JP2524463B2 - 光ファイバ導入部の気密封止方法 - Google Patents

光ファイバ導入部の気密封止方法

Info

Publication number
JP2524463B2
JP2524463B2 JP5013395A JP1339593A JP2524463B2 JP 2524463 B2 JP2524463 B2 JP 2524463B2 JP 5013395 A JP5013395 A JP 5013395A JP 1339593 A JP1339593 A JP 1339593A JP 2524463 B2 JP2524463 B2 JP 2524463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
pipe
glass
metal pipe
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5013395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06230231A (ja
Inventor
賢治 山内
正彦 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI SHINKU GARASU KK
NEC Corp
Original Assignee
NIPPON DENKI SHINKU GARASU KK
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI SHINKU GARASU KK, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NIPPON DENKI SHINKU GARASU KK
Priority to JP5013395A priority Critical patent/JP2524463B2/ja
Priority to EP94101284A priority patent/EP0608895B1/en
Priority to DE69429199T priority patent/DE69429199T2/de
Priority to US08/188,160 priority patent/US5515473A/en
Publication of JPH06230231A publication Critical patent/JPH06230231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2524463B2 publication Critical patent/JP2524463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4248Feed-through connections for the hermetical passage of fibres through a package wall
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • G02B6/4427Pressure resistant cables, e.g. undersea cables
    • G02B6/4428Penetrator systems in pressure-resistant devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光海底ケーブル伝送シ
ステム等における光デバイス収容用気密ケースに用いら
れる光ファイバ導入部の気密封止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、光海底ケーブル伝送システム等
において、光半導体素子、LN光導波路、レンズおよび
プリズム等から成る中継器などの光デバイスは、湿気に
よる光半導体素子やLN光導波路などの特性劣化を防止
するために、耐蝕性の高いステンレススチールなどから
成るケース内に収容して気密封止が施されている。そし
て、光デバイスと外部とを接続する光ファイバをケース
内に導入する光ファイバ導入部についても勿論、気密封
止方法が必要である。
【0003】このような気密封止を行なう場合に、ケー
ス自体の気密については、金属ケースであればシーム溶
接が適用できるため、光デバイス内の素子に影響を及ぼ
すことのない10-8atm・cc/sec.程度の十分
な気密度を保つ事ができる。
【0004】他方、光ファイバ導入部については、光フ
ァイバが、脆性の高い石英から成り大変折れやすく、こ
れを保護するために樹脂から成る保護被膜が形成されて
いるため、シーム溶接を直接適用することができない。
このため、接着剤などの樹脂により、光ファイバの保護
被膜上から固定することで気密封止する方法(第1の方
法)を採ることがあるが、このような樹脂による気密封
止方法では10-5atm・cc/sec.程度の気密度
しか得られず、光デバイスの信頼性確保には十分ではな
