JPH11151911A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH11151911A
JPH11151911A JP9323471A JP32347197A JPH11151911A JP H11151911 A JPH11151911 A JP H11151911A JP 9323471 A JP9323471 A JP 9323471A JP 32347197 A JP32347197 A JP 32347197A JP H11151911 A JPH11151911 A JP H11151911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
land portion
edge
tread
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9323471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4043569B2 (ja
Inventor
Kazuto Fujita
一人 藤田
Hiroyuki Matsumoto
浩幸 松本
Takashi Suzuki
崇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP32347197A priority Critical patent/JP4043569B2/ja
Publication of JPH11151911A publication Critical patent/JPH11151911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043569B2 publication Critical patent/JP4043569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低荷重条件において発生するタイヤ最外側陸
部の主溝側エッジ部分の接地圧の集中をなくして高速走
行時やウエット時の車両の操縦安定性を高める。 【解決手段】 ショルダー領域Xの陸部Lx (ブロック
18A,E)の主溝14側のエッジLx1を、トレッド中
央側領域Yを形成する円弧Cの延長線C’よりもタイヤ
半径方向内側となるようにオフセットし、陸部Lx の踏
面はエッジLx1からタイヤ接地端Pまで次第にタイヤ半
径方向外側にした連続する線分Zで形成する。これによ
り、前輪駆動乗用車の後輪軸のような非常に低い荷重条
件において発生するタイヤ最外側陸部である陸部Lx
(ブロック18A,E)の主溝14側のエッジLx1部分
における接地圧の上昇を大幅に低減させ、前輪駆動乗用
車の後輪軸条件における接地圧分布を均一にし、高速走
行時やウエット時の車両の操縦安定性を大幅に高めるこ
とが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前輪駆動乗用車の
後輪軸のような非常に低い荷重条件においてタイヤ接地
圧分布を均一にし、車両の操縦安定性を高めるようにし
た空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トレッド面におけるタイヤ子午線
断面形状は、主に前輪駆動乗用車の前輪軸のような荷重
負荷が大きな条件における、タイヤ最外側陸部のタイヤ
幅方向外側部分で発生する接地圧の集中、これによる早
期摩耗、あるいは偏摩耗を防ぐことを第1の目的として
考え、一定の半径を有する1つの円弧から形成する、所
謂一段ラジアス構造とするか、あるいはタイヤ子午線断
面形状を一定の円弧で形成せずに、タイヤ外側ショルダ
ー域における陸部をトレッド中央側域を形成する円弧よ
りも小さい円弧で連続的線分として形成する所謂2段ラ
ジアス、或いは3段ラジアス形状で設計される。
【0003】これにより荷重負荷が大きな条件における
前記タイヤ最外側陸部のタイヤ幅方向外側部分で発生す
る接地圧の集中は低減することができる。
【0004】しかしながら、高速走行時やウエット路面
走行時の車両の操縦安定性を大きく左右する前輪駆動乗
用車の後輪軸のような非常に低い荷重条件では、タイヤ
最外側陸部の内側主溝エッジ部分で極端な接地圧の集中
が発生してしまい、このことが高速走行時やウエット路
面走行時の車両の操縦安定性を損なう要因となってい
た。
【0005】以上のように、荷重負荷によらず均一な接
地圧を実現する新しいタイヤ子午線断面形状が強く望ま
れていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、荷重
負担が大きな条件における、タイヤ最外側陸部のタイヤ
幅方向外側部分で発生する接地圧の集中を低減、又は従
来並に満足しつつ、高速走行時やウエット路面走行時の
車両の操縦安定性を大きく左右する、前輪駆動乗用車の
後輪軸のような非常に低い荷重条件において発生するタ
イヤ最外側陸部の主溝エッジ部分の接地圧の集中をなく
してタイヤ接地圧分布をより均一にし、高速走行時やウ
エット時の車両の操縦安定性を高めることが可能な空気
入りタイヤを提供するこにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、タイヤ子午線断面形状が実質円弧状に形成されたト
レッド踏面を有し、トレッドにタイヤ周方向に延びる少
なくとも2本以上の主溝を設けることによって複数の陸
部を形成した空気入りタイヤにおいて、タイヤ子午線断
