JPH09126377A - 枝出し管及びその製造方法 - Google Patents

枝出し管及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09126377A
JPH09126377A JP7308434A JP30843495A JPH09126377A JP H09126377 A JPH09126377 A JP H09126377A JP 7308434 A JP7308434 A JP 7308434A JP 30843495 A JP30843495 A JP 30843495A JP H09126377 A JPH09126377 A JP H09126377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
branch pipe
wall thickness
mother
thick
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7308434A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouzou Sakaiyama
幸三 境山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi High Frequency Co Ltd filed Critical Dai Ichi High Frequency Co Ltd
Priority to JP7308434A priority Critical patent/JPH09126377A/ja
Publication of JPH09126377A publication Critical patent/JPH09126377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • B21C37/15Making tubes of special shape; Making tube fittings
    • B21C37/28Making tube fittings for connecting pipes, e.g. U-pieces
    • B21C37/29Making branched pieces, e.g. T-pieces
    • B21C37/292Forming collars by drawing or pushing a rigid forming tool through an opening in the tube wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/08Upsetting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 肉厚が厚く強度の大きい分岐管を備えた枝出
し管及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 一定肉厚の母管1の一部領域に増肉加工
を施して厚肉部3を形成し、その厚肉部3に孔4を透設
し、その内側から、下端部が形成しようとする分岐管2
の内径に即した成形用ダイス6を外側に引き抜いて、分
岐管2を形成する。得られた枝出し管8は、厚肉部3に
分岐管2を形成しているため、引き抜き時に減肉を生じ
ても分岐管2の肉厚を元の母管1の肉厚と同等或いはそ
れ以上とすることができ、分岐管2の強度を大きくでき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、母管と一体に形成
された分岐管を有する枝出し管及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、長尺の母管の側面に分岐管を
設けた枝出し管が各種配管に広く使用されており、ま
た、構造用材料としても使用されている。一般に、この
ような枝出し管を製造するには、分岐管とすべき管体の
端面を母管の外周面に適合する形状に加工し、母管の側
面に孔をあけ、その位置に端面を加工した管体のその端
面を押し当てて溶接接合する方法が採られている。ま
た、既製のティーの両端に長尺の母管を溶接接合する方
法も知られている。しかしながら、これらの方法はいず
れも面倒な溶接作業を必要とするという問題がある。
【0003】この問題を解決したものとして、母管の側
面に、長軸を母管の管軸方向に向けた楕円孔を透設し、
その内側から、円錐形状で下端部が形成すべき分岐管の
内径に即した成形用ダイスを引き抜くことにより、母管
の側面に分岐管を一体に形成するという方法が知られて
いる(特開昭48−55171号、特開昭55−122
627号公報参照)。この方法では、長尺の母管の所望
の場所に、分岐管を一体に且つ面倒な溶接作業を必要と
