JPS63192071A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS63192071A
JPS63192071A JP62025402A JP2540287A JPS63192071A JP S63192071 A JPS63192071 A JP S63192071A JP 62025402 A JP62025402 A JP 62025402A JP 2540287 A JP2540287 A JP 2540287A JP S63192071 A JPS63192071 A JP S63192071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
fixing device
single crystal
resin
whisker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62025402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2763290B2 (ja
Inventor
Hisaaki Senba
仙波 久明
Michiro Shigenobu
重信 道郎
Toshiyuki Hatta
利之 八田
Masaya Nishi
雅也 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Canon Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP62025402A priority Critical patent/JP2763290B2/ja
Priority to US07/152,037 priority patent/US5045891A/en
Priority to EP88101550A priority patent/EP0277651B1/en
Priority to DE3889935T priority patent/DE3889935T2/de
Priority to KR1019880001024A priority patent/KR910007442B1/ko
Publication of JPS63192071A publication Critical patent/JPS63192071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763290B2 publication Critical patent/JP2763290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/909Resilient layer, e.g. printer's blanket
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真複写機、レーザービームプリンター、
ファクシミリ等の画像形成装置において使用される定着
装置に関し、特には圧接して回転する一対のローラ間に
、未定着像を有する記録材を通過させることにより、そ
の記録材上に未定着像を定着する定着装置に関するもの
である。
〔従来技術〕
従来、定着装置については加圧、及び又は加熱による定
着装置等種々の形態が考案され実施されているが、現状
では熱効率の観点から少なくとも一方のローラが熱源に
よって加熱される一対のローラを有する所謂加熱ローラ
定着装置が主流を成している。
この加熱ローラ定着装置は上記一対のローラ間に未定着
像、例えば熱溶融性の未定着トナー像を有する記録材が
通過することにより、その記録材上にトナー像が加熱・
加圧されて定着されるものである。この定着装置によれ
ば加熱されたローラが直接未定着像に接触するため熱伝
達効率が極めて優れるが、その反面いくつかの弊害も生
じ、それに対する対策がなされるのが常である。
その弊害の1つとして、オフセット現象と呼ばれる、ト
ナーのローラへの転移現象がある。オフセット現象は通
常、定着不良気味で起きる低温オフセットと、ローラの
昇温に伴う高温オフセットに分かれるが、必ずしもその
メカニズムは明らかではない。ただ、近年ではこのオフ
セット現象に対する対策として、ローラにフッ素樹脂等
の離型性樹脂被覆を施すと共に、ローラ、に付着したオ
フセット・トナーを機械的に除去清掃したり、シリコー
