JPS63188423A - バ−リング加工方法 - Google Patents

バ−リング加工方法

Info

Publication number
JPS63188423A
JPS63188423A JP1816687A JP1816687A JPS63188423A JP S63188423 A JPS63188423 A JP S63188423A JP 1816687 A JP1816687 A JP 1816687A JP 1816687 A JP1816687 A JP 1816687A JP S63188423 A JPS63188423 A JP S63188423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
branch pipe
burring
mandrel
pipe blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1816687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07102396B2 (ja
Inventor
Isamu Shibata
柴田 勇
Kazuyuki Suzuki
和志 鈴木
Shinobu Watanabe
忍 渡辺
Susumu Fujishima
藤嶋 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62018166A priority Critical patent/JPH07102396B2/ja
Publication of JPS63188423A publication Critical patent/JPS63188423A/ja
Publication of JPH07102396B2 publication Critical patent/JPH07102396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はバーリング加工方法に係り、特に枝管部の板厚
が周方向に沿ってほぼ均一で、しかも枝管部が高さ方向
に高くでき、溶接線の存在しない分岐管をll!造する
のに好適なバーリング加工方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来1分岐管を形成する方法として、例えば、特開昭6
1−78510号公報に示されているように。
素管の所定位置に下穴を穿孔した後、下穴周縁部近傍を
高周波加熱することによりバーリングポンチを下穴から
引抜いてバーリング加工する方法が知られている。
しかし、この方法では、下穴周縁部近傍しか加熱しない
ため、加工される枝管部の高さが素管のほうからの肉の
流れがないため、高さに制限があリ、高い枝管部を製造
できないという問題があった。
〔発明か解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、枝管部の加工外径をdとし。
枝管部の高さをHとした場合には、H/dは0.3位ま
でにしか伸ばすことができない、このI−1/ dをJ
IS相当品である0、5 以上のものを製造することに
ついては、下穴周縁近傍部のみの加熱では不可能に近い
という問題があった。
本発明の目的は、温度勾配を付与しないで偏肉率を損う
ことなく高いH/dの分岐管を製造することができるバ
ーリング加工方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、素管全体を加熱することによって肉の流れ
を多量にし、バーリング加工による素管の変形は、素管
の再加熱によって素管だけを矯正加工することによって
達成するようにした。
〔作用〕
素管の所定位置に下穴として長穴を穿孔し、この穴をバ
ーリング加工するためのバーリングポンチは、素管内部
に位置し、下穴である長穴に沿って引き上げられるが、
従来技術では、引き上げる際の長穴部の変形抵抗の違い
により1割れや偏肉が発生するのを押えるため、長穴周
辺部に温度勾配を付与する加熱方法で肉の流れを均一化
しようとしたが、上記したように、この方法では肉の流
れに限りがあり、高いH/dを有する枝管部の製造は困
難であった。そのため2本発明では、鋼管全体を加熱し
、下穴よりバーリングポンチを引き抜くことにより、M
’W全体の肉が流れることによって高いH/d≧0.5
以上の枝管部を製造するようにした。しかし、この方法
では、バーリング加工により素管が楕円形に変形するの
で、素管を再加熱し、素管内部に真円矯正用のマンドレ
ルを通して引き抜くことにより素管の変形を矯正するよ
うにした。
〔実施例〕
以下本発明の方法の一実施例を第1図〜第5図を用いて
詳細に説明する。
第1図は本発明のバーリング加工方法を用いた分岐管製
造方法により製造した素管と枝管部及びバーリングポン
チの引き抜きを示した図である。
第2図は第1図のA−A線断面図で、第3図は素管矯正
用のマンドレルの挿入図、第4図は第3図のB−B線断
面図で、ここで破線で示したのは矯正前の素管の状態で
ある。第5図は本発明の方法で製造した分岐管の斜視図
である。
第6図は従来の分岐管の製造方法によって製造された分
岐管の斜視図で、枝管部1のa、C点の近傍に歪が集中
するという傾向があり、a、C点の肉厚が著しく薄くな
り、強度上の問題が生ずる。
さらに枝管部の高いJIS相当品であるH/d≧0.5
以上の枝管部とするには、a、a点の変形を抑制し、変
形の小さいす、d点の塑性変形を大きくするだけでは間
に合わず、素管2全体の肉の流れが枝管部1の肉厚に向
かないと、肉厚の均一な、しかもH/dの大きい枝管部
を製造することは不可能である。