かった。
【0005】これに対し、光ファイバ導入部の高気密度
を達成するための方法としては、例えば、特開昭57−
68937号公報に記載されているように、光ファイバ
に金などの金属を被覆し、回りのパイプに半田で固定す
る方法(第2の方法)がある。この工法ではシーム溶接
と同程度の高気密度が得られるため、光デバイスの信頼
性を十分確保できる。しかし、光ファイバを半田で接合
するためには、光ファイバへの金属の被覆が不可欠とな
り、これを蒸着する場合にはその工程が複雑で、コスト
も高いものとなるなどの問題があった。
【0006】また、このような問題点を有する第1およ
び第2の方法に対して、図4に示すように、低融点ガラ
スにより光ファイバを直接金属パイプに固定する方法
(第3の方法)も提案されている。尚、図4において
は、後述する高周波加熱器6および冷却機構9も図示し
ている。この方法では、まず光ファイバ1の保護被覆で
あるナイロン樹脂8を一部分剥き、光ファイバ1を露出
させる。そして低融点ガラス3を例えばパイプ状のタブ
レットに形成しておき、タブレットの貫通穴に剥き出し
た光ファイバ1を通した状態で金属パイプ4に挿入す
る。金属パイプ4の先端には光ファイバ1が一方向に片
寄ることを防ぐために、例えば位置決め用の貫通穴を設
けたセラミックパイプ7を圧入しておく。金属パイプ4
を外側から加熱し、金属パイプ4内部の低融点ガラス3
に一定以上の熱を加えることによって低融点ガラス3を
溶融する。光ファイバ1、低融点ガラス3、金属パイプ
4の順に熱膨張係数が小さいため、加熱状態から冷却さ
れるときに外側から順に圧縮されることになる。その熱
膨張係数は例えば金属パイプ4にSUS304を使用し
た場合、光ファイバ1、低融点ガラス3、金属パイプ4
の順に5×10-7、60×10-7、180×10-7のよ
うになる。この熱膨張係数の差により強い圧縮力が発生
し、光ファイバ1、低融点ガラス3、金属パイプ4は完
全に密着した状態で固定できる。そして光デバイスの信
頼性確保に十分な気密封止光ファイバを端末に作製する
ことができる。
【0007】しかし、低融点ガラス3を溶融するには約
500℃の熱を加える必要があり、その熱は金属パイプ
4を外から加熱することで間接的に与えている。保護被
覆がナイロン樹脂8である通常の光ファイバを使用した
場合、金属パイプ4を加熱した熱が、空気あるいは比較
的熱伝導率の高いセラミックパイプ7を介してナイロン
樹脂8に伝わり、熱収縮を発生させる。この結果、光フ
ァイバ1にマイクロベンディングが起こり、光ファイバ
1の光学特性が劣化する虞がある。そこで、図4に示す
ように、光ファイバ1の剥き出し長を長くし、ナイロン
樹脂8を金属パイプ4からできるだけ遠ざけることによ
りナイロン樹脂8に熱が伝わらないようにしていた。ま
た、高周波加熱器6等を使用して金属パイプ4の先端の
みに局所的に、しかもできるだけ短時間に低融点ガラス
3が溶融できるように加熱する対策や、途中に冷却機構
9を設ける対策などにより、保護被覆2への熱伝達を抑
制していた。
【0008】さらに、図5に示すように、保護被覆が紫
外線硬化性樹脂10で形成されている光ファイバを用い
ることにより、加熱されても紫外線硬化性樹脂10が焼
失するだけで、光ファイバ1に熱応力が印加されず、光
学的特性が失われないようにする方法(第4の方法)
が、特開平4−39826号公報に記載されている。
尚、図5においては、高周波加熱器6も図示している。
この方法は、光ファイバ1の剥き出し部を不必要に長く
すること無く気密封止部光ファイバ端末を作製しようと
するものである。つまり、光ファイバ1の剥き出し部を
低融点ガラス3のタブレットの長さとしておき、紫外線
硬化性樹脂10に金属パイプ4がかかる状態で金属パイ
プ4の加熱を行い、低融点ガラス3を溶融する。すると
紫外線硬化性樹脂10には金属パイプ4から空気あるい
はセラミックパイプ7を介しての熱が伝わるが、紫外線
硬化性樹脂10はナイロン樹脂8のように収縮すること
はなく、そのまま燃え尽きる。紫外線硬化性樹脂10の
燃え尽きた燃焼部分を符号10aで示す。このため、光
ファイバ1には熱応力が印加されることなく気密封止固
定を行うことができる。ただし、燃焼部分10aから、
光ファイバ1が剥き出しになる部分が生じる虞が有り、
また、紫外線硬化性樹脂といった特別な材料から成る保
護被覆を有する光ファイバにしか適用できない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、一般
に通信用で使用する光ファイバは脆性が高く、剥き出し
の状態で扱うと折れ、欠け、傷などの損傷が生じすいた
め、光ファイバの剥き出し部が露出することは極力避け
なければならない。しかし、前述した第3の方法では金
属パイプを加熱した熱の影響を回避するために、また、
第4の方法では熱により保護被覆が焼失するために、金
属パイプの外まで光フィイバの剥き出し部が広がらざる
を得ず、そのため低融点ガラス溶融、固化後の取扱性が
極端に低下するという問題点がある。