ンオイル等の離型剤をローラに塗布することにより、オ
フセット・トナーそのものを減少させる対策がなされて
いる。
一方、一対のローラにおいて、上ローラが記録材、或い
は下ローラとの摩擦帯電により数10V以上に帯電する
ため、記録材上の荷電トナーが静電的に上ローラに引き
寄せられるという観点から、オフセット現象に対する他
の対策として、上ローラの表面電位を下げることが有効
とされる。そのため、ローラの離型性樹脂表層の抵抗を
低(することが試みられ、離型性樹脂表層に′導電性を
有する金属粉末やカーボン・ブラック等の非晶質な低抵
抗微粉末を添加することが特公昭58−23626号公
報により知られている。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
上記の様な低抵抗粉末を混入したローラに於いては十分
にその摩擦帯電を抑止する事が出来ず、結果的にオフセ
ット・トナーを軽減し切れないという欠点がある。この
点について本発明者らは考察及び検討を加えた結果、次
の様な理由によるものと考えるに至った。第3図はロー
ラ対によるニップ部を拡大し、模式的に示したものであ
る。図において、lは上ローラ、2は下ローラ、3は未
定着トナー像Tを有する紙等の記録材である。
記録材3上のトナーTは、上ローラlと下ローラ2とが
形成するニップ部に於いて加圧、加熱され記録材3上に
定着されようとするが、この時ローラは−す 記録材トナー等との摩擦により帯電する。一方、通常ト
ナー像と接する上ローラ1はその表面離型性に優れる、
PFA、PTFEの如きフッ素樹脂被覆層4を有してい
るが、この様なフッ素系樹脂は摩擦帯電系列上、最も負
帯電し易く、通常記録材と摩擦すると数100v以上に
も及ぶ。従って特に正帯電のトナーを用いると、トナー
は静電引力により容易に上ローラ側へ転移し付着する。
従って、この負帯電を抑止するため従来の様に低抵抗な
微粉末5を樹脂層4に添加した場合には、微粉末5の樹
脂層4中での分散の様子は第3図の様になっている。
この様な樹脂層を設ける事により、巨視的に見れば数1
00V以上帯電していた上ローラも高々数10V以下に
低下し、これに伴なってオフセットするトナーも多少軽
減されるが依然としてオフセット・トナーIは多い。こ
こで、上記樹脂層を微視的に見ると、低抵抗な微粉末5
は、概ね一様に分散しているが、第3図の領域aの如く
微粉末が互いに接触して連なり、表層部とローラの芯金
6が、静電的に接続されている部位も有れば、逆に領域
すの如(微粉末同士が独立して接点を持たないため、表
層部が芯金6に対し実質的に絶縁状態になる部位もある
領域aの表面部分a′ は芯金6と電気的に導通状態に
あるため、摩擦によって生ずる電荷が芯金6へリークし
、ローラ上に残留する電荷は少ない。従って表面部分a
′ と対向する位置にあるトナーT′ はローラ方向へ
の静電引力が小さくオフセットしすらい。
しかし、領域すの表面部分b′ は実質的に絶縁状態に
あるため、摩擦によって生ずる負電荷がローラ上に残留
し、表面部分b′ に対向するトナーT′との間で強い
静電引力が働くため、トナーは容易にオフセットしてし
まう。従って巨視的には表面部分a′ とb′ が混在
するためローラの帯電電位は下して見えるが、表面部分
b′ の様に絶縁状態にある所でオフセットが発生する
ため、結果的にはオフセット・トナー畳はそれ程軽減さ
れない。また、上記の説明から容易に推測される様に、
オフセット現象を軽減するには領域a(表面部分a′)
を増やせば良いのだから、微粉末5の外添量を増やすと
いう手段が考えられる。しかし、微粉末の添加比率が多
くなれば、当然離型性樹脂材たるフッ素樹脂の比率が下
がり、その分ローラの離型性が損なわれるため、静電的
なオフセット現象が軽減される一方、物理的な付着によ
るオフセット現象が増加して結局、オフセット現象は軽
減されない。
この様に従来の如く低抵抗微粉末を用いたローラに於い
て、その添加比率を低(抑えつつ、オフセット現象を軽
減する事は極めて難しかった。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明の目的は、ローラの離型性を損なうことな
(、確実に且つ微視的にも均一にローラ上の摩擦帯電を
防止し、これによりオフセット現象を著しく軽減するこ
とができる定着装置を提供することにある。
即ち、上記目的を達成するために、本発明はローラ表面
の離型性樹脂被覆層として、比較的低抵抗なウィスカー
