JPS63190574A - 誘導同期電動機の起動方法 - Google Patents

誘導同期電動機の起動方法

Info

Publication number
JPS63190574A
JPS63190574A JP1932887A JP1932887A JPS63190574A JP S63190574 A JPS63190574 A JP S63190574A JP 1932887 A JP1932887 A JP 1932887A JP 1932887 A JP1932887 A JP 1932887A JP S63190574 A JPS63190574 A JP S63190574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
motor
induction
torque
synchronous motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1932887A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Kato
加藤 博良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP1932887A priority Critical patent/JPS63190574A/ja
Publication of JPS63190574A publication Critical patent/JPS63190574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor And Converter Starters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、誘導同期電動機の起動方法に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来より、起動時は誘導電動機として使用し運転時は同
期速度で回転させて使用する誘導同期電動機が1例えば
繊維機械の駆動用に使用されている。
そして、従来の誘導同期電動機の起動方法では、まず誘
導同期電動機を低い周波数f1(3〜5服)で誘導電動
機として起動させ、その後同期速度に引入れたのち、そ
のまま電圧と周波数との比を一定にしながら、脱調しな
い程度に定格周波数f2までゆっくりと上げてゆくこと
が行なわれている。
なお、第3図にトルク特性、電流特性および電圧上昇特
性をそれぞれ示すが、低周波数f1でのトルク特性はT
Iで、電流特性はA1で、脱出トルクはTpo−1で、
引入トルクはTpi−1で。
起動電流はalでそれぞれ示され、定格周波数f2での
トルク特性はT2で、電流特性はA2で、脱出トルクは
Tpo−2で、引入トルクはTpi−2で、起動電流は
a2でそれぞれ示されている。
また電圧上昇特性は■1で示される。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、このような従来の誘導同期電動機の起動
方法では、負荷トルク(又は負荷GD2)が引入トルク
(X印参照)よりも大きい場合は、同期引入を行なうこ
とができない。
従って、このように負荷トルクが大きい場合は。
引入トルクの大きなものを必要とするため、モータ容量
ひいてはモータ体格の大きなものを必要とし、更には起
動電流も大きくなるので、大容量のffi源(pwMイ
ンバータ)が必要になり、これによりコスト高を招くと
いう問題点がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、負荷トルクが大きい場合でも、小さいモータ体格
や電源容量で誘導同期電動機を起動できるようにした誘
導同期電動機の起動方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] このため、本発明の誘導同期電動機の起動方法は、次の
ステップから成る。
(1)まず低い周波数で起動させて同期速度近傍まで加
速するステップ (2)ついで上記周波数よりも更に低い周波数にして同
期速度に引入れるステップ (3)その後脱調しない程度に運転周波数を徐々に定格
周波数まで上げてゆくステップ [作 用コ 上述の本発明の誘導同期電動機の起動方法では、まず誘
導同期電動機を3〜5 Hz程度の低い周波数で起動さ
せ、同期速度近傍まで加速させる。その後は1〜31(
z程度の更に低い周波数まで下げることにより、同期速
度に引入れる。このようにして同期速度に引入れたのち
は、脱調しない程度に運転周波数を徐々に定格周波数ま
で上げてゆくことが行なわれる。
[発明の実施例] 以下1図示する実施例につき本発明を具体的に説明する
。第1図は本発明の一実施例としての誘導同期電動機の
起動方法を説明するたやの流れ図であるが、以下この第
1図に基づき本方法を説明する。まず電源周波数を3〜
5七程度の低い周波数f2にしてこの誘導同期電動機を
誘導電動機として起動する(ステップSL)。その後、
この電動機は加速してゆくが、このとき負荷トルク(又
は負荷GD”)が大きいため、同期速度より少し遅い速
度まで加速することができる。そしてこのようにして同
期速度近傍まで加速されると、ステップS2のYESル
ートが選択されるため、次のステップS3で電圧と周波
数との比(電圧/周波数)を一定にしたまま、1〜3七
程度の更に低い周波数f3まで急速に一旦下げることが
行なわれる。これにより負荷トルクが大きくても、第2
図に示すごとく脱出トルク(O印))引入トルク(×印
)であるため、この更に低い周波数f3に下げるときに
、同期速度に引入れられる。そして同期引入が完了する
と、ステップS4のYESルートが選択されるため、次
のステップS5で、そのまま電圧/周波数を一定にして
、脱調しない程度に運転周波数を定格周波数f2までゆ
っくり上げてゆくことが行なわれる。
そして、定格周波数f2まで上がるとステップS6のY
ESルートが選択されて、起動が完了する。
なお、第2図にトルク特性、電流特性および電圧上昇特
性をそれぞれ示すが、低周波数f1でのトルク特性はT
1で、電流特性はA1で、脱出トルクはT p o −
1で、引入トルクはT p i −1で、起動電流はa
lでそれぞれ示され、定格周波数f2でのトルク特性は
T2で、電流特性はA2で、脱出トルクはT p o 
−2で、引入トルクはTpi−2で、起動電流はa2で
それぞれ示され、極低周波数f3でのトルク特性はT3
で、電流特性はA3で、脱出トルクはTpo−3で、引
入トルクはTpi−3で、起動電流はa3でそれぞれ示
されたる。また電圧上昇特性はvlで示される。
さらに、この誘導同期電動機のための電源は出力周波数
可変型のPWMインバータが使用される。
次に、実測データ例を従来の起動法と比較して示すと、
次表のようになる。
上表より同期引入可能な最大負荷GD”が、従来の起動
法では0.4kgm”であったのが、本起動性では2.
3kgm”となって、従来法の約6倍となり、その時の
起動電流も定格電流の約1.6倍となるため、非常に小
さな電流で同期引入が可能であることがわかる。
これにより、本方法によれば、次のような効果ないし利
点が得られる。
(1)モータ体格を従来品より約2枠小さくすることが
でき、これにより小形軽量化に寄与する。
(2)このようにモータ体格が小形化することにより、
モータ起動電流が約172になり、電源容量も約172
となって、小形軽量化に更に寄与する。
(3)モータや電源のコストが安価になる。
[発明の効果コ 以上詳述したように、本発明の誘導同期電動機の起動方
法によれば、電動機の起動に際して、3〜5七程度の低
い周波数で起動させたのちに、1〜3七程度の更に低い
周波数に一旦下げることが行なわれるので、負荷トルク
(又は負荷G D”)が大きい場合でも、同期速度への
引入れが可能となり、これにより負荷トルクが大きい場
合でも小さいモータ体格や電源容量のもので、十分な起
動が可能となるなどの利点が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は本発明の一実施例としての誘導同期電動機
の起動方法を示すもので、第1図はその作用を説明する
ための流れ図、第2図はその作用を説明するための特性
図であり、第3図は従来の誘導同期電動機の起動方法の
作用を説明するための特性図である。 図において、A1−A3−電流特性、T1〜T3−トル
ク特性、vl−・−電圧特性。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 誘導同期電動機をまず低い周波数で起動させて同期速度
    近傍まで加速してから、上記周波数よりも更に低い周波
    数にして同期速度に引入れたのち、脱調しない程度に運
    転周波数を徐々に定格周波数まで上げてゆくことを特徴
    とする誘導同期電動機の起動方法。
JP1932887A 1987-01-29 1987-01-29 誘導同期電動機の起動方法 Pending JPS63190574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1932887A JPS63190574A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 誘導同期電動機の起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1932887A JPS63190574A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 誘導同期電動機の起動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63190574A true JPS63190574A (ja) 1988-08-08

Family

ID=11996342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1932887A Pending JPS63190574A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 誘導同期電動機の起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63190574A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261139A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Kayaba Ind Co Ltd 斜板式ピストンポンプ・モータ
GB2406004A (en) * 2003-09-12 2005-03-16 Nicholas Paul Shepherd Pump motor start-up circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261139A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Kayaba Ind Co Ltd 斜板式ピストンポンプ・モータ
GB2406004A (en) * 2003-09-12 2005-03-16 Nicholas Paul Shepherd Pump motor start-up circuit
GB2406004B (en) * 2003-09-12 2005-08-17 Nicholas Paul Shepherd Water pump

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7227271B2 (en) Method and apparatus for controlling an engine start system
JPH08223999A (ja) 極数切替電動機の運転制御装置
JPS63190574A (ja) 誘導同期電動機の起動方法
CN110995062B (zh) 电机启动控制方法、控制装置、电机及压缩机
JP2004088863A (ja) 電動機制御装置
JPH08237975A (ja) 三相誘導電動機の運転方法
JPS63314183A (ja) 織機用インバ−タ
JPH06315299A (ja) 交流励磁形同期機の始動装置
JPH0370495A (ja) 誘導機の始動方法
JPS60141197A (ja) ステツプモ−タ駆動方式
JP3321474B2 (ja) 可変速発電電動機の制御装置
JP2979765B2 (ja) 同期電動機用インバータ
JPH05162931A (ja) 可変速巻上機
JP4057753B2 (ja) 電動機駆動装置
JP5696381B2 (ja) 巻線形誘導機の始動制御方法及び始動制御装置
JPS6315684A (ja) 揚水発電機システム
JPH0322887A (ja) 交流電動機の運転方法
JP2884776B2 (ja) 交流電動機の商用運転・インバータ運転切換制御方法
JPS61167381A (ja) 永久磁石式同期電動機の始動装置
JPS6162388A (ja) 同期電動機の制御方法
JPS58212380A (ja) 交流電動機の制御方式
JPS63202296A (ja) 永久磁石式同期電動機の運転装置
Ahn et al. PLL control scheme for high performance SRM drive
Nguyen et al. A torque control strategy for motor starters
JPH02111300A (ja) 揚水発電システム