【0010】また、光ファイバの剥き出し部分は脆弱な
ため、後工程において樹脂等で補強が必要となるが、補
強するときの作業性が悪いため破損することが多く、歩
留りの低下を招いていた。これらの問題は量産・低価格
化の大きなネックとなっていた。
【0011】本発明の課題は、比較的簡単な工程で、低
融点ガラスの溶融熱による悪影響がなく、高い気密封止
効果の得られる光ファイバ導入部の気密封止方法を提供
することである。
【0012】本発明の他の課題は、光ファイバの剥き出
し部分が生じず、補強工程の不要な光ファイバ導入部の
気密封止方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、保護被
覆を備えた光ファイバと、該光ファイバの少なくとも前
記保護被覆の剥がされた剥離部分の挿通される連通穴を
備え、気密封止される導入内部と導入外部とを連通する
金属パイプと、該金属パイプと挿通された前記光ファイ
バの前記剥離部分との周状間隙部に挿通した低融点ガラ
スから成るパイプ材とを用い、前記金属パイプへの印加
熱で前記パイプ材を溶融して前記周状間隙部に前記低融
点ガラスを充在させる溶融工程を有し、前記導入内部と
前記導入外部とを気密封止する光ファイバ導入部の気密
封止方法において、前記光ファイバの前記保護被覆およ
び前記剥離部分を挿通させた貫通穴を備え、前記低融点
ガラスより高い溶融点を有するガラスパイプを、前記金
属パイプの両端部のうち少なくとも前記導入外部側に接
触させた状態で前記溶融工程を行うことにより、前記気
密封止に加えて前記ガラスパイプの固定をも行うことを
特徴とする光ファイバ導入部の気密封止方法が得れれ
る。
【0014】即ち、本発明の光ファイバ導入部の気密封
止方法は、光ファイバの剥き出し部分ができず、かつ気
密封止光ファイバ端末の長さを最小にするものであり、
金属パイプの長さは低融点ガラスを固定するのに必要な
最小限の長さとし、光ファイバの剥き出し部をガラスパ
イプで保護する構造をとっている。低融点ガラスより溶
融点が高いガラスパイプを金属パイプの貫通穴に通して
おき、その状態で金属パイプを加熱して低融点ガラスを
溶融すれば、従来例のように熱が空気あるいはセラミッ
クパイプを通して保護被覆に達することなく、ガラスパ
イプにより熱の流れが遮られ、保護被覆への熱影響を最
低限にすることができる。また、ガラスパイプ内に剥き
出し部分を収めておけば、取扱性に優れた気密封止光フ
ァイバを製作することができる。
【0015】さらに、溶融した低融点ガラスにより、光
ファイバと金属パイプを固定するだけでなく、ガラスパ
イプを金属パイプに固定することもできるため、あらた
めて樹脂等で光ファイバの保護をする必要がなく、取扱
い性の良い気密封止光ファイバ端末を供給することがで
きる。ガラスバパイプはそのまま光ファイバの位置決め
にも使用でき、セラミックパイプが不要となる。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明による光ファ
イバ導入部の機密封止構造の実施例を説明する。
【0017】[実施例1]図1は低融点ガラスを溶融す
る前の、図2は低融点ガラスを溶融して固化した後の光
ファイバ導入部を示す断面図である。まず、図1のよう
に、樹脂(紫外線硬化性樹脂でもよい)から成る保護被
覆2で保護された光ファイバ1の一部分の保護被覆2を
むき、光ファイバ1を露出させる。低融点ガラス3のタ
ブレットに光ファイバ1の露出部が位置するように、保
護された光ファイバ1を金属パイプ4とガラスパイプ5
の貫通穴に差し込む。ガラスパイプ5は、金属パイプ4
からはみでるようにする。そして、図示しない高周波加
熱器で金属パイプ4を局部的に加熱する。この熱で金属
パイプ4の内部の低融点ガラス3が加熱され、溶融する
ことにより光ファイバ1とガラスパイプ5が金属パイプ
4に固定される。
【0018】低融点ガラス3のタブレットは、焼結で成
形してあるため内部に空洞があり、溶融すると見かけの
体積から減少する。そこで、金属パイプ4の両端に配置
したガラスパイプ5を、金属パイプ4内部に向かって両
側から押し込み、低融点ガラス3をつぶすようにすると
溶融した後に内部に空洞ができるを防ぐことができる。
この結果、金属パイプ4と低融点ガラス3、低融点ガラ
ス3と光ファイバ1との密着度は増し、光ファイバ導入
部の気密封止固定がより確実なものとなる。
【0019】以上のようにして、光ファイバ導入部の気
密封止がなされた。気密封止後の同入部を図2に示す。
【0020】ここで、本実施例では、金属パイプ4と保
護被覆2の間にガラスパイプ5を設けたため、金属パイ
プ4から発生した熱はガラスパイプ5に遮られて保護被
覆2にまで達しにくくなっている。金属パイプ4から保
護被覆2に伝わる熱を遮断する有効な方法として、ガラ
スパイプ5の飛び出し部分の外周に冷却機構を設ければ
ガラスパイプ5の飛び出し部にある保護被覆への加熱を
確実に防ぐことができる。また、ガラスパイプ5は保護
被覆2が残っている部分より外側まで覆っているため、
光ファイバ1がむき出しになることなく低融点ガラス3
