JP6529038B2 - 耐熱光ファイバケーブルおよびその製造方法 - Google Patents

耐熱光ファイバケーブルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6529038B2
JP6529038B2 JP2016017331A JP2016017331A JP6529038B2 JP 6529038 B2 JP6529038 B2 JP 6529038B2 JP 2016017331 A JP2016017331 A JP 2016017331A JP 2016017331 A JP2016017331 A JP 2016017331A JP 6529038 B2 JP6529038 B2 JP 6529038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
polyimide resin
fiber cable
heating chamber
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016017331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017138366A (ja
Inventor
順一 衣袋
順一 衣袋
上野 修一
修一 上野
豊 大宮
豊 大宮
Original Assignee
日鉄溶接工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鉄溶接工業株式会社 filed Critical 日鉄溶接工業株式会社
Priority to JP2016017331A priority Critical patent/JP6529038B2/ja
Publication of JP2017138366A publication Critical patent/JP2017138366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529038B2 publication Critical patent/JP6529038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、光ファイバによる温度計測、高温環境下での光ファイバ通信等に利用される耐熱光ファイバケーブルに関し、特に火災時や製鋼炉設備等の高温計測に用いられる耐熱光ファイバケーブルおよびその製造方法に関する。
光ファイバケーブルは、ケーブル化や使用時の温度や湿度等の環境変化に対しても、長時間に亘って伝送損失の悪化や破断がないように、光ファイバ本来の光伝送特性や機械的強度特性を維持するために、ケーブル構造や使用環境に応じて光ファイバ表面に各種の被覆が施されている。
耐熱光ファイバケーブルにおいては、コアおよびクラッドからなる光ファイバの外周面に各種材料を被覆して耐熱性を確保している。例えば特開平8−15585号公報(特許文献1)には、光ファイバの外周部に樹脂層がありさらにその外周部にカーボン層がある耐熱光ファイバの開示がある。また、特開平9−258076号公報(特許文献2)には、光ファイバの外周部を被覆したカーボン薄層とこのカーボン薄層を被覆した金属被覆層からなる耐熱光ファイバケーブルの開示がある。さらに、特開平10−186193号公報(特許文献3)には、光ファイバをバインダーを含む粉末セラミックで保護した光ファイバケーブルの開示がある。
しかし、特許文献1、特許文献2および特許文献3に開示されている耐熱光ファイバケーブルは、使用環境が400℃を超える火災時や製鋼炉設備等の高温計測に用いる場合は、短時間で光伝送損失が生じるという問題があった。
特開2000−131570号公報(特許文献4)には、光ファイバの外周部の内側にニッケル層、外側に金層の2層構造を形成し、螺旋状の構造を持つ保護用金属管に挿入した耐熱光ファイバケーブルが開示されている。しかし、特許文献4に記載の耐熱光ファイバケーブルは、使用環境が400℃を超える火災時や製鋼炉設備等の高温計測に用いる場合においても光伝送損失が生じることはないが、生産性が悪く、製造コストが高いので非常に高価な製品となり工業製品としては問題があった。
一方、特開平5−281446号公報(特許文献5)には、金属管内にプラスチックを被覆した光ファイバを挿入後、金属管とともに加熱してプラスチック被覆を燃焼分解する耐熱光ファイバケーブルの製造方法が開示されている。しかし、燃焼分解後は金属管内で光ファイバが被覆層がない状態で金属管(外皮)と接触しているので、光ファイバにマイクロベンディングや微小な表面傷が生じやすくなって光伝送損失を招くことになる。
また、特開平7−133138号公報(特許文献6)には、プラスチック被覆の光ファイバを、張力を与えた状態で加熱処理し、加熱処理により発生したプラスチック被覆の熱分解ガスを除去しながらプラスチック被覆をか焼(calcination)した光ファイバを金属管内に挿入する、耐熱光ファイバの製造方法が開示されている。しかし、特許文献6に記載の方法で製造した耐熱光ファイバにおいても、使用環境が400℃を超える火災時や製鋼炉設備等の高温計測に用いる場合は、短時間で光伝送損失が生じるという問題があった。