状単結晶繊維を含有した離型性樹脂被覆層を有するロー
ラを以って定着装置を構成するものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明を適用可能な定着装置のの一実施例を示
している。図において、10は上ローラで、本実施例で
は未定着トナー像に接触する側のローラ、20は弾性層
を有する下ローラで少なくとも定着時に上ローラ10に
不図示の加圧手段によって圧接する。上ローラ10はそ
の表面に離型性樹脂被覆層を有し、内部にはローラを加
熱する熱源7が設けられている。上ローラ10と下ロー
ラ20は適切な巾のニップ部Nをもって互いに圧接し、
不図示の駆動手段により図中矢印方向にそれぞれ回転駆
動される。そして、未定着トナー像が形成された記録材
は矢印A方向からニップ部Nに街え込まれる。
上ローラ10は温度検知素子8により、その表面温度が
検知され、所定の表面温度に維持される。9は上ローラ
lOの表面をクリーニングする耐熱性のフェルトパッド
である。
尚、本例において、上記加圧手段や駆動手段は公知のも
のが使用可能である。
第1図は上記第2図の上ローラ10及び下ローラ20に
より形成されるニップ部Nの拡大模式図である。但し、
図では記録材がニップ部Nに衛え込まれた状態を示して
いる。
図において、30はトナー像Tを有する紙等の記録材、
40は離型性樹脂被覆層、60は芯金であり、離型性樹
脂被覆層40の中には本発明の特徴たるウィスカー状単
結晶繊維50が含有されている。
以下、第1図にい基づいて本発明の特徴を更に説明する
。本発明の最大の特徴は比較的体積固有抵抗の低いウィ
スカー状単結晶繊維50を、フッ素樹脂等の離型性樹脂
被覆層40内に均一に分散添加したローラを使用するこ
とにある。ウィスカー状単結晶繊維は、その一端がロー
ラ表面及び芯金に析出する一方、樹脂被覆層内では繊維
が複雑に絡み合うため、電気的に数多(の接点が形成さ
れると考えられる。このため、第3図に示した従来例と
異なり、無数の導通経路が形成され、ローラ表面の電荷
が容易にリークされる。又、添加物が粒状ではなく、針
状であるため、ローラ表面の電荷が単結晶繊維端部への
放電し易い。従ってローラ表面上の摩擦帯電により生じ
た電荷は、ローラ表面に滞留する事なく芯金60に流れ
込みローラ表面は微視的に見ても均一に除電される。而
して、トナーTとローラ間の静電引力は小さく、摩擦帯
電によるオフセット現象は従来とは比較にならないぐら
い軽減される。
ここで、添加物として通常の低抵抗繊維ではなく、ウィ
スカー状単結晶繊維を用いたのは単結晶繊維が強度的に
優れており、樹脂被覆層の強度。
硬度の向上に効果的であり、定着装置に用いるという苛
酷な使用条件下に於いても、耐熱性、耐久性といった面
で長期的に安定した効果を維持するからに他ならない。
例えば、カーボン繊維の様な通常の繊維を用いた場合、
樹脂被覆層の摩耗が激しい。これに対して、ウィスカー
状単結晶繊維を用いる事により、前述の如くオフセット
現象の軽減と樹脂被覆層の高硬度化の両面が同時に可能
となり、事実本発明者らの検討ではlO万枚以上の使用
後に於いても樹脂被覆層の摩耗や損傷は問題にならない
レベルまで改善された。
また、混合するウィスカー状単結晶繊維の抵抗値はその
機能を考えると低い程効果的であるが、体積固有抵抗値
としてlσ0Ω・cm以下であれば、実質的に問題ない
事が確かめられている。
また、ウィスカー状単結晶繊維の長さについては短か過
ぎると粉末状になるため従来と同様に効果が無(なるし
、長過ぎる場合は樹脂被覆層の平滑性が損なわれてロー
ラ表面と記録材との密着性が悪くなり、トナー像の定着
を妨げる。故に、適切な長さは5〜30μmである。
さらに、ウィスカー状単結晶繊維の含有量は樹脂の比率
を下げない(即ち、離型性を落さない)という点から見
れば少ないに越した事はない。しかし、少なければそれ
だけ繊維同士の接触が減り、樹脂被覆層の抵抗が実質的
に上がるため、効果が無(なる。一方、多くなると離型
性が悪くなる。
従って、ウィスカー状単結晶繊維の含有量は離型性樹脂
に対し重量化で2〜20%が有効である。
ところで、前記実施例ではローラ芯金60上に形成され
る樹脂被覆層40に全てウィスカー状単結晶繊維50を
分散せしめた場合を示したが、芯金上の層構成はこれに
限定されるものではない。即ち、本発明は、少なくとも
ローラ表面(或いは表層)に摩擦帯電電荷が滞溜しない
