄変は、パネルの製造過程
において蛍光体層形成のための塗布液中に蛍光体からヨ
ウ素が12分子となって遊離したり、あるいは塗布形成
された蛍光体層中で蛍光体から遊離したヨウ素か12分
子を形成することに起因することか判明した。
さらに、支持体と輝尽性蛍光体層との結合を強化するた
めに支持体と輝尽性蛍光体層とのfilに下塗層を設け
た場合には、輝尽性蛍光体層たけてはなく隣接する下塗
層も遊離したI2分子によって黄色に変色しがちである
ことを見い出した。特に、蛍光体層形成用塗布液を下塗
層上に塗布する際に、下塗層が溶解してその下塗液かヨ
ウ素含有蛍光体と接触して遊It I 2を発生させ、
これにより下塗層が黄変する傾向にある。輝尽発光光は
黄変された下塗層によっても吸収されるため1このこと
もまた、パネルの感度低下を引き起こす。
また、輝尽性蛍光体層および下塗層の黄変によってパネ
ルの外観か損なわれるため、商品価値を下げるという問
題も生じる。
本発明の放射線像変換パネルによれば、パネルの製造過
程に3いて輝尽性蛍光体層形成のための塗布液および下
塗層形成のための塗布液それぞれに、亜燐酸エステル、
有機スズ化合物および有機酸金屑塩からなる群より選ば
れる少なくとも一種の化合物および/またはエポキシ基
を有する化合物を添加することにより、輝尽性蛍光体か
ら遊離したヨウ素はこれらの化合物によって捕捉される
ために該塗布液中てI2分子の形成か起こることかなく
、蛍光体層形成時に溶解した下塗液によってI2分子か
発生することもない。また、塗布形成された輝尽性蛍光
体層および下塗層には該化合物が含まれているから、蛍
光体から遊離したヨウ素はこれらの化合物によって捕捉
されてI2分子を形成することがない。
これは、前者の亜燐酸エステル、有機スズ化合物および
有機酸金屑塩においてはこれらの化合物かヨウ素に対す
る一種のキレート剤として41ff!し、ヨウ素を有効
に捕捉して安定な状態になるためと推察される。例えば
、有機スズ化合物中のスズはヨウ素原子を配位子として
結合して極めて安定な状態になるものと考察される。こ
の結果、輝尽性蛍光体層および下塗層の黄変は防止され
、高感度のパネルを得ることができる。また、パネルの
外観形状は経時により変色を起こすことかなく、その商
品価値を維持することかできる。
エポキシ基を有する化合物としてエポキシ樹脂を用いた
場合には、このエポキシ樹脂は同時に結合剤としての機
能を有するから、支持体および輝尽性蛍光体層間の結合
の強化という下塗層本来の機tltをより一層高めるこ
とができる。なお、輝尽性蛍光体層および/または下塗
層の結合剤か全てエポキシ樹脂からなる場合も本発明に
含まれる。
特に、輝尽性蛍光体層および下塗層にエポキシ基を有す
る化合物と、亜燐酸エステル、有機スズ化合物および有
!11酸金居塩からなる群より選ばれる少なくとも一種
の化合物の両方を含有させた場合には、より一層高感度
のパネルとすることかできる。
[発明の構J&] 上述したような好ましい特性を持った本発明の放射線像
変換パネルは、たとえば、次に述べるような方法により
製造することかできる。
本発明において使用する支持体は、従来の放射線写真法
における増感紙の支持体として用いられている各種の材
料あるいは放射線像変換パネルの支持体として公知の各
種の材料から任意に選ぶことかてきる。そのような材料
の例としては、セルロースアセテート、ポリエステル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミド
、トリアセテート、ポリカーボネートなどのプラスチッ
ク物質のフィルム、アルミニウム箔、アルミニウム合金
箔などの金属シート、通常の紙、バライタ紙、レジンコ
ート紙、二酸化チタンなどの顔料を含有するピグメント
紙、ポリビニルアルコールなどをサイジングした紙など
を挙げることができる。たたし、放射線像変換パネルの
情報記録材料としての特性および取扱いなどを考慮した
場合、本発明において特に好ましい支持体の材料はプラ
スチックフィルムである。このプラスチックフィルムに
はカーボンブラック等の光吸収性物質が練り込まれてい
てもよく、あるいは二酸化チタン等の光反射性物質か練
り込まれていてもよい。前者は高鮮鋭度タイプの放射線
像変換パネルに適した支持体でり、後者は高感度タイプ
の放射線像変換パネルに適した支持体である。
支持体の表面には、感度もしくは画質を向上させる目的
で二酸化チタン、酸化ジルコニウム等の光反射性物質か
らなる光反射層、もしくはカーボンブラック等の光吸収
性物質からなる光吸収層を設けたり、あるいはパネルの
帯電防止性源を向上させる目的でカーボンブラック 1
n203.5n02などの導電性物質からなる帯電防止
層を設けてもよい。
この支持体の上には下塗層か形成される。
本発明の特徴的な要件である下塗層は、亜燐酸エステル
、有機スズ化合物および有allv金属塩からなる群よ
り選ばれる少なくとも一種の化合物および/またはエポ
キシ基を有する化合物を分散状態で含有支持する樹脂か
らなる層である。
本発明に用いられる代表的な亜燐酸エステル(リン系キ
レート)は、下記の一般式[I]または[nlで表わさ
れる化合物である。
IA R200R4 (たたし、Aは酸素原子または硫黄原子であり、R1,
R2,)j3およびR4はそれぞれ水素原子、アルキル
基またはアリール基であって、かつ互いに同一でもある
いは異なっていてもよく:Xiは炭素原子、酸素原子お
よび/または水素原子からなる基である) 好ましい亜燐酸エステルの例としては、(4)トリデシ
ルホスファイト (CIo  H21O)   コ P (5)トリオクチルホスファイト (C1IH□To)3P (6)トリドデシルホスファイト (C12H2SO)3 P (7)トリオクタデシルホスファイト (C*a  Hzワ・ 0 )  コ P(C12H2
SO)3 P を挙げることかできる。
上記一般式[I]または[II]で表わされる化合物な
それぞれ単独で用いてもよいし、あるいは併用してもよ
い。
本発明に用いられる有機スズ化合物は、例えば下記一般
式[[II]て表わされる化合物である。
(たたし、R5およびR6はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基またはアリール基てあって、かつ互いに同一でもあ
るいは異なっていてもよく:Y1、Y2、y3およびY
4はそれぞれアルキル基、アリール基、脂肪酸、脂肪酸
誘導体、メルカプタンまたはメルカプト酸てあって、か
