JPS61189816A - クロス管継手の製造方法 - Google Patents

クロス管継手の製造方法

Info

Publication number
JPS61189816A
JPS61189816A JP3237185A JP3237185A JPS61189816A JP S61189816 A JPS61189816 A JP S61189816A JP 3237185 A JP3237185 A JP 3237185A JP 3237185 A JP3237185 A JP 3237185A JP S61189816 A JPS61189816 A JP S61189816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
plugs
diameter
raised
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3237185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052407B2 (ja
Inventor
Masayasu Kojima
正康 小嶋
Takeshi Nakada
中田 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP3237185A priority Critical patent/JPS61189816A/ja
Publication of JPS61189816A publication Critical patent/JPS61189816A/ja
Publication of JPH052407B2 publication Critical patent/JPH052407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は直管からクロス管継手を製造する方法に関す
る。
〔従来の技術〕
管継手の一種である第1図に示すクロス管継手(1)は
、母管(2)に2本の枝管(3) (1’)が直交した
形状をし、配管の十字に交差した部位に使用される。
管を素材としたクロス管継手の最も簡単な製造方法は、
第2図に示すプラグ引抜き法である。
簡単に説明すると、まず第2図(イ)に示すように製品
母管(2)と略々同一外径の素管(4)の枝出し予定部
2箇所に透孔(5)(5)を穿つ。次いで第2図(01
に示すように透孔(5)の周囲のクロスハツチングで示
す領域(8)を加熱した素管(4)を透孔(5)を下に
してダイス(6)の上に載せ、製品枝管(3)の外郭形
状と同一の内郭形状のダイス穴(7)と透孔(5)の両
中心を一致させ、しかる後、透孔(5)を貫通し素管(
4)内のプラグαGと連結した引抜棒(9)を下方に引
く。その結果、第2図(ハ)に示すように透孔(5)が
プラグαqで押し拡げられ、ダイス穴(7)内に枝管(
8)を形成する。以上と同様の方法を反対側の透孔(5
)に対しても適用して、クロヌ管継手(1)の形状を得
る。
ところが、上述したプラグ引抜き法では、第2図(′b
)に示すクロスハツチング領域(8)の材料のみが枝管
材料として供されるので、枝管(3)(8)の高さHが
制約される。枝管高さHが大きいほど、枝管端に他の配
管を溶接する場合の作業性が高く、また強度的に信頼性
の劣る枝管端層接部を強度的に重要な枝管つけ根部から
遠ざけることができるが、プラグ引抜き法で得られる枝
管高さHは枝管径DJの30%程度が限度とされておシ
、これ以上の高さの枝管を得る場合には縮径−プラグ引
抜き法と呼ばれる方法が用いられている。
この方法は、まず第3図(イ)に示すように、製品母管
(2)よシ大径の素管(6)を短径DIが製品母管(2
Jの外径Dlよシわずかに小さい偏平素管(11)に加
工する。次いで第8図幹)に示すように、製品管継手の
外郭形状と略々−同一の内郭形状を有する上下−組のダ
イス(61(6)の下ダイス(6)に前記偏平素管(1
1)を長径方向が鉛直となるようセットした後、上ダイ
ス(6′)を降下させて長径方向に圧縮加工する。
ここで、偏平素管(11)を第3図幹)の如く両管端側
の領域Aと、中央部の領域Bとに分けて考えると、領域
Aは上下をダイス(61(6)で拘束された状態で圧縮
されるため、増肉と軸方向の伸びとを伴いながら局長が
強制的に減少させられる。一方、領域Bはダイス穴(7
)の部分が開放されているために、第8図(ハ)に示す
如くダイス穴(7) (7’)内に隆起部(財)(12
)の中央に下穴をあけ、第2図と同様の方法でプラグ引
抜きを施す。これにより隆起部(ハ)(12’)に枝管
が形成されるが、隆起部a2(12)の材料体積は明ら
かに第2図幹)のハツチング領域(8)よシ大きく、し
たがって縮径加工の導入によって枝管高さの増加が可能
となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、この縮径加工において第8図(嗜の偏平素管
(1)の局長をto、第8図(ハ)の加工後の材料の隆
起部中央断面の局長をtとすると、領域Bでの局長減少
がない場合に1−10となシ、隆起高さイは最大となる
。しかし、領域Bにおいてもダイス穴(7)(7)に隣
接したダイス円筒部(13(18)による拘束は免れず
、また領域Aの周方向の圧縮変形の影響も受けるために
、局長減少は避けられない。
したがって実際にはl < Loとなシ、この傾向はダ
イス穴径DJとダイス円筒部径DIの比(DJ/DI。
第6図参照)が小さいほど著しい。
領域Bでの局長減少を小さくするには、第8図(ハ)に
おいて隆起部を除いた周長tの領域の増肉を抑制すれば
よい。これは第3図(に)の偏平素管(11’)におい
て、高さtの範囲すを低温に、それ以外の範囲a、a 
を高温とすることによって達成される。
ところが、偏平素管(11)にこのような温度差をつけ
るのは作業上困難であシ、実際には次に示す上下の隆起
部を別々に形成する方法が採用されることが多い。
すなわち、第3図(ロ)において、はじめに範囲すおよ
びa′を低温に、肩囲aを高温とした偏平素管(11)
を使用して一次の縮径加工を行う。このような温度差は
、偏平素管(11)の全体を加熱した後、第4図(イ)
の如く範囲す、a を水に浸漬することによって容易に
得られる。第5図(6)はこの−次縮径加工が終了した
状態を示し、上下ダイス(6) (6’)の間隔δ′は
、第3図(切における上下ダイス(6) (6’)の間
隔δの釣機である。このとき、下ダイス穴(7)にゆ隆
起部(2)が形成されるが、その母体となる範囲a′は
低温のため変形が小さく、隆起部(2)の高さはわずか
である。
一次縮径加工が終ると次に、この−次加工材σ勇を再加
熱し、その後、第4図(四に示す如く、偏平素管(11
)の状態での範囲aに相当する部位を残して水に浸漬し
、二次の縮径加工を行う。第5図(ロ)はこの二次縮径
加工が終了した状態を示し、上ダイス穴(7)内にも隆
起部(12)が形成される。この加工により、第8図に
示す中央領域Bの局長減少を抑制することができ、偏平
素管(11)の全体を加熱して縮径加工した場合よシも
大きな隆起高さIが得られる。
しかしながら、この上下の隆起部を別々に形成する方法
は、工程数を多くするばかりだけでなく、加熱、冷却の
繰り返しのためにエネルギー面での無駄が多い。また、
温度差のばらつきによって、得られる隆起部の高さが安
定しにくいという問題もある。さらに、基本的な問題と
して、温度差による変形抵抗の違いが小さい材料、たと
えばステンレス鋼などに対しては、温度差をつけても大
きな隆起高さは得られず、炭素鋼の場合と同一の隆起高
さを得るには、素管径を大きくせざるを得ない。また、
部分水冷による温度差に起因する熱応力によって破断が
生じるような材質に対しても適用できない。
本発明の目的は、これらの問題を全て解決し得るクロス
管継手の製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の製造方法は、偏平加工された素管内に外向きに
連結された2個のプラグ付工具をその2個のプラグがそ
れぞれ素管長径側の2箇所の枝管予定部に臨む姿勢で挿
入した状態とし、この状態で製品管継手の外郭形状と等
しい内郭形状のダイスにより前記素管をその2箇所の枝
管予定部を前記2個のプラグで管内面よシ支持しつつ素
管長径方向に圧縮加工することにより、母管部を形成す
ると同時に2箇所の枝管予定部を隆起せしめ、前記プラ
グ付工具を素管外へ除去した後、前記隆起部をプラグ引
抜き法により枝管となす点に特徴がある。
すなわち、本発明の製造方法は縮径−プラグ引抜き法の
縮径加工において、偏平素管をその枝管予定部をプラグ
で素管内側から支持しつつ縮径して、枝管予定部を半ば
強制的に隆起させるものであるから、大きな隆起高さが
安定して得られ、素管径を小さくできるばかりでなく、
偏平素管に温度差をつける必要がないので温度差に起因
する問題が全て解決され、更に縮径加工Ik1回で済ま
せてしまうので、工数面、エネルギー面でも極めて有利
なものとなる。
縮径加工以外の工程、たとえばプラグ引抜き工程などに
ついては従来法と同一である。
以下、図面により本発明の製造方法を詳細に説明する。
第6図は本発明の製造方法における縮径加工法を段階的
に示したものである。この縮径加工法においては、まず
第6図(イ)に示す如く、断面円形の素管(ロ)を偏平
加工する。偏平素管(11’)の局長to、長径方向の
内径り6短径方向の内径hJの設定方法については後で
述べる。この偏平加工は冷間、熱間のいずれで行っても
よい。
次に、偏平素管(11)を加熱する。その後、この偏平
素管(11)を第6図幹)に示す如く下ダイス(6)上
に適当な治具(図示せず)で長径方向が鉛直になシ、か
つ枝管予定部の中心α尋が下ダイス穴(7)の中心に一
致するようにセットする。上ダイス(6)上下ダイス(
6)の上下対称位置に予め待機させである。
偏平素管(1りのセットが終ると、両端にドーム状のプ
ラグ亜1メを外向きに接続した支柱α0、ならびに支柱
←Qに直角に連結したつかみ棒α力からなる隆起工具α
燵(プラグ付工具)を、そのつかみ棒αηをマニプレー
タ(至)で2かんで偏平素管(11)内に挿入する。こ
のとき、プラグ(至)(15’)の中心軸を上下ダイス
穴(7) (7’)の中心に一致させ、プラグ甑15)
が偏平素管(11′)の枝管予定部に臨むようにする。
偏平素管(11’)のセットと隆起工具α0のセットと
は順番が逆になってもよく、要は第6図ヤ)の状態が実
現できればよい。
第6図(切において、プラグαυ(15)の高さに支柱
αQIの長さを加えた隆起工具高さ―は、当然のことな
がら偏平素管(11)の長径方向の内径り、よりわずか
に小さい。また、プラグ(15(15’)の径dmは偏
平素管(11)の短径方向の内径haよシ小さい。
偏平素管(11)の短径方向の外径DIは上下ダイス(
6)(6′)の半円溝輪(205の径DI(−製品母管
径)よシ小である。
偏平素管(11)と隆起工具α呻とpセットが終ると、
上ダイス(6′)を降下させ、偏平素管(11)をその
長径方向に圧縮する。この圧縮により、偏平素管(11
’)の短径が広がり、第6図(ハ)に示すようにワーク
外面が上下ダイス(6] (6’)の半円溝H(20)
に接する。
また、上下枝管予定部は管内よシブラグαG(15)で
支持されているので若干隆起する。そして、この上下ダ
イス(61(6’)による縮径加工が最後まで行われる
ことにより、第6図に)に示すように断面円形の母管部
(2)が形成されると同時に、上下ダイス(7)(7′
)内に隆起部(LS5(12’)が同時形成される。
このとき、隆起高さIは(hm−Dt)/2に隆起部(
6)の頂部肉厚tmを加えた値となる。頂部肉厚tmは
素管αυの肉厚toと略々同一であるので、隆起高さI
は隆起工具高さ―によって決まることになる。
また隆起部Q2(t2’)が形成される際に、この部分
が始めから終りまで内側からプラグ(至)(15)で支
持され、この部分の周長減少が殆どない。したがって、
第6図に)の縮径加工完了時点における隆起部中央断面
の周長tは、偏平素管(ロ)の周長Loと略々同一とな
る。
このことから、製品管継手(1)の枝管(3)(8)の
高さHから隆起高さイを決定すれば、素管αυの外径D
oが計算できることになる。また、隆起高さIから隆起
工具高さhIilが計算され、偏平素管(11)の長径
方向の内径h/を決めることができる。プラグ径dmを
、ダイス穴内径DJ (−製品枝管外径)から2 t、
を差し引いた値よりわずかに小さな値とすれば、偏平素
管(11)の短径力゛向の内径り、も決められる。
縮径加工が終了すると、ワークから隆起工具α呻を取出
す。その方法としては、例えば第7図に示すように、支
柱α・をガス切断してプラグ(至)(15’)を分離し
、マニプレータ(ト)により支柱α・とつかみ棒αηを
抜き取り、プラグαe(15’)は落下させてワーク外
へ取出す方法がある。プラグ(19(15’)とつかみ
棒αηは再利用される。これ以外にも、例えば支柱部分
に油圧、スクリュウ等を利用したジヤツキ機構を組込み
、隆起工具高さ血を機械的に変化させるようにすれば、
隆起工具α呻がそのままの形で取出すことができ、再使
用も容易となる。
隆起工具α呻が取出されると、プラグ引抜き法により枝
管(a)(8)の形成を行うが、その手順は前述したと
おシ従来法と同様であるので、詳しい説明は省略する。
〔実施例〕
本発明の製造方法により、外径860履φ、肉厚70M
、材質SUSg16の素管から、母管部外径67ONφ
、同肉厚7Q7m、枝管部外径480mφ、同肉厚85
M1間高さ28011mのクロス管継手を製造すること
ができた。
具体的に説明すると、先ず上記素管を長径方向の外径1
037H1短径方向の外径550頭の偏平素管に加工し
た。ついで、この偏平素管の全体を1000℃に加熱し
た後、偏平素管内に全高880順、プラグ径280mの
隆起工具を挿入し、縮径加工により高さ175朋の隆起
部を有する生成品を得だ。しかる後、隆起部に60麿φ
の下穴を明け、この部分を熱間でプラグ引抜き法により
製品枝管が確保できる寸法にまで加工した。
これに対し、加熱、水冷を繰り返して隆起部を片方ずつ
形成する従来法の場合には、同じ高さの隆起部を得るの