特開平8−15585号公報 特開平9−258076号公報 特開平10−186193号公報 特開2000−131570号公報 特開平5−281446号公報 特開平7−133138号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、光ファイバによる温度計測や高温環境下での光ファイバ通信等において、特に火災時や製鋼炉設備等の高温計測において、長時間光伝送損失が生じない耐熱光ファイバケーブルを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、比較的耐熱性のあるポリイミド樹脂が被覆された光ファイバ表面の処理条件および金属管の処理条件による、高温環境下における光伝送損失への影響について詳細に検討した。
その結果、ポリイミド樹脂が被覆されている光ファイバを、入口側から出口側に進むに従い室内温度が420℃以上600℃以下の範囲で漸増する加熱室内を、発生するガスを排出しながら、30min以上60min以下の時間で通行させてか焼(calcination)してポリイミド樹脂表面を炭化させてから、管内に不活性ガスを吹き込みながら480℃以上で60min以上の焼鈍条件で焼鈍した金属管に、隙間および余長をもって挿入する製造方法により、高温環境下においても長時間光伝送損失がない耐熱光ファイバケーブルが得られることを見出した。
すなわち、本願発明により製造された耐熱光ファイバケーブルは、管内に不活性ガスを吹き込みながら480℃以上で60min以上の焼鈍条件で焼鈍した金属管と、ポリイミド樹脂が被覆された光ファイバであって、入口側から出口側に進むに従い室内温度が420℃以上600℃以下の範囲で漸増する加熱室内を、発生するガスを排出しながら、30min以上60min以下の時間で通行させてか焼した光ファイバと、を含み、前記か焼された光ファイバが、隙間および余長をもって前記金属管に挿入されたものである。
また、本発明の好適な実施態様においては、加熱室の温度は光ファイバの入り口側420〜480℃、出口側540〜600℃である。
本発明の耐熱光ファイバケーブルによれば、光ファイバに被覆されたポリイミド樹脂の表層部が、入口側から出口側に進むに従い室内温度が420℃以上600℃以下の範囲で漸増する加熱室内を、発生するガスを排出しながら、30min以上60min以下の時間の通行によってか焼し炭化しているので、該耐熱光ファイバケーブルの一部となる金属管に挿入する際に、ポリイミド樹脂の炭化部が保護して金属管との摩擦による光ファイバのクラッドまたはコアにマイクロベンディングや微小な表面傷が生じることがないので光伝送損失が増加することがなく、多少引張力が働いても破断することはない耐熱光ファイバケーブルを提供することができる。
また、耐熱光ファイバケーブルの一部となる金属管をその内部に不活性ガスを吹き込みながら480℃以上で60min以上の焼鈍条件で焼鈍しているので、火災時や製鋼炉設備等の高温環境下においても金属管内面に水分や油脂の付着がないので、水分の蒸発や油脂が分解してHOやHを発生することがない。また、光ファイバに被覆されたポリイミド樹脂の表層部が加熱室内でか焼によって炭化しているので、火災時や製鋼炉設備等の高温環境下においても光ファイバ表面からHを発生することがない。したがって、HOによるクラッド表面のSiOと結合してシリカゲルを生成することがないので、界面での反射率が低下して光伝送損失が低下することがない。さらに、Hがクラッドまたはコアに吸収されることがないので、光ファイバの光伝送損失が増加することがない耐熱光ファイバケーブルを提供することができる。
さらに、管状炉3内の加熱室7の温度を420〜600℃の範囲で漸増しているので、ポリイミド樹脂が表面から徐々に炭化し、ポリイミド樹脂の炭化層が収縮して亀裂が生じることなく均一な炭化層が得られる。
本発明の耐熱光ファイバケーブルの製造方法を実施する管状炉の一例を示す図である。 本発明で製造された耐熱光ファイバケーブルの断面の拡大図である。 本発明で製造された耐熱光ファイバケーブルの長手方向の一部拡大図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
光ファイバを挿入する金属管すなわち耐熱光ファイバケーブルの一部となる金属管は、焼鈍炉内で金属管内部に不活性ガスを吹き込みながら焼鈍してそれに付着した水分および油脂を除去する。金属管内面は、金属管の製造時に水や油脂が残存するので、窒素やAr等の不活性ガスを管内に吹き込みながら焼鈍して、水を蒸発および油脂を分解して管内から排出する。
金属管内に水や油脂が残存すると、後述するポリイミド樹脂表面を炭化した光ファイバを該金属管内に挿入した耐熱光ファイバケーブルを高温環境下で使用すると、水がクラッド表面のSiOと結合してシリカゲルを生成し界面での反射率が低下して光ファイバの光伝送損失が低下する。また、油脂が分解して生じたHがクラッドまたはコアに吸収されて光ファイバの光伝送損失が増加する。
前記金属管は、水分および油脂を完全に除去するために金属管内に不活性ガスを吹き込みながら480℃以上で60min以上焼鈍する。不活性ガスを吹き込まない場合、焼鈍時間が480℃未満または焼鈍時間が60min未満であると、金属管内に水や油脂が残存して高温環境下で使用すると、水がクラッド表面のSiOと結合してシリカゲルを生成し界面での反射率が低下して光ファイバの光伝送損失が増加する。また、油脂が分解して生じたHがクラッドまたはコアに吸収されて光ファイバの光伝送損失が増加する。
なお、本発明の耐熱光ファイバケーブルの製造方法に用いる金属管すなわち耐熱光ファイバケーブルの一部となる金属管は、ステンレス鋼管で外径2.0〜3.2mm、内径1.6〜2.2mmであることが好ましい。
図1に本発明の耐熱光ファイバケーブルの製造方法を実施する管状炉すなわち加熱処理炉の一例を示す。図に示すように巻戻しリール1および巻取りリール2との間に管状炉3が配置されている。巻戻しリール1はポリイミド樹脂が被覆された光ファイバ4を巻き取っており、モーター(図示せず)により回転駆動される。巻戻しリール1は、光ファイバ4が管状炉3で所要時間加熱されるように一定速度で光ファイバ4を送り出す。
巻取りリール2はモーター(図示せず)で回転され、光ファイバ表面に被覆されたポリイミド樹脂の表層部が管状炉3で炭化した光ファイバ4を巻き取る。なお、光ファイバは巻取りリール2に巻き取られる前に窒素ガスなどで冷却される。
管状炉3の加熱室7内にヒーター8が配置され、該加熱室7は光ファイバ4の入口側A、中央部Bおよび出口側Cの3ゾーンからなり、それぞれ加熱温度を制御できる。また、加熱室7の光ファイバ4の入り口側に不活性ガス入口5が、加熱室7の光ファイバ出口側にガス排出口6が設置されていて、光ファイバ表面に被覆されているポリイミド樹脂の加熱室7でのか焼により発生した分解ガスを、加熱室7外に排出する。
上記のように構成された管状炉3により、ポリイミド樹脂が被覆された光ファイバ4を、室内温度がAゾーンからCゾーンに渡って420〜600℃の範囲で漸増する加熱室7を30〜60minで通過させて、発生したガスを光ファイバ4の入り口側のガス入口5から不活性ガス(窒素またはアルゴンガス)を供給し、光ファイバ出口側のガス排出口6から加熱室7外に排出する。
管状炉3内の加熱室7の温度を420〜600℃の範囲で漸増しているので、ポリイミド樹脂が表面から徐々に炭化し、ポリイミド樹脂の炭化層が収縮して亀裂が生じることなく均一な炭化層が得られる。
加熱室7の温度は、光ファイバ4の入口側から出口側へ漸増とし、入口側の温度を420〜480℃とする。入口側の温度が420℃未満であると、被覆されているポリイミド樹脂の炭化層が薄くなり、金属管内に挿入した耐熱光ファイバケーブルを高温環境下で使用すると、光ファイバ表面の樹脂からHを発生して光ファイバのクラッドまたはコアに吸収されて光伝送損失が増加するようになる。一方、入口側の温度が480℃を超えると、ポリイミド樹脂が急速に分解するのでポリイミド樹脂層が収縮して炭化層に亀裂が無数生じ、金属管内に挿入する時にクラッドに傷が生じて光伝送損失が増加するようになる。
加熱室7の出口側の温度は、540〜600℃とする。出口側の温度が540℃未満であると、ポリイミド樹脂の炭化層が薄くなり、金属管内に挿入した耐熱光ファイバケーブルを高温環境下で使用すると、光ファイバ表面の樹脂からHを発生して、光ファイバのクラッドまたはコアに吸収されて光伝送損失が増加するようになる。一方、出口側の温度が600℃を超えると、ポリイミド樹脂層全体が炭化収縮して炭化層に亀裂が無数生じ、金属管内に挿入する時にクラッドに傷が生じて光伝送損失が増加するようになる。
なお、加熱室7の中間のゾーンBの温度は、入口側ゾーンAから出口側ゾーンCへと漸増するように調整するが、460〜560℃の範囲であることが好ましい。
加熱室7の通過時間が30min未満であると、ポリイミド樹脂の表層部が十分に炭化されないので、金属管内に挿入した耐熱光ファイバケーブルを高温環境下で使用すると、光ファイバ表面の樹脂からHを発生して、光ファイバのクラッドまたはコアに吸収されて光伝送損失が増加するようになる。一方、加熱室7の通過時間が60minを超えると、ポリイミド樹脂層全体が炭化収縮して炭化層に亀裂が無数生じ、金属管内に挿入する時にクラッドに傷が生じて光伝送損失が増加するようになる。
本発明の耐熱光ファイバケーブルの製造方法に用いるポリイミド樹脂を被覆した上記加熱処理すなわちか焼(calcination)の前の光ファイバは、コア直径10〜50μm、クラッド直径100〜150μm、ポリイミド樹脂被覆層厚さは5〜20μmであることが好ましい。
上記の焼鈍処理を施した金属管に、上記のか焼処理を施した光ファイバを、特開昭62−44010号公報に開示されている方法で金属管内に振動挿入する。図2に、金属管内に光ファイバが挿入された耐熱光ファイバケーブルの断面図を示す。金属管9内に光ファイバ4が隙間を持って挿入されている。光ファイバ4は、コア10およびクラッド11の外周部に炭化層を有するポリイミド樹脂が被覆されている。
図3は、金属管9内で光ファイバ4が金属管9長手方向に余長(うねり)を持って挿入されている状態を示す。光ファイバ4が余長を持って金属管9に挿入されているので、高温環境下で使用した場合においても熱膨張の差によって金属管9が光ファイバ4よりも大きく伸びても、光ファイバ4に張力が加わることがない。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
ステンレス鋼(SUS304)製の外径2.6mm、内径2.0mm、長さ500mの継目無し管である金属管を、表1に示す各種条件で焼鈍炉内にて焼鈍した。なお、金属管内に吹き込むガスは窒素ガスを用いた。
光ファイバは、コア直径50μm、クラッド直径125μmにポリイミド樹脂を15μm厚に被覆したものを用いて、加熱室7の長さが3mの図1に示す管状炉3で表1に示す各種条件で、窒素ガスをガス入り口5から供給しガス排出口6から分解ガスを排出しながら加熱室7で光ファイバ表面のポリイミド樹脂を加熱処理した。加熱処理した後に光ファイバ表面のポリイミド樹脂の炭化状態を目視により調査した。
上記の処理をした光ファイバを振動装填機で金属管内に挿入して耐熱光ファイバケーブルとし、該耐熱光ファイバケーブルの先端部分20mを雰囲気温度500℃の均熱炉内に設置し、24時間連続してOTDR(光パルス試験機)を用いて伝送損失を計測した。評価は、最大伝送損失が−5dB/km以下を良好とした。それらの結果も表1にまとめて示す。
Figure 0006529038
表1中試験No.1〜No.4が本発明例、試験No.5〜No.13は比較例である。本発明例である試験No.1〜No.4は、金属管の焼鈍条件が適正で、ポリイミド樹脂を被覆した光ファイバの加熱条件が適正であるのでポリイミド樹脂の炭化状態が良好であり、金属管に挿入した耐熱光ファイバケーブルを均熱炉に長時間設置しても光伝送損失が極僅かであり、極めて満足な結果であった。
比較例中試験No.5は金属管の焼鈍温度が低いので、試験No.6は金属管の焼鈍時間が短いので、試験No.9は金属管の焼鈍時に金属管内に窒素ガスをパージしなかったので、何れも金属管内に水分または油脂残存し、金属管に挿入した耐熱光ファイバケーブルを均熱炉に設置した時の光伝送損失が大きくなった。
試験No.7はポリイミド樹脂を被覆した光ファイバの加熱時間が短いので、試験No.10は加熱室への光ファイバ入口側の温度が低いので、試験No.12は加熱室からの光ファイバ出口側の温度が低いので、何れもポリイミド樹脂の炭化層が薄くなり、金属管に挿入した耐熱光ファイバケーブルを均熱炉に長時間設置した時にポリイミド樹脂が分解して、光ファイバ表面の樹脂からHが発生して、光ファイバのクラッドまたはコアに吸収されて光伝送損失が大きくなった。
試験No.8はポリイミド樹脂を被覆した光ファイバの加熱時間が長いので、試験No.11は加熱室への光ファイバ入口側の温度が高いので、試験No.13は加熱室からの光ファイバ出口側の温度が高いので、何れもポリイミド樹脂層全体が炭化収縮して炭化層に亀裂が無数生じ、金属管内に挿入する時にクラッドに傷が生じて光伝送損失が大きくなった。
1 巻戻しリール
2 巻取りリール
3 管状炉
4 光ファイバ
5 ガス入り口
6 ガス排出口
7 加熱室
8 ヒーター
9 金属管
10 コア
11 クラッド
12 炭化層を有するポリイミド樹脂

Claims (4)

  1. ポリイミド樹脂が被覆されている光ファイバを、入口側から出口側に進むに従い室内温度が420℃以上600℃以下の範囲で漸増する加熱室内を、発生するガスを排出しながら、30min以上60min以下の時間で通行させてか焼してポリイミド樹脂表面を炭化させてから、管内に不活性ガスを吹き込みながら480℃以上で60min以上の焼鈍条件で焼鈍した金属管に、隙間および余長をもって挿入する、耐熱光ファイバケーブルの製造方法。
  2. 前記加熱室の温度は光ファイバの入り口側420℃以上480℃以下、出口側540℃以上600℃以下である、請求項1に記載の耐熱光ファイバケーブルの製造方法。
  3. 管内に不活性ガスを吹き込みながら480℃以上で60min以上の焼鈍条件で焼鈍した金属管と、ポリイミド樹脂が被覆された光ファイバであって、入口側から出口側に進むに従い室内温度が420℃以上600℃以下の範囲で漸増する加熱室内を、発生するガスを排出しながら、30min以上60min以下の時間で通行させてか焼した光ファイバと、を含み、前記か焼された光ファイバが、隙間および余長をもって前記金属管に挿入された、耐熱光ファイバケーブル。
  4. 前記加熱室の温度は光ファイバの入り口側420℃以上480℃以下、出口側540℃以上600℃以下である、請求項3に記載の耐熱光ファイバケーブル
JP2016017331A 2016-02-01 2016-02-01 耐熱光ファイバケーブルおよびその製造方法 Active JP6529038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017331A JP6529038B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 耐熱光ファイバケーブルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016017331A JP6529038B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 耐熱光ファイバケーブルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017138366A JP2017138366A (ja) 2017-08-10
JP6529038B2 true JP6529038B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=59565821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016017331A Active JP6529038B2 (ja) 2016-02-01 2016-02-01 耐熱光ファイバケーブルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6529038B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113031180A (zh) * 2021-03-24 2021-06-25 武汉宏绅耀贸易有限公司 一种耐高温阻燃光纤光缆制造定型加工工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2715624B2 (ja) * 1990-03-30 1998-02-18 日立電線株式会社 計測用光ファイバ
JP3130180B2 (ja) * 1993-07-07 2001-01-31 日鐵溶接工業株式会社 耐熱光ファイバケーブル
JP3139897B2 (ja) * 1993-11-08 2001-03-05 日鐵溶接工業株式会社 耐熱光ファイバの製造方法
JPH07325237A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 金属管被覆光ファイバケーブルの製造方法
GB2495850B (en) * 2011-10-19 2015-09-02 Weatherford Lamb A System for Controlling Excess Fiber Length (EFL) in Armored Cable

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017138366A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2539293B1 (en) Dual coated optical fibers and methods for forming the same
RU2612176C2 (ru) Способ и устройство для изготовления оптического волокна и оптическое волокно
JP5038220B2 (ja) Fbg温度センサ
JP2000508785A (ja) 熱的に除去可能なコーティングを備えた光ファイバを使用する光ファイバ装置の製造方法
JP2006505006A (ja) 優先引裂き部分を有する剥離可能なバッファ層及びその製造方法
JP4663277B2 (ja) 光ファイバ素線及びその製造方法
JP2007322893A (ja) 光ファイバ心線とその評価方法
JP6529038B2 (ja) 耐熱光ファイバケーブルおよびその製造方法
US11886027B2 (en) Flame retardant compound on cable central member
JPH01301531A (ja) 大きな引張り力で延伸することによって機械抵抗の大きい光ファイバを製造する方法
JPS63189814A (ja) 耐熱光フアイバ
US20050135763A1 (en) Optical fiber with a mechanically strippable coating and methods of making the same
JP3139897B2 (ja) 耐熱光ファイバの製造方法
Sohma et al. Heat-resistant thin optical fiber for sensing in high-temperature environments
JP4983559B2 (ja) 金属被覆光ファイバの製造方法
JP2975210B2 (ja) 耐熱光ファイバケーブルの製造方法
JPH0727951A (ja) 耐熱光ファイバおよび耐熱光ファイバケーブル
KR100571147B1 (ko) 알루미늄 용사 코팅된 내부식 광유닛 제조방법
JPH0585779A (ja) フアイバ線引き装置におけるシリカ光フアイバの加熱方法及び装置
Bulatov et al. Strength, Crack Resistance and Optical Losses of Heat-Treated Quartz Fibers Coated with Non-Ferrous Metal
GB2554658A (en) Coated fiber manufacture
JP2004012811A (ja) 外被付き光ファイバテープ心線
Liu et al. Medium Temperature Resistance Drawing-Tower Grating Array Fabrication
JP2775991B2 (ja) 光ファイバ及びその製造方法
JPH06230254A (ja) 耐熱性ガラスファイバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250