JPS63188181A - クリ−ニング装置 - Google Patents

クリ−ニング装置

Info

Publication number
JPS63188181A
JPS63188181A JP2105187A JP2105187A JPS63188181A JP S63188181 A JPS63188181 A JP S63188181A JP 2105187 A JP2105187 A JP 2105187A JP 2105187 A JP2105187 A JP 2105187A JP S63188181 A JPS63188181 A JP S63188181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
casing
developer
photosensitive drum
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2105187A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Takahashi
智彦 高橋
Shigenobu Osawa
大沢 重信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2105187A priority Critical patent/JPS63188181A/ja
Publication of JPS63188181A publication Critical patent/JPS63188181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的J (産業上の利用分野) 本発明はたとえば電子複写機に備えられるクリーニング
装置に関する。
(従来の技術) 一般に電子複写機などにおいては感光ドラム上に残留し
たトナーをクリーニング装置により除去しクリーニング
するようになっている。
上記クリーニング装置としては、感光ドラムの表面にク
リーニングブレードを当接させ、このクリーニングブレ
ードにより感光ドラム上のトナーを掻き落し、この掻き
落したトナーをトナー回収オーガにより排出口へと搬送
し、この排出口から排出させるようにしたものが知られ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来においては、トナーのクリーニング
量が多いと、クリーナユニットの排出口側にトナーが集
中して固まり、排出できなくなるという問題があった。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するため、綿送手段により排
出口側に移送されてきた現像剤に撮動を付与する振動付
与手段を備えたことを特徴とするものである。
(作 用) 上記手段により、排出口側に現像剤が集中しても固まる
ことのないようにした。
(実施例) 以下、本発明を口面に示す一実施例を参照して説明する
。第1図は電子複写機の概略的構成を示すもので、図中
1は装置本体である。この装置本体1の略中央部には回
転自在に像担持体としての感光ドラム2が設けられ、こ
の感光ドラム2の周囲部にはその回転方向に沿って順次
帯電チャージャ3、現像器4、複写、剥離チャージャ5
a。
5b、クリーニング装置6および除電ランプ7が配設さ
れている。
また、上記装置本体1の一側下部側には上、下部の給紙
カセット8.9が着脱自在に装着され、給wiローラ1
0a、10bの回転により用紙Pが一枚ずつ供給されて
用紙搬送路11に沿って搬送されるようになっている。
上記用紙搬送路11には用紙Pの搬送方向に沿って順次
、レジストローラ12、上記転写、剥離チャージャ5a
 、 5b 、搬送ベルト14、定着器15および排紙
ローラ16が配設されている。
なお、17は用紙Pを手差し給紙させる手差ガイドで、
18は上記排紙ローラ16から排出される用紙−Pを受
ける排紙トレイである。
一方、上記装置本体1の上面部には原稿台ガラス19が
設けられ、この原稿台ガラス19上には原稿押え20が
設けられている。上記原稿台ガラス19にセットされた
原稿Gは上記装置本体1内の上部側に設けられた露光系
21によって露光されるようになっている。すなわち、
図中22は露光ランプで、この露光ランプ22から照射
されて原稿Gから反射された光は第1〜第3のミラー2
3.24.25およびレンズ26さらに第4のミラー2
7を介して感光ドラム2に導かれるようになっている。
しかして、コピーする場合には、まず、原稿押え20を
開いて原稿台ガラス19上に原稿Gをセットしたのち、
再び原稿押え20を閉じて図示しないスタート釦をオン
させる。これにより、感光ドラム2の表面が帯電チャー
ジャ3により帯電され、この帯電された感光ドラム2の
表面に露光ランプ22により走査された原稿Gからの反
射光が第1〜第3のミラー23.24.25、レンズ2
6および第4のミラー27を介して照射され静電潜像が
形成される。この静電潜像は現像器4から現像剤として
のトナーが供給されることにより顕像化される。
一方、このとき、上部あるいは下部の給紙カセット8.
9もしくは手差ガイド17から用紙Pが供給され、レジ
ストローラ12を介して感光ドラム2と転写、剥離チャ
ージャ5a、5bとの間に送られる。ここで、感光ドラ
ム2上の顕像は転写チャージャ5aの作用により用紙P
に転写され、ついで、用紙Pは剥離チャージャ5bの作
用により感光ドラム2から剥離され、搬送ベルト14に
より定着115へと搬送される。この定着器15で用紙
P上の画像が定着され、しかるのち、排紙ローラ16を
介して排紙トレイ18上に排出される。
ところで、上記画一転写時において、感光ドラム2上に
残留したトナーはクリーニングii:16において除去
される。
つぎに、上記クリーニング装置6を第2図乃至第5図に
もとづいて詳述する。図中31はクリーナユニットで、
このクリーナユニット31には上記感光ドラム2、クリ
ーニングブレード32およびトナー回収オーガ33が一
体的にセットされている。上記クリーニングブレード3
2はその下端縁部を上記感光ドラム2の表面に当接させ
、感光ドラム2上に残留したトナーを掻き落すようにな
っている。
また、上記トナー回収オーガ33は上記クリーニングブ
レード32の下方部に設けられ、その一端部はクリーナ
ユニット31の一側面部から突出されている。このトナ
ー回収オーガ33の突出端部にギヤ34および35を介
して動力が伝達され回転するようになっている。また、
上記トナー回収オーガ33の他端部は上記クリーナユニ
ット31の他側面部から突出され、この突出部はケーシ
ング36によってカバーされている。上記ケーシング3
6の下面部には排出口37が設けられ、この排出口37
はスライド自在に設けられた蓋体38によって開閉され
るようになっている。上記蓋体38はスプリング39に
よって付勢され、手を離すと自動的に閉じるようになっ
ている。
ところで、上記ケーシング36内の上部側には一端部が
ねじ41によって固定された振動付与手段としての板ば
ね40が設けられ、また、このケーシング36内に挿入
されるトナー回収オーガ33の端部には回転時に上記板
ばね40に当接し、該板ばね40を振動させるビン42
が突設されている。
しかして、感光ドラム2上に残留したトナーはクリーニ
ングブレード32により掻き落されるとともにトナー回
収オーガ33の回転によりケーシング36側に向かって
移送される。このケーシング36側に送られた[・ナー
1(沫蓋体38を開放することにより、排出口37から
重力により落下、排出されることになる。
ところで、このトナー回収オーガ33の回転時にはその
端部に突設したビン体42が一回転する毎にケーシング
36内の板ばね40に当接し、板ばね40を振動さぜる
。この板ばね4oの振動によりケーシング36内のトナ
ーtG、11撃を受け、ケーシング36内で固たまるこ
とがなく、良好に排出口37から排出されることになる
[発明の効果1 以上説明したように、本発明によれば、排出口側に現像
剤が多量に移送されても固化することがなく、良好に排
出できるとともに、その排出量も一定化できるという効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は電子複
写機の内部を示す構成図、第2図はクリーニング装置を
一部破断して示す正面図、第3図はその側面図、第4図
はクリーニング装置を一部破断して示す平面図、第5図
は第4図中v−v線に沿って示す断面図である。 2・・・感光ドラム(像担持体)、31・・・クリーニ
ングユニット、33・・・トナー回収オーガ(移送手段
)、37・・・排出口、40・・・板ばね(振動付与手
段)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体上に残留した現像剤を掻き落し、この掻
    き落した現像剤をクリーニングユニットの排出口から排
    出するものにおいて、前記掻き落された現像剤を前記排
    出口へ移送する移送手段と、この移送手段によって排出
    口側に移送されてきた現像剤に振動を付与する振動付与
    手段とを具備してなることを特徴とするクリーニング装
    置。
  2. (2)振動付与手段は移送手段の動作に伴って振動する
    板ばねであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のクリーニング装置。
  3. (3)クリーニングユニットはカートリッジ化されたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載
    のクリーニング装置。
JP2105187A 1987-01-31 1987-01-31 クリ−ニング装置 Pending JPS63188181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105187A JPS63188181A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 クリ−ニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105187A JPS63188181A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 クリ−ニング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63188181A true JPS63188181A (ja) 1988-08-03

Family

ID=12044116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2105187A Pending JPS63188181A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 クリ−ニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188181A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518248A (en) Apparatus for forming image by developing charge latent image with two component dry developing agent
JPS6079368A (ja) 画像記録装置
JPH0627795A (ja) 現像器
JPH02281268A (ja) 画像形成処理ユニット
JPS63188181A (ja) クリ−ニング装置
JP3390936B2 (ja) 画像形成機のトナー補給装置
JPH0621050U (ja) 電子写真装置
JPS6217763A (ja) 像形成装置
JPS6385660A (ja) 電子複写機のトナ−カ−トリツジ
JPH0635384A (ja) クリーニング装置
JPS63188182A (ja) クリ−ニング装置
JPH06332345A (ja) 画像形成用ユニット
JPH0712998Y2 (ja) 画像形成装置
JP2803929B2 (ja) トナー供給装置
JPH0238293Y2 (ja)
JPS63188180A (ja) クリ−ニング装置
JPH0611966A (ja) 現像剤補給装置
JP2570989Y2 (ja) 電子写真装置
JPH07210048A (ja) トナー再利用装置
JPS6275477A (ja) 画像形成装置
JPS6275568A (ja) 現像装置
JP2000194241A (ja) 画像形成機
JPH03116074A (ja) 画像形成装置
JPH05142874A (ja) 電子写真式記録装置
JPH05232811A (ja) 電子写真装置