に外径91 Qlfflφ、肉厚70頭の素管を必要と
し、本発明の実施により約6%の歩留向上を達成するこ
とができた。
〔発明の効果〕
本発明の効果は次のとおシである。
(1)縮径加工により隆起部が形成される際に、この部
分が始めから終シまで内側からプラグで支持され、この
部分の局長減少が殆どないので、従来法と較べて大きな
隆起高さが得られ、枝管高さの大きな製品価値の高いク
ロス管継手t−製造するこ魯とができる。また、枝管高
さを従来法の場合と同じとすれば、大きな隆起高さが得
られる分、素管外径を小さくでき、歩留向上を図ること
ができる。
(212箇所の隆起部を1回の加熱でしかも同時に形成
するので、工程数が少なく、エネルギー面でも有利であ
る。
(3)  縮径加工に際してワークを全体的に加熱し、
しかも加熱、冷却の繰シ返しがないため、加工温度が安
定するとともに、前述したとおり隆起高さHが隆起工具
高さhmによって一義的に決まるので、隆起部に安定し
た量の材料を供給し得、板管高さを安定させることがで
きる。
(4) ワークに温度差をつけず、プラグによる支持で
隆起部を形成するので、温度差による変形抵抗の違いが
小さい例えばヌテンレス鋼などの材料も、炭素鋼の材料
とほとんど同じ寸法に加工することができ、かつ温度差
に起因する熱応力による破断も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクロス管継手の形状を示す半断面図、第2図(
イ)〜(ハ)はプラグ引抜き法を段階的に示す断面図、
第8図り)〜(ハ)は従来の縮径加工法(ワーク全体加
熱)を段階的に示す斜視図および断面図、第4図(イ)
(ロ)はワークの部分加熱のための冷却法を示す模式図
、第5図(イ)(ロ)は従来の縮径加工法(ワーク部分
加熱)を段階的に示す断面図、第6図(イ)〜に)は本
発明に係る縮径加工法(ワーク全体加熱、プラグ併用)
を段階的に示す斜視図および断面図、第7図は同法にお
ける隆起工具の取出し方を例示する断面図である。 図中、1:クロス管継手、2:母管、8,3:枝管、4
:素管、5,5:透孔、6,6:ダイス、7.7′:ダ
イス穴、10ニア@ラグ、11:素管、11:偏平素管
、12,12:隆起部、15,15 ニブラグ、16:
支柱、17:つかみ棒、18:マニプレータ、19:隆
起工具(デクグ付工具)。 第1図 第7図 第21iii1 第3E 第4図 第6図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)偏平加工された素管内に外向きに連結された2個
    のプラグ付工具をその2個のプラグがそれぞれ素管長径
    側の2箇所の枝管予定部に臨む姿勢で挿入した状態とし
    、この状態で製品管継手の外郭形状と等しい内郭形状の
    ダイスにより前記素管をその2箇所の枝管予定部を前記
    2個のプラグで支持しつつ長径方向に圧縮加工すること
    により、母管部の形成と同時に2箇所の枝管予定部を隆
    起せしめ、前記プラグ付工具を素管外へ除去した後、前
    記隆起部をプラグ引抜き法により枝管となすことを特徴
    とするクロス管継手の製造方法。
  2. (2)圧縮加工を素管に温度差をつけることなしに行う
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のクロス
    管継手の製造方法。
JP3237185A 1985-02-19 1985-02-19 クロス管継手の製造方法 Granted JPS61189816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237185A JPS61189816A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 クロス管継手の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237185A JPS61189816A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 クロス管継手の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61189816A true JPS61189816A (ja) 1986-08-23
