JPS63188504A - 空気入りタイヤおよびその製造装置 - Google Patents
空気入りタイヤおよびその製造装置Info
- Publication number
- JPS63188504A JPS63188504A JP62020103A JP2010387A JPS63188504A JP S63188504 A JPS63188504 A JP S63188504A JP 62020103 A JP62020103 A JP 62020103A JP 2010387 A JP2010387 A JP 2010387A JP S63188504 A JPS63188504 A JP S63188504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tread
- tire
- noise
- roughness
- pneumatic tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 claims description 19
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 abstract description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、空気入りタイヤおよびその製造装置に関す
る。
る。
え釆立且遺
近年、自動車の飛躍的な普及および社会情勢の変化に伴
なって、自動車騒音、例えばタイヤから発生する騒音が
問題視され始めてきた。このため、従来においては、こ
のタイヤ騒音を可能な限り低減させようと、例えばトレ
ッド部の踏面に形成された溝を浅くしたりあるいは細く
したり、また、これら溝の振り幅を小さくする等の種々
の提案がなされた。
なって、自動車騒音、例えばタイヤから発生する騒音が
問題視され始めてきた。このため、従来においては、こ
のタイヤ騒音を可能な限り低減させようと、例えばトレ
ッド部の踏面に形成された溝を浅くしたりあるいは細く
したり、また、これら溝の振り幅を小さくする等の種々
の提案がなされた。
が ・ しよう る。 へ
しかしながら、このようなものはいずれも騒音をある程
度低減できるものの、酎滑り性、#摩耗性、耐グループ
クラック性等の運動性能、耐久性能が低下してしまうと
いう問題点があった。
度低減できるものの、酎滑り性、#摩耗性、耐グループ
クラック性等の運動性能、耐久性能が低下してしまうと
いう問題点があった。
。 占 ・ るための
このため、本発明者はこのような空気入りタイヤの騒音
発生機構を検討した結果、タイヤ騒音の大部分はトレッ
ド部が接地開始の際に踏面を叩きあるいは接地終了の際
に踏面から蹴り出ることによって発生し、したがって、
その発生源はトレッド部の踏み込み部および蹴り出し部
に集中していることが確認された。さらに検討を重ねて
いくうち、本発明者はトレッド部のゴム物性、表面状態
等により騒音の大きさが変化することを知見したので、
トレッド部の表面状態、特にその粗さに的を絞って検討
を行なった。この結果、トレッド部の踏面の摩擦係数が
小さい場合(従来の空気入りタイヤはその踏面の中心線
平均粗さが1.5〜2.0程度であるため低摩擦係数で
ある)には、前記踏み込み部および蹴り出し部が踏面上
を滑って大きな騒音が発生することを見い出した。この
発明は、前述の知見に基ずいてなされたもので、第1の
発明は、一対のビード部と、各ビード部から大略半径方
向外方に延びる一対のサイドウオール部と、これらサイ
ドウオール部の半径方向外端同士を接続するトレッド部
と、を備えた空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部
の踏面における中心線平均粗さが4から15までの範囲
内にある空気入りタイヤであり、第2の発明は、開閉可
能で閉止されたとき内部に未加硫のタイヤが収納される
空間を形成する加硫モールドを有する空気入りタイヤの
製造装置において、前記加硫モールドの内面であって加
硫時に未加硫のタイヤのトレッド部の踏面に接触する領
域の中心線平均粗さを 4から15までの範囲内にした
空気入りタイヤの製造装置である。
発生機構を検討した結果、タイヤ騒音の大部分はトレッ
ド部が接地開始の際に踏面を叩きあるいは接地終了の際
に踏面から蹴り出ることによって発生し、したがって、
その発生源はトレッド部の踏み込み部および蹴り出し部
に集中していることが確認された。さらに検討を重ねて
いくうち、本発明者はトレッド部のゴム物性、表面状態
等により騒音の大きさが変化することを知見したので、
トレッド部の表面状態、特にその粗さに的を絞って検討
を行なった。この結果、トレッド部の踏面の摩擦係数が
小さい場合(従来の空気入りタイヤはその踏面の中心線
平均粗さが1.5〜2.0程度であるため低摩擦係数で
ある)には、前記踏み込み部および蹴り出し部が踏面上
を滑って大きな騒音が発生することを見い出した。この
発明は、前述の知見に基ずいてなされたもので、第1の
発明は、一対のビード部と、各ビード部から大略半径方
向外方に延びる一対のサイドウオール部と、これらサイ
ドウオール部の半径方向外端同士を接続するトレッド部
と、を備えた空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部
の踏面における中心線平均粗さが4から15までの範囲
内にある空気入りタイヤであり、第2の発明は、開閉可
能で閉止されたとき内部に未加硫のタイヤが収納される
空間を形成する加硫モールドを有する空気入りタイヤの
製造装置において、前記加硫モールドの内面であって加
硫時に未加硫のタイヤのトレッド部の踏面に接触する領
域の中心線平均粗さを 4から15までの範囲内にした
空気入りタイヤの製造装置である。
1月
本発明の空気入りタイヤを製造する場合には、まず、未
加硫のタイヤを加硫モールドの空間内に収納する。次に
、加硫を開始し未加硫のタイヤを加硫モールドの内面に
押し付けるが、この加硫モールドの内面の所定領域の中
心線平均粗さは4から15までの範囲内にあるため、該
領域に接触する未加硫のタイヤの表面、即ちトレッド部
の踏面、にこの表面の粗さが転写される。このように加
硫を行ないながらトレッド部の粗さを所定範囲内に形成
することができるので作業能率が高く、かつ、その作業
も新たな装置を必要とせず既存の設備をそのまま使用す
ることができる。このよう′にして製造された空気入り
タイヤは踏面の摩擦係数が大きいため、接地時の踏み込
み部および蹴り出し部における踏面との滑りが少なくな
り、この結果、タイヤ騒音が低減されるのである。また
、この発明においてはトレッド部の溝の形状等に変更を
加えず、単にその平均粗さを規定しただけであるため、
空気入りタイヤの運動性能、耐久性能に変化はない、そ
して、この発明はりブパターンの空気入りタイヤにおい
て最もその効果を発揮する。
加硫のタイヤを加硫モールドの空間内に収納する。次に
、加硫を開始し未加硫のタイヤを加硫モールドの内面に
押し付けるが、この加硫モールドの内面の所定領域の中
心線平均粗さは4から15までの範囲内にあるため、該
領域に接触する未加硫のタイヤの表面、即ちトレッド部
の踏面、にこの表面の粗さが転写される。このように加
硫を行ないながらトレッド部の粗さを所定範囲内に形成
することができるので作業能率が高く、かつ、その作業
も新たな装置を必要とせず既存の設備をそのまま使用す
ることができる。このよう′にして製造された空気入り
タイヤは踏面の摩擦係数が大きいため、接地時の踏み込
み部および蹴り出し部における踏面との滑りが少なくな
り、この結果、タイヤ騒音が低減されるのである。また
、この発明においてはトレッド部の溝の形状等に変更を
加えず、単にその平均粗さを規定しただけであるため、
空気入りタイヤの運動性能、耐久性能に変化はない、そ
して、この発明はりブパターンの空気入りタイヤにおい
て最もその効果を発揮する。
実1例
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1.2図において、Tは加硫済みの空気入りタイヤで
あり、このタイヤTは一対のビード部1、2と、これら
ビード部!、2から大略半径方向外方に延びる一対のサ
イドウオール部3.4と、これらサイドウオール部3.
4の半径方向外端同士を接続するとともに周方向に延び
る複数のリブ溝 9が形成されたトレッド部5と、を有
する。ここで、前述したように、このトレッド部5の踏
面θ、即ちタイヤTに正規内圧を充填した後正規荷重を
作用させて踏面を走行したとき該踏面に接触するトレッ
ド部5の表面で、一般に一方のショルダ一部7から他方
のショルダ一部8までの間、の表面粗さがタイヤTの走
行時の騒音の大きさに影響を与えることがわかったので
、周方向における中心線平均粗さRaが異なる9種類の
試験タイヤを準備し、各試験タイヤに対して以下のよう
な騒音試験を行なった。ここで、中心線平均粗さRa(
JIS B 0601−1982参照)とは、第3
図に示すように、うねり1曲がりを含まない踏面6の純
粋な表面粗さ曲線において、定められた基準長さLに亘
って中心線Mからの隔たりの平均値をいい1式 %式% で表わされる。なお、前記中心線Mとは、長さLに亘っ
て、その線とそれより上の部分の粗さ曲線により囲まれ
る面積の合計と、その線とそれより下の部分の粗さ曲線
により囲まれる面積の合計と、が等しくなるような線を
いい、面積(A+C)−面積(B+D)となるような線
である。また、前記りは、単位長さ離れた各地点での中
心線Mから上下の粗さ曲線までの高さである。また、前
述のような試験タイヤは、トラック拳バス用バイアスタ
イヤで、そのサイズが10.00−2014PRで、ト
レッド部のパターン形状がリブタイプのものであり、使
用リムは7.007−20であった。このような各タイ
ヤに8.75Kg/Crrfの内圧を充填した後、24
25Kgの荷重を作用させ、まず、ドラム試験機上にお
いて70Km/hの速度で45分間慣らし走行した後、
内圧を8.75Kg/Cゴに再調整し、次に、50Km
/hの速度でドラム上を走行させ騒音を測定した。
あり、このタイヤTは一対のビード部1、2と、これら
ビード部!、2から大略半径方向外方に延びる一対のサ
イドウオール部3.4と、これらサイドウオール部3.
4の半径方向外端同士を接続するとともに周方向に延び
る複数のリブ溝 9が形成されたトレッド部5と、を有
する。ここで、前述したように、このトレッド部5の踏
面θ、即ちタイヤTに正規内圧を充填した後正規荷重を
作用させて踏面を走行したとき該踏面に接触するトレッ
ド部5の表面で、一般に一方のショルダ一部7から他方
のショルダ一部8までの間、の表面粗さがタイヤTの走
行時の騒音の大きさに影響を与えることがわかったので
、周方向における中心線平均粗さRaが異なる9種類の
試験タイヤを準備し、各試験タイヤに対して以下のよう
な騒音試験を行なった。ここで、中心線平均粗さRa(
JIS B 0601−1982参照)とは、第3
図に示すように、うねり1曲がりを含まない踏面6の純
粋な表面粗さ曲線において、定められた基準長さLに亘
って中心線Mからの隔たりの平均値をいい1式 %式% で表わされる。なお、前記中心線Mとは、長さLに亘っ
て、その線とそれより上の部分の粗さ曲線により囲まれ
る面積の合計と、その線とそれより下の部分の粗さ曲線
により囲まれる面積の合計と、が等しくなるような線を
いい、面積(A+C)−面積(B+D)となるような線
である。また、前記りは、単位長さ離れた各地点での中
心線Mから上下の粗さ曲線までの高さである。また、前
述のような試験タイヤは、トラック拳バス用バイアスタ
イヤで、そのサイズが10.00−2014PRで、ト
レッド部のパターン形状がリブタイプのものであり、使
用リムは7.007−20であった。このような各タイ
ヤに8.75Kg/Crrfの内圧を充填した後、24
25Kgの荷重を作用させ、まず、ドラム試験機上にお
いて70Km/hの速度で45分間慣らし走行した後、
内圧を8.75Kg/Cゴに再調整し、次に、50Km
/hの速度でドラム上を走行させ騒音を測定した。
このとき、測定用マイクはタイヤ中心から2mfiれた
位置に設けた。その結果を第4図に示すが、中心線平均
粗さRaが4から15までの範囲内であると、音圧レベ
ルが実用上低減したと判断される2dB(A)以上低下
するため、この発明においては、踏面6の中心線平均粗
さRaは4から15までの範囲内でなければならない、
ここで、タイヤTの騒音は踏面6の踏み込み部および蹴
り出し部において大部分が発生するが、前述のように踏
面6の中心線平均粗さRaを 4から15までの範囲内
とする゛と、踏面6の摩擦抵抗値が大きくなるため、接
地時における踏み込み部および蹴り出し部と踏面との滑
りが少なくなり、この結果、タイヤ騒音が低減されるの
である。この際、タイヤTのリブ溝9の配置位置、深さ
等には変化がないので、タイヤTの運動性能、耐久性能
が低下するようなことはない。
位置に設けた。その結果を第4図に示すが、中心線平均
粗さRaが4から15までの範囲内であると、音圧レベ
ルが実用上低減したと判断される2dB(A)以上低下
するため、この発明においては、踏面6の中心線平均粗
さRaは4から15までの範囲内でなければならない、