ようにすることが重要であり、そのために離型性樹脂表
層にウィスカー状単結晶繊維を混入せしめているもので
ある。
従って、例えばローラが芯金上に複数の樹脂あるいは弾
性体から成る眉により構成されている場合、少なくとも
離型性を有する最外層にウィスカー状単結晶繊維11を
混入せしめたローラを以って定着装置を構成する事は可
能である。第4図はその様に構成された定着装置の上下
ローラによるニップ形成部の拡大模式図であって、上ロ
ーラlは芯金60上に耐熱性弾性体層(シリコーンゴム
等)70を設け、さらにその上に離型性表層たるフッ素
樹脂層40を設けている。そして、少なくとも離型性樹
脂層40にウィスカー状単結晶繊維50を混入しておく
事により、前記実施例同様、樹脂表面に発生した摩擦帯
電電荷が弾性体層70との界面、あるいは弾性体層70
内に流れ落ちるため、ローラ表面には電荷が滞溜せず、
従って前記実施例同様、静電的なオフセット現象は著る
しく軽減される。
また、70が弾性体層ではな(他の樹脂層(例えば接着
層)として設けられている場合も同様である。
さらに層の界面あるいは、表層40の下層70に流れ込
んだ電荷を芯金60にリークさせるために、下層70を
適切な抵抗値を有する部材(例えば、上記ウィスカー状
単結晶繊維等の低抵抗物質を混入せしめたもの)で形成
させればより効果的である。
ところで、前記各々の実施例では特に言及しなかったが
、ローラ芯金に滞溜する電荷を適宜リークさせるため、
ローラ芯金を電気的に接地させることがより好ましい。
この場合、ローラ芯金を直接接地状態としても良いし、
所定の抵抗素子を介して接地してもよい。第5図は抵抗
素子を介して接地した場合を示している。上ローラlO
の芯金60は軸受11を介して画像形成装置本体(ある
いは定着装置)の側板12に軸中心を固定され、回転自
在となっている。下ローラ20はこの位置固定された上
ローラlOに対して適当な加圧手段(図では加圧バネ1
3による)により上ローラ10側へ押圧され、所望のニ
ップ巾を形成している。この軸受11は絶縁性の耐熱性
樹脂を使用しており、当部位において側板12とローラ
芯金60は電気的に絶縁状態にある。ローラ芯金60の
一端面には絶縁性樹脂14を台座として側板(あるいは
本体側)に固定された導電材による板バネ15が常時当
接しており、さらにその板バネ15は抵抗素子(101
2Ω以下) 16を介して接地されている。この様な構
成を取る事により、上ローラ10の芯金60に流れ込ん
だ摩擦帯電電荷は板バネ15を介して適宜リークして行
くため、上ローラlOの表面が過度に帯電する事がな(
、より好ましい実施形態と言える。−尚本例では板バネ
と抵抗素子による構成を用いたが、軸受11自体を半導
電性の樹脂材料を用いて電荷をリークさせる等、その他
種々の形態が適用できる。つまり、より効果的に電荷を
リークさせ・るためには必ずしもローラを直接接地とし
な(てもよ(、少なくとも1012Ω以下の抵抗を介し
てローラを静電的に接地することで所期の目的は達成で
きる。
次に、さらに詳細な本発明の実験例及び比較例を挙げる
〔実験例1〜3〕 フッ素樹脂ブライマー(ポリフロンEK−1980GY
ダイキン工業社製)と離型性樹脂層のPTFE樹脂分散
液(ポリフロンE−430OCRダイキン工業社製)に
それぞれ第1表に示す充填剤を配合し、充分に撹拌した
塗料を作成した。
一方直径40mmのアルミパイプから作成したローラ基
材表面を、#100ア、ルミナ粉末でホーニング加工し
、粗面化し、配合したブライマーを10μmの厚さに塗
布し、15°Cl2O分の乾燥を行った。更にその後で
同一配合の離型性樹脂層を20μの厚さに塗布し、39
0°C220分の焼成を行った。
この定着ローラを複写機(NP−3525キャノン社製
)の定着装置に取付け、耐久試験を行った。 1000
枚通紙後のローラの汚れ及び3万枚、5万枚、7万枚で
のローラ樹脂面のキズ状態を確認した。
第1表 0使用可能  0 若干問題あるが使用可能  ×使用
不可〔実験例17〜28〕 体積抵抗10’Ω・cmで長さ10μmの還元焼成した
チタン酸カリウム単結晶繊維をフッ素樹脂ブライマー(
ボリアo ンEK−1908GY)とPTFE樹脂分散
液(ボリア o ンE−430OCR)、及びPFA樹
脂分散液(ネオフロンAD−1ダイキン工業社製)にそ
れぞれ第4表に示す配合量で配合した。
この配合塗料を使用し実験例1と同一の方法で加工し、
定着ローラを作成した。この定着ローラについても実験