面で見たときに、タイヤ幅方向最外側陸部の主溝側のエ
ッジを、タイヤ幅方向中央部側陸部の踏面を形成する円
弧の延長線よりもタイヤ径方向内側にオフセットし、か
つ、前記タイヤ幅方向最外側陸部の踏面を、前記主溝側
のエッジからタイヤ接地端に向けて次第にタイヤ半径方
向外側となる連続する線分で形成したことを特徴として
いる。
【0008】請求項1に記載の空気入りタイヤでは、タ
イヤ幅方向最外側陸部の主溝側エッジを従来のように、
トレッド中央側陸部の踏面を形成する円弧の延長線上に
配置しないで、タイヤ半径方向内側にオフセットして窪
ませた状態にしたので、前輪駆動乗用車の後輪軸のよう
な非常に低い荷重条件において発生するタイヤ幅方向最
外側陸部の主溝エッジ部分の接地圧の上昇を大幅に低減
させ、高速走行時やウエット路面走行時の車両の操縦安
定性を大幅に高めることが可能となる。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の空気入りタイヤにおいて、前記タイヤ幅方向最外側陸
部の踏面が、前記延長線に対して前記タイヤ接地端より
もタイヤ幅方向内側で接することを特徴としている。
【0010】請求項2に記載の空気入りタイヤでは、タ
イヤ幅方向最外側陸部の踏面がトレッド中央側陸部の踏
面を形成する円弧の延長線と重なっている場合と比較す
ると、タイヤ幅方向最外側陸部の接地圧は、より主溝側
で低くすることができる。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の空気入りタイヤにおいて、前記タイヤ接地端が、前記
延長線よりもタイヤ径方向内側にあることを特徴として
いる。
【0012】請求項3に記載の空気入りタイヤでは、タ
イヤ幅方向最外側陸部の踏面がトレッド中央側陸部の踏
面を形成する円弧の延長線と重なっている場合と比較す
ると、タイヤ幅方向最外側陸部の接地圧は、特に主溝側
で大幅に低くしつつ、タイヤ接地端側でも低くすること
ができる。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3の何れか1項に記載の空気入りタイヤにおいて、
前記延長線と前記タイヤ幅方向最外側陸部の主溝側のエ
ッジとのオフセット量を0.1〜1.0mmとしたことを
特徴としている。
【0014】オフセット量が0.1mm未満では主溝側の
エッジ部分での接地圧を十分に低下させることが困難と
なり、1.0mmを越えると主溝側のエッジ部分が路面に
接触しなくなり、実接地面積が逆に低下し、高速走行時
やウエット路面走行時の車両の操縦安定性を大幅に高め
ることが困難となる。
【0015】なお、上記陸部の表面における断面形状を
前記主溝側エッジからタイヤ接地端内側まで次第にタイ
ヤ外径側にした連続する線分は、曲線(タイヤ内径側に
中心を有する円弧)または直線、或いは曲線と直線を組
み合わせた線分にすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図1乃至図
4にしたがって説明する。
【0017】図1には、本発明の一実施形態に係る空気
入りタイヤ10のトレッドパターンが示されている。
【0018】図1に示すように、トレッド12には、タ
イヤ周方向(矢印A方向)に沿って延びる複数本(本実
施形態では4本)のストレート状の主溝14と、タイヤ
幅方向(矢印B方向)に延在する多数の横溝16とが形
成されている。
【0019】タイヤ幅方向最外側の両主溝14A,14
Bから、両タイヤ接地端Pまでのタイヤ幅方向最外域
(ショルダー領域)X、及びタイヤ幅方向最外側の主溝
14Aと主溝14Bとの間のトレッド中央側領域Yに
は、主溝14と横溝16とにより、多数のブロック18
が区画形成されている。
【0020】図2には、上記のような構成とされた本実
施形態の空気入りタイヤ10のトレッド12のタイヤ子
午線断面外輪郭形状が示されている。
【0021】図2に示すように、この空気入りタイヤ1
0は、トレッド中央側領域Yにおける陸部Ly (ブロッ
ク18B,C,D)の踏面のタイヤ子午線断面形状を所
定の半径Ry を有して一律の円弧状に形成したのに対し
て、ショルダー領域Xの陸部Lx (ブロック18A,
E)の主溝14側のエッジLx1を、トレッド中央側領域
Yの陸部Ly の踏面を形成する円弧Cの延長線(2点鎖
線)C’よりもタイヤ半径方向内側(矢印In方向側)
となるようにオフセットし、さらに、陸部Lx の踏面の
タイヤ子午線断面形状が、主溝14側のエッジLx1から
タイヤ接地端Pまで次第にタイヤ半径方向外側(矢印O
ut方向側)にした連続する線分Zで形成されている。
【0022】ここで、タイヤ接地端Pは、トレッド中央
側領域Yの陸部Ly の踏面を形成する円弧Cの延長線
C’よりもタイヤ半径方向外側に位置している。なお、
タイヤ接地端Pが、図3に示すように延長線C’に接す
るようにしても良く、図4に示すように、延長線C’よ
りもタイヤ径方向内側に位置しても良い。
【0023】次に本実施形態の作用を説明する。上記の
ように、ショルダー領域Xの陸部Lx (ブロック18
A,E)の主溝14側のエッジLx1を、従来のようにト
レッド中央側領域Yを形成する円弧Cの延長線C’上に
配置せずに、タイヤ半径方向内側となるようにオフセッ
トして窪ませた状態にすると、前輪駆動乗用車の後輪軸
のような非常に低い荷重条件において発生する、タイヤ
最外側陸部である陸部Lx (ブロック18A,E)の主
溝14側のエッジLx1での接地圧の上昇を大幅に低減さ
