JPH0727953A - 耐熱光ファイバ - Google Patents

耐熱光ファイバ

Info

Publication number
JPH0727953A
JPH0727953A JP5167628A JP16762893A JPH0727953A JP H0727953 A JPH0727953 A JP H0727953A JP 5167628 A JP5167628 A JP 5167628A JP 16762893 A JP16762893 A JP 16762893A JP H0727953 A JPH0727953 A JP H0727953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
metal tube
heat
thermal expansion
resistant optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5167628A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Tabata
和文 田畑
Shimizu Yokoi
清水 横井
Yoshiro Takamatsu
善郎 高松
Hideki Isayama
英城 諌山
Masayoshi Kubo
正吉 久保
Norio Yuki
典夫 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKO KEISOKU SYST KK
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Nikko Kinzoku KK
Original Assignee
NIKKO KEISOKU SYST KK
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Nikko Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKO KEISOKU SYST KK, Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd, Nikko Kinzoku KK filed Critical NIKKO KEISOKU SYST KK
Priority to JP5167628A priority Critical patent/JPH0727953A/ja
Publication of JPH0727953A publication Critical patent/JPH0727953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 200℃を超える高温にさらされても、伝送
損失または測定誤差の増大を抑え、光ファイバの破断を
防止することができる耐熱光ファイバを提供する。 【構成】 耐熱光ファイバ1は、光ファイバ3が隙間を
もち、余長をもって金属管2内に挿入されている。20
0〜700℃における前記金属管2の熱膨張係数が40
〜120×10-7/℃である。高温度範囲で光ファイバ
3と金属管2との間の熱膨脹係数の差は0〜60×10
-7/℃程度と小さくなり、光ファイバ3に過大な応力は
作用しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、金属管により被覆さ
れた耐熱光ファイバに関する。この発明の耐熱光ファイ
バは、通信または温度計測などに用いられる。
【0002】
【従来の技術】光ファイバに大きな張力が加わる場合
や、悪環境下で使用される場合には金属管で被覆・保護
された光ファイバが用いられている。また、光ファイバ
は火災時あるいは高温度測定時に、たとえば200℃を
超える高温度にさらされることがある。このような場
合、金属管で被覆された光ファイバでは、裸光ファイバ
表面に施されたナイロン,ポリエチレンなどの被覆が分
解燃焼し、裸光ファイバ自身が劣化することがある。さ
らには、被覆が燃焼して発生したガスが管内に充満し、
管内圧力が上昇し、金属管が破裂することもある。
【0003】このような問題を解決するものとして、特
開昭63−189814号公報で開示された耐熱光ファ
イバがある。この耐熱光ファイバは、コアおよびクラッ
ドからなるガラスファイバ素線が金属管内に隙間をも
ち、余長をもって挿入されていることを特徴としてい
る。この耐熱光ファイバは、ナイロン,ポリエチレンな
どで被覆されていないので、200℃を超える高温にさ
らされても、被覆材が分解し、あるいは燃焼することは
ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の耐熱光ファイバ
は更に高温に、たとえば200℃以上の高温にさらされ
ても、光ファイバ自体は劣化しない。しかし、このよう
な高温になると光ファイバと金属管との間に大きな熱膨
脹差が生じ、余長があったとしても光ファイバに過大な
応力が生じる。この結果、大きな伝送損失あるいは測定
誤差を招く。
【0005】余長を十分に大きくとれば、大きな熱膨張
差も余長により吸収できるものと考えられる。しかし、
管と光ファイバとの間の隙間および管内挿入時における
管と光ファイバとの相対運動などの関係から、付与でき
る余長の大きさには限界(たとえば0.2%)がある。
したがって、 km オーダーの長尺光ファイバの一部が高
温になったり、あるいは温度が急激に変化した場合、余
長によって熱膨脹差を吸収することができないことがあ
る。特に、高温たとえば200℃以上の高温になると、
一般に金属管の熱膨脹係数は増大する傾向にある。この
ようなことから、光ファイバに過大な張力が加わって伝
送損失または測定誤差が増大し、さらには光ファイバが
破断していた。
【0006】この発明は、上記課題を解決するもので、
200℃を超える高温にさらされても、伝送損失または
測定誤差の増大を抑え、光ファイバの破断を防止するこ
とができる耐熱光ファイバを提供しようとするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、光ファイバ
が隙間をもち、余長をもって金属管内に挿入された耐熱
光ファイバにおいて、200〜700℃における前記金
属管の熱膨張係数が40〜120×10-7/℃であるこ
とを特徴としている。
【0008】光ファイバが200℃以上の高温となる場
合、金属管の熱膨張係数が上記範囲40〜120×10
-7/℃を外れると、光ファイバと金属管と熱膨脹差が大
きくなる。このために、光ファイバに大きな応力が作用
し、伝送損失あるいは測定誤差の増大を招く。好ましい
熱膨張係数の範囲は、40〜80×10-7/℃程度であ
る。上記のような膨脹係数をもった金属管の材料とし
て、高ニッケル合金、たとえばコバール、アンバー、4
3合金、426合金、インコネル、ハステロイ(いずれ
も商標名)などがある。耐食性を向上させるために、金
属管の表面にニッケル,クロムなどの金属めっき、また
はテフロンなどの樹脂コーティングを施してもよい。
【0009】光ファイバと金属管との隙間は0.5〜
2.0 mm 程度、余長は0.1〜0.3%程度が望まし
い。光ファイバへのOH基などのイオンや水分からの
アタックを防ぐために、金属管内にN2 ,Arなどの不
活性ガスを封入するようにしてもよい。
【0010】
【作用】200〜700℃における光ファイバの熱膨脹
係数は40〜60×10-7/℃である。したがって、2
00〜700℃の温度範囲で光ファイバと金属管との間
の熱膨脹係数の差は0〜60×10-7/℃程度と小さく
なり、両者にの熱膨張差による光ファイバに過大な応力
は作用しない。
【0011】
【実施例】図1は、この発明の耐熱光ファイバの一例を
示す拡大断面図である。耐熱光ファイバ1は金属管2お
よび裸光ファイバ3とからなっている。金属管2は外径
10.3 mm 、肉厚0.9 mm の高ニッケル合金管(イ
ンコネル)の素金属管を伸管して、外径1.0 mm 、肉
厚0.10 mm 、長さ1000m の管に仕上げたもので
ある。金属管2に挿入前の光ファイバは石英系ガラス光
ファイバ(径125μm )にシリコーン樹脂コーティン
グした直径0.4 mm のものである。上記光ファイバを
振動挿通法により金属管2に挿通した。光ファイバは金
属管2に挿入直前に加熱濃硫酸によりシリコーン樹脂コ
ーティングを除去し、コアおよびクラッドのみからなる
裸光ファイバ3とした。裸光ファイバ3と金属管2との
間の隙間は、0.675 mm であった。また、余長は
0.3%であった。
【0012】比較例として、金属管がステンレス鋼管
(SUS304)である耐熱光ファイバを作製した。管
寸法は上記実施例のものと同じであり、裸光ファイバは
上記実施例と同一のものを使用した。
【0013】上記金属管内に挿入された耐熱光ファイバ
の一部(長さ100 m)を5分間で、400℃から10
0℃まで冷却した。この結果、冷却開始から終了後まで
伝送損失は0.01dB/5m でほぼ一定であった。これに
対して、比較例の伝送損失は0.01dB/5m から0.3
dB/5m まで上昇した。また、耐熱光ファイバの一部(長
さ100 m)を300℃に加熱した。このとき、実施例
の温度測定誤差は0.3℃であったのに対して、比較例
のものは4℃であった。
【0014】
【発明の効果】この発明は、高温度範囲で光ファイバと
金属管との間の熱膨脹係数の差は0〜60×10-7/℃
程度と小さくなり、光ファイバに過大な応力は作用しな
い。したがって、200℃を超える高温にさらされて
も、伝送損失および温度などの計測誤差の増大を抑える
ことができ、さらには光ファイバの破断を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の耐熱光ファイバの一例を示す拡大断
面図である。
【符号の説明】
1 耐熱光ファイバ 2 金属管 3 光ファイバ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】光ファイバが200℃以上の高温となる場
合、金属管の熱膨張係数が上記範囲40〜120×10
-7/℃を外れると、光ファイバと金属管と熱膨脹差が大
きくなる。このために、光ファイバに大きな応力が作用
し、伝送損失あるいは測定誤差の増大を招く。好ましい
熱膨張係数の範囲は、40〜80×10-7/℃程度であ
る。上記のような膨脹係数をもった金属管の材料とし
て、高ニッケル合金、たとえばコバール、アンバー、
2合金、426合金、インコネル、ハステロイ(いずれ
も商標名)などがある。耐食性を向上させるために、金
属管の表面にニッケル,クロムなどの金属めっき、また
はテフロンなどの樹脂コーティングを施してもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横井 清水 東京都中央区築地三丁目5番4号 日鐵溶 接工業株式会社内 (72)発明者 高松 善郎 東京都中央区築地三丁目5番4号 日鐵溶 接工業株式会社内 (72)発明者 諌山 英城 東京都品川区南大井二丁目7番7号 日鉱 計測システム株式会社内 (72)発明者 久保 正吉 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 日鉱金 属株式会社内 (72)発明者 結城 典夫 東京都港区虎ノ門二丁目10番1号 日鉱金 属株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバが隙間をもち、余長をもって
    金属管内に挿入された耐熱光ファイバにおいて、200
    〜700℃における前記金属管の熱膨張係数が40〜1
    20×10-7/℃であることを特徴とする耐熱光ファイ
    バ。
JP5167628A 1993-07-07 1993-07-07 耐熱光ファイバ Pending JPH0727953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167628A JPH0727953A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 耐熱光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5167628A JPH0727953A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 耐熱光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0727953A true JPH0727953A (ja) 1995-01-31

