JPS63184488A - 画像表示用電子源の駆動方法 - Google Patents

画像表示用電子源の駆動方法

Info

Publication number
JPS63184488A
JPS63184488A JP1553087A JP1553087A JPS63184488A JP S63184488 A JPS63184488 A JP S63184488A JP 1553087 A JP1553087 A JP 1553087A JP 1553087 A JP1553087 A JP 1553087A JP S63184488 A JPS63184488 A JP S63184488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
current
electrode
circuit
linear cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1553087A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hamada
浜田 潔
Fumio Yamazaki
文男 山崎
Kaoru Tomii
冨井 薫
Junpei Hashiguchi
淳平 橋口
Kinzo Nonomura
欽造 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1553087A priority Critical patent/JPS63184488A/ja
Publication of JPS63184488A publication Critical patent/JPS63184488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は線状カソードを用いた画像表示用電子源の駆動
方法に関するものである。
従来の技術 電子源として線状カソードを用いた画像表示装置として
第2図に示す平板形陰極線管がある。以下この平板形陰
極線管について説明する。第4図において、実際は真空
外囲器(ガラス容器)によって各電極を内蔵した構造が
とられるが、図においては内部電極を明確にするため、
真空外囲器は省略している。また画像・文字等を表示す
る画面21・−7 の水平および垂直方向を明確にするため、フェースプレ
ート部に水平方向(H)、垂直方向(V)を図示してい
る。
1oは例えば直径20μm〜30μm程度のタングステ
ン線の表面に酸化物陰極材料が塗布された垂直方向に長
い線状カソードであシ、水平方向に等間隔で複数本独立
してバネ(図には示していないが線状カソードの両端ま
たはいずれか一端に設けられている)により張力を与え
ることにより架張されている。線状カソード1oをはさ
んでフェースプレート部28と反対側には線状カソード
10と近接して絶縁支持体11上に垂直方向に等ピッチ
で、かつ電気的に分割されて水平方向に細長い垂直走査
電極12が配置される。これらの垂直走査電極12は、
通常のテレビジョン画像を表示するのであれば垂直方向
に水平走査線の数’(N T S C方式であれば約4
80本)の恥の独立した電極として形成する。次に線状
カソード1゜とフェースプレート部28との間には線状
カソード1o側より順次、線状カソード10.垂直走査
3t\−7 電極12に対応した部分に開孔を有した面状電極を、隣
接する線状カソード1o間で互いに分割し、個々の該電
極に映像信号を印加してビーム変調を折力う第1グリツ
ド電極(以下G1)13、(ビーム変調はカソードで行
なうことも可能)G1電極13と同様の開孔を有し、水
平方向に分割されていない第2グリツド電極(以下G2
)14.第3グリツド(以下G3)15を配置する。G
2電極14は線状カソード1oからの電子ビーム発生用
であシ、G3電極16は後段の電極による電界とビーム
発生電界とのシールド用である。次に第4グリツド電極
(以下G4)16が配置され、その開孔は垂直方向に比
べ水平方向に大きい。第3図人に第2図の水平方向断面
を、同図Bには垂直方向断面を示す。G4電極16の後
段にはG4電極16の開孔と同様、垂直方向に比べて水
平方向には十分広い開孔を有する2枚の電極17.18
を配置し、第6図Bに示すように該2枚の電極の開孔中
心軸を垂直方向にずらすことによって垂直偏向電極を形
成する。垂直偏向電極17.18の後段には、線状カソ
ード10の各間に垂直方向に長い電極がフェースプレー
ト部28側に向けて複数段設けられる。第5図には一例
として3段の場合を示し、それぞれの電極を第1水平偏
向電極(以下DH−1)19、第2水平偏向電極(以下
DH−2)20、第3水平偏向電極(以下DH−3)2
1とし、各水平偏向電極19〜21は水平方向に1本お
きに共通母線22.23.24に接続されている。DH
−3電極21にはフェースプレート部28のメタルバッ
ク電極26に印加される直流電圧と同じ電圧が印加され
、DH−1電極19、DH−2電極2oにはビームの水
平集束作用のだめの電圧が印加される。フェースプレー
ト部28の内面には螢光面27とメタルバンク電極26
からなる発光層が形成されている。螢光面はカラー表示
の際には水平方向に順次光R1縁G。
青Bの螢光体ストライプが黒色ガートバンドを介して形
成されている。
次に上記カラー陰極線管の動作について説明する。線状
カソード1oに電流を流すことによって5’− これを加熱し、G1電極13.垂直走査電極12にはカ
ソード1oの電位とほぼ同じ電圧を印加する。この時G