の溶融を完了することができる。また、ガラスファイバ
5は光ファイバ1を金属パイプ4の貫通穴の中心に固定
する位置決め機能も同時に有しているため、低融点ガラ
スを溶融しても光ファイバが金属パイプ内で片寄ること
無くほぼ中心付近で均一に固定されることになる。
【0021】さらに、ガラスパイプ5の開口部に、面と
り5aを設けておくことにより、保護被覆された光ファ
イバ1の曲げ方向への保護作用を向上できるため、後工
程などでの端末処理を必要としない。
【0022】[実施例2]次に、本発明の実施例2によ
る機密封止構造を図3を参照して説明する。実施例2
は、金属パイプの端面に突き合わせてガラスパイプ51
を配置したものである。
【0023】前述の実施例1では金属パイプ4の貫通穴
にガラスパイプ5を挿入するため、金属パイプ4の長さ
をガラスパイプ5の挿入しろ分だけ長くしなければなら
なかったが、実施例2では金属パイプ41に突き合わせ
てガラスパイプ51を固定するため、金属パイプ41の
長さは低融点ガラス3による気密封止に必要な最低限の
長さでよい。そのため金属パイプ41を加熱するときに
熱が逃げにくくなり、効率よく低融点ガラス3を溶融す
ることができる。その結果、加える熱量を最小にでき、
保護被覆2への熱影響も最小にすることができる。ま
た、金属パイプ41とガラスパイプ51の固定は共に、
実施例1と同様に、低融点ガラス3の溶融よりなされ
る。
【0024】さらに、実施例2おいても、ガラスパイプ
51の開口部に面とりを設れば、光ファイバの曲げ方向
への保護作用を向上でき、後工程での端末処理を必要と
しない。
【0025】
【発明の効果】本発明による光ファイバ導入部の気密封
止方法においては、光ファイバの保護被覆および剥離部
分を挿通させた貫通穴を備え、低融点ガラスより高い溶
融点を有するガラスパイプを、金属パイプの端部に接触
させた状態で、金属パイプへの印加熱で低融点ガラスを
溶融して金属パイプと光ファイバの剥離部分との周状間
隙部に低融点ガラスを充在させる溶融工程を行うことに
より、気密封止に加えてガラスパイプの固定をも行うた
め、金属パイプから印加熱が伝わるのを防ぐことがで
き、光ファイバの光学的特性を劣化させず、かつ光ファ
イバが剥き出しになることなく気密封止できる。
【0026】また、光ファイバの位置決めも確実にでき
るため、安定して精度の良い光ファイバ導入部が得られ
る。さらに、低融点ガラスを固定するとともに、ガラス
パイプの固定も行えるため、剥き出しの光ファイバを保
護するなどの工程も不要になり、工程の簡略化を図るこ
とができる。この結果、製造の際の作業性が向上し、量
産性に優れ、低価格の光ファイバ導入部が得られる。
【0027】また、金属パイプの長さが必要最低限しか
ないため、内部の低融点ガラスを溶融する時に与える熱
が効率よく使用され、無駄な熱を外部に発散しない。そ
のため、保護被覆の破損が最低限に抑えられ、導入部と
して最低限の長さを達成することができる。同時に光フ
ァイバの保護も行っているため、全体の小型化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1による光ファイバ導入部の気
密封止方法を説明するための図であり、低融点ガラスの
溶融前の導入部を示す縦断面図である。
【図2】図1に示す導入部の低融点ガラス溶融、固化後
を示す縦断面図である。
【図3】本発明の実施例2による気密封止方法を説明す
るための図であり、その光ファイバ導入部を示す縦断面
図である。
【図4】従来例による気密封止方法を説明するための図
であり、その光ファイバ導入部を示す縦断面図である。
【図5】従来例による気密封止方法を説明するための図
であり、その光ファイバ導入部を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ 2 保護被覆 3 低融点ガラス 4、41 金属パイプ 5、51 ガラスパイプ 5a 面とり 6 高周波加熱器 7 セラミックパイプ 8 ナイロン樹脂 9 冷却機構 10 紫外線硬化性樹脂 10a 燃焼部分

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保護被覆を備えた光ファイバと、該光フ
    ァイバの少なくとも前記保護被覆の剥がされた剥離部分
    の挿通される連通穴を備え、気密封止される導入内部と
    導入外部とを連通する金属パイプと、該金属パイプと挿
    通された前記光ファイバの前記剥離部分との周状間隙部
    に挿通した低融点ガラスから成るパイプ材とを用い、前
    記金属パイプへの印加熱で前記パイプ材を溶融して前記
    周状間隙部に前記低融点ガラスを充在させる溶融工程を
    有し、前記導入内部と前記導入外部とを気密封止する光
    ファイバ導入部の気密封止方法において、前記光ファイ
    バの前記保護被覆および前記剥離部分を挿通させた貫通
    穴を備え、前記低融点ガラスより高い溶融点を有するガ
    ラスパイプを、前記金属パイプの両端部のうち少なくと
