JP3130180B2 - 耐熱光ファイバケーブル - Google Patents

耐熱光ファイバケーブル

Info

Publication number
JP3130180B2
JP3130180B2 JP05167627A JP16762793A JP3130180B2 JP 3130180 B2 JP3130180 B2 JP 3130180B2 JP 05167627 A JP05167627 A JP 05167627A JP 16762793 A JP16762793 A JP 16762793A JP 3130180 B2 JP3130180 B2 JP 3130180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
heat
tube
resistant
fiber cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05167627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727951A (ja
Inventor
和文 田畑
善郎 高松
清水 横井
Original Assignee
日鐵溶接工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鐵溶接工業株式会社 filed Critical 日鐵溶接工業株式会社
Priority to JP05167627A priority Critical patent/JP3130180B2/ja
Publication of JPH0727951A publication Critical patent/JPH0727951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130180B2 publication Critical patent/JP3130180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、耐熱光ファイバケー
ブルに関する。耐熱光ファイバケーブルは、光ファイバ
による温度計測、高温環境下での光ファイバ通信等に利
用される。
【0002】
【従来の技術】高い引張強度または耐環境性が要求され
る光ファイバケーブルでは、最近金属管被覆光ファイバ
ケーブルが用いられるようになってきた。この金属管被
覆光ファイバケーブルは、1本または複数本の光ファイ
バをステンレス鋼管、銅管等の金属管に通したもので、
金属管により光ファイバを保護する。
【0003】また、光ファイバケーブルは火災時に、炉
等の高温計測時に、あるいはエネルギ伝送時に高温状態
となることがある。このような場合、金属管内の光ファ
イバがたとえば200℃を超える高温に加熱されると、
光ファイバのプラスチック被覆が分解または燃焼して、
分解または燃焼ガスが発生する。両端部が接続機器で閉
じられた金属管または細径かつ長尺の金属管では、管内
でこれら発生ガスの圧力が上昇する。この結果、高圧と
なった発生ガスが接続機器を損傷したり、あるいは温度
上昇により強度が低下した金属管を破損したりすること
もある。
【0004】高温にさらされる金属管被覆光ファイバケ
ーブルの上記問題を解決するものとして、特開昭63−
189814号公報で開示された耐熱光ファイバケーブ
ルがある。この耐熱光ファイバケーブルは、裸光ファイ
バが金属管内に隙間をもち、余長をもって挿入されてい
る。耐熱光ファイバケーブルは、ナイロン、ポリエチレ
ン等の被覆をもっていないので、200℃を超える高温
にさらされても、被覆が分解し、または燃焼することは
ない。また、上記耐熱光ファイバケーブルでは、被覆さ
れた素線を管に挿入する直前に被覆を除去するか、また
は裸光ファイバを製造直後に管に挿入する。被覆は有機
溶媒や酸により溶解して、または燃焼させて除去する。
【0005】また、特開昭63−205623号公報
は、コート材の溶融温度または分解温度以上に光ファイ
バ心線を加熱して、コート材の一部または全部を除去す
る耐熱光ファイバの製造方法を開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の耐熱光ファイバ
ケーブルは上述のように、被覆を除去した裸光ファイバ
を管に挿入する。したがって、裸光ファイバを管に挿通
する際に、裸光ファイバに管内雰囲気からのガス吸収や
微小表面傷が生じやすい。管内雰囲気からのガス吸収は
伝送損失を招き、また微小表面傷をもった裸光ファイバ
は小さい引張力により容易に破断する。
【0007】また、コート材の一部を残した耐熱光ファ
イバは、前述のように金属管内の光ファイバが200℃
を超える高温に加熱されると、光ファイバのプラスチッ
ク被覆が分解または燃焼して、分解または燃焼ガスが発
生する虞がある。
【0008】この発明は、伝送損失の増加、裸光ファイ
バの破断、接続機器あるいは被覆管の破損を防止するこ
とができる耐熱光ファイバおよび耐熱光ファイバケーブ
ルを提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の耐熱光ファイ
ケーブルは、光ファイバが隙間をもち、余長をもって
金属管内に挿入された耐熱光ファイバケーブルであっ
て、光ファイバ素線、光ファイバ心線、または光ファイ
バコードのプラスチック被覆を加熱して発生した熱分解
ガスを放出した未燃焼のプラスチック加熱か焼層で裸光
ファイバが被覆されている。
【0010】プラスチック被覆をプラスチック加熱か焼
層にするには、光ファイバ素線などを加熱炉や管などに
挿入したのちに、急激な酸化反応を抑えた状態で加熱す
る。たとえば、窒素ガスにわずかな酸素ガス(0.5〜
10%程度)を混合した雰囲気で加熱する。酸素ガスが
多量に含まれると、プラスチック被覆は燃焼してほとん
ど焼失する。加熱温度は、耐熱光ファイバの使用温度よ
りも50〜100℃高い温度である。加熱により、H2
OにわずかなH2 、NH3 、シアンガスなどを含む熱分
解ガスが発生する。窒素ガスなどの不活性ガスを加熱炉
や管などに送り込んで、上記熱分解ガスをパージする。
【0011】耐熱光ファイバを管に挿入するには、予め
造管した管に振動挿通方法、流体挿通方法等の周知の方
法で挿通する。また、耐熱光ファイバを金属帯で包みな
がら接続造管する、あるいは金属帯で包んだままの管で
被覆する。
【0012】金属管は、継目あり金属管、継目なし金属
管、または非接合金属管のいずれであってもよい。金属
管としてステンレス鋼管、アンバー管、インコネル管、
銅管などが用いられる。
【0013】
【作用】プラスチック加熱か焼層は耐熱光ファイバに加
わる応力の一部を負担して、耐熱光ファイバを補強す
る。したがって、裸光ファイバにマイクロベンディング
が生じることはない。また、裸光ファイバの表面はプラ
スチック加熱か焼層で保護されているので、耐熱光ファ
イバを金属管などに挿通する際に、摩擦や衝撃が加わっ
ても裸光ファイバに微小表面傷が生じることもない。さ
らに、200℃を超えるような高温に光ファイバケーブ
ルがさらされても、プラスチック被覆はプラスチック加
熱か焼層に改質しているので、分解ガスを発生すること
はない。
【0014】
【実施例】温度計測用光ファイバケーブルを実施例とし
て説明する。図1は、温度計測用光ファイバケーブルの
一部を示している。図面に示すように、温度計測用光フ
ァイバケーブル1はステンレス管2と耐熱光ファイバ3
とからなっている。耐熱光ファイバ3は裸光ファイバ4
がプラスチック加熱か焼層5で被覆されている。また、
耐熱光ファイバ3はうねり(余長)6をもってステンレ
ス管2に挿入されている。
【0015】上記のように構成された温度計測用光ファ
イバケーブルは次のようにして作製した。まず、外径
0.4mm、長さ2000m の石英系光ファイバ素線を加
熱炉で700℃に加熱すると同時にArガスで発生ガス
を除去し、冷却して耐熱光ファイバを作製した。光ファ
イバ素線の被覆は、UV硬化樹脂である。ついで、上記
耐熱光ファイバを材質SUS316、外径1.8 mm ×
内径1.4 mm 、長さ2000m のステンレス管に振動
挿通した。この温度計測用光ファイバケーブルを均熱炉
に設置し、675℃の雰囲気温度を計測した。その結
果、温度誤差は±1.5℃であった。
【0016】
【発明の効果】この発明では、プラスチック加熱か焼層
が耐熱光ファイバを補強するとともに、裸光ファイバの
表面を保護する。また、プラスチック被覆はプラスチッ
ク加熱か焼層に改質しているので、分解ガスを発生する
ことはない。これらのことから、伝送損失の増加、裸光
ファイバの破断、接続機器あるいは被覆管の破損を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の耐熱光ファイバケーブルの一部拡大
断面図である。
【符号の説明】 1 耐熱光ファイバケーブル 2 金属管 3 耐熱光ファイバ 4 裸光ファイバ 5 プラスチックか焼層 6 余長
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−34504(JP,A) 特開 平4−21548(JP,A) 特開 平4−138406(JP,A) 特開 平4−160040(JP,A) 特開 昭63−189814(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00 - 6/54

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバが隙間をもち、余長をもって
    金属管内に挿入された耐熱光ファイバケーブルであっ
    て、光ファイバ素線、光ファイバ心線、または光ファイ
    バコードのプラスチック被覆を加熱して発生した熱分解
    ガスを放出した未燃焼のプラスチック加熱か焼層で裸光
    ファイバが被覆されていることを特徴とする耐熱光ファ
    イバケーブル
JP05167627A 1993-07-07 1993-07-07 耐熱光ファイバケーブル Expired - Lifetime JP3130180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05167627A JP3130180B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 耐熱光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05167627A JP3130180B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 耐熱光ファイバケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0727951A JPH0727951A (ja) 1995-01-31
JP3130180B2 true JP3130180B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=15853298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05167627A Expired - Lifetime JP3130180B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 耐熱光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130180B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5038220B2 (ja) * 2008-04-18 2012-10-03 日鐵住金溶接工業株式会社 Fbg温度センサ
JP6529038B2 (ja) * 2016-02-01 2019-06-12 日鉄溶接工業株式会社 耐熱光ファイバケーブルおよびその製造方法
JP2017161694A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 日鐵住金溶接工業株式会社 耐熱光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727951A (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038220B2 (ja) Fbg温度センサ
US7295740B2 (en) High air fraction photonic band gap fibers
EP0525743A1 (en) Method of reinforcing optical fiber coupler
JPS62192706A (ja) 光導波ガラスフアイバの製造方法
JP3130180B2 (ja) 耐熱光ファイバケーブル
US4902323A (en) Method of making fiber optic coupler
EP2470935A1 (en) Durable optical fiber ribbons and methods of making optical fiber ribbons
JPS63189814A (ja) 耐熱光フアイバ
JP3139897B2 (ja) 耐熱光ファイバの製造方法
JP2975210B2 (ja) 耐熱光ファイバケーブルの製造方法
JPH01232303A (ja) 光ファイバ心線被覆除去方法及び除去装置
JPS60239703A (ja) 水素ガスの吸収防止措置を施した光フアイバ
JPH0273312A (ja) 光ファイバ結合器の製造方法
JP6529038B2 (ja) 耐熱光ファイバケーブルおよびその製造方法
Liu et al. Medium Temperature Resistance Drawing-Tower Grating Array Fabrication
JP2825097B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2002508856A (ja) 光導波路の炭素被覆
JP2005326567A (ja) 光ファイバおよび光ファイバテープ心線
JPH0343215Y2 (ja)
JP2775991B2 (ja) 光ファイバ及びその製造方法
JPH04331905A (ja) 耐熱光ファイバ
JPH04347805A (ja) カーボンコート光ファイバの融着接続方法
JP2601719Y2 (ja) 耐熱性光ファイバ
JPH0332503Y2 (ja)
JPH03100611A (ja) 多層難燃ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term