1 、G2電極(13,14)に向ってカソード1oか
らビームが進行し、各電極開孔をビームが通過するよう
にカソード1oの電位よりも高い電圧(例えば100〜
300V)を02電極14に印加する。ここでビームが
G1.G2電極の各開孔を通過する量を制御するにはG
1電極13の電圧をかえることによって行なう。G2電
極14の開孔を通過したビームはG3電極16→G4電
極16→垂直偏向電極17.18→水平偏向電極19,
20.21へと進むが、これらの電極には螢光面26で
電子ビームが小さいスポットとなるように所定の電圧が
印加される。ここで垂直方向のビームフォーカスは、G
3電極15゜G4電極16.垂直偏向電極17.18の
間で形成される静電レンズで行なわれ、水平方向のビー
ムフォーカスはDH−1、DH−2、DH−3のそれぞ
れの間で形成される静電レンズで行なわれる。上記2つ
の静電レンズはそれぞれ垂直方向お6 へ−ジ よび水平方向のみに形成され、したがってビームの垂直
および水平方向のスポットの大きさを個々に調整するこ
とができる。
またDH−1(19)、DH−2(20)。
DH−3(21)の接続されている母線22゜23.2
4には同じ電圧の水平走査周期の鋸歯状波、三角波ある
いは階段波の偏向電圧が印加され、電子ビームを水平方
向に所定の幅で偏向し、螢光面26を電子ビーム走査す
ることによって発光像を得る。
次に垂直走査について第4図を用いて説明する。
前記したように、線状カソード1oをとり囲む空間の電
位を線状カソード1oの電位よシも正あるいは負の電位
となるように、垂直走査電極12の電圧を制御すること
により、線状カソード1oからの電子の発生は制御され
る。この時、線状カソード10と垂直走査電極12との
距離が小さければカソードからのビームの発生(以下O
N)、遮断(OFF)を制御する電圧は小さくてよい。
インターレース方式を採用している現行のテレビジ71
・−・ ヨン方式の場合、最初の1フイールド目において垂直偏
向電極18.19には所定の偏向電圧を1フイ一ルド間
印加し、垂直走査電極12の12Aには1水平走査期間
(以下1H)のみビーム変調電極が印加され、その他の
垂直走査電極(12B〜12Z)にはビーム変調電極が
印加される。
1H経過後、垂直走査電極の12Bにのみ1H間ビーム
ON電圧が、以下順次、垂直走査電極に1H間のみビー
ムがONになる電圧が印加されて画面下部の122が終
了すると最初の1フイールドの垂直走査が完了する。次
の第2フイールド目は垂直偏向電極17.18に印加す
る偏向電圧の極性を反転し、これを1フイ一ルド間印加
する。そして垂直走査電極12に印加する信号電圧は第
1フイールド目と同様に行なう。この時、第1フイール
ド目の垂直走査によるビームの水平走査線位置の間に第
2フイールド目の水平走査線がくるように垂直偏向電極
17.18に印加する偏向電圧の振幅が調整される。以
上のように、垂直走査電極12には第1.第2フイール
ドとも同じ垂直走査用信号電圧が印加され、垂直偏向電
極17゜18に印加する偏向電圧を第1フイールド目と
第2フィールド目で変えることにより、1フレームの垂
直走査が完了する。
次に上記平板形陰極線管のように、水平方向に複数のビ
ーム発生源を有する陰極線管のビーム変調電極に映像信
号が印加されるまでの信号処理系統について、一般によ
く知られている方法を第5図を用いて説明する。
テレビ同期信号42をもとにタイミングパルス発生器4
4で後述する回路ブロックを駆動させるタイミングパル
スを発生させる。まず、その中の1つのタイミングパル
スで復調されたR、G、Bの3原色信号(”R+Er、
  IKB )41をA/Dコンバーター43にてディ
ジタル信号に変換し、1Hの信号を第1のラインメモリ
ー回路46に入力する。1H間の信号が全て入力される
と、その信号は第2のラインメモリー回路46へ同時に
転送され、次の1Hの信号がまた第1のラインメモリー
回路45に入力される。第2のラインメモリ一回路46
に転送された信号は1H間、記憶保持されるとともに、
D/Aコンバーター(あるいはパルス幅変換器)47に
信号を送り、ここでもとのアナログ信号(あるいはパル
ス幅変調信号)に変換され、これを増幅して陰極線管の
変調電極(G1)に印加する。かかるラインメモリー回
路は時間軸変換のために用いられるものである。
発明が解決しようとする問題点 本発明が解決しようとする問題点は線状カソードの振動
による輝度ムラ、画像のゆれ等の画質の劣化である。線
状カソードの振動の原因は、外部的な衝撃、垂直走査電
極12の電圧のスイッチングおよびG1電極13または
線状カソード1oに印加されるビーム変調信号電圧によ
シ生ずる静電力による励振であるが、特に線状カソード
の長さ。
張力、質量等により定まる固有振動数と等しいかまたは
その整数倍の周波数成分がビーム変調信号中に継続して
含まれた場合、共振状態となり振動振幅が加速的に増大
し画質が著しく劣化し大きな問題となる。
10 l・−7 問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため線状カソードよシ得
られるビーム電流を検出し、ビーム電流に変動が生じた
場合、線状カソードの加熱電流を変化させるものである
作用 上記手段によれば、ビーム変調信号中に含まれる特定の
周波数成分による共振現象を原因とする線状カソードの
振動が発生した場合、振動はビーム電流値の変動として
検出し、線状カソードの加熱電流を変化させる。この結
果、線状カソードの熱膨張量が変化し、それに伴ない線