つ互いに同一でもあるいは異なっていてもよ〈:x2は
酸素原子、硫黄原子またはマレイン酸であり:nは0ま
たは1以上の整数である) 有機スズ化合物は、一般にスズに結合している有機配位
子の一部かハロゲン等と置換された状態で比較的安定に
存在しやすい。上記一般式[m]においてはY】〜Y4
のうち少なくとも一つの配位子かヨウ素で置換されて安
定化すると考えられる。
好ましい有機スズ化合物の例としては、ジオクチルスズ
メルカプト、モノブチルスズ・トリメチルマレエート、
モノブチルスズ・トリオクチルマレエート、ジブチルス
ズ・ジラウレート、ジブチルスズ・ラウレート・メチル
マレエート、シフチルスズ・ジオレイルマレエート、ジ
ブチルスズ・ジメチルマレエート、ジブチルスズ・マレ
エート、シフチルスズ・メトキシメチルマレエート、シ
フチルスズ・シマレエートとジブチルスズ・ジメチルマ
レエートとの混合物、シフチルスズ・ジオクチルマレエ
ート、シフチルスズ・ジオクチルチオクリコレート、ジ
ブチルスズ・ジラウリルメルカプタイト、トリベンジル
スズ・オクチルマレエート、トリベンジルスズ・トリメ
チルマレエートを挙げることかできる。
本発明に用いられる有機酸金属塩は、例えば下記一般式
[IV]で表わされる化合物である。
(R’  C00)  m  M          
    71Vコ(たたし、R7は炭素数1乃至20の
置換基を含むこともあるアルキル基またはアリール基て
あり:Mはカルシウム、亜鉛、カドミウムまたはバリウ
ムてあり;mは1以上の整数である)上記一般式[IV
]を有する有機酸金属塩はヨウ素によって有機酸の一部
か置換されて、(R4COO)m−、MIを形成すると
考えられる。たたし、本明細潜において有機酸金属塩の
金属にはスズは含まれない。
有機酸金属塩における有機酸の例としては、オクチル酸
、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リシノール
酸、ナフテン酸、2−エチルヘキシル酸、樹脂酸5合成
カルボン酸、安息香酸、サリチル酸、有機亜燐酸を挙げ
ることかてきる。また、有機酸はフェノールおよびアル
キルフェノールであってもよい。
好ましい有機酸金属塩の例としては、ステアリン酸バリ
ウム、ラウリン酸バリウム、リシノール酸バリウム、ナ
フテン酸バリウム、2−エチルへキソイン酸バリウム、
ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、リシ
ノール酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ラウリン酸亜
鉛、リシノール酸亜鉛、2−エチルへキソイン酸亜鉛な
どのいわゆる金属石鹸を挙げることかできる。
亜燐酸エステル、有機スズ化合物および有機酸金属塩i
塩をそれぞれ単独で用いてもよいし、あるいは二種以上
の化合物を適宜組み合わせて用いてもよい。
また、本発明に用いられるエポキシ基を有する化合物は
、−分子中に少なくとも一個のエポキシこのエポキシ基
含有化合物はモノマーであってもよいし、あるいはポリ
マーであってもよい。千ツマ−の例としては1.2−エ
ポキシプロパンおよび1.2−エポキシブタンを挙げる
ことかてきる。また、ポリマーの例としては下記の一般
式て表わされるビスフェノールA型エポキシ樹脂を挙げ
ることかできる。
エポキシ基含有化合物かポリマーである場合には、黄変
防止のための添加剤であると同時に結合剤としても機能
しうる点で好ましい。なお、下塗層の結合剤全部かエポ
キシ基含有化合物であってもよい。
上記亜燐酸エステル、有機スズ化合物および有機酸金属
塩のうちの少なくとも一種の化合物とエポキシ基含有化
合物とはそれぞれ単独で用いられてもよいし、あるいは
両者か組み合わされて用いられてもよい。
輝尽性蛍光体層中の輝尽性蛍光体から遊離するヨウ素は
これらの化合物によって効率良く捕捉されるために下塗
層中でI2分子の形成は阻止され、従って下塗層の黄変
を防ぐことができる。特に、亜燐酸エステル等の化合物
とエポキシ基含有化合物とを併用することにより、前者
のみあるいは後者のみを用いた場合に比較して経時的な
劣化(感度の低下)を更に効果的に防止することかてき
る。
下塗層の樹脂としては、たとえばポリアクリル系樹脂、
ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリ酢酸ビ
ニル系樹脂およびエチレン・酢酸ビニル系共重合体を挙
げることかできる。たたし、下塗層に用いられる樹脂は
これらの樹脂に限定されるものではなく、たとえば、従
来より下塗層に使用されている任意の樹脂(接着剤)を
用いることができる。さらに、下塗層の樹脂は脂肪族系
インシアネート、芳香族系イソシアネート、メラミン、
アミノ樹脂およびそれらの誘導体等によって架橋されて
いてもよい。
下塗層は、たとえば、次のような方法により支持体上に
形成することかできる。
まず上記のエポキシ基含有化合物等の黄変防止のための
化合物と樹脂とを適当な溶剤に添加し、これを充分に混
合して塗布液を調製する。
黄変防止のための化合物の添加量は、蛍光体層中の輝尽
性蛍光体の種類および使用量、樹脂の種類などによって
も異なるが、該化合物か亜燐酸エステル、有機スズ化合
物または有IaflI金属塩である場合には一般に樹脂
に対して0.003〜30重量%の範囲にあり、好まし
くは0.01−1重量%の範囲にある。エポキシ基含有
化合物である場合には一般に樹1脂に対して0.03〜
lOO重量%の範囲にあり、好ましくは1〜30重量%
の範囲にある。
塗布液調製用の溶剤としては、後述の蛍光体層の形成の
際に用いられる溶剤を使用することかてきる。
この塗布液を、通常の塗布手段、たとえば、ドクターブ
レード、ロールコータ−、ナイフコーターなどを用いる
ことにより、支持体表面に均一に塗布して塗膜を形成す
る。次いで、形成された塗膜を徐々に加熱することによ
り乾燥して、支持体上への下塗層の形成を完了する。
このようにして、支持体上には硬膜化した下塗層が形成
される。下塗層の層厚は、目的とする放射線像変換パネ
ルの特性、蛍光体層および支持体に用いられる材料の種
類、樹脂および微粒子の種類などによって異なるか、通
常は3乃至50gmとするのか好ましい。
さらに、特開昭58−200200号公報に記載されて
いるように、画像の鮮鋭度を向上させる目的て下塗層の
蛍光体層か設けられる側の表面には微小の凹凸か設けら
れてもよい。
次に、下塗層上には輝尽性蛍光体層か形成される。