ここで、タイヤTの騒音は踏面6の踏み込み部および蹴
り出し部において大部分が発生するが、前述のように踏
面6の中心線平均粗さRaを 4から15までの範囲内
とする゛と、踏面6の摩擦抵抗値が大きくなるため、接
地時における踏み込み部および蹴り出し部と踏面との滑
りが少なくなり、この結果、タイヤ騒音が低減されるの
である。この際、タイヤTのリブ溝9の配置位置、深さ
等には変化がないので、タイヤTの運動性能、耐久性能
が低下するようなことはない。
第5図は走行速度を変化させた場合の騒音測定結果を示
すグラフである。この試験においては1本発明を適用し
た供試タイヤと従来タイヤである比較タイヤとを準備し
たが、供試タイヤの踏面の中心線平均粗さは7.3であ
り、一方、比較タイヤのそれは 1.7であった。また
、この試験に使用したタイヤ、リムの諸元および試験方
法は前述と同様である。この第5図から明らかなように
、通常の使用速度の全領域、即ち90Kmハ以下の速度
において充分に騒音が低減されている。
すグラフである。この試験においては1本発明を適用し
た供試タイヤと従来タイヤである比較タイヤとを準備し
たが、供試タイヤの踏面の中心線平均粗さは7.3であ
り、一方、比較タイヤのそれは 1.7であった。また
、この試験に使用したタイヤ、リムの諸元および試験方
法は前述と同様である。この第5図から明らかなように
、通常の使用速度の全領域、即ち90Kmハ以下の速度
において充分に騒音が低減されている。
第6図は前述のようなタイヤTを製造するための装置の
一例を示すものである。同図において、11は未加硫の
タイヤTの加硫を行なう加硫モールドであり、この加硫
モールド11は下モールド12と、図示していない昇降
機構に連結された上モールド13と、を有する。そして
、前記上モールド13が昇降機構によって昇降されると
加硫モールド11は開閉する。また、この加硫モールド
11は閉止したとき内部に未加硫のタイヤTを収納する
空間14を形成する。 15は上端および下端が上、下
保持体18.17にそれぞれ保持されたプラグであり、
加硫時にはこのブラダ15内に高温高圧の加硫熱媒が供
給される。そして、加硫モールド11の内面で未加硫の
タイヤTの踏面eに接触する領域18は。
一例を示すものである。同図において、11は未加硫の
タイヤTの加硫を行なう加硫モールドであり、この加硫
モールド11は下モールド12と、図示していない昇降
機構に連結された上モールド13と、を有する。そして
、前記上モールド13が昇降機構によって昇降されると
加硫モールド11は開閉する。また、この加硫モールド
11は閉止したとき内部に未加硫のタイヤTを収納する
空間14を形成する。 15は上端および下端が上、下
保持体18.17にそれぞれ保持されたプラグであり、
加硫時にはこのブラダ15内に高温高圧の加硫熱媒が供
給される。そして、加硫モールド11の内面で未加硫の
タイヤTの踏面eに接触する領域18は。
その中心線平均粗さRaが4から15までの範囲内にな
るよう加工されている。その結果、加硫時に未加硫のタ
イヤTが加硫モールド11の内面に押し付けられると、
タイヤTの踏面θに該領域18の表面粗さが転写され、
加硫済みのタイヤTの踏面8の中心線モ均粗さRaが4
から15までの範囲内となる。ここで、前記領域18の
中心線平均粗さRaを前述のような範囲内にするには1
例えば該領域18にジョンドブラスト加工を施したり、
または、該領域18に金属および/またはセラミックス
を溶射してこれらの溶射皮膜を付着させる。このように
。
るよう加工されている。その結果、加硫時に未加硫のタ
イヤTが加硫モールド11の内面に押し付けられると、
タイヤTの踏面θに該領域18の表面粗さが転写され、
加硫済みのタイヤTの踏面8の中心線モ均粗さRaが4
から15までの範囲内となる。ここで、前記領域18の
中心線平均粗さRaを前述のような範囲内にするには1
例えば該領域18にジョンドブラスト加工を施したり、
または、該領域18に金属および/またはセラミックス
を溶射してこれらの溶射皮膜を付着させる。このように
。
加硫モールド11の内面の所定領域を前述のような粗さ
にしておけば、加硫作業と同時にタイヤTの踏面6の粗
さを規定の値とすることができ1作業能率が向上する。
にしておけば、加硫作業と同時にタイヤTの踏面6の粗
さを規定の値とすることができ1作業能率が向上する。
しかも、単に加硫モールド11の内面の所定領域の粗さ
を変化させるだけでよいため、新たな設備は必要なく既
存の設備をそのまま使用することができる。
を変化させるだけでよいため、新たな設備は必要なく既
存の設備をそのまま使用することができる。
なお、この発明と従来から知られている騒音低減手段と
を組合わせれば、一層の低騒音化が達成できる。
を組合わせれば、一層の低騒音化が達成できる。
l見立1】
以上説明したように、この発明によれば、空気入りタイ
ヤの運動、耐久性能を低下させることなく、タイヤ騒音
を効果的に低減させることができる。
ヤの運動、耐久性能を低下させることなく、タイヤ騒音
を効果的に低減させることができる。
第1図はこの発明の一実施例を示す空気入りタイヤの子
午線断面図、第2図は第1図のI−I矢視図、第3図は
第2図の■−■位置における粗さ曲線を示すグラフ、第
4図は音圧レベルと踏面の中心線平均粗さとの関係を示
すグラフ、第5図は踏面の中心線平均粗さが異なった空
気入リタイヤの騒音測定結果を示すグラフ、第6図はこ
の発明の空気入りタイヤを製造する装置の一実施例を示
す要部断面図である。 1、 2・・・ビード部 3、4・・・サイドウオール部 5・・・トレッド部 θ・・・踏面1】・・・加
硫モールド 14・・・空間18・・・領域
T・・・空気入りタイヤ特許出願人 株式会社ブ
リデストン 代理人 弁理士 多 1)敏 雄 第1図 1.2・・・ビート部 3.4・・・ティドウオール部 5・・・トレッド部 6・・・踏面 T・・・空気入りタイヤ 第2図 第3図 第6図 F1 1ど 11・・・加硫モールド 14・・・空間 18・・・頌域
午線断面図、第2図は第1図のI−I矢視図、第3図は
第2図の■−■位置における粗さ曲線を示すグラフ、第
4図は音圧レベルと踏面の中心線平均粗さとの関係を示
すグラフ、第5図は踏面の中心線平均粗さが異なった空
気入リタイヤの騒音測定結果を示すグラフ、第6図はこ
の発明の空気入りタイヤを製造する装置の一実施例を示
す要部断面図である。 1、 2・・・ビード部 3、4・・・サイドウオール部 5・・・トレッド部 θ・・・踏面1】・・・加
硫モールド 14・・・空間18・・・領域
T・・・空気入りタイヤ特許出願人 株式会社ブ
リデストン 代理人 弁理士 多 1)敏 雄 第1図 1.2・・・ビート部 3.4・・・ティドウオール部 5・・・トレッド部 6・・・踏面 T・・・空気入りタイヤ 第2図 第3図 第6図 F1 1ど 11・・・加硫モールド 14・・・空間 18・・・頌域
Claims (2)
- (1)一対のビード部と、各ビード部から大略半径方向
外方に延びる一対のサイドウォール部と、これらサイド
ウォール部の半径方向外端同士を接続するトレッド部と
、を備えた空気入りタイヤにおいて、前記トレッド部の
踏面における中心線平均粗さが4から15までの範囲内
にあることを特徴とする空気入りタイヤ。 - (2)開閉可能で閉止されたとき内部に未加硫のタイヤ
が収納される空間を形成する加硫モールドを有する空気
入りタイヤの製造装置において、前記加硫モールドの内
面であって加硫時に未加硫のタイヤのトレッド部の踏面
に接触する領域の中心線平均粗さを4から15までの範
囲内にしたことを特徴とする空気入りタイヤの製造装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62020103A JPS63188504A (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 空気入りタイヤおよびその製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62020103A JPS63188504A (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 空気入りタイヤおよびその製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63188504A true JPS63188504A (ja) | 1988-08-04 |
Family
ID=12017777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62020103A Pending JPS63188504A (ja) | 1987-01-30 | 1987-01-30 | 空気入りタイヤおよびその製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63188504A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02147411A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-06 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ及びその加硫金型 |
WO2013100196A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 株式会社ブリヂストン | タイヤおよびタイヤ成形用金型 |
WO2016076402A1 (ja) * | 2014-11-12 | 2016-05-19 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造装置及び製造方法 |
-
1987
- 1987-01-30 JP JP62020103A patent/JPS63188504A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02147411A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-06 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ及びその加硫金型 |
WO2013100196A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 株式会社ブリヂストン | タイヤおよびタイヤ成形用金型 |
RU2578520C2 (ru) * | 2011-12-28 | 2016-03-27 | Бриджстоун Корпорейшн | Шина и пресс-форма для формования шины |
WO2016076402A1 (ja) * | 2014-11-12 | 2016-05-19 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ、空気入りタイヤの製造装置及び製造方法 |
US11702555B2 (en) | 2014-11-12 | 2023-07-18 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire, manufacturing device for pneumatic tire, and method of manufacturing pneumatic tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3949798A (en) | Pneumatic tire | |
JP2001063323A (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP1430277B1 (en) | Method for the determination of parameters of a seat passenger | |
JPH0237003A (ja) | 重荷重用チユーブレスタイヤ | |
JP2001191741A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3213127B2 (ja) | 燃費にすぐれる空気入りラジアルタイヤ | |
JPH0834206A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4458637B2 (ja) | 空気入り安全タイヤ | |
JPS63188504A (ja) | 空気入りタイヤおよびその製造装置 | |
JP5285520B2 (ja) | ランフラットタイヤ組立体及びそれに用いられるサポートリング | |
EP0968846A2 (en) | Pneumatic tyre, producing method thereof and tyre vulcanising mould used for producing method of pneumatic tyres | |
JP3825893B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH061114A (ja) | 自動車用タイヤ | |
JPH05330311A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4312528B2 (ja) | 空気入りタイヤ、タイヤ加硫モールドおよび空気入りタイヤの製造方法 | |
JP4432267B2 (ja) | 重荷重用チューブレスタイヤ | |
JP3400005B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3952097B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH11151911A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3912875B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH0487807A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPS6215103A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3251063B2 (ja) | 大型建設車両用ラジアルタイヤの加硫成型方法および装置 | |
JP3222682B2 (ja) | 空気入り扁平ラジアルタイヤ | |
JPH10244812A (ja) | 空気入りタイヤおよび該空気入りタイヤ用加硫金型 |