JPS6318806A - 局部発振回路 - Google Patents

局部発振回路

Info

Publication number
JPS6318806A
JPS6318806A JP16410086A JP16410086A JPS6318806A JP S6318806 A JPS6318806 A JP S6318806A JP 16410086 A JP16410086 A JP 16410086A JP 16410086 A JP16410086 A JP 16410086A JP S6318806 A JPS6318806 A JP S6318806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
coil
circuit
capacitor
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16410086A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sawairi
澤入 精
Tsuneharu Katada
片田 恒春
Masaki Yokoyama
雅紀 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16410086A priority Critical patent/JPS6318806A/ja
Publication of JPS6318806A publication Critical patent/JPS6318806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はスーパーヘテロダイン受信機の局部発振回路に
関するものである。
従来の技術 近年、UHF帯やVHF帯の電波を受信する機器の小型
化が計られている。周波数が高いため、スーパーへテロ
ダイン方式によシ形成されているが、機器を小型化する
にはよシ少ない部品点数で構成する必要がある。中でも
局部発振回路の簡略化が望まれる。
以下図面を参照しながら従来の局部発振回路について説
明する。
第2図は従来の局部発振回路を示すものである。
第2図において、Q、Q、Qは発振用トランジスタであ
る。DI、Dl、Dl  は可変容量ダイオードであり
、Ll、R2,R3は共振用のコイルである。R1゜R
1,R1,R2,R2,R2,R3,R3,R3は抵抗
であり、C1,C1,C1,C2,C2,C2,C3,
C3,C3,C4゜C4y C4、C5r C6,C6
+ C7+ C71C7はコンデンサである。
各バンドの局部発振部1.2.3はそれぞれコレクタ接
地方式のトランジスタ発振回路として構成でれ、それら
のトランジスタQ、Q、Q  のペース側にそれぞれの
周波数帯に合わせた共振回路を形成している。
以上のように構成された局部発振回路について、以下そ
の動作について説明する。
まず第1のバンドはUHF帯、第2のバンドはVHF帯
のハイバンド、第3のバンドはVHF帯のローバンドと
する。それぞれのバンドの局部発振部1゜2.3はスイ
ッチSに加わった電源Vccを各々の発振トランジスタ
Q、Q、Qのコレクタに切換え供給することにより動作
切換えされるように構成している。
各バンドの局部発振部共にコレクタ接地方式の発振回路
であり、ペースでピックアップした高周波電圧をエミッ
タに饋還して発振を起こしている。
コンデンサC4,C4,C4は位相補正である。定数は
各バンドに合わせて決定される。
チュニング電圧■Tは可変容量ダイオードD1. Dl
Dlに抵抗R3,R3′、R3を通して与えられる。
すなわち各バンド毎に電源VccをスイッチSで切ジス
タ3本、可変容量ダイオード3本、コイル3箇、抵抗9
本、コンデンサ18箇の合計36箇もの部品点数を有し
ており、部品点数があまシにも多く機器の小型化を計る
事がむずかしい欠点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、少ない部品点数にて構成で
きる局部発振回路を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の局部発振回路は、
1本の発振トランジスタにおいて各バンドを発振させる
基本構成とし、安定なる発振をするために強制の正饋還
回路を付加した事を特徴とするものである。
作  用 本発明は上記した構成によって、強制正饋還方式により
低い周波数帯(VHFの)・イやローバンド)の発振を
も、独立ルた発振回路を設けなくても可能にする事が出
来、その為に部品点数を少なく構成出来るものである。
実施例 以下、本発明の一実施例の局部発振回路について、図面
を参照しながら説明する。第1図は本発明の局部発振回
路の結線図を示すものである。第1図において、Qは発
振トランジスタ、Dlは可変容量ダイオード、D2〜D
5はスイッチングダイオード、L1〜L4は共振用のコ
イル、R1,R2,R3゜R4,R5,R6は抵抗、C
1,C2,C3,C4,C4,C5,C6゜C6,C7
,C8,C9はコンデンサであり、従来のものと対応し
ている。トランジスタQはコレクタ接地とし、コンデン
サC1によりバイパスしている。
抵抗R1,R2によりバイアスを与え、トランジスタQ
のペースとエミッタ間にコンデンサC3を接続して正饋
還している。トランジスタQのエミッタにダイオードD
4.D5にはバイアス抵抗R5,R6がそれぞれ接続さ
れ、スイッチsl介して電源Vccが加わると導通状態
となり、バンドに合わせて接地さダイオードD1には、
コイルL1.L2.抵抗 R3を通して電子同調用の逆
極性の直流電源がチューニング電圧vT とルて加えら
れる。第1のバンドの局部発振部はコイルL1とコンデ
ンサC5,C7,可変容量ダイオードD1よりなる共振
回路が発振トランジスタQ1のペースに結合されること
により形成される。この時、バンドスイッチSは接片イ
の位置にある。バンドスイッチSが接片口の位置になる
と、スイッチングダイオードD2  は抵抗R4を通し
て順方向にバイアスされ、第2のバンドの局部発振部は
共振コイルとしてコイルL、 、 R2,L、75;直
列の形となシ、コンデンサ06′にて接地される。
一方、バンドスイッチSが接片ハの位置になると第3の
バンドの局部発振部の共振コイルとしてはコイルL1.
L2.L3 が直列の形となり、コンデンサC6で接地
される。
ここで、強制正饋還をかけるコンデンサC9は、トラン
ジスタQのエミッタと、第2のバンドの主とバンド切換
え用電圧Vccを分け、高周波カップリングが目的の為
、省略して考える)に結線している。
以上のように構成された局部発振回路について、以下第
1図を用いてその動作を説明する。第1のバンドは、コ
レクタ接地方式の公知の発振回路であり、省略する。
第2のバンドの共振回路は、コンデンサ分としてコンデ
ンサC7と可変容量ダイオードD1.コンデンサC5,
他にもトランジスタの入力容量等あるが、ここでは省略
する。コイル分として、コイルL1゜L2.L4 の直
列接続により構成しているため、トランジスタQのベー
スへのカッフリングコンデンサC2は共振コイルqL1
.L2.L4のタップに接続した事になり、共振タンク
の電圧を分割している為に、発振しにくくなる。そこで
、トランジスタQのエミッタよりコンデンサC9により
ベースと同位相の電圧を取り出し、コイルL4のホット
側に加えて正饋還を助長する。この事によりコンデンサ
C8,コイルL2.コンデンサC2全通シテヘースに加
えられ、強力な発振回路網を形成させる。
この時、コイルL4があまりにも小さいならば、この効
果は得られにくくなるが、コイルL4は、第2のバンド
のインダクタンスを微調整するだけのインダクタンスを
有した値に選び、全体の10〜30%位のインダクタン
スにしており、強制正蹟還の働きをさせることができる
バンドスイッチSが接片ハの位置になると、スイッチン
グダイオードD3は抵抗R4を通して順方向にバイアス
され、第3のバンドの共振回路のコンデンサ分はコンデ
ンサC7,可変容量ダイオードD1.コンデンサC5で
あり、コイル分としてはコイルL1.L2.L3 であ
る。この場合、第3のバンドはVHF 帯のローバンド
であり、第2のバンドよりより低い周波数帯の為に、コ
イルL3は大きなインダクタンスとなる。したがって、
コンデンサC9は同じくコイルのタップに接続した事に
なるが、そのタップレシオは高くなり、低い周波数ダイ
オードD2はOFF状態であり、コイルL4は切りはな
された状態にある事は言うまでもない。
第1のバンドのコイルL1 はUHF  帯の為に微小
であり、第1のバンドのインダクタンスを独自に調整し
ても、第2のバンドのインダクタンスはコイルL1  
のバラツキを含めた値をコイルL4 で吸収して調整す
る事が出来、又第3のバンドではコイルL4は無関係と
なるので、コイルL1  のバラツキをも十分に吸収出
来る値にて、コイルL3のインダクタンスを調整する事
が可能となり、しかも第2.第3のバンドのよう々低い
周波数帯でも発振と安定にさせる事が出来る。尚、コン
デンサC4,C4は周波数帯に合わせた位相補正容量で
あり、第1のバンドの時は、ダイオードD4.D5の分
布容量で決定される。
以上のように本実施例によれば、発振トランジスタの出
力の一部と共振回路のタップにもどす事により、安定し
た複数のバンドの局部発振をトランジスタ1本、ダイオ
ード5本、コイル4箇、抵抗6本、コンデンサ11箇の
合計27箇で構成出来る。
発明の効果 以上のように本発明は、強制結合による正饋還回路を設
ける事により、1本の発振トランジスタで複数のバンド
の発振回路を部品点数を少なくして安定に発振させる事
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の局部発振回路の一実施例を示す結線図
、第2図は従来の局部発振回路の結線図である。 Q・・・・・・トランジスタ、D ・・・・・・可変容
量ダイ第一部、D、D  ・・・・・・スイッチングダ
イオード、L1〜L ・・・・・コイル、R1−R6・
・・・・抵抗、01〜C9・・・・・・コンデンサ、S
・・・・・・スイッチ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 Q−一一部うンクスタ 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の周波数帯を有する局部発振回路であつて、
    低い周波数帯の回路構成とし、発振トランジスタの出力
    より低い周波数帯の共振回路へ正饋還結合させた事を特
    徴とする局部発振回路。
  2. (2)低い周波数帯の共振回路用コイルを直列に接続し
    、その接続点と高周波的にアースする手段の間に微調整
    コイルを設け、上記接続点にコンデンサ結合による正饋
    還回路手段を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の局部発振回路。
JP16410086A 1986-07-11 1986-07-11 局部発振回路 Pending JPS6318806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16410086A JPS6318806A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 局部発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16410086A JPS6318806A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 局部発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6318806A true JPS6318806A (ja) 1988-01-26

Family

ID=15786763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16410086A Pending JPS6318806A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 局部発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6318806A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028240U (ja) * 1988-06-28 1990-01-19
US5861577A (en) * 1992-06-05 1999-01-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Seal structure for member-passing-through hole bored in metal partition member

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH028240U (ja) * 1988-06-28 1990-01-19
JPH0724828Y2 (ja) * 1988-06-28 1995-06-05 三洋電機株式会社 多バンド受信機の局部発振回路
US5861577A (en) * 1992-06-05 1999-01-19 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Seal structure for member-passing-through hole bored in metal partition member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58200606A (ja) 発振回路
JPH036107A (ja) 電圧制御発振器
JP3315092B2 (ja) 電圧制御発振器のための集積回路に関する改良
JPS6318806A (ja) 局部発振回路
JPS62141803A (ja) Ic化高周波可変周波数発振回路
TW522638B (en) Two-band oscillator
JP2001060826A (ja) 2バンド発振装置
JPH0746038A (ja) 電圧制御周波数発振器
JPH11168324A (ja) 電圧制御発振器
JP2918281B2 (ja) 高周波発振回路
JP2002009546A (ja) 電圧制御発振器
JP4677696B2 (ja) 平衡型発振回路およびそれを用いた電子装置
JPH0648972Y2 (ja) 局部発振回路
EP1432116B1 (en) Oscillation circuit for television tuner
JPH0430810Y2 (ja)
JP2903934B2 (ja) 発振回路と、この発振回路を用いたbsチューナ
JPH0115237Y2 (ja)
JPS6272207A (ja) 発振回路
JP2940053B2 (ja) 発振装置
EP1081846B1 (en) Voltage controled oscillator
JP2550007Y2 (ja) 発振回路
JPH104315A (ja) 高周波発振回路
JP2565979B2 (ja) 局部発振回路
JPH0416509Y2 (ja)
JP2532177Y2 (ja) 高周波集積回路