せ、前輪駆動乗用車の後輪軸条件における接地圧分布を
均一にし、高速走行時やウエット時の車両の操縦安定性
を大幅に高めることが可能となる。
【0024】なお、上記主溝14側のエッジLx1のオフ
セット量Sとしては、好ましくは0.1〜1.0mmの範
囲に設定することが好ましい。
【0025】オフセット量Sが0.1mm未満では、上記
主溝14側のエッジLx1部分での接地圧を十分に低下さ
せることが困難であり、1.0mmを越えると、主溝14
側のエッジLx1部分が路面に接触しなくなり、トレッド
12の実接地面積が逆に低下し、上述した効果を得るこ
とが困難となる。
【0026】また、タイヤ接地端Pを、円弧Cの延長線
C’よりもタイヤ半径方向外側に上げる上げ量tとして
は、0.2mm以下にするのが好ましい。これは、上げ量
tが0.2mm以上では、荷重負担が大きな条件(例え
ば、前輪駆動乗用車の前輪軸条件等)における、タイヤ
幅方向最外側陸部(陸部Lx )のタイヤ幅方向外側部分
で発生する接地圧の集中が大きくなってしまうからであ
る。
【0027】また、図3に示すようにタイヤ接地端Pが
円弧Cの延長線C’に接している場合及び、図4に示す
ようにタイヤ接地端Pが円弧Cの延長線C’よりもタイ
ヤ半径方向内側に下がっている場合には、タイヤ接地端
Pでの接地圧を図2に示す実施形態よりも更に下げるこ
とが可能となる。
【0028】上記ショルダー領域Xの陸部Lx の踏面の
タイヤ子午線断面形状を形成する線分Zは、曲線(タイ
ヤ内径側に曲率中心を有する円弧)または直線、或いは
曲線と直線とを組み合わせた線分にすることができる。
【0029】また、本実施形態では、トレッド12にお
いてブロックパターンを形成した場合について説明した
が、主溝の両側にリブからなる陸部を設けたリブパター
ンであっても本発明は好適に用いることができる。
【0030】
【実施例】タイヤサイズを195/65R14 89
S、トレッドパターンを図1のブロックパターンで共通
にし、図3に示すようにショルダー領域Xの陸部Lx の
主溝14側のエッジLx1をタイヤ半径方向内側にオフセ
ットした本発明タイヤと、トレッド面の断面形状を1つ
の円弧から形成した2段ラジアス構造の従来タイヤとを
それぞれ作製した。
【0031】各試験タイヤにおける、トレッド中央側領
域Yにおける踏面のタイヤ子午線断面形状は、Ry (半
径)=800mmの円弧で形成され、タイヤ幅方向最外側
の主溝14(溝幅8mm)から、タイヤ接地端Pまでのシ
ョルダー領域Xにおける陸部Lx の幅Wは20mmであ
る。
【0032】本発明タイヤは、オフセット量S=0.2
mm、上げ量tが0.0mmで、ショルダー領域Xの陸部L
x の線分Zが、Rx (半径)=200mmの円弧から形成
されている。
【0033】一方、従来タイヤは、図7に示すように、
トレッド中央側領域Yにおける踏面のタイヤ子午線断面
形状がRy (半径)=800mmの円弧で形成され、ショ
ルダー領域Xの陸部Lx の踏面のタイヤ子午線断面形状
がRx (半径)=300mmの円弧から構成されており、
陸部Lx のエッジLx1がトレッド中央側領域Yの踏面を
形成する円弧Cの延長線C’に接し、タイヤ接地端Pが
延長線C’よりもタイヤ径方向内側に位置している(下
げ量t:接地幅にもよるが約2mm程度)。
【0034】これら各試験タイヤを下記に示す試験条件
により、接地圧及び操縦安定性の評価試験を行ったとこ
ろ、図5(A),(B)及び下記表1に示す結果を得
た。なお、図5(A),(B)における実線は本発明タ
イヤ、点線は従来タイヤを示す。
【0035】接地圧:各試験タイヤをリムサイズ14×
6JJのリムに装着し、空気圧2.0kgf/cm2 として、
静的接地圧試験機に取付け、タイヤ中央の陸部(ブロッ
ク)(ポイントa)、タイヤ最外側陸部(ブロック)の
主溝側エッジ部(ポイントb)と、ブロック接地端(ポ
イントc)における接地圧を、高荷重条件425kgfと
低荷重条件250kgfで測定し、その結果を、各試験タ
イヤ共に従来タイヤの陸部(a)の接地圧を100とす
る指数値で評価した。この値が大きい程接地圧が高く、
小さい程接地圧が低いことを示す。図6には、接地圧を
測定したポイント(a,b,c)を示した。
【0036】図5(A),(B)の試験結果から明らか
なように、本発明タイヤは荷重負荷が大きな条件におけ
るタイヤ最外側陸部の外側部分で発生する接地圧の集中
を従来並に保ちつつ、非常に低い荷重条件において、タ
イヤ最外側陸部の主溝側のエッジ付近での接地圧の集中
が大幅に低減しているのが判る。
【0037】操縦安定性試験:各試験タイヤをリムサイ
ズ14×6JJのリムに装着し、空気圧2.0kgf/cm2
として排気量2000ccの前輪駆動車両に装着し、テ
ストコースにおける操縦安定性をドライ、ウエット両路
面にてドライバーによってフィーリング評価した結果を
下記表1に示した。評価は、従来タイヤでの評価を10
0としたときの指数で示した。指数が大きい程評価が良
いことを示す。
【0038】
【表1】
【0039】表1の結果から明らかなように、本発明タ
イヤは、操縦安定性が実車でのフィーリング評価におい
て良好な結果となった。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の空気入り
タイヤは上記の構成としたので、前輪駆動乗用車の後輪
軸のような非常に低い荷重条件において発生する、タイ
ヤ最外側陸部の主溝側エッジ部での接地圧の集中を大幅
に低減させ、前輪駆動乗用車の後輪軸条件における接地
圧分布を均一にし、高速走行時やウエット時の車両の操
縦安定性を大幅に高めることが可能であり、工業上極め
て有用である。
【0041】また、請求項2に記載の空気入りタイヤは
上記の構成としたので、タイヤ幅方向最外側陸部のタイ
ヤ子午線断面外輪郭がトレッド中央側陸部の外輪郭の延
長線と重なっている場合と比較すると、タイヤ幅方向最
外側陸部の接地圧を主溝側で低くしつつ、タイヤ接地端
側で高くすることができ、主に低荷重条件での主溝側エ
ッジ部での接地圧の集中を低減することができる。
【0042】請求項3に記載の空気入りタイヤは上記の
構成としたので、タイヤ幅方向最外側陸部のタイヤ子午
線断面外輪郭がトレッド中央側陸部の外輪郭の延長線と
重なっている場合と比較すると、タイヤ幅方向最外側陸
部の接地圧は、特に主溝側で大幅に低くしつつ、さらに
タイヤ接地端側でも低くすることができ、上記効果を一
層高めることができる。
【0043】請求項4に記載の空気入りタイヤは上記の
構成としたので、高速走行時やウエット路面走行時の車
両の操縦安定性を確実に高めることができる、という優
れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りタイヤのトレッド面の一例を
示す要部平面図である。
【図2】図1の要部子午線断面図である。
【図3】他の実施形態に係る空気入りタイヤの要部子午
線断面図である。
【図4】更に他の実施形態に係る空気入りタイヤの要部
子午線断面図である。
【図5】(A)は、本発明タイヤ及び従来タイヤの荷重
250kgf条件におけるポイントa,b,cの接地圧の
測定結果を示すグラフ図であり、(B)は、本発明タイ
ヤ及び従来タイヤの荷重425kgf条件におけるポイン
トa,b,cの接地圧の測定結果を示すグラフ図であ
る。
【図6】接地圧の測定ポイントを示す説明図である。
【図7】従来タイヤの要部子午線断面図である。
【符号の説明】
10 空気入りタイヤ 12 トレッド 14 主溝 Lx 陸部 Lx1 エッジ C’ 延長線 P タイヤ接地端

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ子午線断面形状が実質円弧状に形
    成されたトレッド踏面を有し、トレッドにタイヤ周方向
    に延びる少なくとも2本以上の主溝を設けることによっ
    て複数の陸部を形成した空気入りタイヤにおいて、 タイヤ子午線断面で見たときに、タイヤ幅方向最外側陸
    部の主溝側のエッジを、タイヤ幅方向中央部側陸部の踏
    面を形成する円弧の延長線よりもタイヤ径方向内側にオ
    フセットし、かつ、前記タイヤ幅方向最外側陸部の踏面
    を、前記主溝側のエッジからタイヤ接地端に向けて次第
    にタイヤ半径方向外側となる連続する線分で形成したこ
    とを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 前記タイヤ幅方向最外側陸部の踏面が、
    前記延長線に対して前記タイヤ接地端よりもタイヤ幅方
    向内側で接することを特徴とする請求項1に記載の空気
    入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記タイヤ接地端が、前記延長線よりも
    タイヤ径方向内側にあることを特徴とする請求項1に記
    載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 前記延長線と前記タイヤ幅方向最外側陸
    部の主溝側のエッジとのオフセット量を0.1〜1.0
    mmとしたことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れ
    か1項に記載の空気入りタイヤ。
JP32347197A 1997-11-25 1997-11-25 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4043569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32347197A JP4043569B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32347197A JP4043569B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11151911A true JPH11151911A (ja) 1999-06-08
JP4043569B2 JP4043569B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=18155064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32347197A Expired - Fee Related JP4043569B2 (ja) 1997-11-25 1997-11-25 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4043569B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6722408B2 (en) * 1999-01-29 2004-04-20 Bridgestone Corporation Pneumatic tire including land portion having arcuate and convex tread surface
KR100441938B1 (ko) * 2001-08-21 2004-07-27 한국타이어 주식회사 타이어
US8056591B2 (en) * 2004-06-23 2011-11-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with tread having ground contact shape and uneven wear sacrificial protrusion
JP2013193512A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
US20140041775A1 (en) * 2011-07-15 2014-02-13 Bridgestone Corporation Cured tread and tire

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6722408B2 (en) * 1999-01-29 2004-04-20 Bridgestone Corporation Pneumatic tire including land portion having arcuate and convex tread surface
KR100441938B1 (ko) * 2001-08-21 2004-07-27 한국타이어 주식회사 타이어
US8056591B2 (en) * 2004-06-23 2011-11-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with tread having ground contact shape and uneven wear sacrificial protrusion
US20140041775A1 (en) * 2011-07-15 2014-02-13 Bridgestone Corporation Cured tread and tire
US9994076B2 (en) * 2011-07-15 2018-06-12 Bridgestone Corporation Cured tread and tire
US10076934B2 (en) 2011-07-15 2018-09-18 Bridgestone Corporation Cured tread and tire
JP2013193512A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4043569B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0688685B1 (en) Pneumatic Tires
JP2639449B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP0424155A2 (en) A pneumatic radial tyre
JPH11321237A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH07186623A (ja) 空気入りタイヤ
JP3569056B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4979864B2 (ja) 自動車用高性能タイヤ
JP3797757B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP1028009B1 (en) Pneumatic tires
JPH0971107A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4327302B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3371038B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN101298227A (zh) 具有不对称胎面花纹的轮胎和安装该轮胎的方法
JP3591991B2 (ja) 小型トラック用偏平空気入りラジアルタイヤ
JP4043569B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0848115A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11245622A (ja) 空気入りタイヤ
US20220097456A1 (en) Tire
JP3591992B2 (ja) 乗用車用偏平空気入りラジアルタイヤ
WO2021054261A1 (ja) タイヤ
JP2934403B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3516742B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3078560B2 (ja) 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
JPH06191226A (ja) 空気入りタイヤ
JP3978367B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees