JPS63187959A - 情報出力装置 - Google Patents

情報出力装置

Info

Publication number
JPS63187959A
JPS63187959A JP62020116A JP2011687A JPS63187959A JP S63187959 A JPS63187959 A JP S63187959A JP 62020116 A JP62020116 A JP 62020116A JP 2011687 A JP2011687 A JP 2011687A JP S63187959 A JPS63187959 A JP S63187959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
counter
memory
channel
addresses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62020116A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Nakamura
憲正 中村
Satoru Kishimoto
哲 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Communications Corp
Original Assignee
Pioneer Ansafone Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Ansafone Manufacturing Corp filed Critical Pioneer Ansafone Manufacturing Corp
Priority to JP62020116A priority Critical patent/JPS63187959A/ja
Priority to US07/150,855 priority patent/US4878217A/en
Publication of JPS63187959A publication Critical patent/JPS63187959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/04Distributors combined with modulators or demodulators
    • H04J3/047Distributors with transistors or integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/642Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations storing speech in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えば不特定の多数の発呼者に対して電話回線
を介して同一内容の情報を異なるタイミングで出力する
場合等に用いて好適な情報出力装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明においてはメモリに記憶された情報が、所定の周
期毎にチャンネル数に対応した数だけ異なるアドレスか
ら時分割多重で読み出され、先頭位置がずれた複数の情
報として出力される。
〔従来の技術〕
不特定の比較的多数の発呼者に対して電話回線を介して
所定の情報(例えば天気予報)を提供するシステムがあ
る。斯かるシステムの音源として例えばテープレコーダ
が用いられる。発呼者からアクセスがなされたときテー
プレコーダが動作され、磁気テープに記録されている情
報(メツセージ)が電話回線を介して発呼者に送出され
る。
テープレコーダが動作中にアクセスがなされた場合、そ
の発呼者に対して情報(メツセージ)が途中から送出さ
れる。この点を改良するものとして例えば特開昭57−
104358号には、テープレコーダを複数台用意し、
それらをタイミングをずらして動作させることが提案さ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこのように音源としてのテープレコーダを
複数台設けると、講成が複雑になり、コスト高となる。
そこで本発明は先頭位置がずれた同一内容の複数のメツ
セージを簡単な構成で生成、出力できる装置を提供する
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は先頭位置がずれた同一内容の複数の情報を出力
する情報出力装置において、情報をディジタル的に記憶
するメモリと、所定の周期毎にチャンネル数に対応した
数のアドレスを順次発生するカウンタと、メモリのカウ
ンタが出力するアドレスより読み出された情報をチャン
ネル毎に択一的に選択する選択回路とを備えることを特
徴とする。
〔作用〕
出力されるべき情報はディジタル化されてメモリに記憶
されている。メモリに記憶された情報はカウンタが出力
するアドレスに従って読み出される。カウンタは所定の
周期毎にチャンネル数に対応した数のアドレスを順次発
生する。各アドレスより順次時分割多重で読み出された
情報は選択回路により各チャンネル毎に択一的に選択さ
れ、各チャンネル毎に出力される。
〔実施例〕
第1図は本発明の情報出力装置のブロック図である。同
図において1はRA M等のメモリであり、応答すべき
所定の長さの1つのメツセージ(情報)  ・をディジ
タル的に記憶している。2はカウンタであり、メモリ1
から読み出すべきデータのアドレスを発生、出力する。
メモリ1がメツセージを記憶するために必要な容量を2
″′ビツトとすると、アドレスを指定するカウンタのビ
ット数はmとなる。
メモリ1より読み出されたデータはチャンネル毎に設け
られたD/A変換回路3.4.5.6に供給され、各D
/A変換回路によりD/A変換された後、各増幅回路7
.8.9.10により増幅され、各チャンネル毎にメツ
セージとして出力される。出力のチャンネル数(先頭位
置がずれたメツセージの数)は2n個とされる。
第2図に示す如く、カウンタ2は各々異なる速度で動作
する2つのカウンタ21.22により構成される。mビ
ットのアドレスデータのうち、上位nビットはカウンタ
21により、下位(m−n)ビットはカウンタ22によ
り、各々生成される。
カウンタ2は第3図に示す如く、所定のサンプリング周
期Tをチャンネル数に対応して2°個に等分したタイム
スロットを有し、各タイムスロッ1〜毎に順次1つ(又
は1群)のアドレスを出力する。
第4図に示す如く、メモリ1は0乃至(2”−1)迄の
2″′個のアドレスを有し、Oを先頭にして1づつ大き
くなるように各アドレスのデータを順次読み出すと、所
定のメツセージが始めから終わりまで出力される。ある
周期T(T工)の最初のタイムスロットにおいてアドレ
ス0が発生されたとすると、第2のタイムスロットにお
いてはアドレス2 m−nが、第3のタイムスロットに
おいてはアドレス2 +’1l−n+1が各々発生され
る。以下同様にして2 m−rlづつ増加したアドレス
が発生され、最後の第2r′のタイムスロットにおいて
アドレス2ffi−n(2’−1)が発生される。
次の周期T(T2)の最初のタイムスロッI−において
は、前の周期T1の最初のタイムスロットにおいて発生
したアドレス(0)を1だけインクリメントしたアドレ
ス(1)が発生される。この周期T2の第2以降のタイ
ムスロットにおいては前述した場合と同様にして、最初
のタイムスロッ1−のアドレスより2 ffl −rl
づつ増加したアドレスが順次出力される。
このようなアドレスを発生するためカウンタ2はカウン
タ21と22により構成されている。mビットのうちの
上位nビットを生成するカウンタ21は周期T/2′′
毎にインクリメントされ、下位(m−n)ビットを生成
するカウンタ22は周期T毎にインクリメントされる。
いま仮りにm = 5、n=2とすると、メモリ1は第
5図に示すように32(=2s)個のアドレスを有する
。そして第1の周期T1の第1のタイムスロットにおい
てはアドレスOが発生され、以下8 (= 2’)づつ
増加したアドレス8.16.24が順次出力される。第
2の周期T2の各タイムスロットにおいては1.9.1
7.25の各アドレスが発生される。
このような5(m=5)ビットのアドレスを発生するた
め第6図に示すように、カウンタ2は上位2(n=2)
ビット(第4、第5ビツト)のカウンタ21と、下位3
(m−n=5−2)ビット(第1、第2、第3ビツト)
のカウンタ22とに分けられる。各周期Tiにおいてカ
ウンタ21は各タイムスロット毎に1づつインクリメン
トされた値(00)、(01)、(10)、 (11)
を順次出力する。
一方カウンタ22は各層wiT i毎に1づつインクリ
メントされた値(000)、(OO1)、 (010)
(611)・・・を順次出力し、各周期Tiの各タイム
スロットの間中その値は保持される。従ってカウンタ2
1と22が出力する値は(00000)、(01000
)、(10000)、(11000)、(00001)
、(01oo1)・・・となる(10進数で0.8.1
6.24.1.9・・・どなる)。
このようにして各周期Ti毎に発生されるアドレスを、
対応するタイムスロット毎に並べると第7図に示すよう
になる。すなわち第1のタイムスロット(chi)にお
いては周期T□にメツセージの先頭が位置し、以下第2
(c h 2)、第3(ch3)、第4(ch4)のタ
イムスロットにおいては周期T25、T17、T、にメ
ツセージの先頭が位置している。
マイクロコンピュータ等よりなる制御回路11は、上述
した各タイムスロットが各出力チャンネルに対応するよ
うに各チャンネルのD/A変換回路3.4.5,6を制
御する。すなわち各周期Tiにおいて、第1のタイムス
ロットのアドレスから読み出されたデータは第1のチャ
ンネルのD/A変゛換回路3にのみ入力されるように、
D/A変換回路3のみが動作状態とされ、他のD/A変
換回路4,5.6は非動作状態にされる。以下同様にし
て第2以降の各タイムスロットは第2以降の各チャンネ
ルに対応される。すなわちD/A変換回路3.4,5.
6と制御回路11は、各タイムスロット毎に時分割多重
で読み出された情報を各、チャンネル毎に択一的に選択
するための選択回路を構成している。
そして第7図から明らかなように1周期T2からT、ま
での区間Aにおいてアクセスが行なわれた場合は、第4
チヤンネルから出力されるメツセージがアクセス者に供
給される。以下同様に周期T工。からT工、までの区間
Bは第3チヤンネル、周期T工、からT2sまでの区間
Cは第2チヤンネル、周期T26からT。(T工)まで
の区1?117Dは第1チヤンネル、の各メツセージが
供給される。アクセス時に対応したチャンネルの選択は
、第1図に示した各チャンネルの出力端子の後段におい
て行なわれる。同一区間内において複数のアクセスが行
なわれた場合、同一チャンネルの情報が複数のアクセス
者に提供される。
〔効果〕
以上の如く本発明は先頭位置がずれた同一内容の複数の
情報を出力する情報出力装置において、情報をディジタ
ル的に記憶するメモリと、所定の周期毎にチャンネル数
に対応した数のアドレスを順次発生するカウンタと、メ
モリのカウンタが出力するアドレスより読み出された情
報をチャンネル毎に択一的に選択する選択回路とを備え
るようにしたので、簡単な構成で、1つの情報源から先
頭位置がずれた複数の情報をタイミングをずらして生成
し、出力することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の情報出力装置のブロック図、第2図は
そのメモリのブロック図、第3図はそのタイムスロット
の説明図、第4図及び第5図はそのメモリのアドレスの
説明図、第6図及び第7図はそのカウンタが出力するア
ドレスの説明図である。 1・・・メモリ 2・・・カウンタ 3乃至6・・・D/A変換回路 7乃至10・・・増幅回路 11・・・制御回路 21.22・虐・カウンタ 以上 第1図 第2因 第3図 第4図 一5七tt tフフt

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 先頭位置がずれた同一内容の複数の情報を出力する情報
    出力装置において、 情報をディジタル的に記憶するメモリと、所定の周期毎
    にチャンネル数に対応した数のアドレスを順次発生する
    カウンタと、該メモリの該カウンタが出力する該アドレ
    スより読み出された該情報を該チャンネル毎に択一的に
    選択する選択回路とを備えることを特徴とする情報出力
    装置。
JP62020116A 1987-01-30 1987-01-30 情報出力装置 Pending JPS63187959A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020116A JPS63187959A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 情報出力装置
US07/150,855 US4878217A (en) 1987-01-30 1988-02-01 Data outputting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020116A JPS63187959A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 情報出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63187959A true JPS63187959A (ja) 1988-08-03

Family

ID=12018151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62020116A Pending JPS63187959A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 情報出力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4878217A (ja)
JP (1) JPS63187959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186757A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Nec Corp マルチトーキー接続システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029111A (en) * 1987-04-29 1991-07-02 Prime Computer, Inc. Shared bit-plane display system
US5436897A (en) * 1992-04-15 1995-07-25 Ford Motor Company Multiplex wiring system using varying duration pulse width modulation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113564A (ja) * 1983-11-24 1985-06-20 Fujitsu Ltd ト−キ−選択送出方式
JPS62206959A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Fujitsu Ltd 多重アナウンス装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4205203A (en) * 1978-08-08 1980-05-27 Wescom Switching, Inc. Methods and apparatus for digitally signaling sounds and tones in a PCM multiplex system
CA1124898A (en) * 1979-03-01 1982-06-01 Ernst A. Munter Pcm tone signal generator
US4785473A (en) * 1984-11-27 1988-11-15 Genesis Electronics Corporation Interactive audio telecommunications message storage, forwarding and retrieval system
US4791660A (en) * 1986-08-27 1988-12-13 American Telephone And Telegraph Company Variable data compression announcement circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113564A (ja) * 1983-11-24 1985-06-20 Fujitsu Ltd ト−キ−選択送出方式
JPS62206959A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Fujitsu Ltd 多重アナウンス装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02186757A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Nec Corp マルチトーキー接続システム

Also Published As

Publication number Publication date
US4878217A (en) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960032443A (ko) 녹화 및 재생 장치, 및 이의 방법
KR850006958A (ko) 로터리 헤드 방식의 pcm 기록 및 재생 방법과 그 시스템
EP0065148A3 (en) Dictation recording and transcribing system with variable playback sequence
JPS63187959A (ja) 情報出力装置
JP2748784B2 (ja) 波形生成装置
JPS6197698A (ja) 電子楽器
JPS61260295A (ja) 電子楽器
JP2921286B2 (ja) デジタルトーン発生回路
KR890010876A (ko) 디지탈 오디오 테이프 시스템에서의 디지탈 비디오신호 처리에 따른 동기 발생회로
JPH0537650A (ja) 音声応答装置
JPS59166293U (ja) 電子楽器
JPS6222160B2 (ja)
JPS61265646A (ja) メモリ・アドレツシング方式
JPS6332310B2 (ja)
JPH04261234A (ja) ディジタル音声信号に識別信号を挿入する方法及び装置
JPS60236351A (ja) 複数音送出デイジタルト−ン発生器
JPH10111149A (ja) データ記録装置
JPS60117292A (ja) 音声応答システム
JPS63246798A (ja) 電子楽器
JPS5840866B2 (ja) 情報サ−ビス方式
JPS59216195A (ja) 音声処理方式
JPS60178763A (ja) ペ−ジング装置
JPH0417494B2 (ja)
JPS63117545A (ja) デイジタル会議回路
JPH0642697B2 (ja) 集団通信装置