本発明の第二の特徴的な要件である輝尽性蛍光体層は、
ヨウ素を含有する輝尽性蛍光体と、上記の亜燐酸エステ
ル、有機スズ化合物および有機酸金属塩からなる群より
選ばれる少なくとも一種の化合物および/またはエポキ
シ基を有する化合物とを分散状態で含有支持する結合剤
からなる層である。
本発明に用いられるヨウ素を含有する輝尽性蛍光体は、
蛍光体の組成としてヨウ素を含むものである。すなわち
、蛍光体の母体成分、添加物成分および賦活剤成分のう
ちの少なくとも一成分としてヨウ素を含むものである。
このヨウ素を含有する輝尽性蛍光体は、先に述べたよう
に放射線を照射したのち励起光を照射すると輝尽発光を
示す蛍光体であるが、実用的な面からは波長か400〜
900nmの範囲にある励起光(例えば、He−Neレ
ーザー、半導体レーザー等のレーザー)によって300
〜5000mの波長範囲の輝尽発光を示す蛍光体である
ことが望ましい。
本発明の放射線像変換パネルに用いられるヨウ素含有輝
尽性蛍光体の例としては、 (1)特開昭55−12145号公報に記載されている
( B a I−31、M ” 1 ) F X : 
3’ A (ただし1MむはMg、Ca、Sr、Zn、
およびCdのうちの少なくとも一つ、XはC1,Br、
およびIのうちの少なくとも一つ、AはEu、Tb、C
e、  Tm、  Dy、  Pr、  Ho、  N
d、  Yb、  およびErのうちの少なくとも−っ
、そしてXは゛。
0≦X≦0.6、yは、0≦y≦0.2である)の組成
式で表わされる希土類元素賦活アルカリ土類金属弗化ハ
ロゲン化物蛍光体: また、この蛍光体には以下のような添加物が含まれてい
てもよい: 4!f開昭56−74175号公報に記載されているL
iX’ 、BeX”2.MffiX”、(ただし、x’
 、x”およびXlはそれぞれC見、Brおよび■のう
ちの少なくとも一種であり、 M IIは三価金属であ
る): 特開昭55−160078号公報に記載されているBe
O,MgO5Cab、5rO1Bad。
ZnO1Au203、Y2O1、La2O3、In2O
3,5i02  、  TiO2、ZrO2、GeO2
,5n02.Nb2O6、Ta205およびThO2な
どの金属酸化物: 特開昭56−116777号公報に記載されているZr
、Sc; 特開昭57−23673号公報に記載されているB; 特開昭57−23675号公報に記載されているAs、
Si; 特開昭58−206678号公報に記載されているM−
L (ただし、MはLi、Na、K。
Rb、およびCsからなる群より選ばれる少なくとも一
種のアルカリ金属であり;LはSc、Y、La、Ce、
Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、)Io、
Er、Tm、Yb、Lu。
An、Ga、In、およびTlからなる群より選ばれる
少なくとも一種の三価金属である);特開昭59−27
980号公報に記載されているテトラフルオロホウ酸化
合物の焼成物:特開昭59−47289号公報に記載さ
れているヘキサフルオロケイ酸、ヘキサフルオロチタン
酸およびヘキサフルオロジルコニウム酸の一価もしくは
二価金属の塩の焼成物: #開閉59−56479号公報に記載されているNaX
’  (ただし、XoはC見、BrおよびIのうちの少
なくとも一種である): 特開昭59−56480号公報に記載されているV、C
r、Mn、Fe、CoおよびNiなどの遷移金属; 特開昭59−75200号公報に記載されているM’X
’ 、M’ MX″2.M”X”、、A(たたし Ml
はLi、Na、に、Rb、およびCsからなる群より選
ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;M”はB
eおよびMgからなる群より選ばれる少なくとも一種の
二価金属てあり、 yI MはAn、Ga、In、およ
びTlからなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金
属てあり:Aは金属酸化物てあり;X’、X″およびX
″°はそれぞれF、C1,BrおよびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンであるる); 特開昭60−101173号公報に記載されているM’
X’(たたし、MIはRbおよびCsからなる群より選
ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり:x′はF
、C0、Brおよび■からなる群より選ばれる少なくと
も一種のハロゲンである): 特開昭61−23679号公報に記載されているMl”
Xo 2・M厘’X”2[ただし、M厘゛はBa、Sr
およびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種のア
ルカリ土類金属であり;x。
およびx″はそれぞれC1、Brおよび■からなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のハロゲンであって、かつX
°≠X”である);および特願昭60−106752号
明細書に記載されているLnX″、[たたし、LnはS
c、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、
Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuからな
る群より選ばれる少なくとも一種の希土類元素てあり;
X”はF、C1、Br−および■からなる群より選ばれ
る少なくとも一種のハロゲンである): (2)特開昭60−84381号公報に記載されている
MIX2−aM”X’  2: xEu” (たたし、
MlはBa、SrおよびCaからなる群より選ばれる少
なくとも一種のアルカリ土類金属であり;XおよびXo
はC1、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくと
も一種のハロゲンであって、かつX≠X°であり:そし
てaは0.1≦a≦10.0.xはO<x≦0.2であ
る)の組成式で表わされる二価ユーロピウム賦活アルカ
リ土類金属ハロゲン化物蛍光体; また、この蛍光体には以下のような添加物か含まれてい
てもよい: 特開昭60−166379号公報に記載されているMI
X” (ただし、MlはRbおよびCsからなる群より
選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;Xoは
F、C1、BrおよびIからなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンである): 特開昭60−221483号公報に記載されてし\るK
X”、MgXo゛2、MffiX″”、(ただし、M厘
はSc、Y、La、GdおよびLuからなる群より選ば
れる少なくとも一種の三価金属てあり:X”、x”およ
びXo”はいずれもF、Cl、BrおよびIからなる群
より選ばれる少なくとも一種のハロゲンである): 特開昭60−228592号公報に記載されているB; 特開昭60−228593号公報に記載されている5i
02.2206等の酸化物: 特開昭61−120882号公報に記載されているLi
X”、NaX” (ただし、X”はF、C1、Brおよ
び■からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン
である): 特開昭61−120883号公報に記載されているSi
n; 特開昭61−120885号公報に記載されているSn
Xo2(ただし、X”はF、C2、Brおよび■からな
る群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンである); 特開昭61−235486号公報に記載されているCs
X”、SnX”2 (ただし、XoおよびXo゛はそれ
ぞれF、C1、Brおよび■からなる群より選ばれる少
なくとも一種のハロゲンである);および 特開昭81−235487号公報に記載されているCs
X”、Ln’°(たたし、XoはF、C1,Brおよび
■からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで
あり;LnはSc、Y、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd
、Tb、Dy、Ha、Er、Tm、YbおよびLuから
なる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元素である
): (3)特開昭55−12144号公報に記載されている
LnOX: xA (ただし、LnはLa、Y、Gd、
およびLuのうちの少なくとも一つ;XはC1,Br、
およびIのうちの少なくとも一つ;AはCeおよびTb
のうちの少なくとも一つ:そして、Xは、O<x<O,
lである)の組成式で表わされる希土類元素賦活希土類
オキシハライド蛍光体; (4)特開昭58−69281号公報に記載されている
M”OX:xCe(たたし、ylxはPr、Nd、Pm
、Sm、Eu、Tb、Dy、Ha、Er、Tm、Yb、
およびBiからなる群より選ばれる少なくとも一種の三
価金属であり:XはC1,Br、および■のうちの少な
くとも一つであり;Xは0<x<O,lである)の組成
式で表わされるセリウム賦活三価金属オキシハライド蛍
光体: (5)#願昭60−70484号明細書に記載さし’T
−イルM ’ X : x B i (ただし、Mlは
RbおよびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ金属であり:XはC1、Brおよび■からな
る群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンてあり:そ
してXは0<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式
で表わされるビスマス賦活アルカリ金属ハロゲン化物蛍
光体; (6)特開昭60−141783号公報に記載されてい
るM’ s <POa )3 X : xEu” (た
たし、MIIはCa、SrおよびBaからなる群より選
ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;Xは
F、CI、BrおよびIからなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンであり:Xは0<x≦0.2の範囲
の数値である)の組成式て表わされる二価ユーロピウム
賦活アルカリ土類金属へロリン酸塩蛍光体: (7)特開昭60−157099号公報に記載されてい
るM” 2BO=X: xEu” (たたし、Mllは
Ca、SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくと
も一種のアルカリ土類金属てあり:XはC!;L、Br
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであり;XはO<x≦0.2の範囲の数値である)
の組成式で表わされる二価ユーロピウム賦活アルカリ土
類金属へロホウ酸塩蛍光体: (8)特開昭60−157100号公報に記載されてし
するMl2 P O4X : x E u ” (ただ
し、MlはCa、SrおよびBaからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のアルカリ土類金属てあり:XはC見
、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種
のハロゲンであり;XはO<x≦0.2の範囲の数値で
ある)の組成式で表わされる二価ユーロピウム賦活アル
カリ土類金属ハロリン酸塩蛍光体; (9)特開昭60−217354号公報に記載されてい
るM” HX : xEu” (たたし、M厘はCa、
SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ土類金属であり:XはC1、BrおよびIか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり
;XはO<x≦0゜2の範囲の数値である)の組成式で
表わされる二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属水素
化ハロゲン化物蛍光体: (10)特開昭61−21183号公報に記載されてい
るLnX3−aLn’ X’  3 :xCe’。
(たたし、LnおよびLn’はそれぞれY、La、Gd
およびLuからなる群より選ばれる少なくとも一種の希
土類元素であり:XおよびX′はそれぞれF、C1、B
rおよび■からなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであって、かつX*X’であり;そしてaは0.
1≦a≦10.0の範囲の数値であり、Xは0<x≦0
゜2の範囲の数値である)の組成式で表わされるセリウ
ム賦活希土類複合ハロゲン化物蛍光体:(11)特開昭
61−21182号公報に記載されているLnX3 ・
aM’ X’:xCe” (たたし、LnはY、La、
GdおよびLuからなる群より選ばれる少なくとも一種
の希土類元素であり、 yl 1はLi、Na、に、C
sおよびRhからなる群より選ばれる少なくとも一種の
アルカリ金属てあり:XおよびX′はそれぞれ0文、B
rおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであり:そしてaはO<a≦1O10の範囲の数
値であり、XはO<x≦0.2の範囲の数値である)の
組成式て表わされるセリウム賦活希土類ハロゲン化物系
蛍光体: (12)特開昭61−40390号公報に記載されてい
るL n P O4・a L n X 2 : x C
e ”(たたし、LnはY、La、GdおよびLuから
なる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元素であり
:XはF、C見、BrおよびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンであり:そしてaは0.1≦
a≦10.0の範囲の数値であり、Xは0<x≦0.2
の範囲の数値である)の組成式で表わされるセリウム賦
活希土類ハロ燐酸塩蛍光体: (13)特願昭60−78151号明細書に記載されて
いるC5X−aRbX’  : xEu2°(たたし、
XおよびXoはそれぞれCl、Brおよび■からなる群
より選ばれる少なくとも一種のハロゲンてあり′:そし
てaはO<a≦1O10の範囲の数値てあり、XはO<
x≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表わされる
二価ユーロピウム賦活ハロゲン化セシウム・ルビジウム
蛍光体:および (14)特願昭60−78153号明細書に記載されて
いるM ’ X 2 ・a M ’ X ’  : x
 E u ”(たたし、MllはBa、SrおよびCa
からなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類
金属てあり:M lはLi、RbgよびCsからなる群
より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり:X
およびXoはそれぞれ0文、BrおよびIからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のハロゲンてあり:そしてa
は0.1≦a≦20.0の範囲の数値てあり、XはO<
x≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表わされる
二価ユーロピウム賦活複合ハロゲン化物蛍光体: を挙げることかできる。
上記の輝尽性蛍光体のうちで、ヨウ素を含有する二価ユ
ーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍
光体、ヨウ素を含有する二価ユーロピウム賦活アルカリ
土類金属ハロゲン化物系蛍光体、ヨウ素を含有する希土
類元素賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体、および
ヨウ素を含有するビスマス賦活アルカリ金属ハロゲン化
物系蛍光体は高輝度の輝尽発光を示すので特に好ましい
。たたし、本発明に用いられるヨウ素を含有する輝尽性
蛍光体は上述の蛍光体に限られるものではなく、蛍光体
組成としてヨウ素を含有し、かつ放射線を照射したのち
励起光を照射した場合に輝尽発光を示す蛍光体であれば
いかなるものてあってもよい。
輝尽性蛍光体層の黄変防止のために用いられる亜燐酸エ
ステル、有機スズ化合物および有機酸金属塩からなる群
より選ばれる少なくとも一種の化合物、およびエポキシ
基を含有する化合物としては、上記の下塗層に用いられ
る化合物の中から選ぶことかできる。輝尽性蛍光体層お
よび下塗層に含有されるこれら化合物は互いに同一であ
ってもよいし、あるいは異なっていてもよい。
輝尽性蛍光体から遊離するヨウ素(ま上記化合物によっ
て効率良く捕捉されるためにI2分子を形成することか
なく、従って輝尽性蛍光体層か黄色に変色することかな
い。特に、亜燐酸エステル等の化合物とエポキシ基含有
化合物とを併用する場合には、各々単独で用いる場合よ
りも経時的な劣化(感度の低下)を一層効果的に防止す
ることができるのて好ましい。
本発明において輝尽性蛍光体層に用いられる結合剤の例
としては、ゼラチン等の蛋白質、デキストラン等のポリ
サッカライド、またはアラビアゴムのような天然高分子
物質:および、ポリビニルフチラール、ポリ酢酸ビニル
、ニトロセルロース、エチルセルロース、塩化ビニリデ
ン・塩化ビニルコポリマー、ポリアルキル(メタ)アク
リレート、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマー、ポリウ
レタン、セルロースアセテートフチレート、ポリビニル
アルコール、線状ポリエステルなとような合成高分子物
質などにより代表される結合剤を挙げることかできる。
このような結合剤のなかて特に好ましいものは、ニトロ
セルロース、線状ポリエステル、ポリアルキル(メタ)
アクリレート、ニトロセルロースと線状ポリエステルと
の混合物、ニトロセルロースとポリアルキル(メタ)ア
クリレートとの混合物およびポリウレタンとポリビニル
フチラールとの混合物である。なお、これらの結合剤は
架橋剤によって架橋されたものてあってもよい。
輝尽性蛍光体層は、たとえば、次のような方法により下
塗層上に形成することかできる。
まず、ヨウ素含有輝尽性蛍光体、上記黄変防止のための
亜燐酸エステル等の化合物および結合剤を適当な溶剤に
添加し、これらを充分に混合して結合剤溶液中に蛍光体
粒子および該化合物の粒子が均一に分散した塗布液を調
製する。
塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノール、エタノ
ール、l−プロパツール、2−プロパツール、n−ブタ
ノールなどの低級アルコール;メチレンクロライド、エ
チレンクロライドなどの塩素原子含有炭化水素:アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど
のケトン:酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの
低級脂肪酸と低級アルコールとのエステル;ジオキサン
、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレング
リコールモノメチルエーテルなどのエーテル;トルエン
:そして、それらの混合物を挙げることかできる。
塗布液における結合剤と輝尽性蛍光体との混合比(ただ
し、結合剤全部がエポキシ基含有化合物である場合には
該化合物と蛍光体との比率に等しい)は、目的とする放
射線像変換パネルの特性、蛍光体の種類、エポキシ基含
有化合物の添加量などによって異なるが、一般には結合
剤と蛍光体との混合比はl:l乃至1 : 100 (
重量比)の範囲から選ばれ、そしてl:8乃至1:40
(重量比)の範囲から選ぶのが好ましい。
上記亜燐酸エステル、有機スズ化合物および有41#金
属塩の添加量は、輝尽性蛍光体の種類および使用量、結
合剤の種類等によっても異なるか、一般には蛍光体に対
して0.0001〜3重量%の範囲にあり、好ましくは
0.003〜0.3重量%の範囲にある。また上記エポ
キシ基含有化合物の添加量は、一般に蛍光体に対して0
.001〜10重量%の範囲にあり、好ましくは0.0
3〜3重量%の範囲にある。エポキシ基含有化合物の添
加量か0.001重量%より少ない場合には黄変防止効
果か殆ど得られなく、一方、10重量%より多い場合に
は結合剤全部か該化合物であっても、黄変防止効果はあ
るものの蛍光体の発光特性、パネルの柔軟性、耐久性な
ど諸特性に悪影響を及ぼすことになる。
なお、塗布液には、該塗布液中における蛍光体の分散性
を向上させるための分散剤、また、形成後の輝尽性蛍光
体層中における結合剤と蛍光体との間の結合力を向上さ
せるための可塑剤などの種々の添加剤が混合されていて
もよい。そのような目的に用いられる分散剤の例として
は、フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界面
活性剤などを挙げることかできる。そして可塑剤の例と
しては、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ジ
フェニルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエチル、フタ
ル酸ジメトキシエチルなどのフタル酸エステル:グリコ
ール酸エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチルフタ
リルブチルなどのグリコール酸エステル:そして、トリ
エチレングリコールとアジピン酸とのポリエステル、ジ
エチレングリコールとコハク酸とのポリエステルなどの
ポリエチレングリ・コールと脂肪族二塩基酸とのポリエ
ステルなどを挙げることができる。
上記のようにして調製された塗布液を1次に下塗層の表
面に均一に塗布することにより塗布液の塗膜を形成する
。この塗布操作は、通常の塗布手段、たとえば、ドクタ
ーブレード、ロールコータ−、ナイフコーターなどを用
いることにより行なうことかできる。
ついで、形成された塗膜を徐々に加熱することにより乾
燥して、下塗層上への輝尽性蛍光体層の形成を完了する
。輝尽性蛍光体層の層厚は、目的とする放射線像変換パ
ネルの特性、輝尽性蛍光体の種類、結合剤と蛍光体との
混合比などによって異なるか、通常は20pm乃至1m
mとする。ただし、この層厚は50乃至5004111
とするのが好ましい。
輝尽性蛍光体層の下塗層に接する側とは反対側の表面に
は、蛍光体層を物理的および化学的に保護する目的で透
明な保M膜が設けられてもよい。
透明保護膜は、たとえば、酢酸セルロース、ニトロセル
ロースなどのセルロース誘導体:あるいはポリメチルメ
タクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニ
ル・酢酸ビニルコポリマーなどの合成高分子物質のよう
な透明な高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶
液を輝尽性蛍光体層の表面に塗布する方法により形成す
ることができる。あるいはポリエチレンテレフタレート
、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン。
ポリアミドなどから別に形成した透明な薄膜を蛍光体層
の表面に適当な接着剤を用いて接着するなどの方法によ
っても形成することかできる。このようにして形成する
透明保護膜の膜厚は、約0゜1乃至20gmとするのか
望ましい。
なお、この輝尽性蛍光体層に隣接する透明保護膜(接着
剤層を介して保護膜を設けた場合には接着剤層および/
または保護膜)には、前述した黄変防止のための化合物
か含有されていてもよい。
また、支持体と下塗層との間に光反射層を設けた場合に
はこの光反射層にも該化合物か含有されていてもよい。
さらに、本発明の放射線像変換パネルはその端部か高分
子物質によって被覆されていてもよく。
この縁貼りにも前述した黄変防止のための化合物か含有
されていてもよい。その場合に、亜燐酸エステル、有機
スズ化合物および有機酸金属塩の含有量、およびエポキ
シ基含有化合物の含有量はそれぞれ、これら透明保護膜
、接着剤層または縁貼り中の高分子物質に対して一般に
0.003〜30重量%および0.03〜100重量%
の範囲にある。また、光反射層中の光反射性物質に対し
て前者は0.0001〜3重量%の範囲にあり、後者は
o、ooi〜lO重量%の範囲にある。
このように放射線像変換パネルの各層に黄変防止のため
の化合物を含有させることにより、更に重層パネルの黄
変を防ぐことができる。
特開昭55−163500号公報、特開昭57−963
00号公報等に記載されているように、本発明の放射線
像変換パネルは着色剤によって着色されていてもよく1
着色によって得られる画像の鮮鋭度を向上させることか
できる。さらに特開昭55−146447号公報に記載
されているように、本発明の放射線像変換パネルは同様
の目的でその輝尽性蛍光体層中に白色粉体か分散されて
いてもよい。
次に本発明の実施例および比較例を記載する。
たたし、これらの各個は本発明を制限するものではない
[実施例1] ポリアクリル樹脂(ダイヤナールBR107、三菱レー
ヨン■製)、詣肪族系イソシアネート(架橋剤;デスモ
ジュール24370、住友バイエルウレタン■製)、ニ
トロセルロース(R5I20、ダイセル化学工業■製)
、二酸化ケイ素(粒子径:2〜3μm)およびビスフェ
ノールA!エポキシ樹脂(平均分子量:800)を下記
組成でメチルエチルケトンに添加して、粘度が2.5〜
6PS (25°C)の下塗層形成用の塗布液を調製し
た。
下塗層用塗布液の組成 ポリアクリル樹脂          100g脂肪族
系イソシアネート        3gニトロセルロー
ス           3g二酸化ケイ素     
       20gエポキシ樹脂         
   10gこの塗布液を、ガラス板上に水平に置いた
カーボン練り込みポリエチレンテレフタレートフィルム
(支持体、厚み+250gm)の上にドクターブレード
を用いて均一に塗布した。そして塗布後、塗膜か形成さ
れた支持体を乾燥器内に入れて塗膜の乾燥を行ない、支
持体上に層厚が約30pmの下塗層を形成した。
次に、輝尽性の二価のユーロピウム賦活弗化臭化バリウ
ム蛍光体(BaFBro、s 、I o、+ s:0.
001E u 2°)の粒子と結合剤とを下記組成でメ
チルエチルケトンに添加した後プロペラミキサーを用い
て充分に攪拌混合して、蛍光体粒子か均一に分散し、結
合剤と蛍光体との混合比か1=30(重量比)かつ粘度
か25〜35PS (25℃)の蛍光体層形成用の塗布
液を調製した。
蛍 体層用−血液の組成 輝尽性蛍光体          120.0gポリア
クリル樹脂          3.2gニトロセルロ
ース          0.4gエポキシ樹脂   
         0.4gこの塗布液を、下塗層か形
成された支持体の下塗層表面にドクターフレートを用い
て均一に塗布した。そして塗布後に、塗膜か形成された
支持体を温度90°C1風速1.0m/秒の状態下で1
0分間加熱乾燥した。このようにして、支持体上に層厚
か約150pmの輝尽性蛍光体層を形成した。
次いて、この輝尽性蛍光体層の上にポリエチレンテレフ
タレートの透明フィルム(厚み・12/Lm、ポリエス
テル系接着剤か付与されているもの)を接着剤層側を下
に向けて置いてラミネートすることにより、透明保護膜
を形成し、支持体、下塗層、輝尽性蛍光体層および透り
1保護膜から構成された放射線像変換パネルを製造した
[比較例1] 実施例1において、下塗層用塗布液にエポキシ樹脂を添
加しないでポリアクリル樹脂110gを用いること以外
は実施例1の方法と同様な処理を行なうことにより、支
持体、下塗層、輝尽性蛍光体層および透IJI保護膜か
ら構成された放射線像変換パネルを製造した。
[実施例2] 実施例1において、ポリアクリル樹脂およびニトロセル
ロースの代りにポリウレタン樹脂(クリスボンNT−1
50、大日本インキ化学林製)を用いて、下記組成の下
塗層用塗布液を調製すること以外は実施例1の方法と同
様な処理を行なうことにより、支持体、下塗層、輝尽性
蛍光体層および透明保護膜から構成された放射線像変換
パネルを製造した。
下塗層用塗布液の組成 ポリウレタン樹脂         100g二酸化ケ
イ素            20gエボエポキシ樹脂
           10g[比較例2] 実施例2において、下塗層用塗布液にエポキシ樹脂を添
加しないでポリウレタン樹脂flogを用いること以外
は実施例2の方法と同様な処理を行なうことにより、支
持体、下塗層、輝尽性蛍光体層および透明保護膜から構
成された放射線像変換パネルを製造した。
得られた各放射線像変換パネルに管電圧80KVpのX
線を照射したのちHe −N eレーザー光(波長:6
32.8nm)で励起して感度を測定した。その結果を
まとめて第1表に示す。
第1表 実施例1   比較例1 相対感度    100     92実施例2   
比較例2 相対感度    100     88第1表から明ら
かなように、下塗層および輝尽性蛍光体層にエポキシ基
含有化合物を含む本発明の放射線像変換パネル(実施例
1,2)はいずれも、下塗層および輝尽性蛍光体層の黄
変か全く生しず、下塗層にエポキシ基含有化合物を含ま
ない放射線像変換パネル(比較例1.2)と比較して、
それぞれ感度か顕著に向上した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体、下塗層および輝尽性蛍光体層をこの順に有
    する放射線像変換パネルにおいて、該輝尽性蛍光体層が
    ヨウ素を含有する輝尽性蛍光体を分散状態で含有支持す
    る結合剤からなり、かつ該輝尽性蛍光体層および下塗層
    それぞれに、亜燐酸エステル、有機スズ化合物および有
    機酸金属塩からなる、群より選ばれる少なくとも一種の
    化合物および/またはエポキシ基を有する化合物が含ま
    れていることを特徴とする放射線像変換パネル。 2、上記下塗層に、亜燐酸エステル、有機スズ化合物お
    よび有機酸金属塩からなる群より選ばれる少なくとも一
    種の化合物が下塗層の樹脂に対して0.003〜30重
    量%の範囲で含まれていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の放射線像変換パネル。 3、上記輝尽性蛍光体層に、亜燐酸エステル、有機スズ
    化合物および有機酸金属塩からなる群より選ばれる少な
    くとも一種の化合物が輝尽性蛍光体に対して0.000
    1〜3重量%の範囲で含まれていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の放射線像変換パネル。 4、上記亜燐酸エステルが、下記一般式[ I ]で表わ
    される化合物および下記一般式[II]で表わされる化合
    物からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の放射線像変換パネル。 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼[II] (ただし、Aは酸素原子または硫黄原子であり;R^1
    、R^2、R^3およびR^4はそれぞれ水素原子、ア
    ルキル基またはアリール基であって、かつ互いに同一で
    もあるいは異なっていてもよく;X^1は炭素原子、酸
    素原子および/または水素原子からなる基である) 5、上記有機スズ化合物が、下記一般式[III]で表わ
    される化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の放射線像変換パネル。 ▲数式、化学式、表等があります▼[III] (ただし、R^5およびR^6はそれぞれ水素原子、ア
    ルキル基またはアリール基であって、かつ互いに同一で
    もあるいは異なっていてもよく;Y^1、Y^2、Y^
    3およびY^4はそれぞれアルキル基、アリール基、脂
    肪酸、脂肪酸誘導体、メルカプタンまたはメルカプト酸
    であって、かつ互いに同一でもあるいは異なっていても
    よく;X^2は酸素原子、硫黄原子またはマレイン酸で
    あり;nは0または1以上の整数である) 6、上記有機酸金属塩が、下記一般式[IV]で表わされ
    る化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の放射線像変換パネル。 (R^7COO)_mM[IV] (ただし、R^7は炭素数1乃至20の置換基を含むこ
    ともあるアルキル基またはアリール基であり;Mはカル
    シウム、亜鉛、カドミウムまたはバリウムであり;mは
    1以上の整数である) 7、上記下塗層に、エポキシ基を有する化合物が下塗層
    の樹脂に対して0.03〜100重量%の範囲で含まれ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放
    射線像変換パネル。 8、上記輝尽性蛍光体層に、エポキシ基を有する化合物
    が輝尽性蛍光体に対して0.001〜10重量%の範囲
    で含まれていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の放射線像変換パネル。 9、上記エポキシ基を有する化合物が、1,2−エポキ
    シプロパン、1,2−エポキシブタンおよびエポキシ樹
    脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射線
    像変換パネル。 10、上記輝尽性蛍光体層が、ヨウ素を含有する二価ユ
    ーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍
    光体、ヨウ素を含有する二価ユーロピウム賦活アルカリ
    土類金属ハロゲン化物系蛍光体、ヨウ素を含有する希土
    類元素賦活希土類オキシハライド系蛍光体、およびヨウ
    素を含有するビスマス賦活アルカリ金属ハロゲン化物系
    蛍光体からなる群より選ばれる少なくとも一種の輝尽性
    蛍光体を含んでいることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の放射線像変換パネル。
JP2598687A 1987-02-06 1987-02-06 放射線像変換パネル Expired - Lifetime JPH0631913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2598687A JPH0631913B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 放射線像変換パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2598687A JPH0631913B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 放射線像変換パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63193097A true JPS63193097A (ja) 1988-08-10
JPH0631913B2 JPH0631913B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=12181035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2598687A Expired - Lifetime JPH0631913B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 放射線像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631913B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631913B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59224600A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0452440B2 (ja)
JPH0629412B2 (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS63193097A (ja) 放射線像変換パネル
JPS6328955B2 (ja)
JPH0523400B2 (ja)
JPH0782118B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS63193099A (ja) 放射線像変換パネル
JPS63193100A (ja) 放射線像変換パネル
JPS63193098A (ja) 放射線像変換パネル
JPS62247299A (ja) 放射線像変換パネル
JPS63101478A (ja) 放射線像変換パネル
JPS63193096A (ja) 放射線像変換パネル
JP2005106684A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JPS62247298A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0629407B2 (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS60161478A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPH0214397B2 (ja)
JPS62184399A (ja) 放射線像変換パネル
JPS62247300A (ja) 放射線増感スクリ−ン
JPH0652320B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS61237098A (ja) 放射線像変換パネル
JPS59231499A (ja) 放射線像変換パネル
JPS62184400A (ja) 放射線増感スクリ−ン
JP2003240899A (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term