例1と同一の耐久試験を行った。
その結果を第4表に示す。
第  4  表 次に、前述の実験例は上ローラ、つまり未定着トナー像
に接触する側のローラの離型性樹脂被覆層に、ウィスカ
ー状単結晶繊維を添加した例を示したが、ウィスカー状
単結晶繊維の添加は上ローラに限定されるものではない
。以下、加圧ローラとしての下ローラに本発明を適用し
た場合を説明する。
近年、電子写真装置等の画像形成装置に於いては、記録
材の両面に画像を記録出来る両面機能を備えた装置が、
開発されている。この様な装置では従来と異なり下ロー
ラ(加圧ローラ)が既に定着された画像と接するため、
記録材が下ローラに巻き付いたり、定着済みのトナーが
ニップ部で再溶融して下ローラ表面に付着する(オフセ
ットする)といった問題が起き易い。そこでこの様な装
置にあっては下ローラ表層にも離型性樹脂層を設けた定
着装置が用いられている。
例えば、芯金上の耐熱性弾性体(シリコーンゴム等)の
上にフッ素系樹脂成分を混入したフッ素ゴムラテックス
を薄層にコーティングしたり、或いは耐熱性弾性体上に
フッ素系樹脂をチューブ状にして被覆するといったこと
が行われている。本例はそのような離型性樹脂層にウィ
スカー状単結通常下ローラ20は芯金90上のシリコー
ンゴム等の耐熱性弾性体層80の上にフッ素樹脂等の離
型材からなる樹脂被覆表層100を設けており、記録材
30の巻き付きや定着済のトナー像の下ローラ20表面
への付着を防ごうとしている。しかし前記実施例と同様
、正帯電トナーを用いた場合について考えると、既述の
様に樹脂被覆層が強い負帯電特性を示すため定着済のト
ナー像がニップ部Nにおいてこの樹脂層と接するとトナ
ー像が軟化しその一部が静電引力により下ローラへ付着
する。そして、同時にトナーがローラへ引き寄せられる
力により、トナー像と強(固着している記録材30もロ
ーラへ引き寄せられ巻き付く場合が多い。
そこで、樹脂被覆層にウィスカー状単結晶繊維と混入さ
せた下ローラを以って定着装置を構成する。
第6図はこの様な定着装置に於けるニップ部の拡大模式
図であって、下ローラ20はシリコーンゴム等からなる
弾性体層80上にPTFE、PFA等のフッ素系樹脂に
上記ウィスカー状単結晶繊維を適量混入し一様に分散さ
せて形成した離型性樹脂被摩擦帯電は発生しずらく、樹
脂表面の電荷は弾性体層へ容易に流れ込むため表面に残
留する電荷は少な(なり、トナー像と樹脂層界面で働く
静電引力が軽減される。故に定着済のトナー像T1がニ
ップ部Nに於いて軟化しても、下ローラ20の樹脂被覆
層表面に転移せず、記録材30が下ローラ側へ引き寄せ
られ巻き付く事もない。そして、この様な機能を比較的
少量の添加量で発揮する事が出来るため、樹脂被覆層の
離型性を損なうこともないし、樹脂被田層の強化も同時
に実現されるため、ローラの耐久性を著るしく上げる事
が可能となった。
尚、上記実施例では正帯電トナーを例に取って説明した
が負帯電トナーに対してもオフセット現象の軽減に効果
が有る。即ち、従来の様に単にフッ素系樹脂のみを弾性
体層上に被覆した下ローラを用いると、樹脂被覆層が強
(負に帯電するため定着済のトナー像T1のみならず、
記録材30上の未定着トナー像Tに対しても同極性であ
るが故に下ローラとトナーとの間に強い静電反発力が働
く。このためトナーTは上ローラ(定着ローラ)10側
へ押しやられ、その一部は上ローラ表面に付着してしま
う。これに対し、第6図様な下ローラを用いた定着装置
に於いては下ローラの樹脂被覆層表面の残留電荷が小さ
くなるため、上記静電反発力が弱くなり、従ってトナー
Tの上ローラ10へのオフセットは極めて少なくなる。
さらに、上記例は樹脂被覆層のみにウィスカー状単結晶
繊維を添加した例を示したが、下ローラの帯電を抑止す
るには弾性体層の抵抗をも下げる事がより好ましい。こ
のためには従来提案されている様な低抵抗シリコーンゴ
ム(メチル・ビニルシリコーン、ニトロシリコーンゴム
)等の他、本発明に挙げたウィスカー状単結晶繊維を混
入せしめたシリコーンゴムを用いることが望ましい。
」: 以箋、いずれしにても下ローラの樹脂被覆層にウィスカ
ー状単結晶繊維添加することで、下ローラの汚れは問題
とならないレベルに改善された。
尚、前述した実施例では上ローラ、或いは下ローラの樹
脂被覆層にウィスカー状単結晶繊維を含有させた場合を
説明したが、両方のローラにウィスカー状単結晶繊維を
