JPS63186366A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS63186366A
JPS63186366A JP62019237A JP1923787A JPS63186366A JP S63186366 A JPS63186366 A JP S63186366A JP 62019237 A JP62019237 A JP 62019237A JP 1923787 A JP1923787 A JP 1923787A JP S63186366 A JPS63186366 A JP S63186366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
display area
area
display
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62019237A
Other languages
English (en)
Inventor
Takako Suzuki
鈴木 隆子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP62019237A priority Critical patent/JPS63186366A/ja
Publication of JPS63186366A publication Critical patent/JPS63186366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、レイアウト処理機能をもつ文章作成装置、
特に、出力表示される文字サイズを自由に可変すること
ができる文字フォントを備えたものに関する。
従来の技術 従来のこの種の文書作成装置は、第5図にその概略構成
を示すように、文章入力部8に入力された文章を文章記
憶部9に変更可能に記憶させるとともに、この記憶され
た文章をプリンターやCRTディスプレイなどの出力表
示部10に出力表示させるようになっている。このとき
、出力表示される文章の文字フォント記憶部11に格納
されている。
ところで、ワードプロセッサが普及してきた最近ではh
そのワードプロセッサが文章作成装置として使われるこ
とが多くなって、通常の事務用文書作成の用途以外に、
レイアウトが複雑な印刷用文書の作成にも使われるよう
になり、これに伴ってレイアウト機能の一層の強化が望
まれるようになってきた。
ここで、印刷用文書の作成に有力な機能としては、たと
えば、文字フォントを、従前のドツトパターンではなく
、文字の形を位置や方向などで表わすベクター情報でも
つことによって、プリンタやディスプレイに出力表示さ
れる文字サイズを自由に可変させられるようにしたもの
がある。また、任意に指定された表示領域に文章を割り
振って出力表示させられるようにしたものもあ為0上述
のような機能を文書作成装置に備えたならば、文字サイ
ズを適切に選ぶことにより、所定サイズのレイアウト枠
内に任意の文字数からなる文章をバランス悪食く均等に
割り振って出力表示させることが可能になシ、これによ
って複雑なレイアウト構成をもつ印刷用文書の作成も可
能になることが期待される。
発明が解決しようとする問題点 しかし、かかる構成によれば、任意の文字数からなる文
章を所定サイズのレイアウト枠内にバランス良く均等に
割り振って出力表示させるということも一応可能ではあ
るが、これを実際に行う段になると、文書作成装置の操
作者にたいへんな手間を強いるようになってしまう。
すなわち、上述した機能を備えただけでは、出力表示さ
れた文章が所定サイズのレイアウト枠内に入りきれなか
ったり、反対に所定サイズのレイアウト枠内に不要な余
白が残って体裁がとれなくなったりして、文章が所定サ
イズのレイアウト枠内にバランス悪食く均等に割り振ら
れるようになるまでには、文字サイズを何度も変更する
試行錯誤を繰り返さなければならない、という問題点が
ある。
上述の問題点は以下の理由で生じる。すなわち、文字サ
イズが自由に可変できるとはいっても、操作者が指示し
た文字サイズが適切であったかどうかは、その文字サイ
ズで文章を実際に出力表示させて見てからでなければ判
明しない。また、操作者が試行錯誤を繰シ返して何とか
適切な文字サイズを定めることができたとしても、その
あとで文章あるいはレイアウトに訂正を加えてしまえば
、再び適切な文字サイズを定めるだめの試行錯誤を繰シ
返さなければならなくなる。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、操
作者に試行錯誤の手間を強いることなく、視覚的に任意
に指定された表示領域内に任意の文字数からなる文章を
バランス悪食く均等に割シ振って出力表示させることが
できる文書作成装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 この発明は上述の問題点を解決するため、文章を任意長
の文章ブロックに分けて入力する文章入力部と、上記文
章ブロックを変更可能な状態で記憶する文章記憶部と、
文章が出力表示される表示領域を文章プロツタごとに視
覚的に指定する領域入力部と、上記表示領域を変更可能
な状態で記憶する領域記憶部と、文章記憶部に記憶され
た文章ブロックのデータ長と領域記憶部に記憶された表
示領域の視覚サイズに基づいて上記文章ブロックの視覚
サイズが上記表示領域の視覚サイズに整合するような最
適文字サイズを算出する文字サイズ計算手段と、上記文
章記憶部に記憶された文章プロツタを上記文字サイズ計
算手段が算出した最適文字サイズでもって上記表示領域
に出力表示させる出力表示部とを備えたものである。
作用 この発明は上述の構成によって、操作者が文章を任意の
データ長の文章ブロックに分けて入力する操作と、上記
文章ブロックが出力表示される表示領域をマウスやライ
トペンなどを使って指定する操作とを行うと、この2種
類の操作によって入力されたデータに基づいて、上記文
章ブロックの視覚サイズが上越領域の視覚サイズに整合
するような最適文字サイズが自動的に算出され、この算
出された最適文字サイズによって、上記文章ブロックが
上記表示領域内にバランス悪食く均等に割シ振られて出
力表示されるようになる。
また、最適文字サイズの計算は、それぞれに変更可能な
状態で記憶された文章ブロックと表示領域に基づいて算
出されるので、文章やレイアウトを変更しても、その変
更後の文章やレイアウトに合わせて、ただちに最適な文
字サイズを自動的に設定しなおすことができる。
以上のようにして、操作者に試行錯誤の手間を強いるこ
となく、任意に指定された表示領域内に任意の文字数か
らなる文章をバランス悪食く均等に割り振って出力表示
させることが可能になる。
実施例 第1図はこの発明の一実施例による文書作成装置の概略
構成を示す。
同図に示す文書作成装置は、文章入力部1、文章記憶部
2、領域入力部3、領域記憶部4、文字サイズ計算部5
、出力表示部6、文字フォント記憶部7などを有する。
このほか、図示を省略するが、仮名漢字変換や文書編集
などの通常のワードプロセッサ機能も備えている。
文書入力部1は、キーボード等の入力装置から入力され
た文章を複数の文章ブロックに分けて入力する。各文章
ブロックの長さはそれぞれ、入力時の指定操作あるいは
入力後の編集操作によって任意に定められる。任意の長
さで入力された文章ブロックは、随時書換可能な記憶装
置(RAM>からなる文章記憶部2に任意に変更可能な
状態で記憶される。
領域入力部3は、マウスやライトペン等の入力装置の操
作入力に基づいて、上記文章ブロックが出力表示される
矩形の表示領域を視覚的に指定する。この表示領域の指
定は、たとえば矩形の表示領域の2つの頂点座標位置を
マウスなどを使って入力することによシ行われる。視覚
的に指定された表示領域は、随時書換可能な記憶装置(
RAM)からなる領域記憶部4に任意に変更可能な状態
で記憶される。
文字サイズ計算部3は、上記文章記憶部2に記憶された
文章ブロックのデータ長と上記領域記憶部4に記憶され
た表示領域の視覚サイズに基づいて、上記文章ブロック
の視覚サイズが上記表示領域の視覚サイズに整合するよ
うな最適文字サイズを算出するための演算処理を実行す
る0出力表示部6は、たとえばプリンターやCRTディ
スプレイ等の出力装置に出力表示させるべきデータを出
力するところであって、各文章ブロックを上記文字サイ
ズ計算部5が算出した最適文字サイズによって所定の表
示領域に出力表示する。
文字フォント記憶部7は文章を出力表示するだめの文字
フォントを記憶している。この場合、文字フォントは、
文字の形を位置や方向などを表わすベクター情報によっ
て構成されている。このベクター情報で表わされる文字
フォントは、文字の形をそのままドツトパターンで表わ
したものと違って、出力表示される文字サイズを自由に
可変することができる。なお、文字フォントのセントは
、活字以外の字体たとえば措置や行書などの手書風の字
体も用意される。
次に、上述した文書作成装置のさらに具体的な構成例を
その動作によって説明する。
第2図は、第1図に示した文書作成装置によって作成さ
れる文書の出力表示例を示す。
同図において、Al−A3はブロック別に記憶されて出
力表示された文章ブロックを示す。B、〜B。
は上記文章ブロックA+ −Asの表示領域を示す。
各文章プロyりA、〜A、の表示領域はそれぞれブロッ
クごとに指定されている。
なお、図面では、各表示領域B、〜B、の範囲を便宜的
に矩形の枠で囲って示しであるが、この枠はプリンター
には出力表示されない。ただし、作成した文書をディス
プレイにモニター表示させるような場合には、上記表示
領域の範囲を破線あるいは色違いの線などで囲って表示
させるようにした方が、操作者の作業を助ける上で好都
合である。
第3図は、第2図に例示した文書を出力表示させるため
に記憶されたデータ内容を表にしたものである。
同図の表中に示したデータの内訳は、上記文章記憶部2
に記憶された文章ブロックA1〜A、を編成する文字等
のコード・データ、上記領域記憶部4に記憶された表示
領域B1〜B、の座標データ、および文字サイズ計算部
5が算出した最適文字サイズである。表示領域の座標デ
ータは、矩形領域の左上端座標位置(Xi、Yl)と右
下端座標位置(X2.Y2)の2つ座標位置を示す0こ
の2つの座標位置(Xl、、 Yl)  (X2. 、
Y2)から上記表示領域B1〜B、の配置位置と視覚サ
イズが与えられる。表中の各データ値は、文章ブロック
ごとに互いに検索可能に対応させられた状態で記憶され
ている。
上述したデータのうち、文章ブロックAt〜A。
のコード・データと表示領域B+−Bsの座標データは
、次のようにして入力される。
すなわち、第3図において、先ず、操作者がキーボード
などによって、文章ブロックA+の文「新製品発表会の
ご案内」を、仮名漢字変換や文書編集などの通常のワー
ドプロセッサ機能を使って入力する。すると、この入力
された文章ブロックA。
の文は、ディスプレイ画面上の適当な箇所に一時的にモ
ニター表示されるとともに、文章記憶部2の第1番目の
記憶領域に書き込まれる。
文章ブロックA、が入力されたならば、操作者は、マウ
スあるいはカーソル・キーなどを使って、ディスプレイ
画面上で矩形の表示領域B1を視覚的に指定する。この
指定は、表示領域田の左上端と右下端の2つの座標位置
(114,18) (121,70)をディスプレイの
表示画面上で指示する入力操作によって行われる。指定
された領域B、の座標位置(114,18)  (12
1,70)は領域記憶部4の第1番目の記憶領域に書き
込まれる。これとともに、その表示領域B1の輪郭を示
す矩形の枠がモニター表示される。
この段階にて、操作者が出力表示の指令を入力すると、
文字サイズ計算部5は、文章記憶部1の第1番目の記憶
領域に入力された文章ブロックA。
のデータ長と、領域記憶部4の第1番目の記憶領域B1
の視覚サイズの2種類の演算データに基づいて、文章ブ
ロックA1の視覚サイズが表示領域B。
の視覚サイズに整合するような最適な文字サイズを算出
する。
ここで、文字サイズ計算部5において実行される、最適
文字サイズを算出するための演算処理は、たとえば次の
ように行われる。
すな−わち、第4図に例示するように、先ず、表 。
示領域B1の横幅をXドツトとし、その高さをXドツト
とする。この2つの値は、上記領域記憶部4の第1番目
の記憶領域に記憶された座標データから与えられる。こ
の場合、1ドツトは画素1個分に相当する最小表示単位
の長さを示す。
また、1文字の横幅(行幅)と改行ピンチの和をaドツ
ト、1文字の縦長(行方向の長さ)と文字間ピッチの和
をα×aドツト、1行に配列することができる文字数を
m字、表示領域B1内に並べることができる行数を2行
、表示領域B1内に納めることができる全文字数をn字
とする。
すると、次の(1)(2)式が成り立つ。
XXy=(αXm) X (α・a X−g)   −
(1)mX−g=n             ・・・
(2)(1)(2)から次の式(3)を導くことができ
る0ここで、Xとyは表示領域B+の座標位置データか
ら与えられる。nは文章ブロックA、のデータ長から与
えられる。まだ、αは文字フォントごとにあらかじめ定
められている固有の係数であるが、全文字について平均
化すれば、とシあえず定数として扱うことができる。
したがって、式(3)からは1文字分の横幅と改行ピッ
チの和aの値が求められる。このaの値が求められれば
、これから1文字あたりの横幅と縦長すなわち文字サイ
ズが求められ、これとともに改行ピッチと文字間ピンチ
も求められる。このようにした求められた文字サイズは
、上記文章ブロックAIがほとんど文字コードだけで編
成されていると仮定するならば、そのブロックA1の文
字列を上記表示領域B1内にバランス良く均等に振り分
けて出力表示させることができる文字サイズとなる。
すなわち、特定の条件下では、上記文字サイズが視覚的
な整合を得ることができる最適文字サイズとなる。
しかし、上記文章ブロックA1内に改行コード等の制御
コードが含まれていたり、あるいは文字間ピッチの小さ
なひらがな文字の割合が多かったりした場合には、上述
した計算処理によって得られた文字サイズが必ずしも最
適文字サイズになるとは限らない。そこで、上述した計
算処理に加えて、次のような処理が行われる。
すなわち、上述した計算処理によって得られた文字サイ
ズを基準にして個々の文字フォントごとに1文字の縦長
と文字間ピッチの和を定めた上で、上記文章ブロックA
1内の文を実際に出力表示させた場合に生じる予想行数
2′を計算によって求める処理、いわゆる一種のシュミ
レーション処理を行う。この処理によって求められた予
想行数2′に上記式(3)によって求められた値aを乗
じる(aX−g’)。
この積値aX−e’が、改行コード等によって、上記表
示領域B1の横幅Xよりも大きくなった場合には、上記
aの値をX÷2′の値に減少修正する。反対に、文字間
ピッチの小さな文字種の多用などによって、aX−6’
がXよυも小さくなった場合には、その余った差分(a
X−6’−x)を各改行ピンチに均等に振り分ける。
以上のような処理により、どのような場合にも、文章ブ
ロックA1の視覚サイズが表示領域B1の視覚サイズに
確実に整合するような最適文字サイズが算出される。
他の文章ブロックA2〜A5についても同様の処理が行
われて、ブロックごとに最適文字サイズが算出される。
以上説明してきたように、上述した実施例の文書作成装
置では、文章を任意のデータ長のブロックに分けて入力
する操作と、入力された文章ブロックが出力表示される
表示領域を視覚的に指定する操作とを行えば、この2種
類の操作によって入力されたデータに基づいて最適文字
サイズが自動的に算出される。そして、この算出された
最適文字サイズでもって出力表示を行わせることにより
、文章ブロックが所定の表示領域内にバランス窓長く均
等に割シ振られるようになる。つまり、視覚的な整合が
得られるようになる。
また、上記の最適文字サイズを算出する基礎となった文
章ブロックとその表示領域は、それぞれに変更可能な状
態で記憶されているので、文章ブロックあるいは表示領
域のいずれを変更しても、その変更後の文章ブロックや
表示領域に合わせて、ただちに最適な文字サイズを自動
的に設定しなおすことができる。
したがって、操作者に試行錯誤の手間を強いることなく
、任意に指定された表示領域内に任意の文字数からなる
文章をバランス窓長く均等に割Vl振って出力表示させ
ることができ、これによって複雑なレイアウト構成をも
つ印刷用文書も簡単に作成することができる。
なお、上述の説明では、文章ブロックを入力してからそ
の表示領域を指定していたが、その順序はどちらでもよ
い。まだ、文字サイズ計算部5などを含む各部の機能は
、たとえばマイクロ・プロセッサによる汎用情報処理ユ
ニットによって一体的に構成することができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、この発明は、それぞれ
に変更可能な状態で記憶された文章ブロックとその表示
領域に基づいて両者の視覚的サイズが互いに整合するよ
うな最適文字サイズを算出する計算手段を備えたことに
よシ、操作者に試行錯誤の手間を強いることなく、任意
に指定された表示領域内に任意の文字数からなる文章を
バランス窓長く均等に割り振って出力表示させることが
できる、という効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による文書作成装置の概略
構成を示すブロック図、第2図は第1図に示した文書作
成装置によって作成される文書の一例を示す図、第3図
は第2図の作成文書を出力表示するために記憶されたデ
ータの一例を表にして示す図、第4図は文字サイズ計算
部の動作例を示すだめの図、第5図は従来の文章作成装
置の概略構成を示すブロック図である。 1・・・文章入力部、2・・・文章記憶部、3・・・領
域入力部、4・・・領域記憶部、5・・・文字サイズ計
算部、6・・・出力表示部、7・・・文字フォント記憶
部、A1〜A、・・・文章ブロック、B+〜B、・・・
表示領域代理人の氏名 弁理士  中 尾 敏 男 ほ
か1名第1図 中===  久U里の搏−t □ デーyのブ(申し 第2図 n:’111・1−氏丁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キーボード等の入力装置から入力される文章を任意長の
    文章ブロックに分けて入力する文章入力部と、上記文章
    ブロックを変更可能な状態で記憶する文章記憶部と、文
    章が出力表示される表示領域を文章ブロックごとに視覚
    的に指定して入力する領域入力部と、上記表示領域を変
    更可能な状態で記憶する領域記憶部と、上記文章記憶部
    に記憶された文章ブロックのデータ長と上記領域記憶部
    に記憶された表示領域の視覚サイズに基づいて上記文章
    ブロックの視覚サイズが上記領域の視覚サイズに整合す
    るような最適文字サイズを算出する文字サイズ計算手段
    と、上記文章記憶部に記憶された文章ブロックを上記文
    字サイズ計算手段が算出した最適文字サイズでもって上
    記領域記憶部に記憶された表示領域に出力表示させる出
    力表示部とを有する文書作成装置。
JP62019237A 1987-01-29 1987-01-29 文書作成装置 Pending JPS63186366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62019237A JPS63186366A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62019237A JPS63186366A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63186366A true JPS63186366A (ja) 1988-08-01

Family

ID=11993784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62019237A Pending JPS63186366A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63186366A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375879A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Sharp Corp 文字サイズ調整機能付き文字処理装置
JPH04128967A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Victor Co Of Japan Ltd 文字処理装置
JPH06289849A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Hitachi Software Eng Co Ltd 文字図形入力方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0375879A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Sharp Corp 文字サイズ調整機能付き文字処理装置
JPH04128967A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Victor Co Of Japan Ltd 文字処理装置
JPH06289849A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Hitachi Software Eng Co Ltd 文字図形入力方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63186366A (ja) 文書作成装置
JPH03129397A (ja) 文書処理装置
JP3247465B2 (ja) 商品スペック文の割付処理装置
JP3126696B2 (ja) 文字発生方法
JPH01321555A (ja) 文書処理装置
JP3083665B2 (ja) 文章情報処理装置
JP2617190B2 (ja) 文字列出力装置
JP3029123B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JPH0844333A (ja) 図形入力装置
JPH06168309A (ja) 図形処理表示装置及び方法
JPH09174798A (ja) カーニング処理方法およびその装置
JP2021133551A (ja) 印刷システム
JP3077777B2 (ja) 文書処理装置
JPH02250189A (ja) 文字発生方法および装置
JP3019255B2 (ja) アウトラインフォントデータ記憶媒体
JP2675458B2 (ja) 記号表示装置
JP3275628B2 (ja) レイアウト修正装置
JPH02178874A (ja) 文書作成装置における文字罫線処理方式
JPH0981553A (ja) 文字レイアウト装置および文字レイアウト装置の文字処理方法
JPH06234201A (ja) 文字組版装置
JPH074957B2 (ja) 枠サイズ調整機能付き文書処理装置
JPS63208160A (ja) 文書処理装置
JPH0272356A (ja) レイアウトシミュレーション装置
JPH0272357A (ja) レイアウトシミュレーション装置
JPH04261849A (ja) 割付けシステム