    も前記導入外部側に接触させた状態で前記溶融工程を行
    うことにより、前記気密封止に加えて前記ガラスパイプ
    の固定をも行うことを特徴とする光ファイバ導入部の気
    密封止方法。
  2. 【請求項2】 前記金属パイプの前記連通穴の径よりも
    小さい外径を有する前記ガラスパイプを、前記金属パイ
    プの連通穴に挿入して接触させることを特徴とする請求
    項1記載の光ファイバ導入部の気密封止方法。
  3. 【請求項3】 挿入された前記ガラスパイプは、前記金
    属パイプの端部より突出した突出部を有することを特徴
    とする請求項2記載の光ファイバ導入部の気密封止方
    法。
  4. 【請求項4】 前記ガラスパイプを、その端面と前記金
    属パイプの端面とを突き合わせて接触させることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の光ファイバ導入部の
    気密封止方法。
  5. 【請求項5】 前記ガラスパイプは、前記貫通穴の周縁
    部に面とりを有することを特徴とする請求項1項乃至4
    いずれかに記載の光ファイバ導入部の気密封止方法。
JP5013395A 1993-01-29 1993-01-29 光ファイバ導入部の気密封止方法 Expired - Fee Related JP2524463B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5013395A JP2524463B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 光ファイバ導入部の気密封止方法
EP94101284A EP0608895B1 (en) 1993-01-29 1994-01-28 Airtight seal structure of low melting point glass to be used in optical fiber guiding portion of optical device and method of airtight seal using low melting point glass
DE69429199T DE69429199T2 (de) 1993-01-29 1994-01-28 Luftdichte Dichtungsstruktur mit Glas mit niedrigem Schmelzpunkt zur Verwendung im Faserführungsteil einer optischen Vorrichtung und Verfahren zum luftdichten Abdichten mit Glas mit niedrigen Schmelzpunkt
US08/188,160 US5515473A (en) 1993-01-29 1994-01-28 Airtight seal structure of low melting point glass to be used in optical fiber guiding portion of optical device and method of airtight seal using low melting point glass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5013395A JP2524463B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 光ファイバ導入部の気密封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06230231A JPH06230231A (ja) 1994-08-19
JP2524463B2 true JP2524463B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=11831931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5013395A Expired - Fee Related JP2524463B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 光ファイバ導入部の気密封止方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5515473A (ja)
EP (1) EP0608895B1 (ja)
JP (1) JP2524463B2 (ja)
DE (1) DE69429199T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2299221A (en) * 1995-03-21 1996-09-25 Miniflex Ltd Cable gland
GB2310050B (en) * 1996-01-23 1998-01-14 Mark Edward Pleydell Fibre optic sealing method
JPH10197398A (ja) * 1996-11-18 1998-07-31 Ono Sokki Co Ltd 光ファイバーの環境可変装置、その摘出装置及びその摘出システム
US5970194A (en) * 1998-02-19 1999-10-19 Uniphase Telecommunications Products, Inc. Optical fiber having hermetically sealable section
US6292615B1 (en) 1999-03-09 2001-09-18 Uniphase Telecommunications Products, Inc. Optical fiber feedthrough
US6338579B1 (en) * 2000-02-03 2002-01-15 Robert F. Winiarski Fiber optic sleeve assembly for use at a splice junction of a fiber optic cable
US6480657B1 (en) * 2000-05-30 2002-11-12 Lucent Technologies Inc. Methods of packaging polarization maintaining fibers
US6837075B1 (en) * 2000-10-27 2005-01-04 Bookham Technology, Plc. Glass fiber fixative and fixing process
WO2002069012A2 (en) * 2001-02-27 2002-09-06 Codeon Corporation Hermetically sealed fiber tail assembly
GB0214366D0 (en) * 2002-06-21 2002-07-31 Pi Photonics Ltd Hermetic fibre feedthrough assemblies
US20060285813A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Ferguson Stephen K Fiber anchoring method for optical sensors
US20070193362A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-23 Ferguson Stephen K Fiber optic strain gage
US7856888B2 (en) * 2007-11-15 2010-12-28 Micron Optics Inc. Fiber optic strain gage and carrier
US8215850B2 (en) * 2009-12-29 2012-07-10 Prasad Yalamanchili Optical module with fiber feedthrough
KR102058387B1 (ko) * 2011-11-28 2019-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 유리 패턴 및 그 형성 방법, 밀봉체 및 그 제작 방법, 및 발광 장치
CN103616750B (zh) * 2013-12-03 2016-06-29 四川飞阳科技有限公司 气密光纤的制造方法
CA3009529C (en) 2016-03-17 2018-12-11 Ormond Energy Innovations Inc. Protective fiber optic termination, system, and method of using same
US11404815B2 (en) 2017-10-30 2022-08-02 Ormond Energy Innovations Inc. Sealed connector with triggered mating and method of using same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660404A (en) * 1979-10-23 1981-05-25 Fujitsu Ltd Optical fiber repeater
JPS5768937A (en) * 1980-10-16 1982-04-27 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Feed-through for optical submarine relay device
ES2039461T3 (es) * 1986-12-05 1993-10-01 Bt&D Technologies Limited Alimentacion de fibras opticas.
US4826276A (en) * 1987-07-17 1989-05-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optical fiber feedthrough assembly having a rigidizing arrangement therein
DE3741773C2 (de) * 1987-12-10 1997-07-03 Sel Alcatel Ag Faseroptische Durchführung
DE3807491A1 (de) * 1988-03-08 1989-09-21 Schott Glaswerke Verfahren und vorrichtung zum hermetischen durchfuehren eines lichtwellenleiters
EP0337141A1 (de) * 1988-03-31 1989-10-18 Siemens Aktiengesellschaft Lichtwellenleiter-Durchführung für optoelektronische Module und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0628123B2 (ja) * 1990-03-27 1994-04-13 日本碍子株式会社 光ファイバ複合碍子及びその製造方法
JPH0664955B2 (ja) * 1990-03-28 1994-08-22 日本碍子株式会社 光ファイバ複合碍子
GB9007019D0 (en) * 1990-03-29 1990-05-30 British Telecomm Optical fibre feedthrough
DE4118491A1 (de) * 1990-07-13 1992-01-16 Daimler Benz Ag Vakuumdichte gehaeusewanddurchfuehrung fuer eine lichtleitfaser
JP3076127B2 (ja) * 1992-02-26 2000-08-14 日本電気株式会社 気密封止用光ファイバ端末

Also Published As

Publication number Publication date
US5515473A (en) 1996-05-07
JPH06230231A (ja) 1994-08-19
EP0608895B1 (en) 2001-11-28
EP0608895A1 (en) 1994-08-03
DE69429199T2 (de) 2002-05-02
DE69429199D1 (de) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2524463B2 (ja) 光ファイバ導入部の気密封止方法
US5745626A (en) Method for and encapsulation of an optical fiber
US7103257B2 (en) Hermetically sealed fiber tail assembly for polarization maintaining fiber
JP2614018B2 (ja) 光ファイバ導入部の気密封止構造と気密封止方法
US6643446B2 (en) Hermetic fiber ferrule and feedthrough
JP2616668B2 (ja) 光ファイバ導入部の気密封止構造
US6349165B1 (en) Methods and apparatus for cylindrical packaging of fiber gratings to provide temperature compensation
US6088504A (en) In-line solder seal for optical fiber
JPH01284807A (ja) 光ファイバ貫通部とその製造方法
JPS63284509A (ja) ガラスフアイバのハーメチツクシール固定機構およびその製造方法
US6974266B2 (en) Optical component packaging device
US20030190135A1 (en) Hermetic waveguide seals and method of making them
US5384875A (en) Fiber optic coupler package and packaging method
AU2001273311B2 (en) Post assembly metallization of a device
US20020179683A1 (en) Hermetic optical fiber seal
JP3149542B2 (ja) 気密封止光ファイバ端末
JP3076127B2 (ja) 気密封止用光ファイバ端末
WO2004001476A1 (en) Hermetic optical fibre feedthrough assembly
JPH0667038A (ja) 光ファイバ導入部の気密封止構造
JP2800760B2 (ja) 光半導体モジュール
JP2800565B2 (ja) 気密封止光ファイバ端末
JP2009139848A (ja) 光素子パッケージおよびその製造方法
WO2001042838A1 (en) Methods and apparatus for packaging fiber gratings to provide temperature compensation
JP4090915B2 (ja) ファイバコリメータ、光部品、光部品の製造方法
JP4898640B2 (ja) 光素子パッケージおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960409

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees