JP2018086876A - 乗り心地測定方法及び装置 - Google Patents

乗り心地測定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018086876A
JP2018086876A JP2016230004A JP2016230004A JP2018086876A JP 2018086876 A JP2018086876 A JP 2018086876A JP 2016230004 A JP2016230004 A JP 2016230004A JP 2016230004 A JP2016230004 A JP 2016230004A JP 2018086876 A JP2018086876 A JP 2018086876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle body
distance
ride comfort
length direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016230004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6770414B2 (ja
Inventor
栄二 宮内
Eiji Miyauchi
栄二 宮内
康思 陸
Yasushi Riku
康思 陸
三澤 泰久
Yasuhisa Misawa
泰久 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Railway Technology Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Railway Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Railway Technology Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Railway Technology Co Ltd
Priority to JP2016230004A priority Critical patent/JP6770414B2/ja
Publication of JP2018086876A publication Critical patent/JP2018086876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770414B2 publication Critical patent/JP6770414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 鉄道車両の乗り心地を簡単にかつ正確に測定する。
【解決手段】
営業路線内の鉄道軌道10の近傍に固定的に設置された非接触式変位計30,40により、当該軌道10を走行する車両10の車体外面までの距離を非接触で車長方向に連続的又は間欠的に測定する。測定した車体外面までの距離のデータを処理して、車体外面までの距離の車長方向における変化から、1車両分の車長方向に直角な方向の車体動揺の種類及び大きさを検出する。検出された車体動揺の種類及び大きさから、当該車両10の乗り心地を推定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、鉄道車両の車体動揺を測定することにより、当該車両の乗り心地を測定する乗り心地測定方法及び装置に関する。
鉄道車両においては、速度が速くなるほど車両の動揺(いわゆる揺れ)が大きくなり、乗り心地が悪化することが知られている。しかし、全ての車両で同じように乗り心地が悪化するのではなく、その悪化の程度には車両ごとに差(いわゆる個体差)があり、同じ速度で走行しても動揺が大きく、乗り心地が悪い車両もある。
鉄道車両の乗り心地を悪化させる原因としては、台車の組立て精度や台車部品の経年変化(車輪踏面の磨耗、ダンパー・ゴム部品の特性変化、すり板の磨耗など)により、各部品の特性が製造初期の状態から変化することがある。この変化により、高速走行時に台車の蛇行動等が発生して車体動揺を引き起し、車両の乗り心地を悪化させるのである。
乗り心地の悪化は乗客に不快感を与えるので、乗り心地が悪くなった車両は出来るだけ早く発見して対策を講じる必要があるが、これまでは乗り心地の測定に時間と手間がかかるため、乗客や乗務員からの指摘により発見されることが殆どであり、結果的に乗り心地の悪い車両が見逃されることが少なくなかった。