含有させてもよいことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明によれば、一対のローラのうち
少なくともいずれか一方のローラの離型性樹脂被覆表層
中に、ウィスカー状単結晶繊維を適量添加したローラを
以って定着装置を構成する事により、被覆表層の摩擦帯
電を抑止し、正負いす゛ づれの帯電特性を有するトナーに対しても、そのオフセ
ット発生量を問題にならないレベルまで軽、減する事が
、可能となった。また、本発明によれば、ウィスカー状
単結晶繊維であるが故に、被覆表層の強度を上げる事も
同時に可能となり、長期的な使用に対してもローラの損
傷を生ずる事がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す一対のローラによるニッ
プ部の拡大模式図である。 第2図は本発明を適用した定着装置の一例を示す概略断
面図である。 第3図は従来例を示す一対のローラによるニップ部の拡
大模式図である。 第4図は本発明の他の実施例を示す一対のローラによる
ニップ部の拡大模式図である。 第5図はローラを接地状態にするための一実施例を示す
概略図である。 第6図は本発明の他の実施例を示す一対のローラによる
ニップ部の拡大模式図である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧接して回転する一対のローラ間に、未定着像を
    有する記録材を通過させることにより、記録材上に未定
    着像を定着する定着装置において、前記一対のローラの
    うち、少なくとも一方のローラはウィスカー状単結晶繊
    維を含有する離型性樹脂表層を有することを特徴とする
    定着装置。
  2. (2)前記単結晶繊維の体積抵抗が10^1^0Ω・c
    m以下である特許請求の範囲第(1)項に記載の定着装
    置。
  3. (3)前記単結晶繊維の長さが5〜30μmである特許
    請求の範囲第(1)項又は第(2)項に記載の定着装置
  4. (4)前記単結晶繊維の含有量が前記樹脂表層を形成す
    る離型性樹脂に対して2〜20重量%混合されている特
    許請求の範囲第(1)項乃至第3項に記載の定着装置。
  5. (5)前記樹脂表層中の離型性樹脂がフッ素系樹脂から
    成る特許請求の範囲第(1)項乃至第(4)項に記載の
    定着装置。
  6. (6)前記樹脂表層中の離型性樹脂がPTFE(ポリテ
    トラフロロエチレン)樹脂、或いはPFA(パーフロロ
    アルコキシ)樹脂から成る特許請求の範囲第(5)項に
    記載の定着装置。
  7. (7)前記単結晶繊維がチタン酸カリウムウィスカーで
    ある特許請求の範囲第(1)項乃至第(6)項に記載の
    定着装置。
  8. (8)前記単結晶繊維を有するローラは接地されている
    特許請求の範囲第(1)項に記載の定着装置。
  9. (9)前記単結晶繊維を有するローラは所定の抵抗を介
    して接地されている特許請求の範囲第(1)項に記載の
    定着装置。
  10. (10)前記一対のローラのうち、少なくとも一方のロ
    ーラは加熱源によって加熱されている特許請求の範囲第
    (1)項に記載の定着装置。
JP62025402A 1987-02-04 1987-02-04 定着ローラ及び定着装置 Expired - Fee Related JP2763290B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62025402A JP2763290B2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04 定着ローラ及び定着装置
US07/152,037 US5045891A (en) 1987-02-04 1988-02-03 Image fixing device and roller therefor having a low resistance surface layer
EP88101550A EP0277651B1 (en) 1987-02-04 1988-02-03 Image fixing device and roller therefor
DE3889935T DE3889935T2 (de) 1987-02-04 1988-02-03 Bildfixiervorrichtung und Rolle dafür.
