JPS63192653A - 鉄道車輌の動揺検出装置 - Google Patents

鉄道車輌の動揺検出装置

Info

Publication number
JPS63192653A
JPS63192653A JP62023674A JP2367487A JPS63192653A JP S63192653 A JPS63192653 A JP S63192653A JP 62023674 A JP62023674 A JP 62023674A JP 2367487 A JP2367487 A JP 2367487A JP S63192653 A JPS63192653 A JP S63192653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibrations
acceleration
vehicle
detecting method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62023674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0543259B2 (ja
Inventor
旭 望月
信一郎 藤田
岡田 喜代志
越塚 篤男
広田 二三弥
小田垣 昌充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP62023674A priority Critical patent/JPS63192653A/ja
Publication of JPS63192653A publication Critical patent/JPS63192653A/ja
Publication of JPH0543259B2 publication Critical patent/JPH0543259B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は人が乗車する営業車輌の振動を検出し、レール
の状態あるいは乗り心地の改善等を図るための鉄道車輌
の動揺検出方法に関する。
〔従来の技術〕
鉄道車輌の車体の直線振動には前後振動、左右振動、上
下振動とがあり、各振動共に車体が剛体として運動し、
主として台車構造に依存する5)tz以下の振動と、車
体が弾性体として運動することに依存する6Hz以上の
振動とに大別され、前者を動揺、後者をビビリと称して
いる。
ところで、従来、これらの振動の検出は発車時、停車時
およびポイント通過時等において発生する過渡的な加速
度増加と、一定速度における走行時に発生する異常振動
との識別が困難であることから、常時検出は行われてお
らず、定期的(例えば車輌の走行距離が7万kmに達し
た時)あるいは体感検知による異常振動発生時に、所謂
振動加速度測定器を車輌内に持ち込み、その測定器によ
る測定結果を解析することでのみ、車体の損傷あるいは
レールの損傷等の有無を判断していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、前記した従来の動揺検出方法にあっては、定
期的あるいは体感検知による異常振動発生時に、振動加
速度測定器を車輌内に持ち込むことにより行うものであ
るから、例えば、成る時点からの加速度の増加検知によ
る台車、車体等の損傷、劣下の早期発見およびレールの
損傷状態の把握等に対し、事後保全的な域を脱し得なか
った。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記した問題点を解決せんとするもので、過渡
的な加速度増加に左右されず、定量的、実数的に常時検
出を行い、台車、車体等の損傷、劣下の早期発見および
レールの損傷状態の把握を早期に行おうとするもので、
その手段は、営業用鉄道車輌における台車の近傍等に設
置した加速度検出器からの加速度に比例した電圧等の信
号を検出し、該検出信号が定時間内あるいは定距離内毎
に振動数によって変わる基準値を越えた回数を検出し、
その回数が所定回数を越えた時のみ異常振動が発生した
との出力を送出するようにした鉄道車輌の動揺検出方法
によってなされる。
〔発明の実施例〕 第1図は乗り心地に対する振動数の関係を示すもので、
図中において5Hz以下の振動は主に台車構造に、6七
以上の振動は車体弾性に依存した振動である。すなわち
、第1図において、乗り心地係数が1以下であると非常
に良く、1〜1.5であると良<、1.5〜2であると
普通、2〜3であると悪く、3以上であると非常に悪い
と評価されるものである。
そして、本発明においては車輌走行の安全性で最も重要
な要因の一つである台車の左右振動、すなわち横揺れを
常時検出すべく一方向性加速度検出器を営業用車輌にお
ける台車の近傍に設置し、IHz〜5Hzの振動に対し
て第1図を簡略化した第2図に示す基準値を定時間内あ
るいは定距離毎に加速度が越えた回数を検出する方法で
ある。
以下、前記検出方法を実施するための具体例を第3図に
示すブロック図と共に説明する。
図において、lは公知の一方向性加速度のみ、本実施例
にあっては左右方向に発生する加速度を検出する加速度
検出器にして、営業用の鉄道車輌の台車等に取付けられ
ている。2は該加速度検出器1よりの電圧信号を増幅す
る増幅器、3は該増幅器2よりの出力信号中から1〜3
Hzまでの信号を通過させる第1のバンドパスフィルタ
、3′は同じく増幅器2よりの出力信号中から3〜5H
zの信号を通過される第2のバンドパスフィルタ、4゜
4’lt第り第2のバンドパスフィルタ3,3′よりの
出力信号を全波整流する絶対値回路、5゜5′は該絶対
値回路4,4′よりのピーク値の出力信号と予め設定し
た第2図に示す基準電圧源6゜6′よりの基準値A、A
’ とを比較し、ピーク値出力信号の方が大きい時にパ
ルス状の出力信号を出力する比較回路、7,7′は該比
較回路5,5′より出力されるパルス信号がタイマ回路
8よりの定時間内に入力される数を係数するカウンタ回
路、9は該カウンタ回路7,7′よりの出力信号を受け
て所定長の外部出力信号を送出するモノマルチ回路であ
る。
次ぎに、前記した構成に基づいて動作を説明するに、今
、車輌の走行中において、台車に左右振動が加わると、
加速度検出器lがこの左右振動を検出して振動に比例し
た電圧を発生する。この電圧は増幅器2で増幅された後
、第1のバンドパスフィルタ3により1〜3七の信号の
みが選択出力され、また第2のバンドパスフィルタ3′
により3〜5七の信号のみが選択出力される。この夫々
の出力は絶対値回路4,4′によって全波整流されて、
比較回路5,5′に入力される。この比較回路5,5′
において、全波整流された信号のピーク値と基準電圧源
6,6′の基準値A、A’ とが比較されて、夫々のピ
ーク値が夫々の基準値を越えると、該比較回路5,5′
は出力信号を送出する。
カウンタ回路7,7′はタイマ回路8からのパルス信号
によってカウンタ内容がリセットされるので、該カウン
タ回路7,7′はタイマ回路8からのパルス信号によっ
てカウンタ内容がリセットされる前に、比較回路5,5
′からのピーク値信号を係数する共に、夫々のカウンタ
回路7,7′に内臓された回数設定器により設定された
回数を越えた時に、該カウンタ回路7,7′は出力を送
出する。そして、このカウンタ回路7,7′の何れかか
らの出力を受けたモノマルチ回路9は所定長の出力信号
を送出する。従って、各車輌から得られるこれ等の出力
信号をコンビ二一夕に人力して解析することにより、ど
の地点において左右振動が多発するかを知ることができ
、この結果に基づいてレールを交換する等の処置を施す
ことができ、また、特定の車輌における台車の損傷等の
有無も判断できるものである。
なお、前記実施例にあっては、加速度検出器1を台車に
取付は左右振動を検出するものについて説明したが、こ
の加速度検出器1は車体に取付けてもよく、かつ左右振
動のみならず上下振動、前後振動を検出する。
また、前記実施例にあっては、タイマ回路8による定時
間毎に検出するものについて説明したが、タイマ回路8
に代えて外部からの定走行距離毎のパルス信号をカウン
タ回路のリセット信号としても良いものである。
〔発明の効果〕
本発明は前記したように、鉄道車輌における営業車輌の
台車等の近傍や車体に加速度検出器を取付け、台車や車
体の動揺を定常的に、かつ過渡的な動揺を分離した上で
定量的に検出するようにしたので、台車や車体の損傷を
早期に発見できると共に、レールの状態を知ることがで
き、従って、より安全性を高めることができ、また、全
車輌を同時測定することから、各種の動揺が車輌による
ものかレールによるものかの判別も可能であり、従って
、従来のように車輌の動揺測定とレールの測定とを別個
に行う必要がない等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係る鉄道車輌の動揺検出方法を説明するた
めの図にして、 第1図は振動数と乗り心地との関係を示す線図、第2図
は基準値と振動数との関係を示す線図、第3図は本発明
の方法を実施するためのブロック図である。 1・・・加速度検出器、2・・・増幅器、3,3′・・
・第L 第2のバンドパスフィルタ、4,4′・・・絶
対値回路、5,5′・・・比較回路、6,6′・・・基
準電圧源、7,7′・・・カウンタ回路、訃・・タイマ
回路、9・・・モノマルチ回路。 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 営業用鉄道車輌における台車の近傍等に設置した加速度
    検出器からの加速度に比例した電圧等の信号を検出し、
    該検出信号が定時間内あるいは定距離内毎に振動数によ
    って変わる基準値を越えた回数を検出し、その回数が所
    定回数を越えた時のみ異常振動が発生したとの出力を送
    出するようにしたことを特徴とする鉄道車輌の動揺検出
    方法。
JP62023674A 1987-02-05 1987-02-05 鉄道車輌の動揺検出装置 Granted JPS63192653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023674A JPS63192653A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 鉄道車輌の動揺検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023674A JPS63192653A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 鉄道車輌の動揺検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63192653A true JPS63192653A (ja) 1988-08-10
JPH0543259B2 JPH0543259B2 (ja) 1993-07-01

Family

ID=12117028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023674A Granted JPS63192653A (ja) 1987-02-05 1987-02-05 鉄道車輌の動揺検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63192653A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503184A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 ボンバルディア トランスポーテイション ゲーエムベーハー テスト可能の振動モニタリングデバイスおよび方法
JP2012078213A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Hitachi Ltd 鉄道車両の状態監視装置及び状態監視方法、並びに鉄道車両
JP2015150997A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 公益財団法人鉄道総合技術研究所 パンタグラフ異常検知方法及び検知装置
JP2017096642A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 いすゞ自動車株式会社 疲労損傷度推定装置および疲労損傷度推定方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494082A (en) * 1978-01-07 1979-07-25 Mitsubishi Electric Corp Vibration monitoring recorder
JPS5626331A (en) * 1979-08-08 1981-03-13 Mitsubishi Electric Corp Current limiting fuse
JPS5786015A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Toshiba Corp Abnormality inspecting device
JPS58108419A (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 Toshiba Corp 異常検査装置
JPS622243A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Mita Ind Co Ltd 光学部支持装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5494082A (en) * 1978-01-07 1979-07-25 Mitsubishi Electric Corp Vibration monitoring recorder
JPS5626331A (en) * 1979-08-08 1981-03-13 Mitsubishi Electric Corp Current limiting fuse
JPS5786015A (en) * 1980-11-18 1982-05-28 Toshiba Corp Abnormality inspecting device
JPS58108419A (ja) * 1981-12-23 1983-06-28 Toshiba Corp 異常検査装置
JPS622243A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Mita Ind Co Ltd 光学部支持装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503184A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 ボンバルディア トランスポーテイション ゲーエムベーハー テスト可能の振動モニタリングデバイスおよび方法
JP2012078213A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Hitachi Ltd 鉄道車両の状態監視装置及び状態監視方法、並びに鉄道車両
JP2015150997A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 公益財団法人鉄道総合技術研究所 パンタグラフ異常検知方法及び検知装置
JP2017096642A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 いすゞ自動車株式会社 疲労損傷度推定装置および疲労損傷度推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0543259B2 (ja) 1993-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0227661B1 (en) Method and device for detecting wheels with deformed treads in railroad vehicles
US6951132B2 (en) Rail and train monitoring system and method
JP4298433B2 (ja) 鉄道車両の異常検知装置
EP0204817B1 (en) Wheel load measurement
JPS6196440A (ja) 車両の要修理構成部材を特定する方法
DK151621B (da) Apparat til maaling af boelger paa jernbaneskinner
EP1104734A1 (en) Method and apparatus for detecting railroad car derailment
RU2301167C2 (ru) Способ обнаружения схода с рельса посредством определения скорости падения
JPH0815098A (ja) 鉄道車両の乗り心地と異常動揺の検知方法及び車両用緩衝器と軌道の状態判断方法
CN113276905A (zh) 区分轨道波磨及车轮多边形磨耗的识别方法与测量方法
US20210394805A1 (en) Method and Device for Detecting a Derailed State of a Rail Vehicle
JPS63192653A (ja) 鉄道車輌の動揺検出装置
JP6669600B2 (ja) 鉄道車両の状態監視システム
GB2400442A (en) Railway track cant monitoring equipment
JP7056428B2 (ja) 軌道の状態評価方法及び評価装置
JP7120934B2 (ja) 鉄道車両の監視システム
WO1987006203A1 (en) Apparatus for track-based detection of holes and flat spots in railway wheels
JPH05656B2 (ja)
KR100651187B1 (ko) 도시철도 차량의 운행중 진동 시험장치 및 그 방법
RU2110803C1 (ru) Устройство для измерения скорости движения рельсового транспортного средства
SU1724503A1 (ru) Устройство дл определени массы железнодорожного транспортного средства
JP7383654B2 (ja) レール破断の検知装置及びレール破断の検知方法
JP2927101B2 (ja) 鉄道車両用車輪のフラット検出方法
JP2018086876A (ja) 乗り心地測定方法及び装置
RU2733939C2 (ru) Способ оценивания состояния рессорного подвешивания тележек подвижного состава и устройство для его осуществления