JPS63186103A - 光電検出装置 - Google Patents

光電検出装置

Info

Publication number
JPS63186103A
JPS63186103A JP1733987A JP1733987A JPS63186103A JP S63186103 A JPS63186103 A JP S63186103A JP 1733987 A JP1733987 A JP 1733987A JP 1733987 A JP1733987 A JP 1733987A JP S63186103 A JPS63186103 A JP S63186103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
elements
circuit
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1733987A
Other languages
English (en)
Inventor
Keinosuke Imazu
今津 敬之介
Hiroshi Fukamizu
深水 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP1733987A priority Critical patent/JPS63186103A/ja
Publication of JPS63186103A publication Critical patent/JPS63186103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 発光素子と受光素子との対からなる光電センサが複数設
けられている。複数の発光素子は一定の順序で順次駆動
される。複数の受光素子の受光信号は1本のラインによ
って複数のラッチ回路にそれぞれ導かれる。各ラッチ回
路では、対応する発光素子の駆動タイミングで入力する
受光信号をラッチする。複数の受光素子の出力を1本の
ラインでラッチ回路に導いているので回路構成が簡素と
なる。
発明の背景 技術分野 この発明は9発光素子と受光素子との対からなる光量セ
ンサを複数個備えた光電検出装置に関する。
従来技術とその問題点 複数の光電センサをもつ光電検出装置は、たとえばコピ
ー機等において原稿のサイズを検出するために用いられ
る。この場合には、複数の光電センサが相互に近接して
一列に配列される。従来の光電検出装置においては、こ
れら複数の光電センサを独立に動作させていた。したが
って、光電センサ間で相互干渉が生じたり、外乱光に弱
いといった問題があった。
第1図に示すように、コピー機において用紙をセットす
るガラス板3の下方に基板4が配置され、この基板4上
に多数の光電センサ1が一列に配列されてい°る(図面
では2個しか示されていないか)。各光電センサ1は発
光素子1aと受光素子1bとを備え、これらの素子上に
外乱光を遮断するためのフィルタ2が設けられている。
一般に用紙は光の乱反射または拡散を生じさせる。ガラ
ス板3は強い正反射を生じさせる。発光素子1aから出
射された光のうち、対応する受光素子1bが用紙からの
乱反射光を主に受光し、できるだけガラス板3からの正
反射光を検出しないように。
各光電センサ1内の発、受光素子1a、lbの出、入射
光路および光学系が設定されている。しかしながら、ヒ
ンジ等によって枢着された天板5が図示のように適当な
角度位置にあると、ある光電センサ1の発光素子1aか
ら出射した光が天板5で反射して他の光電センサ1の受
光素子1bに受光されてしまうという事態が生じること
がある。そうすると、用紙の正確なサイズの検出が不可
能となる。
発明の概要 発明の目的 この発明は、複数の光電センサをもつ光電検出装置にお
いて、光電センサの相互干渉を排除することを目的とす
る。
発明の構成2作用および効果 この発明による光電検出装置は1発光素子と受光素子と
の対からなる複数の光電センサ、複数の発光素子を一定
の順序で順次発行させる駆動回路、複数の受光素子の受
光信号を導く1本のライン、および1本のラインの受光
信号を、対応する発光素子の駆動期間中の所定のタイミ
ングでそれぞれラッチする複数のラッチ回路を備えてい
ることを特徴とする。
この発明によると複数の光電センサの発光素子が一定の
順序で順次駆動される。各瞬間では唯一の発光素子から
光が出射される。受光素子の受光信号は1本のラインに
よって複数のラッチ回路に送られる。各発光素子の駆動
期間において応対するラッチ回路のラッチ動作が行なわ
れる。したがって、たとえ1本のラインによって複数の
受光素子の受光信号が伝送されたとしても、対応するラ
ッチ回路に受光されるのは発光駆動されている発光素子
と対をなす受光素子の受光信号とみなされる。
このようにして、複数の光電センサが時分割で作動する
ことになるので、光電センサの相互干渉が防止される。
また、複数の発光素子を同時に駆動する場合に比べて駆
動ピーク電流が減少するので2周辺の回路に与える悪影
響を低減することができる。さらに、複数の受光素子の
受光信号を1本のラインで導くようにしているので、増
幅回路やコンパレータ等の受光信号処理回路を受光素子
の数に関係なく1個分とすることができ、構成の簡素化
が図られる。
実施例の説明 第2図はこの発明の実施例の電気回路を、第3図は第2
図における信号波形をそれぞれ示している。
この実施例では8個の光電センサ10.11.・・・。
17が設けられている。各光電センサは発光素子と受光
素子とを含んでいる。発光素子が10a。
11a、・・・、17aで、受光素子がJob、 ll
b、 ・。
17bでそれぞれ示されている。
発振回路51の発振パルスはNOT回路52を経てカウ
ンタ50に与えられる。カウンタ50は、計数値2 .
2 .22.・・・、28の値をそれぞれ示す計数出力
を発生する。これらの計数出力はデコーダ53に送られ
る。デコーダ53は論理回路から構成され、入力する5
つの計数出力の組合せによって、所定期間tだけ一定期
間Tごとに順次Lレベルとなるデコード出力DO〜D7
を発生する。このデコード出力DO〜D7は2反転増幅
回路18でそれぞれ反転増幅されて駆動信号LDO〜L
D7となり、それぞれ発光素子10a〜17aに与えら
れる。各発光素子が駆動される期間tはたとえば400
μs程度である。
受光素子10b〜17bの受光信号はワイヤードORさ
れ1本のラインによって出力回路29に送られる。この
ライン上には、受光信号の直流成分をカットするコンデ
ンサからなる結合回路41.増幅回路42および受光信
号を適当なレベルで弁別して波形整形するコンパレータ
43が設けられている。
出力回路29は8個のDTフリップフロップ20〜27
と、これらのDTフリップフロップのタイミング入力端
子Cにタイミング・パルスをそれぞれ与えるNOR回路
30〜37とから構成されている。
DTフリップフロップ20〜27のデータ入力端子には
コンパレータ43の出力、すなわち波、形整形された受
光信号が入力する。NOR回路30〜37の一方の入力
端子のすべてにはタイミング調整回路6oの出力タイミ
ング信号Stが入力し、他方の入力端子にはデコーダ5
3のデコード出力DO〜D7がそれぞれ入力する。タイ
ミング信号Stは各デコード出力Do−D7がLレベル
にあるとき(発光素子が駆動されている期間t)に1個
(Lレベル)出力される。このタイミング信号Stは1
発光素子が駆動されているときに対応するNOR回路を
通って対応するDTフリップフロップのタイミング入力
端子CにHレベルのパルスとして入力する。したがって
、ある発光素子が駆動されているときには、そのとき得
られる受光信号(HレベルまたはLレベル)は対応する
受光素子の出力として対応するDTフリップフロップに
保持されることになる。
すべての発光素子LOa〜17aが順次駆動されていっ
て一周期の動作が終了すると、リセット・パルスが与え
られカウンタ50およびDTフリップフロップ20〜2
7がリセットされる。これによって再び次の一周期の動
作ゐ(開始される。
なお要すれば、各受光素子10b〜17bの出力側にス
イッチ回路を設け、このスイッチ回路の出力側をワイヤ
ードORを経て結合回路41に接続し。
各スイッチ回路を対応するデコード出力Do〜D7によ
ってオンするようにする。これによって、ある発光素子
が駆動されているときにはそれに対応する受光素子の受
光信号のみが結合回路41、増幅回路42およびコンパ
レータ43を通って出力回路29に入力することになる
タイミング調整回路60は、駆動期間を内においてタイ
ミング信号Stを発生させるとともに、その発生タイミ
ングを変えるものである。発生タイミングを設定するた
めの3つの制御信号MDO。
MDI、MD2が排他的論理和(以下Ex−ORという
)回路61.62.83の一方の入力端子に与えられる
。これらの制御信号MDO,MDI。
MD2はHレベルまたはLレベルのレベルをとる。Ex
−OR回路61の他方の入力端子にはカウンタ50の2
1の計数出力が、Ex−OR回路62には22の計数出
力が、Ex−OR回路63には23の計数出力がそれぞ
れ与えられる。これらのEx−OR回路61〜63の出
力は9発振回路51の発振出力のNOT回路64による
反転信号、カウンタ50の2°の計数出力とともにNA
ND回路65に入力する。NAND回路65からタイミ
ング信号Stが出力される。
第3図に示すように、たとえば制御信号MDO〜MD2
のすべてがLレベルのときには、駆動期間tの最後のと
ころでタイミング信号Sttが出力される。制御信号M
DO,MDIをLレベル。
MD2をHレベルにしたときには、駆動期間tのほぼ中
間でタイミング信号St2が出力される。
制御信号MDOをLレベル、他の信号MDI。
MD2をHレベルにしたときには駆動期間tのはじめの
時点でタイミング信号St3が出力される。このように
、制御信号MDO〜MD2のレベルに応じて、タイミン
グ信号Stの発生タイミングを変えることが可能である
タイミング信号Stの発生タイミングは次のように光電
センサの使用状況等に応じて適宜調整される。
第1図に示すように複数の光電センサがコピー機械の用
紙サイズ検出のために用いられた場合。
光電センサの光学系、光路設定等の工夫によってガラス
板3による正反射または天板5等からの反射などの外的
雑音要因をできるだけ小さくするように設計されるが、
外乱光を全く零にすることはできない。第4図(B)に
示すように用紙が存在しないときにも受光信号中にはノ
イズ成分が入る。
このような状況下でS/N比を少しでも高くするには、
DTフリップフロップによる受光信号のラッチ・タイミ
ング(タイミング信号St)を駆動期間tにおいてノイ
ズ成分の少ない後縁部に設定するとよい。第4図(A)
は用紙を検出したときの波形を示している。
外乱光の影響に対して強くするには、増幅囲路42の前
段の結合回路41における直流成分カット用コンデンサ
の容量を小さくすればよい。この場合にはその弊害とし
て第5図に示すように受光信号の後縁部のレベルが低下
するという問題が生じる。このような場合には、タイミ
ング信号Stを駆動期間tのはじめの時点にもってくれ
ば、正常な受光信号成分のラッチが可能となる。破線g
はガラス板等によるノイズ・レベルを示している。
このように、タイミング信号Stの発生タイミングを光
電センサの使用状況2回路定数等に応じて最も好ましい
検出出力が得られるように調整できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複数の光電センサをコピー機の用紙サイズ検出
のために使用した場合に起こる問題点を示すための断面
図である。 第2図はこの発明の実施例を示す回路図、第3図は第2
図の信号波形を示すタイム・チャート。 第4図(A) (B)および第5図はタイミング信号を
調整することの技術的意味を説明するためのタイム−チ
ャートである。 10、11.・・・、17・・・光電センサ。 10a、 lla、・・・、17a・・・発光素子。 10b、 llb、・・・、 17b・・・受光素子。 29・・・出力回路。 20、21.  ・・・、27・・・DTフリップフロ
ップ。 50・・・カウンタ、    51・・・発振回路。 53・・・デコーダ。 60・・・タイミング調整回路。 以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光素子と受光素子との対からなる複数の光電セ
    ンサ、 複数の発光素子を一定の順序で順次発行させる駆動回路
    、 複数の受光素子の受光信号を導く1本のライン、および 1本のラインの受光信号を、対応する発光素子の駆動期
    間中の所定のタイミングでそれぞれラッチする複数のラ
    ッチ回路、 を備えた光電検出装置。
  2. (2)駆動期間中においてラッチ・タイミングを変える
    ことの可能なタイミング調整回路が設けられている、特
    許請求の範囲第(1)項に記載の光電検出装置。
JP1733987A 1987-01-29 1987-01-29 光電検出装置 Pending JPS63186103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1733987A JPS63186103A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 光電検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1733987A JPS63186103A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 光電検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63186103A true JPS63186103A (ja) 1988-08-01

Family

ID=11941294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1733987A Pending JPS63186103A (ja) 1987-01-29 1987-01-29 光電検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63186103A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075645A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075645A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4338020A (en) Device for detecting the size of the material to be copied in copying machines
US4845483A (en) Malfunction communicating device for optical unit of laser printer
JPS63186103A (ja) 光電検出装置
US3902049A (en) Binary bar code reader capable of reading skewed lines
JPS63138203A (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH0551925B2 (ja)
JP2004279127A (ja) ライトカーテン
JP3062265B2 (ja) 光電スイッチ
JP2580756B2 (ja) レーザ走査光検出信号のノイズ除去回路
JPH0936725A (ja) 光電センサ
JP2805523B2 (ja) 距離センサの不安定動作検出装置
JPS59117857A (ja) 走査同期信号発生装置
JPS62215888A (ja) 光電式物体検知方式
JP3446190B2 (ja) アラーム付き光センサー
JPS57203367A (en) Facsimile transmitter
JPS648509B2 (ja)
JPH0350995B2 (ja)
JPS5911091B2 (ja) 複写機
JPH0435979Y2 (ja)
JPH0110672Y2 (ja)
JPS59168579A (ja) 読取エラ−検出回路
JPH0381686A (ja) 反射型人体検出回路
JPH02173737A (ja) 原稿検出装置
JPS61237014A (ja) マ−ク読取回路
JPH036485A (ja) 物体検出装置