JPS63192216A - 永久磁石の製造方法 - Google Patents

永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPS63192216A
JPS63192216A JP2356487A JP2356487A JPS63192216A JP S63192216 A JPS63192216 A JP S63192216A JP 2356487 A JP2356487 A JP 2356487A JP 2356487 A JP2356487 A JP 2356487A JP S63192216 A JPS63192216 A JP S63192216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
permanent magnet
magnet
oxidation
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2356487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670932B2 (ja
Inventor
Tadao Katahira
片平 忠夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP62023564A priority Critical patent/JPH0670932B2/ja
Publication of JPS63192216A publication Critical patent/JPS63192216A/ja
Publication of JPH0670932B2 publication Critical patent/JPH0670932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 化合物磁石の中で特にR,Fe、B”を主成分とする永
久磁石に係わり、耐酸化性を改善したR 、 Fe 。
B系磁石の製造方法に関するものである。
〔従来技術〕
Nd−Fe−Bで代表されるR−Fe−B系磁石は。
従来の希土類永久磁石であるSm−Co  系磁石に比
較して高い磁気特性を有する。しかし、このよう化及び
ばらつきが大きい。さらに磁気回路等の装置に組み込ん
だ場合、磁石から発生した酸化物の飛散による周辺部品
への汚染を引き起こす惧がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この問題点を解決する方法として、特開昭60−544
06号公報や特開昭60−63903号公報が提案され
ている。しかしながら、これらの公報に提案されている
耐酸化性皮膜は、皮膜形成工程中で多量の水を使用する
ため、処理工程中で磁石材料が酸化したり、処理後であ
っても微量の水分の残留が原因となって酸化する場合が
多く、耐酸化性が十分とは言い難い。
また金属の防錆表面処理の一般的方法である塗装法では
、塗料の基材が有機高分子であるため金属との親和性が
不十分で、磁石の部品化工程や使用時において亀裂や剥
離が生じ易いこと、また特に反応硬化型の塗料の場合は
痕跡程度の未反応の官能基の経時変化が発錆の原因とな
ることもあり。
殊にこのような合金系では信頼性が不十分で、用途が限
定されているのが現状である。
さらに、スパッター、イオン蒸着法を用いた金属皮膜形
成による酸化防止法は、磁石全面への均一コーティング
が困難であること、また被覆層組織が下地面に垂直方向
に方向性を持つため、被覆層に微細な間隙を生じ、十分
な耐食性が期待できない等の問題がある。
本発明は耐酸化性皮膜形成処理に水をまったく使用しな
くとも良い永久磁石の製造方法を提供しようとするもの
である。
〔問題を解決するための手段〕
一般にアルコキシ基を含む有機物とSi、TiA4との
化合物はアルコール交換、エステル交換、水及び活性水
素との反応、熱分解の種々の反応性を有している。特に
低分子タイプのものは水、湿気によって加水分解して縮
合、高分子化するため。
表面の改質被覆に使用することができる。
一方で、希土類元素は非常に反応性に富み、酸素、水と
反応して酸化物、水酸化物を形成し易いためr  R2
T14B系合金の焼結磁石の表面にも痕跡程度の酸化物
、水酸化物が存在することは容易に推定できる。
本発明者らは前記の有機金属化合物が水及び活性水素と
の反応性に富むことと、前記の磁石表面に水酸基が存在
することに着目し、これを利用することを鋭意検討した
結果1本発明をなすに至ったものである。本発明はR2
T14B系合金の焼結磁石を前記有機金属化合物部ちカ
ップリング剤で表面に被覆層を形成し、該磁石の耐酸化
性を向上するものである。
本発明の成膜工程は、基本的には該磁石を有機金属化合
物もしくはその溶液に浸漬して引き上げるか、塗布した
後に放置して反応させるという簡単なものであるが、必
要によっては加熱して反応を促進しても良い。また膜厚
は有機金属化合物の磁石への付着量に依存するのは当然
であるが、付着量は有機金属化合物の粘度に依存するの
で、粘度が高過ぎて付着量が多過ぎる場合は適当な溶媒
で希釈し、逆の場合は、塗布2反応を繰り返す必要があ
る。膜厚の制御はこのようにして行なわれる。耐酸化性
を向上するためには膜厚は大きい方が良く、磁石の寸法
精度を考慮すると膜厚は小さい方が良い。これらに鑑み
、この場合の膜厚は5μm前後が適当である。このよう
にして形成される膜は前述のように磁石表面の水酸基と
有機金属化合物のアルコキシ基との反応により磁石表面
と膜が化学的に結合しているため接着性が高いことも大
きな特徴である。
本発明に使用される有機金属化合物としては次の一般式
で示される化合物が挙げられる。
(I)  M(OAII)、AR’4−nM : Si
 iたはTI AR:アルキル基 AR’:アルキル、アルケニル基または炭素以外の原子
団の置換基を持つアルキ ルウアルケニル基 n:1〜4の整数 (III)  An ’s −m (ARo)mM+ 
OM+t (OAn )kA n ’JM + AR@
 AR’ : (I)の場合と同様m:1〜3の整数 t:1以上の整数 k 、j  : k+j=2l+1の関係を満足する整
数(至) AR1〜AR4:アルキル基 具体的にはケイ素化合物として、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニル−トリス(2−メトキシエトキシ)シラン
、γ−メタクリロキシーグロビルトリメトキシーシラン
、γ−アミノゾロピルトリメトキシシラン、N−β−(
アミノエチル)−γ−アミノープロピルートリメトキシ
−シラン。
β−(3,4−エポキシ−シクロヘキシル)エチル−ト
リメトキシシラン、テトラエトキシシラン等が、チタン
化合物として、i−プロポキシチタン−トリステアレー
ト、i−グロポキシチタンージメタクリレートーi−ス
テアレート、1−ゾロポキシチタンートリドデシルベン
ゼンメルホネート。
1−プロポキシチタン−トリスジオクチルホスフェート
等が、アルミニウム化合物として14−アセチル−3−
プチニロキシルーアルミニウムージ−i−プロポキシレ
ート等が挙げられるが、これらに限定されるものでない
ことは勿論である。
また処理工程で使用される溶媒としては、処理工程中で
の酸化を抑制す名ため水の使用は避けた方が良いが、そ
れ以外であれば、該有機金属化合物を溶解するものであ
れば何でも使用できる。その中でも水、酸素の溶解性1
反応時の溶媒の除去等を考慮すると、なるべく非極性、
低分子量のものが望ましく、具体的にはn−ヘキサン等
が挙げられる。
以下に実施例を示し、説明する。
〈実施例−1〉 純度95%以上のNd を電解鉄、フェロボロンを所定
量秤量し、アルゴン雰囲気中高周波加熱により溶解して
鋳込み、 64.9 wt% Fe−34wt%Nd−
1,1wt%B合金のインゴットを得た。次にこのイン
ゴットを粗粉砕し、が−ルミルによる湿式粉砕で平均粒
径3μmの微粉末を得た。この粉末を20 koeの磁
界中g 1 ton/m2の圧力で成形した。
得られた成形体を1050〜1150℃、2時間真空焼
結後、炉冷して焼結体を得、この焼結体を500〜70
0℃で1時間熱処理した後急冷した。
そして、前記の方法で得た永久磁石から10mX110
mX10の寸法に試験片を切シ出した。
上記試験片をトリクレンで洗浄脱脂後、γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシランに浸漬後、アルゴン雰囲気中で
110℃×20分間反応を行い。
最大で6μm、最小で4μmの厚みを有する皮膜を得た
〈実施例−2〉 実施例−1と同様にして調整した試験片をジー1−プロ
ポキシチタン−ジステアレートの50wt%n−ヘキサ
ン溶液に浸漬し、窒素雰囲気中で60℃×30分間反応
を行い、最大で5μm、最小で4μmの厚みを有する皮
膜を得た。
〈実施例−3〉 実施例−1と同様に調整した試験片を4−アセチル−3
−プテニロキシルーアルミニウムージーi−プロポキシ
レートに浸漬し、室温で2時間放置し、最大で10μm
、最小で7μmの厚みを有する皮膜を得た。
以上のようにして得られた試験片、および比較のための
無処理試験片の72時間5チ食塩水噴霧試験結果および
ゴバン目テストの結果を第1表に示す。
臥下憩日 第1表 〔発明の効果〕 本発明について2以上詳細に説明した。これによれば、
 R,2T14B系永久磁石の表面に優れた耐酸化性を
有する皮膜が得られる。しかも本発明は工程が簡単なた
め低コストで被覆処理できるという二重の効果があり耐
酸化性磁石を廉価に製造することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、R−Fe−Bを主成分とするR_2T_1_4B系
    合金(R:イットリウムを含む希土類元素、T:遷移金
    属、B:ホウ素)の焼結型永久磁石を次に示す一般式で
    表わされる有機金属化合物で表面処理することにより、
    前記磁石表面に耐酸化性皮膜を形成することを特徴とす
    る永久磁石の製造方法。 (I)M(OA_R)_nA_R′_4_−_n M:SiまたはTi A_R:アルキル基 A_R′:アルキル、アルケニル基または炭素以外の原
    子団の置換基を持つアルキル、アルケニル基 n:1〜4の整数 (II)A_R′_3_−_m(A_RO)_mM■OM
    ■_l(OA_R)_kA_R′_jM、 A_R、A_R′:(I)の場合と同様 m:1〜3の整数 l:1以上の整数 k、j:k+j=2l+1の関係を満足する整数(III
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼ A_R_1〜A_R_4:アルキル基
JP62023564A 1987-02-05 1987-02-05 永久磁石の製造方法 Expired - Lifetime JPH0670932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023564A JPH0670932B2 (ja) 1987-02-05 1987-02-05 永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023564A JPH0670932B2 (ja) 1987-02-05 1987-02-05 永久磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63192216A true JPS63192216A (ja) 1988-08-09
JPH0670932B2 JPH0670932B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=12114020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023564A Expired - Lifetime JPH0670932B2 (ja) 1987-02-05 1987-02-05 永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670932B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049863A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐食性希土類磁石及びその製造方法
US7097056B2 (en) 2002-08-09 2006-08-29 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Neck of synthetic resin bottle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168009A (ja) * 1986-12-30 1988-07-12 Taiyo Yuden Co Ltd 永久磁石及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168009A (ja) * 1986-12-30 1988-07-12 Taiyo Yuden Co Ltd 永久磁石及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097056B2 (en) 2002-08-09 2006-08-29 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Neck of synthetic resin bottle
JP2006049863A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐食性希土類磁石及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670932B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1267365B1 (en) Corrosion resistant rare earth magnet and its preparation
EP1734539B1 (en) Corrosion-resistant rare earth magnets and process for production thereof
US5840375A (en) Method for the preparation of a highly corrosion resistant rare earth based permanent magnet
JPS6063902A (ja) 耐酸化性のすぐれた永久磁石
JPS63192216A (ja) 永久磁石の製造方法
US4966668A (en) Method for the treatment of metal objects
JPH01251704A (ja) 耐酸化性に優れた希土類永久磁石
JPS62149108A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS62294159A (ja) 永久磁石合金の防錆方法
JPS63232304A (ja) 耐酸化性に優れた永久磁石とその製造方法
JP2001196215A (ja) 耐食性に優れた希土類永久磁石及びその製造方法
JP2020050904A (ja) 磁性粉末およびその製造方法
JP3624263B2 (ja) 高耐食性永久磁石およびその製造方法
JPS63187603A (ja) 耐酸化性に優れた永久磁石及びその製造方法
JPS63110706A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP2003217914A (ja) 耐食性被膜を表面に有する希土類系永久磁石およびその製造方法
JPH08330121A (ja) 永久磁石体
JPH02110906A (ja) 樹脂結合型希土類磁石
JPS63301506A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JPH0324044B2 (ja)
JP3411605B2 (ja) 耐食性永久磁石
JPS63252405A (ja) 永久磁石及びその製造方法
JP2006049863A (ja) 耐食性希土類磁石及びその製造方法
JPS639103A (ja) 磁石
JPS63255907A (ja) 永久磁石およびその製造方法