JPS63187792A - ボタン電話装置 - Google Patents

ボタン電話装置

Info

Publication number
JPS63187792A
JPS63187792A JP1925187A JP1925187A JPS63187792A JP S63187792 A JPS63187792 A JP S63187792A JP 1925187 A JP1925187 A JP 1925187A JP 1925187 A JP1925187 A JP 1925187A JP S63187792 A JPS63187792 A JP S63187792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
calling
extension
line
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1925187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshizo Toda
好造 戸田
Kenzo Sakakibara
榊原 建三
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1925187A priority Critical patent/JPS63187792A/ja
Publication of JPS63187792A publication Critical patent/JPS63187792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主装置と、この主装置に接続される複数の電
話機とによって構成されるボタン電話装置に関する。
[従来の技術] 従来のボタン電話装置は、外線が接続される一F装置と
、この主装置に接続される複数のiす用電話機とで構成
され、各専用電話機が動作するために必要な電源がL肥
土装置から供給され、また、L装置と各専用電話機との
間で、1云装置が各、−、+7川電話機を制御するため
に必要なデータ情報(たとえば、■、0の2値データ)
のやりとりを行なうことによって、外線と通話(外線通
話)や専用電話機相互間での通話(内線通話)を行なう
電話システムである。
第3図は、従来のボタン電話装置を示すブロック図であ
る。
第3図において、ボタン電話装置全体を制御する主装置
1と、主装置1に接続され通話時に操作者が操作を行な
う1.Ij用主電話機2a2b、2C12dと、主装置
lに収容される外線3と、「!i川主電話機2a〜2d
外線または内線の通話を行なうときにrH声信号を伝送
する11声信号伝送路4a、4b、4c、4dと、を装
置lから専用電話機に電源供給を行ない、これと同時に
主装置lが専用電話機2a〜2dを制御するときに必要
なデータ情報を交換するデータ伝送路5a、5b、5c
5dとを有する。
上記従来装置において、たとえば、外線から着信があっ
た場合、)三装置lが外線着信を検出し、各IIメ川主
電話2a〜2dに対して、データ情報によって伝送して
、外線着信を通知する。
これによって、各専用電話fi2a〜2dは、旧記デー
タ情報を受け、呼出音を鳴動する。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、北記従来装置において、専用電話機2a〜2
d相互間で、内線通話を行なっている最中に、外線から
着信があった場合、内線通話を行なっている専用電話機
2a〜2dは、主装置lからデータ情報を受けても、既
に使用状態にあるので、呼出音を10動しない、したが
って、内線通話中の操作者は外線着信があることを知る
ことができないという問題がある。
これを発呼側からみると、呼出しても、被呼側がまった
く応答しない状態である。専用電話機2a〜2d相互間
の内線通話の優先順位よりも、一般的には、外線との通
話の優先順位が高いことから考えて、内線通話中に外線
着信を知ることができないということは、不都合であり
、特に、外線が1〜2本程度の小規模なボタン電話装置
では特に問題である。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、ボタン電話装置において、内線通話中に外線
から着信があったときに、その内線通話中の操作者に、
外線からの着信を通知する「段を設けたものである。
[作用] 本発明は、内線通話中に外線着信を、その内線通話の操
作者が直ちに知ることができるようになっているので、
内線通話中でも、外線発呼側からみると被呼側がまった
く応答しないという不都合を除去することができる。
[実施例1 第1図(1)、(2)は、本発明の一実施例を示すブロ
ック図である。
この第1図において、主装置IAは、外!(局線)3か
らの着信の検出、外線3へのダイヤル発呼等、外線3の
管理と、データ情報による各専用′電話機2A、2B、
2C12Dの制御等を行なう装置である。専用電話機2
八〜2Dは、それぞれは、主装置lAと接続され、操作
者が通話のために操作する電話機である。
第1図(1)に示すように、主装置I Aは、局線3か
らの呼出信号を検出する外線着信検出回路11と、専用
電話機2A〜2Dから外線3ヘダイヤル発呼するときに
外線3に対してダイヤル信号を送出するダイヤル信号回
路12と、土製211 A内の各部を制御する制御部1
3と、主装置IAが各専用゛ニジ話機2A〜2Dを制御
するデータ情報を送受するデータ伝送制御回路14と、
各専用電話機2A〜2Dに電力を供給する電源供給回路
15と、外&fij3を制御する外線制御回路16とを
有する。
第1図(2)は、専用電話機2Aを具体的に示すブロッ
ク図である。
!1メ川電話機2Aは、送話と受話のための電話回路網
29と、送受話器30と、音声信号伝送路4との接続、
切り離しを制御する回線制御回路21と、主装置IAか
ら供給された電力を専用電話機2Aの動作に使用する′
市原回路22と、主装置LAとの間でデータ情報の送受
を行なうデータ伝送制御回路23と、操作者に対して呼
出音、確認音笠の各種信号音を発生する信号発生回路2
4と、スピーカ31を駆動するアンプ回路25と、専用
゛電話機2Aの各部を制御する制御部26と、操作者が
操作を行なう操作部27と、専用電話機2Aの各種情報
を表示する表示部28と、スピーカ31と、電話回路、
11129と信号音発生回路24との接続、切り離しを
行なうスイッチにとを有する。
また、音声信号伝送路4と、主装置lAから専用電話機
2Aへの電源供給と主装置LAと専用電話a2Aとの間
でデータ情報の交換とを行なうデータ伝送路5とが設け
られている。
外線着信検出回路11と、制御部13と、データ伝送制
御回路14.23と、制御部26と、信号音発生回路2
4と、スイッチにと、送受話器30とは、外線着信手段
の一例である。上記外線着信通知手段は、内線通話中に
外線から着信があったときに、前記内線通話中の操作者
に、外線からの着信があることを通知する手段である。
なお、専用電話機2B、2C12Dは、それぞれ、専用
電話機2Aと同様の構成を有する。
次に、上記実施例の動作について説明する。
上記実施例において、内線通話を行なう場合、たとえば
、専用電話92Aから専用電話92Bを呼び出して内線
通話を行なう場合、専用電話機2Aの操作者は、操作部
27から電話92Bを内線呼び出しするためにボタン操
作を行なう。
制御部26がこれを、認識すると、制御部26の命令に
よって、データ伝送制御回路23から[専用電話機2B
に対する内線呼び出し」というデータ情報が、データ伝
送路5を介して主装置IAに伝送される。このデータ情
報がデータ伝送制御回路14で受信されると、制御部1
3がこれを認識し、制御部13の命令によって外線制御
回路16が外線3を音声信号伝送路4から切り離す。
また、これと同時に、制御部13の命令によって、デー
タ伝送制御回路14から[専用電話機2Bに対する内線
呼出有り]というデータ情報がデータ伝送路5を介して
電話機2Bに伝送される。専用電話機2B内のデータ伝
送制御回路23がこのデータ情報を受信し、専用電話機
2B内の制御部26の命令によって、同信号音発生回路
24が内線呼出信号r5′を発生し、同アンプ回路25
が同スピーカ31を駆動し、専用電話機2Bの操作者を
呼び出し、同回線制御回路21によって、同電話回路#
129をに再信号伝送路4に接続する。以」二の動作に
よって、専用電話機2Aの電話回路1i429と5専用
型話機2Bの電話回路網29とが音声信号伝送路4を介
して接続され、専用電話機2Aと2Bとの内線通話が可
ず駐になる。
第2図は、」二足実施例の動作のうち、を装置IAから
外線着信有りのデータ情報を受信した場合の動作を示す
フローチャートである。
ここで、専用電話機2Aと2Bとが互に内線通話中であ
り、専用電話機2Cと2Dとは通話中でないとする。
まず、外線3から呼び出しがあった場合、主装置IA内
の外線着信検出回路11が外線着信を検出し、制御部1
3がこれを認識すると、データー伝送制御回路14から
データ伝送路5を介して「外線着信有り」というデータ
情報が専用電話機2A〜2Dのデータ伝送受信回路23
に送信される(Sl)、このデータ情報を各制御部26
が認識すると、各信号音発生回路24が外線呼出信号音
を発生する(32)、つまり、専用電話機2Cと2Dと
が内線通話中ではないので(S3)、専用電話機2Cと
2Dとのアンプ回路25をオン状態にしく34)、 ス
ピーカ31を駆動し、専用′電話機2Cと2Dとの操作
者に外線呼出を行なう(S5)。
ところで、専用電話fi2Aと2Bとについては、内線
通話中であるので、専用電話a2Aと2Bとのアンプ回
路25を°予めオフ状態にしておき、したがって、il
メ川主電話機2A2Bとのスピーカ31が鳴動しない。
そして、専用電話機2Aと2BとのスイッチKを閉じ(
S6)、 これによって専用電話機2Aと2Bとの信号
音発生回路24で発生した外線呼出信号を、各電話回路
網29に送り、専用電話機2Aと2B内の送受話器30
から操作者に対して外線呼出信号音を発生しく37)、
外線着信を通知する。
したがって、専用電話機を使用して内線通話中であって
も、その操作者は、外線からの呼び出しを確実に知るこ
とができる。
ここで、たとえば専用電話機2Aの操作者が外線との通
話を希1i!j l、操作部27からボタン操作を行な
うと、主装置IAと専用電話機2Aとの間でデータ情報
の交換を行ない、外線制御回路16が外線3と¥f声信
号伝送路4とを接続する。また、ボタン操作を行なった
専用電話機2Aの回線制御回路21が、その電話回路網
29と音声信号伝送路4とを接続することによって、外
′#&3が専用゛市話機2Aに接続され、外線通話が可
能になる。なお、この場合能の専用電話機2B、2G、
2D、は、各電話回路#129を音声信号伝送路4から
切り離しておく。
上記実施例において、内線通話中の操作者に外線着信を
通知する手段として2送受信機30から信号音を出すと
いう可聴的手段を用いたが、内線通話中の専用電話fi
2A、2Bにおいて、各制御部26が「外線からの呼び
出し有り」のデータ情報を認識したときに、各表示部2
8が、その旨を表示するというように可視的手段によっ
て、内線通話中の操作者に外線着信を通知するようにし
てもよい。また、外線3を複数本、設置するようにして
もよい。
[発明の効果] ボタン゛屯話装置において、内線通話中に、外線着信が
有った時に、発呼側が、呼び出しているにも拘らず被呼
側がまったく応答しないという感覚を抱くことがないと
いう効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)、(2)は5本発明の一実施例を示すブロ
ック図である。 第2図は、上記実施例における動作を示すフローチャー
トである。 第3図は、従来装置を示すブロック図である。 IA・・・主装置、 2A、2B、2C12D・・・専用電話機、3・・・外
線(局線)、 4・・・音声信号伝送路、 5 ・・・データ伝送路、 24・・・信号音発生回路、 26・・・制御部 28・・・表示部、 29・・・電話回路網、 30・・・送受話器。 特許出願人  キャノン株式会社 同代理人   用久保  新 − 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話機内に、信号音発生回路と、表示部と、前記
    信号音発生回路と前記表示部とを制御する制御部とを有
    するボタン電話装置において、内線通話中に外線から着
    信があったときに、前記内線通話中の操作者に、前記外
    線からの着信があることを通知する外線着信通知手段を
    有することを特徴とするボタン電話装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、 前記外線着信通知手段は、送受話器からの信号音または
    前記表示部の表示によって、前記操作者に前記外線から
    の着信を通知するものであることを特徴とするボタン電
    話装置。
JP1925187A 1987-01-29 1987-01-29 ボタン電話装置 Pending JPS63187792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1925187A JPS63187792A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 ボタン電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1925187A JPS63187792A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 ボタン電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63187792A true JPS63187792A (ja) 1988-08-03

Family

ID=11994200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1925187A Pending JPS63187792A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 ボタン電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63187792A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2946265B2 (ja) キャッチホン対応型電話装置
JPS63187792A (ja) ボタン電話装置
JPH05207538A (ja) 家庭用電話交換システム
JP3574810B2 (ja) 呼び戻し識別方法及び装置
JPH0530566A (ja) 家庭用電話交換システム
JPH0530227A (ja) 家庭用電話交換システム
JP3134397B2 (ja) 電話交換機
JP2582909B2 (ja) Irレス電話装置
JP2753305B2 (ja) 電話交換システム
JP2577816B2 (ja) 電話機システム
JP3427164B2 (ja) 秘話中表示方法及び装置
JP2000092219A (ja) 応答制御装置
JPS61245787A (ja) 自動応答ドアホン装置
JPH02271799A (ja) ボタン電話装置
JPH02214362A (ja) 電話交換システム
JPH0340697A (ja) ボタン電話装置
JPH04192956A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPH05207156A (ja) 電話交換システム
JPH05207539A (ja) 電話交換システム
JPH04323998A (ja) 電話交換機
JPH0284851A (ja) 電話機
JPH04269057A (ja) 家庭用電話交換システム
JPH0759134A (ja) ボタン電話装置
JPH05122338A (ja) 電話交換システム
JPH04192955A (ja) 家庭用簡易電話交換装置