第1図において、1は枝管部、2は下穴を穿孔した素管
(母管)、3はバーリング加工をするための円錐台形状
のバーリングポンチである。また。
第3図において、4は鋼管2の真円を矯正するためのマ
ンドレルで、第1図〜第4図中の2点鎖線部は加熱する
部分を示すもので、加熱源は、加工温度を炭素鋼管の場
合約900℃近辺まで昇温できるものであれば、高周波
加熱、バーナ等でよい。
次に、本発明に係る分岐管のバーリング加工方法の一実
施例について説明する。まず、素管2の所定位置に下穴
となる長穴を穿孔し、バーリングポンチ3を鋼管2の内
部に挿入する。このバーリングポンチ3には図中には示
していないが、例えば、油圧シリンダ等のアクチュエー
タ等に接続しておく1次に、第1図の2点鎖線で示した
部分を例えば、高周波加熱等で加工温度まで加熱する。
この加工温度を保持した状態で、例えば、油圧シリンダ
等のアクチュエータ等でバーリングポンチ3に所定の加
工力を負荷し、バーリング加工を行うことにより枝管部
1を成形する。このとき、a。
C点の近傍に歪が集中する傾向があり、a、Q点での割
れの発生や肉厚の減肉等の問題もあり、さらに高いH/
d≧0.5以上の枝管部1の製造においては、この傾向
がさらに著しいため、この点を改善するようにすべく、
素管2全体を加熱し、素管2の肉の流れを枝管部1の方
に向けるようにした。しかし、この場合、素管2が第2
図に示す如く楕円形に変形してしまうため、この素管2
の形状を修正しなければならない。第3図、第4図はこ
の修正の方法を説明するための図である。つまり、第4
図の破線の如く変形した素管2を修正するために、鋼管
2の内部に真円矯正用のマンドレル4を第3図に示すよ
うに挿入する。このマンドレル4には図には示していな
いが、例えば、油圧シリンダ等のアクチュエータ等に接
続しておく。
次に、第3図、第4図の2点鎖線で示した部分を。
例えば、高周波加熱等で加工温度まで加熱し、この加工
温度を保持しながら、例えば、油圧シリンダ等のアクチ
ュエータ等でマンドレル4に所定の加工力を負荷し、マ
ンドレル4を引き抜くか押し出すことによって第4図に
実線で示した真円の形状に矯正する。このマンドレル加
工の際、素管2の両端にストッパ5を配置し、素管2の
長手方向の伸びを制限する。以上により、第5図に示す
形状の分岐管を得ることができる。
以上説明した本発明の実施例によれば、(1)a、b、
c、d点で均一な肉厚の枝管部1を成形でき、さらに割
れの少ない高いH/ d≧0.5以上のJIS相当品分
岐管を製造することが可能である。
(2)塑性加工による一体成形化が可能となり、溶接線
がなくなることから、金属組織的な信頼性が向上する。
(3)加工工程が短縮でき、工数低減に寄与できるなど
の効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、均一な肉厚の枝
管部を成形でき、さらに割れの少ない高いH/ d≧0
.5 以上のJIS相当品分岐管をバーリング加工によ
って製造でき、素管の材質も炭素鋼、SUS、合金鋼等
のあらゆる種類の管の分岐管製造に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のバーリング加工方法を用いた分岐管製
造方法により製造した鋼管と枝管部及びバーリングポン
チの引き抜きを示した図、第2図は第1図のA−A線断
面図、第3図は鋼管矯正用のマンドレルの挿入図、第4
図は第3図のB−B線断面図、第5図は本発明の方法で
製造した分岐管の斜視図、第6図は従来の製造方法で製
造した分岐管の斜視図である。 1・・・枝管部、2・・・素管、3・・・バーリングポ
ンチ、4・・・マンドレル、5・・・ストッパ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、素管の所定位置に下穴を穿孔した後バーリング加工
    方法によつて枝管部を形成するものにおいて、前記枝管
    部が枝管部の高さをH、枝管部の外径をdとしたときに
    H/d≧0.5の枝管部を形成する場合は、前記素管全
    体を加熱しながらバーリングポンチを前記下穴から引き
    抜くことによつて素管部の肉を前記枝管部へ移動させ、
    このとき発生する前記素管のバーリング加工による変形
    は、前記素管を再加熱して前記素管内に真円矯正用の砲
    弾型等のマンドレルを挿入しておいて押し込みまたは引
    き抜くことによつて真円矯正するようにすることを特徴
    とするバーリング加工方法。 2、前記バーリングポンチは円錐台形状を有し、油圧シ
    リンダ等のアクチュエータで駆動するようにしてあり、
    前記砲弾型等のマンドレルも油圧シリンダ等のアクチュ
    エータで駆動するようにしてある特許請求の範囲第1項
    記載のバーリング加工方法。
JP62018166A 1987-01-30 1987-01-30 バ−リング加工方法 Expired - Lifetime JPH07102396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018166A JPH07102396B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 バ−リング加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018166A JPH07102396B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 バ−リング加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63188423A true JPS63188423A (ja) 1988-08-04