Family

ID=15853315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5167628A Pending JPH0727953A (ja) 1993-07-07 1993-07-07 耐熱光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727953A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121339A (en) * 1976-04-06 1977-10-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber cable
JPS572508U (ja) * 1980-06-04 1982-01-07
JPS63189814A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 耐熱光フアイバ
JPH01246715A (ja) * 1988-03-25 1989-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 低線膨張光ファイバ複合架空線

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52121339A (en) * 1976-04-06 1977-10-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical fiber cable
JPS572508U (ja) * 1980-06-04 1982-01-07
JPS63189814A (ja) * 1987-02-02 1988-08-05 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 耐熱光フアイバ
JPH01246715A (ja) * 1988-03-25 1989-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 低線膨張光ファイバ複合架空線

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5613031A (en) Hermetically sealed optical fiber insert structure
EP0206721A1 (en) Glass fibres
US5658364A (en) Method of making fiber optic-to-metal connection seals
US6020628A (en) Optical component package with a hermetic seal
JP2524463B2 (ja) 光ファイバ導入部の気密封止方法
US5664040A (en) Fiber optic assembly and method of making same
JPH0727953A (ja) 耐熱光ファイバ
US4181397A (en) Fibre-optic cable
JPS63189814A (ja) 耐熱光フアイバ
JP3130180B2 (ja) 耐熱光ファイバケーブル
JPH02161407A (ja) 耐熱性光ファイバ心線
JP3149542B2 (ja) 気密封止光ファイバ端末
JP2007272009A (ja) 耐熱光ファイバケーブル
JPS5814102A (ja) 赤外線用光フアイバ−
JPH0118525B2 (ja)
JPH04295810A (ja) 高温用光ファイバ心線
JPS6312323Y2 (ja)
JPH03233503A (ja) 赤外線伝送体
JPH0592012A (ja) レーザプローブ
JP2975210B2 (ja) 耐熱光ファイバケーブルの製造方法
JP2800565B2 (ja) 気密封止光ファイバ端末
JPS59208425A (ja) 熱電対
JPH04309903A (ja) レーザプローブ
JPH0428082B2 (ja)
JP2551068Y2 (ja) 耐熱性光ファイバ及び金属パイプ入り耐熱性光ファイバ