JPS63188355A - 血清脂質改善に有効な加工オ−ツ麦の製造方法 - Google Patents

血清脂質改善に有効な加工オ−ツ麦の製造方法

Info

Publication number
JPS63188355A
JPS63188355A JP62020265A JP2026587A JPS63188355A JP S63188355 A JPS63188355 A JP S63188355A JP 62020265 A JP62020265 A JP 62020265A JP 2026587 A JP2026587 A JP 2026587A JP S63188355 A JPS63188355 A JP S63188355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oat
oats
treatment
processed
effective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62020265A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Aoe
誠一郎 青江
Masanori Nakaoka
中岡 正令
Harutaka Yamamoto
山本 晴敬
Kensuke Ito
健介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP62020265A priority Critical patent/JPS63188355A/ja
Publication of JPS63188355A publication Critical patent/JPS63188355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産呈上■肌里公立 本発明は、オーツ炭中に含有される、血清脂質改善に有
効な成分である水溶性の食物繊維及び不飽和脂肪酸の利
用性を高めるための加工オーツ麦の製造方法に関する。
抜髭阿背員 中央アジア原産のオーツ麦は、燕麦とも称せられ、北欧
やソ連等で古くから栽培されており、家畜の飼料として
重要な穀類である。また、オーツ麦は、精白して炒った
後、挽き割りしたもの、もしくはロールにかけて圧扁し
たものをオートミールと称して食用にも利用されている
。因に、このオートミールは、短時間水と加熱し、牛乳
、砂糖などを加えてイギリスやアメリカの家庭などで朝
食に供されることが多い。
一方、近年、セルロース、ヘミセルロース、水溶性及び
不溶性ペクチン質、リグニン、キチン、粘質物(ガラク
トマンナン、グルコマンナン等)、海藻多糖質、化学修
飾多糖類(化工澱粉、カルボキシメチルセルロース)等
は、食物繊維(ダイエタリー・ファイバー)又は食餌性
繊維と称せられ、次のような生理作用を呈することが注
目されている。
すなわち、上記食物繊維は、ヒトの消化酵素で消化され
ない食物中の難消化性成分であって、■腸の活動を高め
、食物の腸内通過時間を短縮して有害物質の吸収を阻害
する、■腸内容量及び糞便量を増大する、■コレステロ
ール、胆汁酸及び重金属を吸着して排泄する、及び■腸
内菌のバランスを有用菌優位として無害化する、等の生
理上の効果を奏することが報告されている。
したがって、食物繊維は上記生理作用を呈することから
、高脂血症や動脈硬化症の要因である血清脂質の改善に
有効とされている。
オーツ麦は、このような食物繊維に冨んでおり、また、
同様に血清脂質の改善に有効とされる不飽和脂肪酸にも
冨んでいるので、高脂血症や動脈硬化症などの食餌療法
に有用であると考えられる。
しかし、オーツ麦は、食用に供するには、前述のように
処理してオートミールの形態にしなければならないので
、その摂取にあたって制約されるという問題がある。す
なわち、オーツ麦はその表面が固く、そのままの形態で
は食用に適さない。
■が7決しようとする1題 本発明は、オーツ庚申に含有される水溶性の食物繊維及
び不飽和脂肪酸を損失や破壊することなく、これら有用
成分の利用性を高める目的でオーツ麦を可食可形態にす
るための加工方法を提供することを課題とする。
本発明者は、オーツ麦を膨化処理すると可食化形態にな
し得ることを見出し、本発明をなすに至った。
以下本発明の詳細な説明する。
光皿■撓虞 本発明の特徴は、オーツ麦を膨化処理して可食化形態に
することにある。すなわち、オーツ麦を加圧下に加熱し
、急激に圧力を低下させて組織を膨化することにより、
オーツ庚申の食物繊維及び不飽和脂肪酸の食用としての
利用性が向上する。
量 を7・するための手 本発明におけるオーツ麦の膨化処理は、通常の膨化食品
と同様に加圧下に加熱したものを急激に圧力を低下させ
てその組織を膨化することにより行い得るが、特にエク
ストルーダーを用いると効率的に膨化することができる
本発明では、上記膨化処理に先立って、オーツ麦を予め
脱脂しておくことが好ましく、この脱脂処理したオーツ
麦を膨化処理すると一層効率的に膨化できる。
オーツ麦の脱脂は、例えばn−ヘキサンを用い、原料オ
ーツ麦に対して4〜10倍量のれ一ヘキサンを加え、1
5時間程度攪拌しながら処理するとよく、脱脂後、遠心
分離もしくは濾過により残渣を回収し、通風乾燥や真空
乾燥などにより溶媒を完全に除去してから、膨化処理す
る。
上記脱脂処理を行ったオーツ麦の原料オーツ麦に対する
脱脂率と水分の変化を例示すると表1に示すとおりであ
る。
次に、原料オーツ麦をエクストルーダーで膨化処理して
得られる加工オーツ麦の成分組成を調べた結果を例示す
ると表2に示すとおりである。
なお、膨化処理は、130℃、3kg/CJAと180
℃、50kg/cnでそれぞれエクストルーダーで行っ
た。
また、上記加工オーツ麦の脂肪酸組成は表3に示すとお
りである。
表3 表2及び3にみられるとおり、オーツ麦をエクストルー
ダーで膨化処理することにより水溶性の食物繊維(主と
して穀物ガム質)が溶出され、また、膨化処理後の加工
オーツ麦は、加工前の原料オーツが本来含有している不
飽和脂肪酸と変わらない有効な脂肪酸(オレイン酸、リ
ノール酸)を含有している。
以下に実施例を示して本発明とその効果をさらに具体的
に説明する。
実施例1 水分7%の原料オーツ麦を用い、原料供給速度31kg
/h 、バレル温度134℃、圧力2kg/c+fl及
びスクリュー回転数1107rpの比較的緩和な条件で
エクストルーダーにより膨化処理を行った。
得られた加工オーツ麦は、フラットブレッド状でやや硬
く、膨化の程度もさほど強くない組織を呈するが、その
ままでも食用に供することができる。
実施例2 水分7%の原料オーツ麦を用い、原料供給速度45kg
/h 、バレル温度160℃、圧力52kg/cd及び
スクリュー回転数18Orpmの条件下でエクストルー
ダーにより膨化処理を行った。
得られた加工オーツ麦は、膨化の強い組織を呈し、歯触
り及び味覚共に良好である。
実施例3 脱脂処理を行った水分5%のオーツ麦を用い、原料供給
速度22kg/h 、バレル温度135℃、圧力5kg
/c+1及びスクリュー回転数1100rpの条件でエ
クストルーダーにより膨化処理を行った。
得られた加工オーツ麦は、非常に強い膨化組織を呈しく
脱脂処理を行わないオーツ麦を原料として用いた場合の
約2倍の膨化率)、スナック食品様の良好な食感を示す
上記実施例1乃至3により得られた各加工オーツ麦の食
物繊維含量及び脂肪酸量を原料オーツ麦との対比におい
て示すと表4及び5のとおりである。
次に、本発明により得られる加工オーツ麦について、ラ
ットを試験動物として血清脂質の改善効果を調べた結果
を示す。
試験方法: 体重約70gのSD系雌雄ラット日本タレア社製)を標
準飼料で7日間予備飼育した後、1群8匹ずつ3群に分
け、表6に示した実験飼料の各々をそれぞれ投与して、
9日間飼育した。
なお、飼料及び水は自由に摂取させた。
上記実験飼料を投与後、5日目及び9日目にラットの尾
静脈より採血し、血清を分離した後、デタミナTC−5
(協和メテイクス社製)を用いた酵素法により血清コレ
ステロール値を測定した。また、飼育終了後、16時間
の絶食期間を経た後、斬首して採血し、血清脂質を同様
にして測定した。
結果は添付図に示すとおりである。
添付図にみられるとおり、膨化処理したオーツ麦を添加
した飼料(隘1)並びに(11h2)を投与したラット
群では、血清脂質の改善効果が増大することが認められ
た。
【図面の簡単な説明】
添付図は、本発明に従って膨化処理を行った加工オーツ
麦を添加した飼料を投与したラット群と、膨化処理を行
っていない原料オーツ麦を投与したラット群との血清総
コレステロール値の経日変化を示したものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オーツ麦を膨化処理することを特徴とする加工オ
    ーツ麦の製造方法。
  2. (2)オーツ麦は予め脱脂処理したものである特許請求
    の範囲第(1)項記載の製造方法。
  3. (3)膨化処理はエクストルーダーを用いて行う特許請
    求の範囲第(1)項又は第(2)項記載の製造方法。
JP62020265A 1987-01-30 1987-01-30 血清脂質改善に有効な加工オ−ツ麦の製造方法 Pending JPS63188355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020265A JPS63188355A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 血清脂質改善に有効な加工オ−ツ麦の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020265A JPS63188355A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 血清脂質改善に有効な加工オ−ツ麦の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63188355A true JPS63188355A (ja) 1988-08-03

Family

ID=12022366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62020265A Pending JPS63188355A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 血清脂質改善に有効な加工オ−ツ麦の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188355A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290170A (ja) * 1990-04-09 1991-12-19 Nippon Kayaku Co Ltd 高脂血症治療又は予防用補助食品
JP2007312643A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Asahi Beer Moruto Kk スナック食品及びその製造方法
JP2012521746A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ハー マジェスティ ザ クイーン イン ライト オブ カナダ アズ レプリゼンテッド バイ ザ ミニスター オブ アグリカルチャー アンド アグリ−フード エンバク中のアベナンスラミド濃度を増加させる方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645169A (en) * 1979-09-19 1981-04-24 Nissin Food Prod Co Ltd Processing method of grain

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645169A (en) * 1979-09-19 1981-04-24 Nissin Food Prod Co Ltd Processing method of grain

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290170A (ja) * 1990-04-09 1991-12-19 Nippon Kayaku Co Ltd 高脂血症治療又は予防用補助食品
JP2007312643A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Asahi Beer Moruto Kk スナック食品及びその製造方法
JP2012521746A (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 ハー マジェスティ ザ クイーン イン ライト オブ カナダ アズ レプリゼンテッド バイ ザ ミニスター オブ アグリカルチャー アンド アグリ−フード エンバク中のアベナンスラミド濃度を増加させる方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Johnson et al. Dietary fibre and related substances
RU2394446C2 (ru) Система доставки низкокалорийных наполнителей
EP0775451A1 (en) Dietary fiber containing product and process for producing the same
US4927649A (en) Method of making a hemicellulose coated dietary fiber
US20020155126A1 (en) Pharmacological composition containing yeast cell wall fraction
JP2003528642A (ja) 食品組成物
KR100288117B1 (ko) 식이섬유를 함유한 카카오 추출물
JPH06165658A (ja) 有機化合物
JPS63188355A (ja) 血清脂質改善に有効な加工オ−ツ麦の製造方法
US20020168431A1 (en) Methods for the treatment and prevention of metabolic diseases including diabetes
JPH01196270A (ja) 血清脂質改善に有効な加工オーツ・フスマの製造方法
US6051234A (en) Health diet for preventing diseases caused by life-habit
US2095259A (en) Mucinous preparations
JP2001145472A (ja) 大麦焼酎蒸留残液から分取した脂肪肝抑制作用を有する組成物及び該組成物の製造方法
JP2001314170A (ja) 麦若葉由来の素材を含む抗コレステロール食品
JPH0379980B2 (ja)
CN103829110B (zh) 一种魔芋汤圆的制作方法
JPS63202353A (ja) 食物繊維の利用性を高める小麦麸の加工処理法
JPH06321796A (ja) 脂肪吸収抑制剤
US6919082B2 (en) Pharmacological composition containing yeast cell wall fraction
JP4237934B2 (ja) ケール加工物を含む抗コレステロール食品
JP3440311B2 (ja) 利尿促進組成物
JP2588617B2 (ja) コレステロール胆石形成抑制剤
JPH01132352A (ja) コレステロ−ル上昇抑制剤および同剤を含有した健康食品
KR20100088295A (ko) 식이섬유용 알로에 베라 유 세포 조직의 섬유질