JPS63186963A - デコンプ装置付エンジン始動装置 - Google Patents

デコンプ装置付エンジン始動装置

Info

Publication number
JPS63186963A
JPS63186963A JP1738387A JP1738387A JPS63186963A JP S63186963 A JPS63186963 A JP S63186963A JP 1738387 A JP1738387 A JP 1738387A JP 1738387 A JP1738387 A JP 1738387A JP S63186963 A JPS63186963 A JP S63186963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
circuit
fluctuation range
decompression
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1738387A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Nakajima
中島 恒夫
Naoya Toida
直也 樋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1738387A priority Critical patent/JPS63186963A/ja
Publication of JPS63186963A publication Critical patent/JPS63186963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り又二匹旦工盈1 本発明はデコンプ装置が付設されたディーゼルエンジン
等の高圧縮比エンジンにおける始動装置に関するもので
ある。
【釆及皿 一般にディーゼルエンジンのような高圧縮比のエンジン
の場合、始動時にセルモータ笠に過負荷が加わり、必要
以上にバッテリを消耗するなどの欠点を有するので、こ
の点を解消するため始動時においてエンジンを減87 
(デコンプ)状態とすることが行われている。
そこで従来始動時においてエンジン回転数が所定回転数
に到達するまでデコンプ状態を雑侍し、エンジン回転数
が所定回転数に到達した1(はデコンプ状態を自動的に
解除するように制御するデコンプ装置付エンジンの始動
装置の例(特公昭52−1103号、実開昭52−13
5740弓)が提案されている。
特公昭52−7103号公報記載の従来例の場合、燃料
レバーを半開にし、スイッチロッドを押し込むことによ
り、後は自動的に予熱、パデコンプ、セル始動、デコン
プ解除、エンジン始動、スイッチロッド戻り等の過程を
行うようにし、さらには、セルモータの保護回路も設け
たものである。
ここにデコンプ解除はエンジンの回転により発電するジ
ェネレータの電流により、所定エンジン回転数になった
時を検知して行っている。
また、モータ保護回路は、セル七−夕の連続1重用がセ
ルモータの故障およびバッテリの過放電の原因となるの
でこれを防止する回路であり、スイッチロッドを押すこ
とにより予熱が開始するとともにパイロットヒータに電
流が流れ同パイロットヒータの熱によりある所定時間(
約20秒)経過後にバイメタルスイッチが作動し、スイ
ッチロッドを元に戻しセルモータへの通電を断ち、Q初
の状態にする。
ずなわちセルモータの連続使用はせいぜい20秒程度に
とどめるようにしCバッテリーの過放電を防止しようと
するものである。
口が ゛しよ〜と る1・C“ しかるにセルモータが20秒も連続使用されるのは、デ
コンプ状態を解除してエンジン始動する程度までエンジ
ン回転数がなかなか到達しない場合であり、このとき、
パイロットヒーターの熱により手力作するパイメタルス
イッヂによってセルモータへの通電を切るのは問題があ
る。
なぎならば一度エンジンを始動させ、ぞの直後エンジン
を停止させ再びエンジン始動をさせるような場合、スイ
ッチロッドを押しパイロットヒータに通電がなされると
、バイメタルスイッチは萌にエンジン始動させた際の熱
が残存している可能性があり、そのために通電後20秒
経過する前に、バイメタルスイッチが作動してしまいス
イッチロッドが元に戻され、結局エンジン始動ができな
いおそれがある。
一度このようなことが起ると、何度スイッチロッドを押
しても、ますますバイメタルスイッチに熱がこもり、直
ぐにスイッチロッドは元に戻ってしまい、結局エンジン
は始動不能となる。
したがってかかる場合は、しばらくエンジン始動を見合
わせ、バイメタルスイッチにこもった熱が放熱されるま
で持たなくてはならない。
このような事態が生じるのは主にバッテリの充電が不足
している場合に多いであろうが別に何らかの原因でバイ
メタルスイッチに熱が残存されるような時には放熱され
ない限りエンジンは始動できない。
ム1rを ゛するための−= および 本発明はかかる点に鑑みなされたもので、その目的とす
る処は、セルモータ始動後所定時間経過した後のエンジ
ン回転速度の変動幅を検出して、同変動幅が所定変動幅
を越えていないときはセルモータへの通電を停止するこ
とで、バッテリの過放電を防止できるデコンプ装置付エ
ンジン始動装置を供する点にある。
そこで本発明は、エンジンの回転数が所定回転数に到達
したときに、デコンプ状態を自動的に解除してコンブ状
態とするデコンプ装置付エンジンの始動装置において、
エンジンの回転速度の変動幅を検出する回転変動検出回
路と、セルモータ始動時から駆動し所定時間の経過を計
時する計時回路と、同計時回路によりπ1時された時間
が所定時間を経過した後前記回転変動検出回路により検
出されたエンジン回転速度の変動幅が所定変動幅を越え
ていないときはセルモータへの通電を停止する制御段と
を備えたデコンプ装置付エンジン始動¥1首である。
エンジンの回転速度はデコンプ状態が解除されコンブ状
態となるとエンジンの圧縮過程で1ヘルクが増し回転速
度が極端に落ち、エンジンの回転速度の変動幅が大きく
なるので、この変動幅を検出することによりデコンプ状
態が解除されたか否かが判別できる。
したがって計時回路により所定n間の1時がなされ同所
定時間経過後に回転変動検出回路により検出された変動
幅に基づき制御回路がピルエータへの通電を制御し、所
定変動幅を越えていないときは、所定時間経過後もなお
デコンプ状態は解除されていないと判断して自動的にセ
ルモータへの通電を停止することができ、デコンプ状態
が解除されないままでの無駄なセルモータの駆動を回避
することができる。
友JLJ 以下第1図ないし第3図に図示した本発明に係る一実施
例について説明する。
第1図は本実施例のデコンプ装置付エンジンに適用した
セルモータによるエンジン始動の制御回路を図示したも
のである。
なお、デコンプ装置については図示していないが、エン
ジンの回転数が所定値に達したとぎに、単錘の遠心力で
デコンプ状態を解除する、例えば実開昭59−43GO
3号公報に示されているようにνものをデコンプ装置ご
として使用している。
−・点鎖線で示す1はセル[−夕制御ユニットであり、
クランク軸に3!l!動して回転するリングギア3の回
転を検知するピックアップコイル4およびスタータスイ
ッチ2からの信号を入力し、セルモータ5への通電を制
御するマグネットスイッチ6のコイルへの出力を制御し
ている。
なお、7はセルモータ5およびセル七−タ制御ユニット
1等への電力供給を行っているバッテリひあり、前記ス
タータスイッチ2の一方の接点および前記マグネットス
イッチ6の一方の接点に接続されている。
セルモータ制御ユニット1は大きく6つのブロックに分
割でき、破線で示す10はエンジンの回転数を検出する
回転検出回路であり、20はエンジン回転数の平均値を
演けする平均値演算回路であり、30はエンジン回転速
度の変動幅を検出する減綽回路であり、40はエンジン
回転速度の変動幅が所定変動幅を越えているか否かを判
別する比較回路であり、50は前記マグネットスイッチ
6を駆動させるドライブ回路であり、60は時間を51
簡するタイマー回路である。
まず回転検出回路10は、前記リングギア3.ピックア
ップコイル4および周波数/電圧変換回路(F/V変挽
回路)11からなり、ピックアップコイル4の出力は周
波数/電圧変換回路11に入力されて、ピックアップコ
イル4の出力波形が示す周波数を電圧値に変換し、リン
グギア3の回転数すなわち回転速度に比例した電圧を得
るものである。
次段の平均1直演算回路20において前記周波数/電圧
変換回路11の出力端子が抵抗21.22を介して演算
増幅器23の非反転入力端子に接続され、演算増幅器2
3の出力端子は抵抗24を介して反転入ツノ端子に負帰
還され、抵抗21の出力端子はコンデンサ25を介して
演紳増幅器23の出力端子に接続され、演算増幅器23
の非反転入力端子には一端を接地されたコンデンサ26
が接続されている。
このように抵抗21.22およびコンデンサ2Gおよび
演亦増幅器23によって平滑回路が形成され周波数/電
圧変換回路11により検出されたエンジン回転速度の平
均値を得ることができる。
次段の減算回路30は演算増幅器31により差動増幅回
路が構成されていて、前記平均値演算回路20の出力が
抵抗32を介して帰)ヱ抵抗34とともに演C)増幅器
31の非反転入力端子に入力され、前記回転検出回路1
0の出力が抵抗33を介して接地抵抗35とともに演算
Jt)幅需31の反転入力端子に入力されている。
したがってエンジン回転速度の平均値から現時点の回転
速度を減算した回転速度差を求めている。
そして次段の比較回路40は演算増幅器41により比較
回路が構成されていて前記減算回路30の出力が抵抗4
2を介して帰還抵抗44とともに演免増幅器41の非反
転入力端子に接続され抵抗43J3よびツェナーダイオ
ード45よりなる定電圧が演算増幅器41の反転入力端
子に入力されていて、演算増幅器41の出力はリドリガ
ラブル・ワンショット回路46に入力されるようになっ
ている。
したがって演算増幅器41は、減算回路30により求め
られた回転速度7L(回転速度の変シJ幅)が所定値以
上であればハイレベルに、所定伯以下であるとローレベ
ルの出力をIL′?、この出力によりり1〜リガラブル
・922371〜回路46が動作する(第2図参照)。
同すトリガラブル・ワンショット回路4Gはワンショッ
ト回路であるがリドリガーが可能であり、演算増幅器4
1の出力の立上りでセラ1〜されてローレベルとなり設
定時間の計時が開始されるが、その後設定時間内に入力
の立上りがあると、その度毎に再度セットが行われ、設
定時間の51時が新たに開始されるものである(第2図
参照)。
したがってりl−リガラブル・ワンショット回路4Gは
設定時間内に入力の立上りがある限りローレベルを維持
し、最後の入ツノの立上りから設定時間接にハイレベル
に戻るものである。
ざらに次段のドライブ回路50は2段のトランジスタ5
1.52およびリレー53からなり、リトリガラブル・
ワンショット回路46の出力端子はトランジスタ51の
ベース端子に接続され、同トランジスタ51のコレクタ
端子は次段のトランジスタ52のベース端子に接続され
るとともに抵抗54を介して前記スタータスイッチ2の
一接点に接続されている。
1〜ランジスタ52はエミッタ接地され、コレクタ端子
はリレー53のコイルに接続され、該リレー53はその
接点の一方はコイルの一端とともにスタータスイッチ2
の一接点に接続され、他方の接点は前記マグネットスイ
ッチ6のコイルに接続されている。
すなわちスタータスイッチ2がON状態でトランジスタ
51が非導通状態のどきは、次段のトランジスタ52が
導通状態で、リレー53のコイルが励磁されて接点をO
NL、したがって次段のマグネットスイッチ6の接点を
ONし、セルモータ5を駆動することができる。
またタイマー回路60は前記スタータスイッチ2が抵抗
R61おJ:びコンデンサCG2からなる積分回路を経
てツェナーダイオード63を介してエミッタ接地の1−
ランジスタロ4のベース端子に接続されている。
同トランジスクロ4はそのコレクタ端子が前記ドライブ
回路50の1〜ランジスタ51のエミッタ娼:子と接続
されている。
なお抵抗R61に並列にダイオード65が18続されて
コンデンサCG2の放電時間の短縮を図)Cいる。
したがってスタータスイッチ2がONして抵抗R61と
コンデンサCG2により決まる時定数で徐々に上背する
電圧がツェナーダイオード63で決まる一定電圧に達し
たときにトランジスタ64が導通状態となる。
すなわ′ちスタータスイッチ2がONされた後所定時間
通過したとぎに1−ランジスタロ4が導通状態となる。
なおその他演算増幅器等への電力供給を行う電源回路7
0がスタータスイッチ2の制御ユニット側の接点に接続
されている。
本実施例における制御回路は以上のような構成をしてお
り、以下その動性を各点における波形を示づ゛第2図に
基づいて説明する。
まず周波数/電圧変換回路11の出力■をみると、エン
ジンの回転速度が電圧で示されデコンプ状態ではエンジ
ンの圧縮過程におけるトルクが小さいので回転速度の減
小は小さく、その変動幅は回転数にして最大50rpm
程度であり、エンジン回転数が一定回転数を越えデコン
プ状態が解除されると、エンジンの圧縮過程におけるト
ルクが大きくなり、回転速度が極端に落ち、その変動幅
は回転数にして最大1sorpm程度に至るのでこの間
の変化が電圧変化として現れる。
なおこの回転速度の減小はエンジンの圧縮過程において
生じるので、4ザイクルエンジンの場合、2回転に1回
生じ、平均回転数36Orpmについてみると、その周
期は2/ (360/60) = 0.34secとな
る。
該出力■は、平均値演粋回路20で求められたその平均
値との差(甲均値−変動下限)が減口回路30でとられ
、比較回路40で基準電圧と比較されると、同1!準電
圧がエンジン回転数にして約1100rpを基準値とし
て設定されているので、演鈴増幅器41の出力■は回転
数の変動幅の小さいデコンプ状態(平均値−変動下限=
α)ではローレベルを示し、デコンプ状態が解除された
場合は、回転数の変動幅が1100rpを越える大きい
変動幅(平均値−変動下限=β)をイiするときに(エ
ンジンの圧縮過程時に)ハイレベルを示すことになる。
同演算増幅器41の出力■を入力してリトリガラブル・
ワンショット回路4Gの出力■は、最初の入力信号の立
上りで1−リガーされ51時が開始されるとともに、ロ
ーレベルとなり1−ランジスタ51を非導通とし、以後
の入力信号の立゛上りでり1ヘリガーされて逐次新たに
計時が開始されるのでデコンプ解除状態では常に出力■
はローレベル状態が継続し、トランジスタ51の非導通
を維持する。
なおリトリガラブル・ワンショット回路46の設定時間
は、出力■の波形の周期(約9.34sec )より十
分大きく設定している。
以上のようにエンジンの回転速度の変動齢によりデコン
プ状態とぞの解除状態とを判別しており、デコンプ状君
では1−ランジスタ51を導通どし、デコンプ解除状態
では1−ランジスタ51を非導通とする。
したがってデコンプ状態が解除されない限りトランジス
タ51は導通状態を雑持することになる。
なお、本実施例ではエンジンの回転速度の変動幅検出の
ために変動幅の平均値とq動下限どの差を比較している
が、他の比較1段を使用すること、五 例えは゛変動幅の平均値と変fJJ−p限との差を比較
するように構成づることも可能である。
以上のことからスタータスイッチ2がONされセルモー
タ5の駆動が開始された後、タイマー回路60により所
定時間が計時されてトランジスタ64が導通状態となっ
たときに、デコンプ状態が解除されていれば1−ランジ
スタ51(ま非導通状態にあるので結局マグネットスイ
ッチ6がON状態を雑持しセルモータ5は駆動可能であ
るが、デコンプ状態が解除されていなりればトランジス
タ51は1〜ワンジスタロ4とともに導通状態にあるの
で次段の1〜ランジスタ52が非導通となり、よってマ
グネットスイッ/−6がOFFされてセルモータ5への
通電は断たれる。
このようにデコンプ状態が解除されないよ:tセルモー
タだ1)が長時間駆動される状態を回避することができ
、バッテリの過放電を防止することができる。
また運転者がスタータスイッチ2をONさせているにも
拘らず所定時間東口動的にピル七−夕5の駆動が停止す
るようなときは、バッテリが充電不足であることを運転
とは知ることができる。
すなわちバッテリの充電状態は第3図に示すようにセル
モータの回転数に略比例しているので、バッテリが充電
不足であると、デコンプ状態を解除する回転数までエン
ジン回転数が至らず常にアコンブ状態のままとなる。
このような時に運転者はエンジンが駆動されないことに
疑心をいだくが、本発明の如く自動的にヒルモータを停
止トさせることでバッテリの充電が不定していることを
確認することができる。
第3図はセルモータの回転数についてその最高回転数a
、平均回転数す、最低回転数Cの3種を表示している。
本実施例においてバッテリ充電状態が約60%以上あれ
ばデコンプ状態を解除するに足るエンジン回転数をaる
ことができ、同60%充電状態を境に(れにり充電不足
であるとデコンプ状態が継続しこれより十分充電されて
いるときはデコンプ状態を解除してエンジンを始動する
ことが可能である。
最高回転数aはデコンプが解除されたからといって影響
を受(〕ず、バッテリ充電状態に対応して滑らかに上A
する曲線を描くが、最低回転数Cはデコンプ状態が解除
されるとエンジンの圧縮XA程においてトルクが増大す
るので極端に減少し、若干影響を受けて減少する平均回
転数すとの間の差が大きくなる。
本発明はかかる回転数の差を検知することでデコンプ状
態であるか否かを判別している。
近年、小型ディーピルエンジンにおいてガソリンエンジ
ンと同様にリコイル始動できるようにし、このとぎリコ
イルの操作力を低減さけて始動し易くするために回転数
が上背すると、遠心力等によって自動的にデコンプ状態
を解除するオー1〜デコンプを装備する傾向にある。
このようなりコイル始動をも可能としたエンジン始動の
構成において、本実施例に係る始動装置をオートデコン
プとは別個に、すなわちリコイル始動装置と置き換えで
、あるいは併設して組込むことができるので、かかる同
一のオートデコンプをリコイル始動およびセルモータ始
動いずれの仕様にも適用づることができる。
なお本実施例においては、セルモータを自動的に停止す
ることでバッテリの充電不足を運転者に知らせることが
できるが、より確実に警告するため、前記第1図におい
て、ドライブ回路50のリレー53の接点がマグネッ]
〜スイッチ側から警報ランプ側へ切り換わるように構成
することで、セルモータが自動停止すると同時に″i′
f報ランプを点灯しバッテリが充電不足であることを目
視手段も0(用して知らせることもできる。
l且辺1課 本発明は、オートデコンプ装置付エンジンにおいて、セ
ルモータ始動後所定時間経過した後にエンジン回転速度
の変動幅が所定変動幅を越えていないどきにセルモータ
への通電を停止することで、バッテリの過放電を防止ザ
ることができる。
またセル[−夕を自動釣に停止することでバッテリの充
電不足を知らせることができる。
ざらにオー1−デコンプ装首によるリコイル始動可能な
エンジンにおいて本発明に係る装置を設けても前記オー
i〜デコンプ装置はセルモータ始動にそのまま使用可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のエンジン始動制御回路
を示す図、第2図は同回路の各点の出力波形を示す図、
第3岡はバッテリ充電状態とセルモータ回転数との関係
を示す図である。 1・・・セルセータ制御ユニット、2・・・スタータス
イッチ、3・・・リングギア、4・・・ピックアップコ
イル、5・・・セルモータ、6・・・マグネットスイッ
チ、10・・・回転検出回路、11・・・周波数/電圧
変換回路、20・・・平均値演算回路、21.22・・
・抵抗、23・・・演C1増幅器、24・・・抵抗、2
5.26・・・コンデン1)、30・・・減算回路、3
1・・・演算増幅器、32.33.34゜35・・・抵
抗、 40・・・比較回路、41・・・演算増幅器、42.4
3.44・・・抵抗、45・・・ツェナーダイオード、
46・・・リトリガラブル・ワンショット回路、 50・・・ドライブ回路、51.52・・・トランジス
タ、53・・・リレー、54・・・抵抗、 60・・・タイマー回路、61・・・抵抗R162・・
−コンデンサC163・・・ツェナーダイオード、64
・・・トランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの回転数が所定回転数に到達したときに、デコ
    ンプ状態を自動的に解除してコンプ状態とするデコンプ
    装置付エンジンの始動装置において、エンジンの回転速
    度の変動幅を検出する回転変動検出回路と、セルモータ
    始動時から駆動し所定時間の経過を計時する計時回路と
    、同計時回路により計時された時間が所定時間を経過し
    た後前記回転変動検出回路により検出されたエンジン回
    転速度の変動幅が所定変動幅を越えていないときはセル
    モータへの通電を停止する制御段とを備えたことを特徴
    とするデコンプ装置付エンジン始動装置。
JP1738387A 1987-01-29 1987-01-29 デコンプ装置付エンジン始動装置 Pending JPS63186963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1738387A JPS63186963A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 デコンプ装置付エンジン始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1738387A JPS63186963A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 デコンプ装置付エンジン始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63186963A true JPS63186963A (ja) 1988-08-02

Family

ID=11942483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1738387A Pending JPS63186963A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 デコンプ装置付エンジン始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63186963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179059A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179059A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 本田技研工業株式会社 エンジン始動制御装置
US11203989B2 (en) 2017-03-27 2021-12-21 Honda Motor Co., Ltd. Engine start control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144220A (en) Vehicle ac generator control system
EP0751602B1 (en) Vehicle generator control system
US6215284B1 (en) Control device of A.C. generator for vehicle
CA2113221A1 (en) Automatic Vehicle Starter
EP0646723B1 (en) Apparatus suitable for use in batteryless vehicle, for reducing and controlling loads such as electrical components upon its start-up
US4323837A (en) Power supply circuit for automotive vehicles
JP2001500719A (ja) 電圧給電装置
RU2621203C2 (ru) Способ и устройство сохранения работоспособности транспортного средства
US6590396B1 (en) Device and method for indicating in-use charging and abnormal discharging of a combustion engine battery following engine turn-off
US4422421A (en) Combustion knock preventing apparatus for an internal combustion engine
JPS63186963A (ja) デコンプ装置付エンジン始動装置
JPS5951672B2 (ja) 点火制御装置
JPS5832967A (ja) スタ−タ保護装置
US4651127A (en) Safety belt prompting device for motor vehicles
JPH1089461A (ja) 自動変速機制御装置
JPS5866538A (ja) 発電装置
JPS6242457B2 (ja)
JPS63173848A (ja) デコンプ装置付エンジン始動装置
JP2000257460A (ja) 自動車エンジンの停止方式
JP2002345298A (ja) 車両用発電機の制御装置
JP2001135495A (ja) 放電灯点灯装置
JP3493249B2 (ja) 小型船舶等の電源回路
US4913124A (en) Ignition apparatus for an internal combustion engine
JPS5968568A (ja) デイ−ゼルエンジンの予熱制御装置
JPS6011604Y2 (ja) ソレノイド駆動保持装置