JPH07102396B2 JPH07102396B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=11964022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018166A Expired - Lifetime JPH07102396B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 バ−リング加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102396B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107765A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Fujitsu General Ltd 機器の据付構造
CN102029313A (zh) * 2010-11-25 2011-04-27 江阴中南重工股份有限公司 一种金属制集合管向下拔制的生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225813A (ja) * 1983-06-06 1984-12-18 Hitachi Ltd 分岐管の成形方法および装置
JPS6178510A (ja) * 1984-09-25 1986-04-22 Hitachi Ltd 分岐管の製造方法
JPS61189816A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Sumitomo Metal Ind Ltd クロス管継手の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225813A (ja) * 1983-06-06 1984-12-18 Hitachi Ltd 分岐管の成形方法および装置
JPS6178510A (ja) * 1984-09-25 1986-04-22 Hitachi Ltd 分岐管の製造方法
JPS61189816A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Sumitomo Metal Ind Ltd クロス管継手の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107765A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Fujitsu General Ltd 機器の据付構造
CN102029313A (zh) * 2010-11-25 2011-04-27 江阴中南重工股份有限公司 一种金属制集合管向下拔制的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07102396B2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5826320A (en) Electromagnetically forming a tubular workpiece
US6260401B1 (en) Method of molding high expansion pipe and the high expansion pipe
EP0195157A2 (en) Method of forming box-section frame members
US20140033533A1 (en) Method for manufacturing hollow engine valve
US1966053A (en) Method of flanging tubular members
JPS63149038A (ja) 外アツプセツト・プレスによる鋼管端部の加工方法
JP2002321035A (ja) 回転対称的な部品及びこの回転対称的な部品を製造する方法
US3986240A (en) Method of making sphere-passing tees for piping systems
KR101199767B1 (ko) 드라이브 샤프트의 제조 방법
JPH09103827A (ja) 管状部材の横孔形成方法
JPS63188423A (ja) バ−リング加工方法
JPH10511444A (ja) 組立カム軸の製造方法及びこの方法を実施するための工具
JP3087006B2 (ja) 溶接された金属製ダクト組立体の組立て方法
JP5198366B2 (ja) ネジ付き配管用鋼管の製造方法
US1982874A (en) Method of tapering tubes
JPH08290227A (ja) シンクロナイザーリングの製造方法
JP6492727B2 (ja) 増肉鋼管の製造方法
JPH09126377A (ja) 枝出し管及びその製造方法
US20130313801A1 (en) Sectional optimized twist beam
JP3705979B2 (ja) 筒状部材の液圧成形におけるバーリング加工方法
JPS62224421A (ja) 中空スタビライザの製造方法
JP3868797B2 (ja) ロックボルト用異形管の製造方法およびその製造装置
JP2717519B2 (ja) 鍛造素管、鍛造カップリング、およびそれらの製造方法
JP2718886B2 (ja) 環状押出形材の拡管成形方法
JPH08277994A (ja) 中空二重管