することなく形成できるという利点が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法で
は、母管の側壁を引き出すことによって分岐管を形成す
るため、分岐管の肉厚が母管のそれに比して減少してお
り、特に分岐管の母管に対する接続部での肉厚が薄くな
り、強度が低下するという問題があった。また、分岐管
の直径も母管のそれに比して小さくしなければ、良質の
枝出し管を製造できないという問題もあった。
【0005】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、母管の管壁を引き出して分岐管を形成したにもか
かわらず、肉厚の大きい、従って強度の大きい分岐管を
備えた枝出し管を提供することを目的とする。また、本
発明はその枝出し管の製造方法を提供することも目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記問題点
を解決すべく検討の結果、母管の分岐管を形成すべき部
分の肉厚をあらかじめ厚肉化しておき、その厚肉部を引
き抜いて分岐管を形成することにより、厚い肉厚の分岐
管を形成しうることを見出し、本発明を完成した。すな
わち、本発明の枝出し管は、管軸方向の一部に厚肉部を
備えた母管と、前記厚肉部に一体に形成された分岐管と
を備えたことを特徴とする。また、本発明の枝出し管の
製造方法は、母管の分岐管を設けるべき個所を含む管軸
方向の一部領域に増肉加工を施して厚肉部を形成し、次
いで該厚肉部に孔を透設し、母管の前記孔内側から、円
錐形状で下端部が形成すべき分岐管の内径に即した成形
用ダイスを引き抜いて分岐管を形成することを特徴とす
る。ここで、母管の厚肉部に透設する孔の形状としては
円形でもよいが、長軸を母管の長手方向に向けた楕円形
とすることが好ましい。このような楕円形の孔を用いる
と、成形して得た分岐管の肉厚が円周方向により均一と
なる利点が得られる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施例を参照し
て本発明を更に詳細に説明する。図1は本発明の一実施
例の枝出し管及びその製造方法を示すものである。ま
ず、図1(a)に示すような一定肉厚の長尺の母管1を
準備する。この母管1としては、常温若しくは高温で塑
性変形可能な材質のものを適宜使用可能であり、鋼管、
銅管等の金属管が使用される。この母管1に対して、図
1(b)に示すように、分岐管2を設けるべき個所を含
む管軸方向の一部領域に増肉加工を施し、厚肉部3を形
成する。次に、図1(c)に示すように、その厚肉部3
に、長軸を母管1の管軸方向に向けた楕円形の孔4を透
設する。その後、孔4の周縁を高周波加熱コイル等の加
熱装置5で加熱して、容易に塑性変形可能な温度(例え
ば、鋼管の場合、900〜1200°C)に昇温させ、
その母管1の孔4の内側から、円錐形状で下端部が形成
すべき分岐管の内径に即した大きさの成形用ダイス6を
母管1の外側に引き抜く。これにより、孔4の周辺が持
ち上げられ、塑性変形することで図1(d)、(e)に
示すように分岐管2が形成され、枝出し管8が製造され
る。
【0008】ここで、孔4の形状、寸法は、成形用ダイ
ス6の引き抜きにより、所望サイズの分岐管2を形成す
るように定められており、且つその際、孔4の周縁は良
好な引き抜き加工を可能とする温度分布に設定されてい
る。ところで、このような引き抜き加工によって分岐管
2を形成する場合、当然、形成される分岐管2の平均肉
厚t2 は、母管の分岐管2を形成する部分(厚肉部3)
の管壁厚さt1 よりも小さくなる。しかしながら、厚肉
部3の厚さt1 は、母管1の元の厚さt0 に比べて増大
しているため、形成される分岐管2の肉厚t2 は、単に
母管1に直接(厚肉部3を形成することなく)引き抜き
加工を施して分岐管を形成する場合に比べて増大してお
り、従って、肉厚の大きい分岐管2を形成できる。更
に、厚肉部3の肉厚t1 を大きく設定しておくことによ
り、大径の分岐管2を形成したり、分岐管2の高さHを
大きくすることも可能となる。
【0009】本発明の実施に当たって、厚肉部3の管軸
方向の長さLは、少なくともその厚肉部3に形成する分
岐管2の根元の外径Dよりも大きく設定されており、好
ましくは、外径Dの約2〜4倍程度に設定される。この
厚肉部3の両端は、図1(d)に示すようになだらかに
肉厚が変化する形状としておくことが好ましい。このよ
うにしておくと、この枝出し管8を構造用材料として使
用した時に、応力集中する個所がなく、強度上有利であ
り、また、配管として使用した場合、通過抵抗を小さく
できる利点が得られる。
【0010】厚肉部3の厚さt1 は、その厚肉部3に形
成する分岐管2に望まれる平均肉厚t2 、外径D、高さ
H等を考慮して定めるものであり、通常、母材1の元の
肉厚t0 に対して20〜100%程度増加した値に設定
することが好ましく、30〜50%程度増加した値とす
ることが更に好ましい。一般に、管壁を成形用ダイス6
を用いて引き抜き加工して分岐管2を形成した場合、そ
の分岐管2の平均肉厚は、元の管壁の肉厚の20〜30
%程度減肉する。従って、母管1の分岐管2を形成する
部分の管壁をあらかじめ20%程度以上増肉させておく
と、これを引き抜き加工して分岐管2を形成した時に減
肉したとしても、元の母管1の肉厚t0に近い値とな
り、大きい強度を持った分岐管2を形成できる。一方、
厚肉部3の肉厚は大きくすればするほど、その部分の強
度が大きくなり、且つ形成した分岐管2の平均肉厚t2
が大きくなり、また、平均肉厚t2 をあまり大きくしな
い場合は、分岐管2の外径Dや高さHを大きくすること
ができる。従って、この点からは厚肉部3の肉厚が大き
いことが好ましい。しかしながら、この肉厚t1 を大き
くすると、母管1に対する増肉加工が困難となってく
る。これらを勘案すると上記した増肉率範囲が好まし
い。
【0011】母管1の所望領域を増肉加工する方法は任
意の公知の方法を採用しうる。一つの方法は、増肉すべ
き領域を塑性変形容易な温度(例えば、赤熱温度)に加
熱し、その部分の外面及び/又は内面に適当な型をセッ
トし、その状態で管軸方向に圧縮力を加えて、一度に長
さLの厚肉部3を形成する方法である。また、他の方法
は、高周波加熱コイル等の加熱装置によって母管1の管
軸方向の狭い領域を塑性変形容易な温度に加熱し、同時
に母管1に管軸方向の圧縮力を加えて加熱領域を増肉さ
せ、その加熱装置を母管1に対して管軸方向に移動させ
て加熱領域を移動させると共にその増肉直後の部分を冷
却、固化させるという動作を行うことにより、母管1を
連続的に増肉してゆく方法(以下、連続増肉加工方法と
いう)である。この連続増肉加工方法は、長尺の母管1
に対して、容易に、所望の領域に、所望長さの厚肉部3
を形成できるので好ましい。なお、図1に示す厚肉部3
は、内外面にほぼ等しく増肉を生じているものを示して
いるが、本発明はこの形状に限らず、外面側のみ、或い
は内面側のみに増肉を生じさせたもの、内外面の増肉量
の異なるもの等としてもよい。このような増肉部の形状
は、増肉加工時に母管の内面或いは外面を適当な型で規
制することにより得ることができる。
【0012】以上に説明した方法で得た枝出し管8は、
母管1の元の肉厚t0 を増肉して形成した厚肉部3に分
岐管2を形成しているので、分岐管2の形成時に減肉が
生じても、その分岐管2の平均肉厚t2 を、母管1の元
の肉厚t0 とほぼ等しいか或いはそれ以上とすることが
でき、このため分岐管2に必要な強度を持たせることが
できる。このため、この枝出し管8は内面或いは外面に
大きい圧力が加わる場所に使用する配管の一部として好
適に使用でき、また、大きい荷重を受ける必要のある構
造用材料としても好適に使用できる。更に、上記したよ
うに、分岐管3の高さHを大きくすることも可能であ
り、この高さHを大きく設定しておくと、その分岐管3
の先端に他の部材(例えば、管材)を突き合わせ溶接等
により接合する際の作業が容易となる。
【0013】本発明の枝出し管の形状は、図1(d)に
示すように、単に母管1の1ヶ所に厚肉部3を形成し、
その厚肉部3に1個の分岐管2を設けたものに限らず、
用途に応じて種々変更可能である。例えば、一つの厚肉
部3に複数個の分岐管を設けるとか、母管の管軸方向の
複数個所に厚肉部を形成し、各厚肉部にそれぞれ1個或
いは複数個の分岐管を設ける等の変更を行ってもよい。
図2は、本発明の他の実施例になる十字状の枝出し管8
Aを示すものである。この枝出し管8Aは、母管1に厚
肉部3を形成し、その厚肉部3の管軸方向の同じ位置
に、放射状に4個の分岐管2を形成したもので、構造用
材料として使用されるものである。図3はその枝出し管
8Aの使用例を示すものであり、多数の枝出し管8Aを
柱として使用し、その分岐管2同志を横梁11で接合す
ることにより、強固な構造を組み立てることができる。
【0014】
【実施例】以下に、実際に枝出し管8を製造した結果を
説明する。
【0015】〔実施例1〕図1において、母管1とし
て、JIS STK400 150A×sch40(外
径165.2mm、肉厚7.1mm)を用意し、その母
管1の管軸方向の中間位置に連続増肉加工方法を施し
て、肉厚t1 が9.3mm、長さLが200mmの厚肉
部3を形成した。なお、この増肉加工時における母管1
の加熱温度は約1300°C、加熱幅は約20mmとし
た。
【0016】次に、厚肉部3の中央位置に、短軸25m
m、長軸30mmの楕円形の孔4を形成し、その内側
に、上端直径が20mm、下端直径が100mmの円錐
形状の成形用ダイス6を配置し、孔4の周辺を約100
0°Cに加熱した後、その成形用ダイス6を孔4を通し
て母管1の外側に引き抜き、分岐管2を形成した。得ら
れた分岐管2の内径は100mm、平均肉厚t2 は7.
0mm、高さHは35mmであった。
【0017】〔比較例1〕実施例1と同じ母管1を使用
し、増肉部を形成しない以外は同じ条件で分岐管を形成
したところ、得られた分岐管2の内径は100mm、平
均肉厚t2 は5.3mm、高さHは20mmであった。
【0018】実施例1及び比較例1から明らかなよう
に、実施例1では分岐管2の平均肉厚t2 が大きくなる
のみならず、高さHも大きくできた。
【0019】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の枝出し
管は、母管の管軸方向の一部に厚肉部を形成し、その厚
肉部を引き抜いて一体に分岐管を形成したものであるの
で、分岐管の肉厚を厚くして強度を大きくすることがで
き、大きい強度を要求される配管部品として或いは構造
用材料として好適であるという効果を有している。ま
た、分岐管の肉厚をあまり低下させることなく、分岐管
の高さを大きくすることも可能であり、分岐管高さを高
くすることにより、分岐管先端に他の部材を接合する作
業が容易となるという効果が得られる。更には、分岐管
の外径が母管に近い仕様の枝出し管の供給も可能とな
る。
【0020】本発明方法は、母管の分岐管を設けるべき
個所を含む管軸方向の一部領域に増肉加工を施して厚肉
部を形成し、次いで該厚肉部に、長軸を母管の管軸方向
に向けた孔を透設し、母管の前記孔内側から、円錐形状
で下端部が形成すべき分岐管の内径に即した成形用ダイ
スを引き抜いて分岐管を形成することにより、母管の管
軸方向の所望位置に、肉厚が大きく強度の大きい分岐管
を形成することができ、従来必要としていたような面倒
な溶接作業を行うことなく、枝出し管を製造でき、枝出
し管の製造工程を簡略化してコストダウンを図ることが
できるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するもので、(a)、
(b)、(c)、(d)は枝出し管の製造手順を示す概
略断面図、(e)は(d)に示す枝出し管を管軸に直角
方向に見た概略断面図
【図2】(a)は本発明の枝出し管の他の実施例を示す
概略断面図 (b)はその枝出し管を管軸方向に見た端面図
【図3】図2に示す枝出し管の使用例を示す概略側面図
【符号の説明】
1 母管 2 分岐管 3 厚肉部 4 孔 5 加熱装置 6 成形用ダイス 8、8A 枝出し管 11 横梁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管軸方向の一部に厚肉部を備えた母管
    と、前記厚肉部に一体に形成された分岐管とを備えた枝
    出し管。
  2. 【請求項2】 母管の分岐管を設けるべき個所を含む管
    軸方向の一部領域に増肉加工を施して厚肉部を形成し、
    次いで該厚肉部に孔を透設し、母管の前記孔内側から、
    円錐形状で下端部が形成すべき分岐管の内径に即した成
    形用ダイスを引き抜いて分岐管を形成することを特徴と
    する枝出し管の製造方法。
JP7308434A 1995-11-01 1995-11-01 枝出し管及びその製造方法 Pending JPH09126377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7308434A JPH09126377A (ja) 1995-11-01 1995-11-01 枝出し管及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7308434A JPH09126377A (ja) 1995-11-01 1995-11-01 枝出し管及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09126377A true JPH09126377A (ja) 1997-05-13

Family

ID=17981005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7308434A Pending JPH09126377A (ja) 1995-11-01 1995-11-01 枝出し管及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09126377A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305614A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp バーリング加工方法及びバーリング加工装置
CN102029313A (zh) * 2010-11-25 2011-04-27 江阴中南重工股份有限公司 一种金属制集合管向下拔制的生产方法
CN102632182A (zh) * 2012-03-23 2012-08-15 江阴南工锻造有限公司 一种核电主管道整体空心锻造成型工艺
JP2012215184A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305614A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp バーリング加工方法及びバーリング加工装置
CN102029313A (zh) * 2010-11-25 2011-04-27 江阴中南重工股份有限公司 一种金属制集合管向下拔制的生产方法
JP2012215184A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Hitachi Automotive Systems Ltd 緩衝器
CN102632182A (zh) * 2012-03-23 2012-08-15 江阴南工锻造有限公司 一种核电主管道整体空心锻造成型工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6260401B1 (en) Method of molding high expansion pipe and the high expansion pipe
US20080272593A1 (en) Fitting And Method For Manufacturing A Fitting
DE3340235T1 (de) Verfahren zum Diffusionsschweißen
US3986240A (en) Method of making sphere-passing tees for piping systems
EP0811444B1 (en) Method of wall-thickening metal pipes
US4676088A (en) T-joint manufacturing apparatus
US6401509B1 (en) Method for producing a hollow body made of metal
JPH09126377A (ja) 枝出し管及びその製造方法
JPH09103827A (ja) 管状部材の横孔形成方法
JP3549750B2 (ja) 高拡管の成形方法及び高拡管
JP3160647B2 (ja) 完全な外部突出部を有する管状部材を製造する方法
JPH10249459A (ja) 金属製パイプの縮管方法
JPH0454531B2 (ja)
JPS62286842A (ja) チェンジレバー
JP4060723B2 (ja) 液圧バルジ加工装置及び液圧バルジ加工方法
JPS58212818A (ja) 分岐管の成形法
JPS5841130B2 (ja) 両端に比較的長い直管部を一体的に連続形成した彎曲管接手の製造方法
JPS63188423A (ja) バ−リング加工方法
JP2000130650A (ja) フランジ付金属管
JPH08117920A (ja) 管のアプセット加工方法
JPS61282663A (ja) 中空カムシヤフト
JPH11324226A (ja) 補強部付金属管、その製造方法及び接合構造
RU2205713C2 (ru) Способ изготовления полых деталей с отводами, равнопрочных с исходной трубой
JPS63115614A (ja) 分岐管継手の製造法
JP2001001063A (ja) 減肉材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629