状カソードの長さ、張力が変化する。したがって線状カ
ソード固有振動数も変化し共振状態を脱し振動が減衰。
停止するのである。
実施例 実施例について説明する。本実施例は線状カソードより
得られる電子ビームを02電極の端部においてビ−ム電
流値を塞ぐことによシ、G2電極に流入させビーム電流
値を検出するものとし、所11 /、−7 定条件下で得られるビーム電流値が前記所定条件に対応
する所定値に対し、ある範囲内であるか、範囲外である
かを判定し、線状カソードの振動の検出(範囲外であれ
ば振動している)を行ない、振動が検出されれば、線状
カソードの加熱電流値の切換えを行なう。加熱電流の切
換えは、電流値1、と電流値2の2値の加熱電流値を設
定しておき、それらを振動が検出される都度交互に切換
えるものである。
以下図面を用いて詳しく説明する。第1図は平板形陰極
線管の一部斜視図と線状カソードの振動検出部および線
状カソード加熱電流切換部の回路系統図である。平板形
陰極線管は従来とほぼ同様であるが、G2電極14はG
1電極13同様隣接する線状カソード10間で水平方向
に分割されており、また垂直走査電極12Aの位置に相
当する垂直方向の端部13A部においてビーム通過孔が
塞がれている。(なおこの場合、有効画面の垂直方向の
最端部は垂直走査電極12Bに相当する位置となる) したがってその部分において本来スクリーン方向に照射
されるべき電子ビームはG2電極13に流入する。
6oは電流検出回路であり、G2電極13に流入するビ
ーム電流を測定するものである。51は比較回路であり
、電流検出回路50によシ検出されたビーム電流値が基
準値に対しある所定の範囲(例えば16%)内にあるの
か、範囲外であるかを判定するものであり、範囲外であ
れば電流切換信号62を出力する。53はカソード駆動
回路であり、切換回路64を介して印加される電流値設
定(1)56、または電流値設定(2) 56により設
定された線状カソード加熱電流(電圧)を線状カソード
1oに印加する。切換回路64は、電流値設定(1)5
5 、 (2)66の切換えを行なうものであシ、比較
回路61より電流切換信号62が印加される毎、に電流
値設定(1)55.電流値設定(2) 56の交互に切
換える。57はビーム変調回路であシビーム変調電極で
あるG1電極13にビーム変調信号を印加するものであ
るが、垂直走査電極12Aにビー13 /・−。
ムON電圧が印加される期間、ある所定の一定電圧を出
力するようにする。
次に以上の機力構成により線状カソードの振動を検出し
、振動を停止あるいは減衰させるべく線状カソードの加
熱電流を切換える動作について説明する。
垂直走査電極12AにビームON電圧が印加される期間
線状カソード10よシ放出されたビームはG2電極14
に流し電流検出回路50−によシビーム電流値が検出さ
れるが、その値は、該期間ビーム変調回路67によりG
1電極13にある所定の一定電圧が印加されているため
、所定の値と々る。いまビーム変調信号中に線状カソー
ドの固有振動数と等しい周波数成分が含まれており、共
振状態となり、線状カソードが振動した場合、それに伴
ないビーム電流値は所定の値に対し変動する。
したがって比較回路51によシ前記ビーム電流値がある
基準値に対して所定の範囲内にあるのか、範囲外である
かを判定することにより、線状カソードの振動を検出で
きるのである。すなわち線状14 ′\−7 カソードが振動すればビーム電流値が変動し基準値に対
して所定の範囲を外れる。このようにして比較回路51
により線状カソードの振動すなわちビーム電流値が基準
値に対して所定の範囲を外れたことを検出すれば、切換
回路64により、カソード駆動回路63の電流値の設定
(電流値設定(1)66、と電流値設定(2)56)を
切換える。(初期が電流値設定(1)であれば電流値設
定(2)に、初期が電流値設定(2)であれば電流値設
定(1)に切換える)したがってカソード駆動回路63
によシ線状カソード1oに印加される加熱電流(電圧)
が変化する。上記の動作をカソード振動が検出される都
度くり返し行なうのである。
次に線状カソードの固有振動数とビーム変調信号に含ま
れるある周波数成分による共振を原因とする線状カソー
ドの振動が、加熱電流を切換える、ことにより停止ある
いは減衰するメカニズムについて説明する。線状カソー
ドの固有振動数は次の15  l−:。
ここでTは線状カソードの張力、ρは単位長さ当りの7
f量、lは長さ、nは振動の次数である。いま線状カソ
ードの加熱電流が変化すれば温度が変化し、熱膨張量が
変化し線状カソードの長さlが変化する。またlが変化
すれば線状カソードを架張するために線状カソードの両
端または一端に設けたバネによる張力Tも変化する。し
たがって線状カソードの固有振動数が変化し、共振状態
を脱し振動の振幅が減衰し、停止するのである。
なおここで加熱電流の変化量は線状カソードの固有振動
数を微小量変化させればよいので例えば数%程度で十分
な効果がある。
以上のような本実施例によれば線状カソードの共振現象
を原因とする振動が発生した場合、ビーム電流値の変動
によシ振動を検出し、線状カソードの加熱電流を切換え
ることにより共振状態を脱することにより線状カソード
の振動を減衰、停止させることができる。
なお本実施例はビーム電流の検出とG2電極14の端部
のビーム通過孔を塞ぎビームを02電極に流入させるこ
とにより行々っているが、ビーム通過孔を塞がなくとも
ビーム電流の検出期間G3電極15を負電位としスクリ
ーン方向に向うビームをしゃ断しG2電極14に流入さ
せてもよい。
このようにすれば垂直ブランキング期間、水平ブランキ
ング期間にビーム電流の検出を行なうことができる。ま
たビーム電流の検出を行なう電極は、G2電極に限らず
、G1電極13.G3電極16その他の電極でもよいこ
とはいうまでもない。
発明の効果 以上述べてきたように、本発明によれば簡易な駆動方法
で、線状カソードの振動による画質の劣化を解消するこ
とができ、実用的にきわめて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における線状カソードの振動検
出部および線状カソード加熱電流切換部の回路系統図、
第2図は本発明の一実施例における平板形陰極線管の斜
視図、第3図(A)及びの)は各々同平板形陰極線管の
水平方向および垂直方向の17、\−7 断面図、第4図(A) 、 (B)は同平板形陰極線管
の垂直走査の動作説明図、第6図は同平板形陰極線管を
駆動するだめの信号系統図である。 10・・・・・・線状カソード、12A、12B、12
G。 12D・・・・・・垂直走査電極、13・・・・・・G
1電極、14・・・・・・G2電極、50・・・・・・
電流検出回路、61・・・・・・比較回路、62・・・
・・・電流切換信号、63・・・・・・カソード駆動回
路、64・・・・・・切換回路、65・・・・・・電流
値設定(1)、66・・・・・・電流値設定(2)、5
7・・・・・・ビーム変調回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3
図 第4図 2z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 線状カソードより得られるビーム電流を検出し、該ビー
    ム電流の変動に応じて線状カソードの加熱電流を変化さ
    せることを特徴とする画像表示用電子源の駆動方法。
JP1553087A 1987-01-26 1987-01-26 画像表示用電子源の駆動方法 Pending JPS63184488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1553087A JPS63184488A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 画像表示用電子源の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1553087A JPS63184488A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 画像表示用電子源の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63184488A true JPS63184488A (ja) 1988-07-29

Family

ID=11891364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1553087A Pending JPS63184488A (ja) 1987-01-26 1987-01-26 画像表示用電子源の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184488A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424620A (en) Display apparatus for displaying pictures virtually instantaneously
JPS6276980A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
US4714863A (en) Vibration damping means for the line cathodes of an image display apparatus
JPS63184488A (ja) 画像表示用電子源の駆動方法
JPH11345577A (ja) カラー陰極線管
JPS63193441A (ja) 平板形陰極線管
JPS61240540A (ja) 平板形陰極線管
JPH087803A (ja) 画像表示装置
JP2865297B2 (ja) 画像表示装置
JPS63124349A (ja) 画像表示装置
JPS63261661A (ja) 画像表示装置
JPH07105850A (ja) 平板型画像表示装置の製造方法
JPS61230249A (ja) 平板形陰極線管
JPH05182610A (ja) 陰極線管とその駆動方法
JPS63181249A (ja) 画像表示管
JPH07201292A (ja) Crtディスプレイの鮮鋭度改善回路
JPS62210787A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPS63275281A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPS63131445A (ja) 画像表示装置
JPS6215738A (ja) 平板形陰極線管およびその駆動方法
JPS61267240A (ja) 平板形映像管
JPS61230240A (ja) 表示管
JPH04162086A (ja) 画像表示装置
JPH04355494A (ja) 薄型大画面表示装置における電子ビーム放出位置指定方法
JPH03101388A (ja) 画像表示装置