すなわち、これまでは鉄道車両の乗り心地は、鉄道車両に搭載される車両搭載型の乗り心地測定器により測定されていた。車両搭載型の乗り心地測定器は、3軸加速度センサを用いた動揺計の一種であり、測定対象とされた鉄道車両に搭載されて車両の走行中の左右方向・上下方向・前後方向の加速度を測定し、測定データを処理することにより、車両の乗り心地を測定する。その測定は非常に手間のかかる作業であるため、全ての車両の乗り心地を測定するようなことは到底不可能であり、それ故に乗客や乗務員から指摘を受けた車両のみに測定を実施して対策を講じていたため、乗り心地の悪い車両が見逃されることが少なくなかったのである。
また、指摘のあった車両にのみ測定を実施したとしても、その作業が時間と手間のかかるものであることに変わりはない。
なお、車両の乗り心地とは直接関係ないが、車両搭載型の動揺測定器自体、すなわち動揺計自体は、軌道の異常を検出するためにも用いられている(特許文献1)。また、車両の動揺を測定するという観点から、車両のホームとの接触の有無を調査することを目的として、ホームに設置したレーザー距離計により車両の最大横動き量を測定する技術は存在する(特許文献2)。
特許第3421139号公報 特開2000−168552号公報
本発明の目的は、鉄道車両の乗り心地を簡単にかつ正確に測定できる乗り心地測定方法及び装置を提供することにある。
上記目的を達成するためには、従来の車両搭載型の乗り心地測定器(動揺計)とは異なる新たな視点からの乗り心地測定システムの開発が必要であると考えて、車両側ではなく地上側の軌道近傍に固定的に設置した非接触型センサによる車両の乗り心地測定法を企画し、検討を繰り返した結果、地上側に設置したレーザー距離計等の非接触型変位計により車両の車体動揺を測定するならば、その測定データから車両の乗り心地を高精度に推定できることが判明した。
車両の乗り心地の評価基準を図8(a)(b)に示す。これから分かるように、基本的には車両の左右方向及び上下方向の振動加速度が大きくなるほど乗り心地が悪化するが、その傾向は車両の振動周波数により変化し、実際の車両の動揺測定の結果から数Hzの範囲に車両の車体動揺のピークが現れることが良く知られている。
地上側に設置した非接触型変位計により車体動揺を測定する場合、車体長さが20mであると、車両速度が100km/h(約30m/s)のときは、1車両が約0.67秒で測定点を通過するので、周波数が1.5Hz以上の車体動揺が測定可能となる。車両速度が70km/h(約20m/s)まで下がると、1車両が測定点を通過する時間が約1秒となるので、車両の乗り心地の測定に重要な周波数が1Hz以上の車体動揺の測定が可能となる。車両速度が更に下がると、測定可能範囲が低周波域へ更に広がるが、車両の乗り心地との関係性が薄まるばかりでなく、車体動揺そのものが発生し難くなる。
これから分かるように、地上側に設置したレーザー距離計等の非接触型変位計により車体動揺を測定するならば、車両の乗り心地に大きな影響を与える周波数1Hz〜3Hzの範囲の車体動揺の定量的測定、すなわち動揺振幅と動揺周波数の測定が可能となり、これらから動揺加速度が算出されることから、地上側の固定点を通過する全車両の乗り心地が簡単かつ正確に測定可能となるのである。
本発明の乗り心地測定方法は、かかる知見を基礎して開発されたものであり、鉄道軌道の近傍に固定的に設置された非接触式変位計により、当該軌道を走行する車両の車体外面までの距離を非接触で車長方向に連続的又は間欠的に測定するステップと、測定された車体外面までの距離の車長方向における変化から、1車両分の車長方向に直角な方向の車体動揺の種類及び大きさを検出するステップと、検出された車体動揺の種類及び大きさから、当該車両の乗り心地を推定するステップとを包含している。
また、本発明の乗り心地測定装置は、鉄道軌道の近傍に固定的に設置された非接触式変位計により、当該軌道を走行する車両の車体外面までの距離を非接触で車長方向に連続的又は間欠的に測定する測定系と、測定系により得られた車体外面までの距離データを処理して、当該距離の車長方向における変化から1車両分の車長方向に直角な方向の車体動揺の種類及び大きさを検出すると共に、検出された車体動揺の種類及び大きさから、当該車両の乗り心地を推定するデータ処理系とを具備している。
本発明の乗り心地測定方法及び装置において、車両の車体外面までの距離は、車両の車体側面までの距離であり、鉄道軌道の側方に設置された非接触式距離計により測定される。車両の車体外面までの距離は又、車両の車体上面までの距離であり、鉄道軌道の上方に配置された非接触式距離計により測定される。
車体動揺の種類は、左右方向の車体動揺、上下方向の車体動揺、ヨーイング、上芯ローリング、下芯ローリング、又はピッチングである。車両の車体側面までの距離の車長方向における変化から、左右方向の車体動揺における振幅及び周波数、ヨーイング角度、上芯ローリングと下芯ローリングとの識別及び各ローリング角度が検出され、車両の車体上面までの距離の車長方向における変化から、上下方向の車体動揺における振幅及び周波数、並びにピッチング角度が検出される。
本発明の乗り心地測定方法及び装置は、鉄道路線内の特定点を走行する車両の車体動揺を地上側から測定することにより、その車両の乗り心地を1車両ごとに正確に測定することができるので、その乗り心地の簡単で効率的かつ正確な測定が可能である。
本発明の第1実施形態に係る乗り心地測定方法に用いられる乗り心地測定装置の機械的構成を示す正面図である。 同乗り心地測定装置の電気的構成を示すブロック図である。 同乗り心地測定装置におけるデータ処理系の機能説明図である。 本発明の第2実施形態に係る乗り心地測定方法の説明図である。 同乗り心地測定方法におけるローリングモードの解析説明図である。 本発明の第3実施形態に係る乗り心地測定方法の説明図である。 本発明の第4実施形態に係る乗り心地測定方法の説明図である。 車両の乗り心地の評価基準を示すグラフである。
以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
第1実施形態の乗り心地測定方法は、営業路線を走行する鉄道車両の乗り心地を地上側の特定点において測定するものであり、その測定装置は、営業路線の軌道近傍に設置された測定系と、測定系により得られたデータを処理するデータ処理系とを備えている。測定点は、車両10の動揺の正確な測定のために、車両10が比較的高速(例えば70km/h以上)で走行する直線区間で、且つ分岐器等の外乱要因が少ない区間に設定される。
測定系は、図1に示すように、鉄道車両10が走行する軌道20の側方に設置された第1の非接触式変位計30と、前記軌道20の上方に設置された第2の非接触式変位計40とを備えている。第1の非接触式変位計30は、内側に向けて配置されたレーザー変位計であり、その正面側、すなわち内側を通過する車両10の車体側面、特に窓より下の下部側面までの距離を非接触により連続的又は間欠的に測定する。
第2の非接触式変位計40は、下側に向けて配置されたレーザー式変位計であり、その正面側、すなわち下側を通過する車両10の車体上面、特にその上面上に突出する凸部との干渉を可及的に回避できる車体側部上面までの距離を非接触により連続的又は間欠的に測定する。
第1の非接触式変位計30及び第2の非接触式変位計40は、いずれも、各正面側を通過する車両10との直接的な干渉を回避できるだけでなく、車両10の外側に設定された車両限界11の更に外側に設定された建築限界12の外側に配置される必要があり、ここでは、第1の非接触式変位計30は軌道20の側方に立設された架線柱21に取付けられており、第2の非接触式変位計40は架線柱21に架設された水平なビーム22に取付けられている。
データ処理系は、図2に示すように、第1の非接触式変位計30及び第2の非接触式変位計40が測定した距離の信号を、前記特定点に、第1の非接触式変位計30及び第2の非接触式変位計40と共に設置された車両ID読み取り器50からの信号と共に、1編成単位でファイルに記憶・保存する記録部60(コントローラ)と、記録部60に保存された信号データを処理する解析部70と、解析部70での解析結果を監視部署に送る伝送部80とを備えている。
ここで、車両ID読み取り器50は、通過する車両10に搭載された編成番号が記載のIDタグの情報を読み取る地上設備であり、読み取った車両IDのデータを記録部60に送る。解析部70はパーソナルコンピュータにて構成されており、記録部60に記録された距離データを解析ソフトにより処理して、車両10ごとに車体の動揺振幅及び動揺周波数を算出し、車両10のIDデータと対応させて、車両10ごとの乗り心地を評価・判定する。
以下に前記解析部70が実行するデータ処理の手順を、第1の非接触式変位計30が測定する車両10の側面までの距離データについて、図3により説明する。
第1の非接触式変位計30から出力される信号は、前述したように、車両10の車体側面の窓より下の部分(下部側面)までの距離データを表し、デジタル信号である。その距離信号は、車両10の左右方向の動揺を表す基本成分Aと、これに重畳する様々なノイズ成分Bが合体した波形となるが、図3では、便宜上、基本成分の波形とノイズ成分の波形を分けて表示してある。
なお、ノイズ成分としては、細かな振動成分(ビビリ成分)の他、車両10と車両10の間でステップ的に増大する車間成分B1、車両10のドア部に対応するドア成分B2などがある。ドアは車両10の車体側面から少し窪んでおり、ドアの部分が通過する間、距離信号が少しではあるがステップ的に増大する。
データ処理手順については、第1ステップとして、第1の非接触式変位計30から出力される距離データの信号(アナログ信号)を信号処理のためにデジタル信号に変換する。第2ステップとして、ノイズ成分のうち車間成分B1の特徴を利用して、距離データを車両10ごとに分離する。第3ステップとして、フィルター処理により、細かな振動成分(ビビリ成分)を除去する。第4ステップとして、直線補間処理により、ドア成分B2を除去する。
かくして、第1の非接触式変位計30から出力される距離データは、車両10ごとの動揺成分だけに変換される。そして、第5ステップとして、データ解析により、車両10ごとの基本成分Aの周波数(左右方向の動揺周波数ω)及び振幅(左右方向の動揺振幅d)を求め、それぞれのレベル判定を行う。
すなわち、左右方向の動揺周波数ωが、車両10の乗り心地に大きな影響を与える1〜3Hzの範囲内か否かを判定すると共に、左右方向の動揺振幅d及び動揺周波数ωが、乗り心地を評価する上で許容範囲内か否かを判定する。
具体的には、左右方向の車両動揺が単純振動で、動揺振幅dが片振幅で5mm、動揺周波数ωが2Hzであると仮定すると、左右方向の動揺加速度は下式により0.79m/s2 となる。
動揺加速度(m/s2 )=片振幅(m)×〔2π×周波数(Hz)〕2
=0.005(m)×〔2π×28 Hz)〕2
=0.79
そして、動揺周波数が2Hzで動揺加速度が0.79m/s2 である場合は、図8(b)のグラフ(左右加速度)によると、乗り心地は概ね「悪い(乗り心地係数2〜3)」となる。
ちなみに、左右方向の動揺振幅d(片振幅)は、車両10の車体側面までの距離pの最大値をp1、最小値をp2とすると、下式により求められる。
d=(p1−p2)/2
かくして、営業路線内の特定点に設置されて、その正面側を通過する車両10の車体側面までの距離を測定する第1の非接触式変位計30により、車両10ごとの左右方向の車体動揺が定量的に測定され、乗り心地の観点から左右方向の車体動揺が許容範囲内か否かが自動判定される。
同様にして、営業路線内の特定点に設置された第2の非接触式変位計40により、車両10ごとの上下方向の車体動揺が定量的に測定され、乗り心地の観点から上下方向の車体動揺が許容範囲内か否かが自動判定される。
伝送部80は、解析部70での乗り心地の判定が許容範囲を超えた場合に、予め登録されたアドレスに警報を送信する。そうすることにより、乗り心地異常の車両の発生状況を瞬時に通報することが可能となる。
次に、第2実施形態の乗り心地測定方法を図4及び図5により説明する。
前述した第1実施形態の乗り心地測定方法においては、営業路線の軌道近傍の特定点に設置されて、その正面側を通過する車両10の側面までの距離を測定する第1の非接触式変位計30により、車両10ごとの左右方向の車体動揺が測定されるが、その非接触式変位計30が一つであるために、車両10のローリング及びヨーイングまでは検出することはできない。
しかるに、第2実施形態の乗り心地測定方法においては、図4に示すように、その第1の非接触式変位計30が上下方向で複数位置、ここでは上下の2位置a,bに配置される。a,b間の距離をL1、下側のa位置で測定された左右方向の動揺振幅をd1、上側のb位置で測定された左右方向の動揺振幅をd2とすると、下式によりローリング角度θが検出される。
θ=tan-1〔(d1−d2)/L1〕
また、図5に示すように、下側のa位置での左右方向の動揺振幅d1と、上側のb位置での左右方向の動揺振幅d2の大小関係から、ローリングモードが検出される。下側の動揺振幅d1より上側の動揺振幅d2が大(d1<d2)であると、下芯ローリングであり、下側の動揺振幅d1が上側の動揺振幅d2より大(d1>d2)であると、上芯ローリングである。
また、図6に示す第3実施形態の乗り心地測定方法においては、営業路線の軌道近傍の特定点に設置されて、その正面側を通過する車両10の車体側面までの距離を測定する第1の非接触式変位計30が、車両10の進行方向で複数位置、ここでは進行方向の2位置c,dに配置されている。そして、c,d間の距離をL2、前側のc位置で測定された左右方向の動揺振幅をd3、後側のd位置で測定された左右方向の動揺振幅をd4とすると、下式によりヨーイング角度δが検出される。
δ=tan-1〔(d3−d4)/L2〕
また、前述した第1の実施形態の乗り心地測定方法においては、営業路線の軌道近傍の定点に設置されて、その下側を通過する車両10の上面までの距離を測定する第2の非接触式変位計40により、車両10ごとの上下方向の車体動揺は測定されるが、非接触式変位計40が一つであるために、車両10のピッチングまでは検出することができない。
しかるに、図7に示す第4の実施形態の乗り心地測定方法においては、営業路線の特定点に設置された第2の非接触式変位計40が、車両10の進行方向で複数位置、ここでは前後の2位置e,fに配置されている。そして、e,f間の距離をL3、前側のe位置で測定された上下方向の動揺振幅をd5、後側のd位置で測定された上下方向の動揺振幅をd6とすると、下式によりピッチング角度φが検出される。
φ=tan-1〔(d5−d6)/L3〕
このように、本発明の乗り心地測定方法及び装置によると、営業路線の特定点を通過する全ての車両10の左右方向の車体動揺、上下方向の車体動揺、ヨーイング、上芯ローリング、下芯ローリング、及びピッチングが地上側から測定され、全ての車両10の乗り心地が高能率かつ高精度に測定される。
10 車両
20 軌道
21 架線柱
22 ビーム
30 第1の非接触式変位計
40 第2の非接触式変位計
50 車両ID読み取り器
60 記録部(コントローラ)
70 解析部
80 伝送部

Claims (7)

  1. 鉄道軌道の近傍に固定的に設置された非接触式変位計により、当該軌道を走行する車両の車体外面までの距離を非接触で車長方向に連続的又は間欠的に測定するステップと、
    測定された車体外面までの距離の車長方向における変化から、1車両分の車長方向に直角な方向の車体動揺の種類及び大きさを検出するステップと、
    検出された車体動揺の種類及び大きさから、当該車両の乗り心地を推定するステップとを含む乗り心地測定方法。
  2. 請求項1に記載の乗り心地測定方法において、車両の車体外面までの距離は、車両の車体側面までの距離であり、鉄道軌道の側方に設置された非接触式距離計により測定する乗り心地測定方法。
  3. 請求項2に記載の乗り心地測定方法において、車両の車体側面までの距離の車長方向における変化から、左右方向の車体動揺における振幅及び周波数、ヨーイング角度、上芯ローリング角度、下芯ローリング角度を検出する乗り心地測定方法。
  4. 請求項1に記載の乗り心地測定方法において、車両の車体外面までの距離は、車両の車体上面までの距離であり、鉄道軌道の上方に配置された非接触式距離計により測定する乗り心地測定方法。
  5. 請求項4に記載の乗り心地測定方法において、車両の車体上面までの距離の車長方向における変化から、上下方向の車体動揺における振幅及び周波数、ピッチング角度を検出する乗り心地測定方法。
  6. 鉄道軌道の近傍に固定的に設置された非接触式変位計により、当該軌道を走行する車両の車体外面までの距離を非接触で車長方向に連続的又は間欠的に測定する測定系と、
    測定系により得られた車体外面までの距離データを処理して、当該距離の車長方向における変化から1車両分の車長方向に直角な方向の車体動揺の種類及び大きさを検出すると共に、検出された車体動揺の種類及び大きさから、当該車両の乗り心地を推定するデータ処理系とを具備する乗り心地測定装置。
  7. 請求項6に記載の乗り心地測定装置において、データ処理系は、推定された乗り心地が許容範囲内にあるか否かを自動判定し、その乗り心地が許容範囲を超えたときは、予め登録されたアドレスに警報を送信する乗り心地測定装置。
JP2016230004A 2016-11-28 2016-11-28 乗り心地測定方法及び装置 Active JP6770414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230004A JP6770414B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 乗り心地測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230004A JP6770414B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 乗り心地測定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018086876A true JP2018086876A (ja) 2018-06-07
JP6770414B2 JP6770414B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=62494234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230004A Active JP6770414B2 (ja) 2016-11-28 2016-11-28 乗り心地測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6770414B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023051818A1 (zh) * 2021-09-30 2023-04-06 瞬联软件科技(北京)有限公司 一种乘坐舒适度的指示装置及指示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023051818A1 (zh) * 2021-09-30 2023-04-06 瞬联软件科技(北京)有限公司 一种乘坐舒适度的指示装置及指示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6770414B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1774275B1 (en) Apparatus for detecting hunting and angle of attack of a rail vehicle wheelset
AU2013205131A8 (en) System for imaging and measuring rail deflection
JP5371908B2 (ja) 走行速度検出装置
CN104321615A (zh) 轨道状态监视装置
KR100976055B1 (ko) 궤도틀림실시간감시시스템
JP2006341659A (ja) 鉄道車両の異常検知方法
WO2016098773A1 (ja) 鉄道車両状態監視装置
JP2015102329A (ja) 列車情報の推定方法および橋梁の健全度評価方法
KR101259088B1 (ko) 철도차량의 주행 안정성 분석 시스템
KR101619790B1 (ko) 열차 차륜 찰상 검지 시스템 및 방법
US20210394805A1 (en) Method and Device for Detecting a Derailed State of a Rail Vehicle
US11459003B2 (en) Process for detecting a derailment of a rail vehicle
KR102111196B1 (ko) 지상 차량 부품 탐지 시스템
JP7257729B2 (ja) 橋梁の共振検出方法とその共振検出装置及び橋梁の共振検出プログラム
JP6770414B2 (ja) 乗り心地測定方法及び装置
JP7089921B2 (ja) 車両試験システム
US20090094848A1 (en) Track Twist Monitoring
JP2019039857A (ja) レール波状摩耗に伴う車内騒音評価方法および車内騒音評価システム、並びにこれを用いたレールの保守方法
KR20110130073A (ko) 차축 가속도의 상관관계를 이용한 철도차량 속도 측정 시스템 및 속도 측정 방법
KR100651187B1 (ko) 도시철도 차량의 운행중 진동 시험장치 및 그 방법
JP7430622B2 (ja) 鉄道車両の車輪フランジの摩耗診断システムおよび摩耗診断方法
Fomin et al. Study of the basic criteria of the pantograph and overhead line interaction in operating conditions
JP7402594B2 (ja) 橋梁の共振検出方法とその共振検出装置及び橋梁の共振検出プログラム
Barbosa Identification of railway track quality and safety through the dynamic inertial response of railway carbody and truck
JP2022114187A (ja) 橋梁の共振検出方法とその共振検出装置及び橋梁の共振検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250