KR1019880001024A KR910007442B1 (ko) 1987-02-04 1988-02-04 상 정착장치 및 그에 사용되는 로울러

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62025402A JP2763290B2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04 定着ローラ及び定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63192071A true JPS63192071A (ja) 1988-08-09
JP2763290B2 JP2763290B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=12164911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62025402A Expired - Fee Related JP2763290B2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04 定着ローラ及び定着装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5045891A (ja)
EP (1) EP0277651B1 (ja)
JP (1) JP2763290B2 (ja)
KR (1) KR910007442B1 (ja)
DE (1) DE3889935T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285A (ja) * 1989-01-25 1990-01-05 Daikin Ind Ltd 加熱定着ローラー
JPH02135482A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Konica Corp 複写機
JPH02135481A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Konica Corp 複写機
JPH03205232A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Canon Inc 搬送装置
US6137986A (en) * 1998-08-20 2000-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Fixing roller for improving voltage resistance and fixing apparatus having such fixing roller
EP1172711A2 (en) * 2000-06-20 2002-01-16 Oki Data Corporation Electrophotographic printer for preventing toner offset from a fixing unit

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2819611B2 (ja) * 1989-05-09 1998-10-30 ミノルタ株式会社 現像装置及びこれに用いる現像剤担持体
JP2734146B2 (ja) * 1989-12-20 1998-03-30 キヤノン株式会社 定着装置
US5331385A (en) * 1990-05-15 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Fixing rotatable member having conductive parting layer and fixing apparatus using same
DE69111326T2 (de) * 1990-08-03 1996-01-11 Canon Kk Elastische Rolle und diese verwendendes Fixiergerät.
JP2946734B2 (ja) * 1990-11-02 1999-09-06 キヤノン株式会社 定着装置
US5142759A (en) * 1991-08-27 1992-09-01 Beloit Corporation Roll cover apparatus
JP2948393B2 (ja) * 1991-12-10 1999-09-13 日東電工株式会社 摺動材およびその成形に使用できる組成物
US5547759A (en) * 1993-12-09 1996-08-20 Eastman Kodak Company Coated fuser members and methods of making coated fuser members
US5906881A (en) * 1996-10-15 1999-05-25 Eastman Kodak Company Coated fuser members
DE19919569B4 (de) * 1999-04-29 2011-07-07 Voith Patent GmbH, 89522 Elastische Walze und Verfahren zum Herstellen einer solchen
US6238759B1 (en) * 1999-05-25 2001-05-29 Lexmark International, Inc. Coated charge roller
DE19928753A1 (de) * 1999-06-23 2000-12-28 Voith Sulzer Papiertech Patent Elastische Walze und Verfahren zum Herstellen einer solchen
JP3810953B2 (ja) * 1999-07-07 2006-08-16 株式会社Pfu 液体トナー現像方式の電子写真装置
US6284373B1 (en) 1999-09-10 2001-09-04 Lexmark International, Inc. Electrostatic fuser rolls and belts
JP2001183935A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nitto Kogyo Co Ltd 定着用ローラ
US6173151B1 (en) 2000-01-14 2001-01-09 Lexmark International, Inc. Electrostatic fuser with post-nip electrically biased discharge member
JP4510310B2 (ja) * 2000-05-15 2010-07-21 キヤノン株式会社 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
US7082273B2 (en) * 2002-01-02 2006-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with electricity eliminating member
JP3691044B1 (ja) * 2004-03-09 2005-08-31 ジャパンゴアテックス株式会社 弾性部材、トナー定着部体および定着装置、並びに弾性部材の製造方法
US20080220363A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Developing roller and image forming method using the same
JP2009237463A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像ローラ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205765A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Ricoh Co Ltd Roller for fixing of toner
JPS585770A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 Daikin Ind Ltd 非粘着性弾性体ロ−ル
JPS58209769A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Minolta Camera Co Ltd 熱ロ−ラ定着装置
JPS60111271A (ja) * 1983-11-20 1985-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 加熱定着ロ−ラ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4159427A (en) * 1975-12-23 1979-06-26 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Apparatus for utilizing natural energies
US4321033A (en) * 1980-10-29 1982-03-23 Xerox Corporation Thermally conductive fusing device
FR2498380A1 (fr) * 1981-01-16 1982-07-23 Alsthom Cgee Connecteur pour equipement electrique en tiroir
JPS57202578A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Canon Inc Fixing device
US4434355A (en) * 1981-07-17 1984-02-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Offset prevention layer for heat roller fixing device
JPS59111667A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の定着装置
JPS59127284A (ja) * 1983-01-10 1984-07-23 Canon Inc メモリ−カ−ド
JPS59162676A (ja) * 1983-03-08 1984-09-13 Canon Inc 電子機器
JPS60107670A (ja) * 1983-11-17 1985-06-13 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の加熱定着ロ−ラ
US4781612A (en) * 1983-12-14 1988-11-01 Amp Incorporated Socket for single in-line memory module
JPS60179982A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Canon Inc 外部記憶用パツク
JPS60209772A (ja) * 1984-04-04 1985-10-22 Toshiba Corp 画像形成装置
US4760476A (en) * 1984-05-15 1988-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Drive mechanism for a magnetic disk reading head
JPS61138272A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Minolta Camera Co Ltd ロ−ラ定着装置
JPS625363U (ja) * 1985-03-25 1987-01-13
JPS6277996A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 三菱電機株式会社 Icカ−ド
US4780793A (en) * 1986-06-03 1988-10-25 Daiichi Denshi Kogyo Kabushiki Kaisha IC card and connector therefor
JPS63176193A (ja) * 1987-01-14 1988-07-20 日本電気株式会社 情報カ−ド
JPS63242691A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置カ−ド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205765A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Ricoh Co Ltd Roller for fixing of toner
JPS585770A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 Daikin Ind Ltd 非粘着性弾性体ロ−ル
JPS58209769A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Minolta Camera Co Ltd 熱ロ−ラ定着装置
JPS60111271A (ja) * 1983-11-20 1985-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 加熱定着ロ−ラ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135482A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Konica Corp 複写機
JPH02135481A (ja) * 1988-11-17 1990-05-24 Konica Corp 複写機
JPH0285A (ja) * 1989-01-25 1990-01-05 Daikin Ind Ltd 加熱定着ローラー
JPH0565875B2 (ja) * 1989-01-25 1993-09-20 Daikin Ind Ltd
JPH03205232A (ja) * 1989-12-29 1991-09-06 Canon Inc 搬送装置
US6137986A (en) * 1998-08-20 2000-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Fixing roller for improving voltage resistance and fixing apparatus having such fixing roller
EP1172711A2 (en) * 2000-06-20 2002-01-16 Oki Data Corporation Electrophotographic printer for preventing toner offset from a fixing unit
EP1172711A3 (en) * 2000-06-20 2002-03-13 Oki Data Corporation Electrophotographic printer for preventing toner offset from a fixing unit
US6484009B2 (en) 2000-06-20 2002-11-19 Oki Data Corporation Electrophotographic printer having offset prevention

Also Published As

Publication number Publication date
DE3889935D1 (de) 1994-07-14
EP0277651B1 (en) 1994-06-08
EP0277651A3 (en) 1989-05-24
EP0277651A2 (en) 1988-08-10
KR880010355A (ko) 1988-10-08
JP2763290B2 (ja) 1998-06-11
DE3889935T2 (de) 1994-10-13
US5045891A (en) 1991-09-03
KR910007442B1 (ko) 1991-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63192071A (ja) 定着装置
US6201945B1 (en) Polyimide and doped metal oxide fuser components
US6927006B2 (en) Fuser member having fluorocarbon outer layer
KR950006230B1 (ko) 탄성로울러 및 이를 사용한 정착장치
US6246035B1 (en) Heating device, image forming apparatus including the device and induction heating member included in the device
MXPA02008726A (es) Miembro fusor que tiene capa externa de polimida.
US6829466B2 (en) Fuser member having high temperature plastic layer
JP2008203669A (ja) 画像形成装置
US5708932A (en) Charging system and electrophotography apparatus
JP2734146B2 (ja) 定着装置
JPS5977467A (ja) 中間転写体
JP3095480B2 (ja) 画像形成装置
JP2010256454A (ja) クリーナー、クリーニング製品及びクリーニングブラシ
US20050069345A1 (en) Contact charger and image forming apparatus
JPH0234697Y2 (ja)
KR950014876B1 (ko) 정착장치
JPH0623903B2 (ja) 定着装置
JPH03239276A (ja) 定着装置
JP2024021590A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH08254917A (ja) 定着装置
JP3567386B2 (ja) 熱定着方法
JPH04119382A (ja) 定着装置
JP3293970B2 (ja) 感光体表面の接触帯電方法
JPH0344687A (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP3667975B2 (ja) ベルト転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees