JPS63186883A - スポツト溶接性に優れた亜鉛系めつき鋼板 - Google Patents

スポツト溶接性に優れた亜鉛系めつき鋼板

Info

Publication number
JPS63186883A
JPS63186883A JP1613787A JP1613787A JPS63186883A JP S63186883 A JPS63186883 A JP S63186883A JP 1613787 A JP1613787 A JP 1613787A JP 1613787 A JP1613787 A JP 1613787A JP S63186883 A JPS63186883 A JP S63186883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
zinc
steel sheet
plated steel
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1613787A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Suzuki
眞一 鈴木
Tatsuya Kanamaru
金丸 辰也
Takashi Hotta
堀田 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1613787A priority Critical patent/JPS63186883A/ja
Publication of JPS63186883A publication Critical patent/JPS63186883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/163Welding of coated materials
    • B23K11/166Welding of coated materials of galvanized or tinned materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スポット溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板に
関するものである。
(従来の技術) 亜鉛めっき亜鉛系合金めっき鋼板は、その優れた耐食性
が評価され、自動車、家電製品、屋外機器、建材等に汎
用されてきた。しかし、自動車用途においては、より一
層の耐食性が要求され、合金めっき鋼板や樹脂被覆鋼板
等が開発されてきた。しかしながら、樹脂被覆鋼板にお
いては、スポット溶接性が充分でなく、また自動車にお
ける加工やアーク溶接で樹脂層がなくなることから、そ
の耐食性にたいする信頼度は不充分である。また、合金
めっき鋼板においても、現行のめっき量20g/諷2〜
45g/m”では、耐食性が不充分であり厚目付化が検
討され、一部ては使用されているが、そのスポット溶接
性は不充分である。また、薄いめっき量20g/m2〜
45g/m”の亜鉛系めっき鋼板においても、スポット
溶接性が不充分なものもある。
このような亜鉛系めっき鋼板の溶接性を良好とする技術
には、特公昭55−110783号、特公昭55−11
0781号、特開昭59−104463号、特開昭6〇
−633!14号かあるが、必ずしもそのスポット溶接
性は改善されておらず、充分ではない。
(発明の解決しようとする問題点) 本発明は、自動車用途の防錆鋼板としての要求特性であ
るスポット溶接性に主眼をおき、且つ耐食性を良好とす
る亜鉛系めっき鋼板を提供することを目的とする。
(問題点の解決手段) 本発明の特徴とするところは、 (1)亜鉛めっきまたは亜鉛を少なくとも含有する亜鉛
合金めっき鋼板の表面酸化物皮膜において、皮膜中の水
と酸化物のモル比を6/1以下にし、その上に油を塗布
せしめた、スポット溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板、 (2)上記において、酸化物皮膜の厚さか511g/1
2以上500mg/m2以下であることを特徴とするス
ポット溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板 に関するものである。
先にあげた従来の溶接性改善方法は、めっき表面に電気
抵抗の大きい、かつ融点の高い皮膜として酸化皮膜を形
成し、その抵抗が大きいことで溶接時の発熱を大きくし
低い電流密度でも溶接が可能となることが主眼であり、
そのようにして形成された皮膜は溶接時に溶接チップと
の間にあるめであわせてチップとめっきとの反応を防止
するものである。しかしなから、この方法は、形成した
皮膜の抵抗による発熱が、板間のみでなく、チップとめ
っき表面でもおこり、また発熱により亜鉛が溶解するた
め酸化皮膜はチップ間の保護と成りえず、かえって溶接
チップの損傷を促す。
本発明者らの研究によると、めっき鋼板において連続打
点性を悪化する理由は、溶接チップは銅が主成分であり
、めっきの主成分である亜鉛とは溶接時の熟て拡散反応
し、銅−亜鉛合金となり損耗していくからである。それ
ゆえ、連続打点性を良好とするには、第一条件は、亜鉛
か溶接チップの銅に拡散するのを阻害するような媒体皮
膜か、溶接時に溶接チップに均一に形成される必要があ
る。
このような媒体皮膜という観点にたって、鋭意研究を行
ったところ、ある種の酸化物皮膜は、めっき金属のチッ
プとの直接接触を防止し、さらに溶接の熱により溶融状
態のめつき金属か鋼板の鉄の溶出により、めっき金属と
鉄との合金になり、この合金か酸化物皮膜の亀裂部分を
通して、あるいは酸化物皮膜と一緒にチップ先端部へ付
着し、凝固することにより、電極保護金属である鉄−亜
鉛合金層を形成し、チップ先端の形状を溶接に好適な形
状に維持し、チップの耐久性、溶接性を向上できること
を見出した。
この場合、電極保護金属の表層近傍に、酸化物や炭化物
が存在し、これらが電極損耗をより効果的に防止する働
きを有することに着目し、これらが溶接時に溶接チップ
に形成することを目的として、亜鉛系めっき鋼板の表面
処理について、下記の考えに従って鋭意研究を行い本発
明を成した。
銅、亜鉛の直接接触を抑制する機能を有する媒体皮膜と
しては、酸化物皮膜が有効である。
一方、需要家における、鋼板の溶接時にはプレス油や防
錆油が付着したままで有り、これらの油は有機物である
ので、溶接の熱で容易に炭化される。そこで、この炭化
物が溶接チップの保護膜と成り得るのではと考えた。
しかし、溶接時の溶接チップ下(溶接チップと鋼板の間
)は無酸素状態であるのて、これらの油の炭化には有利
であるか、溶接時に赤熱された炭素は鋼板表面の水と容
易に反応して一酸化炭素と水素にガス化される反応(水
生ガス反応)か起こることか容易に推測される。そのた
めに、溶接チップ上の炭化物保護膜が破壊される可能性
かある。これを防止するには、鋼板表面、つまり酸化物
皮膜中の水分(吸着水分や化合本等)が少ない程良いと
考えられる。
つまり、亜鉛系めっき鋼板表面に、水分の少ない、熱的
に安定な酸化物皮膜と有機物を成分として含む塗油層を
形成すれば、油は、溶接時の溶接チップ下(溶接チップ
と鋼板の間、無酸素状態と考えられる)で炭化され、保
!!膜となる。しかし、酸化物皮膜中の水分が多いと、
炭化物は水と反応して水生ガス反応をおこし、−酸化炭
素と水素となり、保護膜は形成されない。
本発明は、酸化物皮膜の電極保護金属を生成させる媒体
皮膜としての働きと、その皮膜中の水分および油の効果
により、溶接チップの損耗を抑制し、亜鉛めっき系鋼板
の連続打点性を飛躍的に改善したものである。
本処理か可能なめっき鋼材としては、亜鉛めっき鋼板、
亜鉛を含有するめっき鋼板で、電気亜鉛めっき鋼板、溶
融亜鉛めっき鋼板、亜鉛溶射鋼板、亜鉛蒸着鋼板の適用
が可能である。また亜鉛を少なくとも含有するめっき鋼
板としては、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、電気合金めっ
き鋼板、例えば亜鉛−鉄、亜鉛−ニッケル合金めっき鋼
板にも適用てきる。その他の元素、例えばMn、Cr。
Sn、Sb、Pb、AI、Mo、W、Go、Ti、Si
 、Na、Ca、Mg、P、O,Cなどか一種または二
種以上含有されていても亜鉛が少なくとも含有されてい
る限り適用可能である。
また、必要ならば酸洗1表面研削などの前処理も適用で
きる。
めっき表層に形成する酸化物皮膜としては、TiO□、
 Al2O3,Sin□、 Fe2(1+、ZnO,C
00,N!O,Cr2O3,Li2O。
ZrO,5b203.MoO2他、No、W、V、等の
酸化物およびTi、AI、Zr、Go、Mn、Cr、(
:a、Zn、Ni、Fe等のりん酸塩。
はう酸塩、けい酸塩、やMo、JV、等の重金属酸素m
塩類かある。酸化膜形成VJ的は、先にも述べたように
炭化保護皮膜固定の核となるためのもので、熱的に安定
ならばその種類は問題とはならない。これら酸化物皮膜
の化学式は一般的にはMmOn、xll□0 (m、n
は正の整数、Xは正数または0、Mは全屈元素などの上
記酸化物形成元素、0は酸素)とあられされ、酸化物皮
膜量はMの重量として定義する。また、酸化物皮膜の水
分量は、Xi光電子分光分析によるlkVアルゴンスパ
ッタリングO分、0.5分の各酸素のIsにおけるピー
クを、酸化物酸素(メタリックオキサイド、OM):5
30.8eV 、吸着水酸素(OH1) : 532.
8eV 、化合水酸素(OH2) + 532.4eV
  (いずれもC1s:275eV )J、準)を各ク
ロムの状態のピーク位置としてガウス分布に従って波形
分離を行い、それらのトータル百分率て酸化物酸素原子
(OM)と水分酸素原子(OH1+0H2)の原子数比
をもとめ、上記の酸化物皮膜式: Main 、XH2
Oにあてはめ酸化物皮膜中の水分(x II 20 )
と酸化物(M■On)とのモル比(前記式の係数Xとな
る)として求めた。以下このXを水分比と呼ぶ。第1図
、第2図に波形分析チャート、および解析式を示す。
尚、上記酸化物はコロイド等によるものでもよく、コロ
イド等においては時に、そのコロイドのもつ水酸基を有
機物、例えばメチル基等で置換することも、後で述べる
水分比を容易に少なく成らしめる点て効果がある。
また、酸化物皮膜の形成成分は、上記酸化物類の2種以
上からなっても本発明の効果は変らない。
これら酸化物の皮膜形成量は5■g/yg2以上500
mg/m2以下が有効である。5−gem2未満では、
保護膜の核となるには充分でなく、溶接チップの損耗を
抑制する効果が小さく、溶接性向上効果は少ない。また
500mg/m2より多いと抵抗が大きく、発熱が大き
くなり、発熱による溶接チップの損傷が大きく溶接性向
上効果はなくなる。
また、上記、酸化物皮膜中における水分量(吸着水分や
結晶水、水和物や水酸化物を形成する化合本)か溶接性
を良好にする水分範囲は、水分比で6以下で急激に良好
となり、さらに少なければ少ない程良好で、水分比3以
下て特に効果が大きい。水分比か6より大きくなると、
前記のごとき作用により、溶接チップに保護皮膜が均一
に形成されず溶接性を改善できない。
上記、酸化物皮膜の形成方法の一例をあげれば、下記の
ようなものがあるか、いずれの方法でも上記の条件を満
たしていれば良い。
■塗布方法 上記、酸化物類を、コロイド溶液、エマルジョン溶液等
の溶液、または上記イオンを含む溶液として塗布しその
まま乾燥する。その塗布方法はロールコータ−法、浸漬
法、スプレー法、浸漬エアーワイプ法等いずれの方法を
採用してもよい。
尚、その溶液の溶媒は、水やアルコール、シンナー笠の
有機溶媒でもよく、またこれらの混合溶媒でもよい。
例えば、酸化チタンコロイド溶液に被処理めっき鋼板を
浸漬し、ロールで絞り皮膜量を31節し、乾燥し水分を
除去する方法、硝酸コバルト水溶液を被処理めっき鋼板
にスプレー噴霧し、これを加熱して水分の除去、硝酸塩
の分解を行い酸化物皮膜とする方法などがある。
■反応方法 上記、酸化物皮膜を、被処理めっき鋼板にりん酸イオン
、硝酸イオン、硫酸イオン、ハロゲンイオン、クロム酸
イオン等を含む溶液を塗布し、めっきと反応させ、不要
イオンを水洗して除去し乾燥し形成する。その塗布方法
はロールコータ−法、浸漬法、スプレー法、浸漬エアー
ワイプ法等いずれの方法を採用してもよい。尚、その溶
液の溶媒は、水やアルコール、シンナー等の有機溶媒で
もよく、またこれらの混合溶媒でもよい。例えば、化成
処理液や反応クロメート液がある。
■電解方法 上記、酸化物皮膜を、りん酸イオン、硝酸イオン、硫酸
イオン、ハロゲンイオン、クロム酸イオン等を含む溶液
中で被処理めっき鋼板を、カソード電解やアノード電解
や交流を用いる電解にて電解し、水洗乾燥し水分を除去
する。
以上の方法や上記の方法の組み合わせてもよい。また加
熱等によりめっき表面を酸化させて酸化物皮膜を形成さ
せても良いが、いずれの方法て形成された酸化皮膜にお
いても、その皮膜中の水分比は6以下でなければならず
、特に酸化物皮膜形成に水溶液を用いた場合には、水分
比を6以下とする乾燥が必要である。
乾燥方法は空気、燃焼廃ガス、水蒸気などの流体電熱、
赤外線などの輻射電熱等の加熱手段やマイクロウェーブ
等を用いた乾燥手段が適用できる。また、乾燥の効率を
高めるために、事前に被処理めっき鋼板、および処理液
を加熱することは有効である。
このようにして、形成した酸化物皮膜に油を塗布するが
、この油の目的は、先にも述べたように溶接時に炭化し
て溶接チップを保護する目的で必要である。ゆえに、油
はカーボンを成分に含む油であればよく、常温あるいは
加熱時に流体となる炭化水素系物質を含むものであれば
良い。このような油として、通常工業的に使用されてい
るものには、防錆油、プレス油、圧延油などがあり、例
えば商品名ノックスラスト5:10 F (バーカー興
産製)、綿実油、商品名シャダンF−6(大塚化学2日
本パーカーライジンク製)などがある。
その塗油量は少なくとも塗油してあれば有効である。な
ぜなら、塗油量が過剰であっても溶接時のチップの加圧
力で過剰の油はチップ下から除かれるかうである。しか
し、コストの点で、適量の塗油量は片面10g/m2以
下が好ましい。塗油方法は静電塗油、ロールコータ−法
、浸漬法、スプレー法、浸漬エアーワイプ法等いずれの
方法を採用してもよい。
第3図に亜鉛系めっき鋼板に形成した酸化物皮膜中の水
分比、および塗油の有無の溶接性におよぼす効果を示す
。第3図の試験条件は下記の如くである。
被処理めっき鋼板−合金化溶融亜鉛めっき十電気亜鉛合
金電気めっき鋼板9片面の目付量・下層: 60g/m
2、上層:5g/m2、成分・下層: Fe 1(H。
AI 0.2S! 、残zn + 上層: Fe 80
% 、Zn 20$ 、両面めっき材。
酸化物皮膜−TiO2,Cr、O,、付着量70+ag
/m2水分量は乾燥温度を変えて処理し、前記手法によ
り水分比をX線光電子分光分析の酸素の波形を波形分離
解析により測定した。
塗油はノックスラスト5:10 F (パーカー興産型
)を用い、塗油ありは塗油量1〜5g/l112で処理
を行った。溶接テスト条件は、溶接電流11kA、加圧
力250 kg/m” 、電極Cu−Cr(16φ−4
0R−6φ) 、 Cycle 12で連続溶接を行い
、電極を損耗させ500点毎に電流9.4kAで溶接し
た時のナゲツト径が4 「f(tは板厚)以上である溶
接打点数で評価した。
図示の如く、塗油ありにおいて、水分比か6以下で急激
に溶接性は良好となり、さらに水分比か少なくなる程溶
接性は良好になる。
本発明めっき鋼板のうち、特に酸化皮膜がTie□、 
AI□03. Sin、、fe、o、、ZnO,CoO
,NiO,ZrO,5b20z。
MnO□、の酸化物およびGo、Mn、Ca、Ni 、
2rjn、Fe等のりん酸塩、はう酸塩、けい酸塩のも
のは、下記に述べる理由により、自動車用鋼板として極
めて有効である。
自動車用鋼板としての要求特性には溶接性以外に耐食性
、化成処理性、プレス加工性、焼付効果性等がある。こ
れらの要求特性のうち、化成処理性は、本発明が、めっ
き鋼板表面に酸化物皮膜を形成する点で注意を要するが
、上記の酸化物皮膜は化成処理性を損なわない。
また、焼付効果性は1本発明か酸化物皮膜中の水分を充
分除去するため加熱を要するか、上記の酸化物皮膜は焼
付効果性を損なわない。
(実施例) 次に本発明の実施例を比較例とともに別表に挙げる。
(発明の効果) 上述したように本発明を亜鉛系めっき鋼板に適用するこ
とにより、スポット溶接性を飛躍的に向上させることが
できる等の優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はスパッタリング0の分光分析波形を示す説明図
、第2図はスパッタリング0.5分の分光分析波形を示
す説明図、第3図は酸化皮膜中の水分比と溶接性との関
係を示す説明図表である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)亜鉛めっきまたは亜鉛を少なくとも含有する亜鉛
    合金めっき鋼板の表面酸化物皮膜において、皮膜中の水
    と酸化物のモル比を6/1以下にし、その上に油を塗布
    せしめた、スポット溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板。
  2. (2)酸化物皮膜の厚さが5mg/m^2以上500m
    g/m^2以下であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のスポット溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP1613787A 1987-01-28 1987-01-28 スポツト溶接性に優れた亜鉛系めつき鋼板 Pending JPS63186883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1613787A JPS63186883A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 スポツト溶接性に優れた亜鉛系めつき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1613787A JPS63186883A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 スポツト溶接性に優れた亜鉛系めつき鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63186883A true JPS63186883A (ja) 1988-08-02

Family

ID=11908106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1613787A Pending JPS63186883A (ja) 1987-01-28 1987-01-28 スポツト溶接性に優れた亜鉛系めつき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63186883A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285390A (ja) * 1988-09-22 1990-03-26 Nippon Steel Corp スポット溶接性に優れためっき鋼板の製造方法
JPH03107494A (ja) * 1989-09-22 1991-05-07 Nippon Steel Corp 溶接性、加工性に優れた亜鉛‐クロム合金メッキ鋼板及びその製造方法
WO1991009152A1 (en) * 1989-12-12 1991-06-27 Nippon Steel Corporation Galvanized steel plate having excellent capability of press working, chemical conversion and the like, and production of said plate
JPH03191091A (ja) * 1989-12-19 1991-08-21 Nippon Steel Corp プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH03191092A (ja) * 1989-12-19 1991-08-21 Nippon Steel Corp プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH03191093A (ja) * 1989-12-19 1991-08-21 Nippon Steel Corp プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH03191094A (ja) * 1989-12-19 1991-08-21 Nippon Steel Corp プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH0488196A (ja) * 1990-08-01 1992-03-23 Nippon Steel Corp プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH0488197A (ja) * 1990-08-01 1992-03-23 Nippon Steel Corp プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH0499880A (ja) * 1990-08-13 1992-03-31 Nippon Steel Corp プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH05214558A (ja) * 1991-12-10 1993-08-24 Nkk Corp プレス成形性及びスポット溶接性に優れた亜鉛系メッキ鋼板
JPH06116746A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Nkk Corp スポット溶接性、プレス成形性および化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
EP0687907A1 (en) * 1994-06-13 1995-12-20 Tokyo Gas Co., Ltd. Micro Eddy current sensor
EP0866149A2 (en) * 1997-03-19 1998-09-23 Nkk Corporation Zinciferous coated steel sheet and method for producing the same
EP0778362A3 (en) * 1995-11-21 1999-06-23 Nkk Corporation Zinciferous plated steel sheet and method for manufacturing same

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572475B2 (ja) * 1988-09-22 1993-10-12 Nippon Steel Corp
JPH0285390A (ja) * 1988-09-22 1990-03-26 Nippon Steel Corp スポット溶接性に優れためっき鋼板の製造方法
JPH03107494A (ja) * 1989-09-22 1991-05-07 Nippon Steel Corp 溶接性、加工性に優れた亜鉛‐クロム合金メッキ鋼板及びその製造方法
AU629724B2 (en) * 1989-12-12 1992-10-08 Nippon Steel Corporation Deep drawing galvanised steel plate for press working and conversion coating
WO1991009152A1 (en) * 1989-12-12 1991-06-27 Nippon Steel Corporation Galvanized steel plate having excellent capability of press working, chemical conversion and the like, and production of said plate
JPH03191092A (ja) * 1989-12-19 1991-08-21 Nippon Steel Corp プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH03191094A (ja) * 1989-12-19 1991-08-21 Nippon Steel Corp プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH03191093A (ja) * 1989-12-19 1991-08-21 Nippon Steel Corp プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH03191091A (ja) * 1989-12-19 1991-08-21 Nippon Steel Corp プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH0488196A (ja) * 1990-08-01 1992-03-23 Nippon Steel Corp プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH0488197A (ja) * 1990-08-01 1992-03-23 Nippon Steel Corp プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH0499880A (ja) * 1990-08-13 1992-03-31 Nippon Steel Corp プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH05214558A (ja) * 1991-12-10 1993-08-24 Nkk Corp プレス成形性及びスポット溶接性に優れた亜鉛系メッキ鋼板
JPH06116746A (ja) * 1992-10-06 1994-04-26 Nkk Corp スポット溶接性、プレス成形性および化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
EP0687907A1 (en) * 1994-06-13 1995-12-20 Tokyo Gas Co., Ltd. Micro Eddy current sensor
EP0778362A3 (en) * 1995-11-21 1999-06-23 Nkk Corporation Zinciferous plated steel sheet and method for manufacturing same
EP0866149A2 (en) * 1997-03-19 1998-09-23 Nkk Corporation Zinciferous coated steel sheet and method for producing the same
EP0866149A3 (en) * 1997-03-19 1999-06-23 Nkk Corporation Zinciferous coated steel sheet and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63186883A (ja) スポツト溶接性に優れた亜鉛系めつき鋼板
SK286661B6 (sk) Prostriedok neobsahujúci šesťmocný chróm na úpravu povrchu oceľových plechov pokovovaných cínovou alebo hliníkovou bázou a oceľový plech pokovovaný cínovou alebo hliníkovou bázou s upraveným povrchom
CA1253113A (en) Applying hexavalent-chromium composition including particulate metal on metal coating substrate
KR100455083B1 (ko) 내식성 및 용접성이 우수한 아연-코발트-텅스텐 합금전기도금강판 및 그 도금용액
JP4615807B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および樹脂被覆表面処理鋼板
JP3868243B2 (ja) 溶接性、耐食性に優れたクロメートフリー処理溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板
JPS5993900A (ja) 溶接性に優れた亜鉛メツキ鋼板
JP2936651B2 (ja) スポット溶接性に優れた亜鉛系めっき複層鋼板
JP3847921B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JP3111903B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
JPH0142356B2 (ja)
JP3847926B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
KR100590406B1 (ko) 내식성 및 용접성이 우수한 표면처리강판 및 그 제조방법
JPH01290798A (ja) 耐食性と溶接性に優れた複合電気めっき鋼板
JP3111904B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
EP0342585B1 (en) Coated steel sheets and process for producing the same
JP2952835B2 (ja) 溶接性、プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP3934762B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JPH10137681A (ja) 成形性の優れた高耐食性燃料タンク用鋼板
JP3111888B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
JP3934763B2 (ja) 高耐食性燃料タンク用鋼板
JPH036386A (ja) スポット溶接性に優れた複層めっき鋼板
JP5505294B2 (ja) 燃料タンク用表面処理鋼板
JP3111880B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
JPH0461080B2 (ja)