JPH052407B2 JPH052407B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=12357083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3237185A Granted JPS61189816A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 クロス管継手の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189816A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188423A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Hitachi Ltd バ−リング加工方法
US5325695A (en) * 1992-02-19 1994-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for manufacturing lubricant supply grooves in fluid bearings
CN108405728A (zh) * 2018-03-23 2018-08-17 无锡惠汕金属制品有限公司 十字形管成型装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188423A (ja) * 1987-01-30 1988-08-04 Hitachi Ltd バ−リング加工方法
US5325695A (en) * 1992-02-19 1994-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Device for manufacturing lubricant supply grooves in fluid bearings
CN108405728A (zh) * 2018-03-23 2018-08-17 无锡惠汕金属制品有限公司 十字形管成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052407B2 (ja) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4604785A (en) Method of making fuel channel
JPH0361531B2 (ja)
WO2019051981A1 (zh) 异形金属构筑成形方法
JPS61189816A (ja) クロス管継手の製造方法
US2078195A (en) Method of manufacturing wrought nonferrous pipe fittings
US3961513A (en) Method of making pipe fittings
CN108288770A (zh) 一种窄头端子、窄头端子生产方法以及专用扩口装置
US2165454A (en) Method of producing branch fittings
JPS6123042B2 (ja)
KR101878601B1 (ko) 용접용 파이프 배관 조인트, 용접용 파이프 배관 조인트 제조장치 및 용접용 파이프 배관 조인트를 이용한 파이프 배관설비 시공방법
US2225902A (en) Method of producing fittings in the form of adapters or the like
CN104959504B (zh) 一体成型三棱钻杆的锻造工艺
US4461191A (en) Method of preparing bushing tips
EP0323456B1 (en) Process and apparatus for the cold shaping of pipes or fittings, and articles thus obtained
US2072591A (en) Manufacture of fittings
JPH0545331B2 (ja)
JPS6260173B2 (ja)
JPH02134485A (ja) 異種金属管継手の製造方法
JPH0450479B2 (ja)
US2210437A (en) Blank and method for making hollow wrought metal articles
US2155079A (en) Method of manufacturing wrought nonferrous pipe fittings
JPH0322244B2 (ja)
JPS61216827A (ja) コンロツド鍛造用素形材の製造法
JPS63115614A (ja) 分岐管継手の製造法
JPS54130464A (en) Manufacture of expansion type exhaust pipe

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees