JPS63189814A - 耐熱光フアイバ - Google Patents

耐熱光フアイバ

Info

Publication number
JPS63189814A
JPS63189814A JP62020521A JP2052187A JPS63189814A JP S63189814 A JPS63189814 A JP S63189814A JP 62020521 A JP62020521 A JP 62020521A JP 2052187 A JP2052187 A JP 2052187A JP S63189814 A JPS63189814 A JP S63189814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
strand
metal tube
tube
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62020521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073497B2 (ja
Inventor
Kazufumi Tabata
和文 田畑
Yoichi Yabuki
矢葺 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP62020521A priority Critical patent/JPH073497B2/ja
Publication of JPS63189814A publication Critical patent/JPS63189814A/ja
Publication of JPH073497B2 publication Critical patent/JPH073497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/4436Heat resistant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は耐熱光ファイバ、特に金属管内に光ファイバ
が隙間をもち、余長をもって挿入さtた耐熱光ファイバ
に関する。
(従来の技術) 近年広く用いられるようになった光通信ケーブルは、光
ファイバが強度的に弱いことから、金属管で被覆した光
ファイバが要求されるようになって来ている。たとえば
、架空、海底、地下などに延線される光ファイバは、過
度の張力を防止し、あるいは耐環境性を持たせるために
金属管で被覆して用いられる。さらに、被覆が金属管で
あると、テンションメンバが不要となり、架線のたるみ
が小さいためにスパンを大きくして延線することができ
るなどの利点がある。
また、一般に金属管に挿入される光フアイバ心線は、素
線、プライマリコートおよびジャケットからなっている
。プライマリコート材はシリコンが主として用いられ、
ジャケット材はナイロンまたはポリエチレンなどが用い
られている。これらプライマリコートおよびジャケット
は、素線の表面傷やマイクロベンディングの発生を防止
する。
なお、金属管入りの光ファイバが加熱され、あるいは張
力が加って伸びた場合、その伸びを吸収するように、金
属管および光ファイバが全長にわたって実質的に均一な
温度にある状態で光ファイバが金属管の長さより長くな
っている。その余分の長さを余長という。光ファイバを
蛇行させ、あるいはうねらせて余長を形成する。
(発明が解決しようとする問題点) 光ファイバは火災時に、炉などの高温測定時に、あるい
はエネルギ伝送時に高温状態となることがある。
しかし、上記従来の金属管に挿入される光フアイバ心線
は、ナイロン、ポリエチレンなどにより被覆されている
ので、たとえば200℃を超える高温にさらされると、
これら被覆は分解あるいは燃焼して素線を劣化させる。
また、金属管が長手方向に開口部を有しない場合は、発
生ガスにより管内圧が上昇して光ファイバの両端から噴
出し接続部を破壊したり、激しい場合は金属管そのもの
を破!裏する。
そこで、この発明は200℃を超えるような高温であっ
ても耐えることのできる耐熱光ファイバを提供しようと
するものである。
(問題点を解決するための手段) この発明の耐熱光ファイバは、コアおよびクラッドから
なる石英系、多成分系等のガラスファイバ素線が金属管
内に隙間をもち、余長をもって挿入されている。
金属管は鋼、アルミニウムその他所望の材質で、シーム
レス管、ティグ溶接管、高周波溶接管、鍛接管のいずれ
でもよい。金属管の外径と肉厚は、伸管における断線、
最終製品である光フアイバコードの外径、強度、伸びな
どを考慮して決められるが、光フアイバ挿通の作業性の
点から金属管の内径は光ファイバの外径より少なくとも
0.1 mm大きくなければならない。また、長尺の光
フアイバコードが要求される場合には、複数の金属管を
長手方向に接続して所要の長さとする。
余長の大きさは、金属管と光ファイバとの間の熱膨張率
、縦弾性係数の差や、光ファイバの使用条件などにより
決められる。
また、ガラスファイバ素線を耐熱材料でコートするよう
にしてもよい。耐熱材料として金属、セ°ラミック、カ
ーボンまたはサーメットが用いられる。
素線は裸または薄いコートが施されているのみであるか
ら、素線を製造してから管に挿入するまでの間に傷つき
易い。したがフて、被覆された素線を管に挿入する直前
に被覆を除去するか、あるいは素線を製造直後に管に挿
入するようにする。
被覆は有機溶媒や酸により溶解しであるいは燃焼させて
を除去することができる。
また、素線を管に挿入する際、素線表面の傷防止および
挿入し易くするために、カーボン、タルク、2硫化モリ
ブデンなどの粉末の固体潤滑剤あるいは適量の潤滑油を
素線表面に付着させておくことが望ましい。この場合、
素線に付着した潤滑剤、油の燃焼防止のために管内の雰
囲気をN2. Hr等の不活性ガスで置換しておくこと
が望ましい。
(作用) この発明の耐熱光ファイバは、ナイロン、ポリエチレン
などの被覆を有していないので、200℃を超える高温
にさらされても、被覆材が分解し、あるいは燃焼するこ
とはない。
(実施例) 第1図はこの発明の耐熱光ファイバの一例を示す拡大断
面図である。金属管1は外径10.3mm、肉厚0.9
aunのステンレス継目無鋼管(StJS304)の素
金属管を伸管して、外径1.oma+ 、肉厚0.10
mm、長さl000mの管に仕上げたものである。管1
に挿入前の光ファイバは石英系ガラス光ファイバ(径1
25μff1)にシリコーン樹脂コーティングした直径
0.4mmのものである。
本発明者等が開発した振動挿通法(特願昭60−181
126参照)により、上記光ファイバを金属管1に挿通
した。光ファイバは金属管1に挿入直前に加熱濃硫酸に
より、シリコーン樹脂コーティングを除去し、コア4お
よびクラッド5のみからるファイバ素線3とした。また
、管挿入の直前にファイバ素線3の表面に潤滑剤として
カーボン粉末7を付着させた。
(発明の効果) この発明の耐熱光ファイバは、素線がナイロン、ポリエ
チレンなどの被覆を有せず、金属管により覆われている
ので、200℃を越える高温にさらされても、被覆材が
分解し、あるいは燃焼して、光ファイバが劣化するよう
なことはない。また、金属管が長手方向に開口部を有し
ない場合であっても、発生ガスにより管内圧が上昇する
ことがないので、金属管の接続部あるいは金属管そのも
のが破壊するようなことはない。したがって、火災時や
炉内温度測定時などにおいて、光ファイバは高温にさら
されても、確実にあるいは正確に信号を伝送することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の耐熱光ファイバの一例を示す拡大断
面図である。 1・・・金属管、3・・・ファイバ素線、4・・・コア
、5・・・クラッド、7・・・カーボン粉末。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コアおよびクラッドからなるガラスファイバ素線
    が金属管内に隙間をもち、余長をもって挿入されている
    ことを特徴とする耐熱光ファイバ。
  2. (2)前記ガラスファイバ素線が耐熱材料でコートされ
    ている特許請求の範囲第1項記載の耐熱光ファイバ。
  3. (3)前記耐熱材料が金属、セラミック、カーボンまた
    はサーメットからなる特許請求の範囲第2項記載の耐熱
    光ファイバ。
JP62020521A 1987-02-02 1987-02-02 耐熱光ファイバの製造方法 Expired - Lifetime JPH073497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020521A JPH073497B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 耐熱光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020521A JPH073497B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 耐熱光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63189814A true JPS63189814A (ja) 1988-08-05
JPH073497B2 JPH073497B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=12029464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62020521A Expired - Lifetime JPH073497B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 耐熱光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073497B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114218A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐熱光ファイバ心線
JPH02166410A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Fujikura Ltd ハーメチックコート光ファイバ
EP0425160A2 (en) * 1989-10-25 1991-05-02 AT&T Corp. Optical fiber cable core
JPH04295810A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Hitachi Cable Ltd 高温用光ファイバ心線
JPH04129118U (ja) * 1991-05-17 1992-11-25 日立電線株式会社 金属パイプ入り耐熱性光フアイバ
JPH0727953A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 耐熱光ファイバ
EP0883008A1 (fr) * 1997-06-06 1998-12-09 Auxitrol SA Cable optique pour le transfert de signaux dans un environnement sévère
JP2007052298A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Totoku Electric Co Ltd 保護管入りシリカコート・ファイバ
JP2011021966A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ温度計測システム及びそれに用いる温度計測用光ファイバ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513325A (en) * 1978-07-12 1980-01-30 Tadashi Nakakawanishi Method of inserting long object into underground and its equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513325A (en) * 1978-07-12 1980-01-30 Tadashi Nakakawanishi Method of inserting long object into underground and its equipment

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114218A (ja) * 1988-10-25 1990-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 耐熱光ファイバ心線
JPH02166410A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Fujikura Ltd ハーメチックコート光ファイバ
EP0425160A2 (en) * 1989-10-25 1991-05-02 AT&T Corp. Optical fiber cable core
JPH04295810A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Hitachi Cable Ltd 高温用光ファイバ心線
JPH04129118U (ja) * 1991-05-17 1992-11-25 日立電線株式会社 金属パイプ入り耐熱性光フアイバ
JPH0727953A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 耐熱光ファイバ
EP0883008A1 (fr) * 1997-06-06 1998-12-09 Auxitrol SA Cable optique pour le transfert de signaux dans un environnement sévère
FR2764396A1 (fr) * 1997-06-06 1998-12-11 Auxitrol Sa Cable optique pour le transfert de signaux dans un environnement severe
JP2007052298A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Totoku Electric Co Ltd 保護管入りシリカコート・ファイバ
JP2011021966A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ温度計測システム及びそれに用いる温度計測用光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073497B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10534149B2 (en) Optical fiber cable
JPS63189814A (ja) 耐熱光フアイバ
JPH06109956A (ja) 光ファイバケーブル
GB2029047A (en) Optical fibre submarina cable
JP2005024851A (ja) 光ファイバカールコード
GB2138168A (en) Fire resistant optical fibre cable
NZ197875A (en) Optical fibre cable:protective sheath is an interference fit inside metallic tube
FI80776C (fi) Lansroer.
JP4205523B2 (ja) ドロップ光ファイバケーブル
CN216248425U (zh) 防垂型光纤跳线
JP3130180B2 (ja) 耐熱光ファイバケーブル
CN212808746U (zh) 一种户外耐高温阻燃光缆
JP2670382B2 (ja) 金属管被覆光ファイバの接続部及びその接続方法
JP2975210B2 (ja) 耐熱光ファイバケーブルの製造方法
NO833765L (no) Optisk fiberkabel.
JP2023535761A (ja) 溶融金属の温度を測定するための装置及びシステム
RU2299484C1 (ru) Способ изготовления изоляционно-экранирующей оболочки
JPH0380252B2 (ja)
JP2999099B2 (ja) 地熱井測温用光ファイバケーブル
KR102072402B1 (ko) 온도측정장치 및 온도측정장치의 제조방법
JPH02161407A (ja) 耐熱性光ファイバ心線
JP3895910B2 (ja) 光ファイバ通信ケーブル
JPH0118525B2 (ja)
JP2017138366A (ja) 耐熱光ファイバケーブルおよびその製造方法
UA137532U (uk) Кабель волоконно-оптичний внутрішньооб'єктовий