JPS61240540A - 平板形陰極線管 - Google Patents

平板形陰極線管

Info

Publication number
JPS61240540A
JPS61240540A JP8282585A JP8282585A JPS61240540A JP S61240540 A JPS61240540 A JP S61240540A JP 8282585 A JP8282585 A JP 8282585A JP 8282585 A JP8282585 A JP 8282585A JP S61240540 A JPS61240540 A JP S61240540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
linear
hot cathode
linear hot
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8282585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0760648B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miyama
博 深山
Yoshikazu Kawachi
義和 河内
Kaoru Tomii
冨井 薫
Jun Nishida
準 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60082825A priority Critical patent/JPH0760648B2/ja
Priority to US06/847,311 priority patent/US4812716A/en
Publication of JPS61240540A publication Critical patent/JPS61240540A/ja
Publication of JPH0760648B2 publication Critical patent/JPH0760648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機、計算機の端末ディ
スプレイ等に用いられる平板形映像管に関するものであ
る。
従来の技術 最近、薄形表示装置は画像2文字等のディスプレイ分野
で盛んに利用されるようになってきた。
これら薄形表示装置として平板形映像管がある。
この平板形映像管の一種で本出願人の先行技術である。
例えば、特願昭59−45830号に記載されている構
造がある。以下、第3図を用いてこれらの構造につき説
明する。
第3図において、実際は真空外囲器(ガラス容器)内に
各電極を内蔵した構造がとられるが、図においては内部
電極を明確にするため真空外囲器3ベー/゛ は一部を除いて省略している。また画像2文字等を表示
する画面の水平、垂直方向を明確にするため、フェース
プレート部に水平方向(H)、及び垂直方向間を図示し
ている。
まず、タングステン線の表面に酸化物陰極が形成された
垂直方向に長い線状カソード10が水平方向に等間隔で
独立して複数本配置する。線状カソード10の本数、な
らびに配置される間隔は任意であり、例えば表示画面サ
イズが10インチであるとすると、配置される水平方向
の間隔は約108で20本の線状カソードが垂直方向に
約160++++++の長さで配置される。線状カソー
ド1゜をはさんでフェースプレート部9と反対側には、
線状カソード1Qと近接して絶縁支持体11上に垂直方
向に等ピッチで、かつ電気的に分割されて水平方向に細
長い垂直走査電極12が配置される。
これらの垂直走査電極12は、例えば通常のテレビジョ
ン画像を表示するのであれば垂直方向に水平走査線の数
(NTSC方式では約480本)と同等の独立した電極
として形成する。垂直走査電極12は水平走査線数の1
/n本でも良い。次に。
線状カソード10とフェースプレート9との間には線状
カソード10側より順次線状カソード10に対応した部
分に開孔を有する面状電極を各隣接する線状カソード間
で互いに分割し、個々の電極に映像信号を印加してビー
ム変調を行なう第1グリツド電極(以下G、)13、G
1電極13と同様な開孔を有し、水平方向に分割されて
いない第2グリツド電極(以下G2)14、第3グリツ
ド電極(以下G3)15を配置する。次にG2電極゛1
4、G3電極15の開孔と同じか、あるいは垂直方向に
比べて水平方向に広い開孔を有する第4グリツド電極(
以下G4)16を配置する。次に絶縁支持体19の表面
にメッキ、あるいは真空蒸着等の手段により形成された
水平フォーカス、並びに水平偏向を行なうだめの水平偏
向電極18A、1sB。
18Cを各電子ビーム直進軸に対称でかつ水平方向に線
状カソード間隔と同じ間隔で配置する。そしてフェース
プレート9の内面に螢光体7とメタルバンク電極8から
成る発光層が形成される。螢5、。
光体はカラー表示の際には水平方向に順次、赤(R)。
縁日、青(B)のストライプ、もしくはドツトとして形
成される。
次に、上記平板形映像管の動作につき第4図を用いて説
明する。線状カソード1oに電流を流すことによってこ
れを加熱し、G1電極13、垂直走査電極12には線状
カソード10の電位とほぼ同じ電圧を印加する。この時
G1.G2電極13゜14に向って線状カソード1oか
ら電子ビームが進行し、各電極に設けられた開孔部を電
子ビームが通過するように線状カソード10の電位より
も高い電圧(1oo〜60ov程度)をG2電極14に
印加する。ここで電子ビームが01.G2電極の各開孔
を通過する量を制御するには、G1電極13の電圧を変
化させることによって行なう。G2電極14の開孔部を
通過した電子ビームはG3電極16G4電極16、電子
ビームをはさんで対向する水平偏向電極18A、18B
、18Cと進むが、これらの電極には螢光面で電子ビー
ムが小さいスポットとなるように所定の電圧が印加され
る。こ6A:、− こで垂直方向のビームフォーカスはG4電極16の開孔
の出口で形成される静電レンズで行なわれ、水平方向の
ビームフォーカスは水平偏向電極18A。
18B、18Cに印加される各中心電圧を変化させるこ
とによって得る。また、この水平偏向電極18A、18
B、18Cには、各々に2系統の共通母線、18 A 
 、 、 b、  18 B −、、b、  I B 
ca、bによって接続され、これらの母線を通じて水平
走査周期の鋸歯状波、あるいは階段状波の偏向電力が、
各々の水平フォーカス電圧と同時に重畳され、各々の電
子ビームは所定の幅で水平方向に偏向される。次に、偏
向された電子ビームは螢光体7を刺激して画面上で発光
像を形成する。また、この時、カラー画像等を得るには
、前記したように各電子ビームが螢光体7を水平走査す
る時、電子ビームが入射している各色の螢光体と対応し
た色の変調信号を01電極に印加すれば良い。
次に垂直走査について第5図a、bを用いて説明する。
前記したように、線状カソード10をとり囲む空間の電
位を線状カソード10の電位より7ヘー/ も正、あるいは負の電位となるように垂直走査電極12
の電圧を制御することにより線状カソード1oからの電
子の発生は制御される。この時、線状カソード1Qと垂
直走査電極12との距離が小さければ線状カソード10
からの電子ビームの○N、○FFを制御する電圧は小さ
くてすむ。垂直走査電極12には、インタレース方式を
採用している場合、最初の1フイールド目においては垂
直走査電極の12Aより1水平走査期間(1H)のみ電
子ビームが発生する(以下ON)信号が、次の1H間に
は12Cに電子ビームがONになる信号が、以下順次、
垂直走査電極1本おきに1H間のみ電子ビームがONに
なる信号が印加され、画面下部に相当する12Xが終了
すると最初の1フイールドの垂直走査が完了する。次の
第2フイールド目は、垂直走査電極12Bムリ、同様に
1H間のみ電子ビームがONとなる信号が印加され、最
終的に12Yまでの走査によって1フレームの垂直走査
が完了する。
次に上記平板形カラー陰極線管のように水平方向に多数
の電子ビーム発生源を有する陰極線管を用いたテレビ画
像表示のためのG1変調電極に印加する信号処理系統に
ついて、一般によく用いられる方法を第6図、第7図を
用いて説明する。
テレビ同期信号42をもとに、タイミングパルス発生器
44では後述する回路ブロックを駆動させるタイミング
パルスを発生させる。まず、そのなかの1つのタイミン
グパルスで復調された映像41をA/D コンバーター
43にてディジタル信号に変換し、1H間の信号を第1
のラインメモリー45に入力する。1H間の信号が全て
入力されると、その信号は第2のラインメモリー46に
同時に転送され、次の1Hの記号がまた第1のラインメ
モリー45に入力される。第2のラインメモリー46に
転送された信号は1H間記憶保持されると共に、D/A
コンバーター(あるいはパルス幅変換器)47に信号を
送りここでもとのアナログ信号(あるいはパルス幅変調
信号)に変換され、これを増幅して陰極線管の各変調電
極(G1)に印加される。ここでラインメモリーは時間
軸変換の9ベー/′ ために用いられるもので、その具体的な説明を第7図を
用いて行なう。
表示画面領域を走査するために用いられる電子ビームの
数(すなわちカソード本数)をA本とすると、ある1H
間の映像信号51の映像信号挿入時間TをT/Aに分割
し、分割された個々の期間の映像信号の時間軸を入信し
て1時間に延長し、それぞれの対応する変調電極(G1
)に印加する。このようにして1H全体にわたっての画
像が表示され、これを垂直走査によって順次行なうこと
によって、全体の画像を画面上で合成することができる
発明が解決しようとする問題点 以上のような構成の平板形陰極線管においては、第8図
に示すように垂直走査電極20とG1電極21との間に
設けられる線状熱陰極22には線状熱陰極22を加熱す
るだめのDC電源23が接続される。こ−こて問題点と
してこれらを通電することによシミ流の入力端、及び出
力端での電位差が発生する。このため線状熱陰極22か
らのビーム10 ・\−1 発生を制御しようとすると、垂直走査電極2oの各々に
印加する信号電圧を、対向する線状熱陰極22との電位
差が一定になるように変化させることが必要である。ま
たその他の電極電圧もビームを発生させている線状熱陰
極22の各部分の電位に対して一定の電位差となるよう
に制御する必要がある。以上の補正を行なうとなると回
路が複雑になると同時に消費電力も増大する。
また、大画面化に伴なって線状熱陰極22が長くなシ、
線状熱陰極22の機械的な振動が問題となる。線状熱陰
極22は片側、もしくは両側をバネによって架張されて
おり、両端が支持された弦として機械的な振動が発生す
る。この弦の固有振動数(fk)は次式であられされる
但し、l:線状熱陰極の長さ、n:次数(1゜2.3.
・・・・・・)、MT二単位長あたりの質量、S:架張
時のテンション 11  、X > 一般に固有振動数fkは300〜500 Hz程度に々
る。これら固有振動をもつ線状熱陰極は、外的な力、も
しくは電気的なパルスの印加が引き金となって線状熱陰
極が振動をおこす。これら振動の発生は、線状熱陰極と
他電極との電気的な短絡の原因となシ、画面上において
は画像のゆらぎとなる。
本発明は上記問題を解決するもので線状熱陰極の振動が
発生しにくく、しかも、線状熱陰極の電位補正が不必要
な線状熱陰極の駆動法に関するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は真空外囲器内に、画面垂直方向に細長い線状熱
陰極を画面水平方向に1本または複数本配列し、各線状
熱陰極には一端にダイオードを介して駆動電源を接続し
、他端には前記ダイオードに逆方向となるようなパルス
電圧源を接続し、このパルス信号の周波数を線状熱陰極
の固有振動数よシ高く構成したものである。
作用 本発明は、上記構成により線状熱陰極を加熱。
並びに電子を取出すために線状熱陰極にパルス信号を印
加し、線状熱陰極の加熱、及び加熱を一端中止する状態
を交互に行々い、この加熱を一端中止した際に線状熱陰
極より電子を取出し、この方法によシ、線状熱陰極に電
位差が生じるのを防止し、更に、この線状熱陰極に印加
するパルスの周波数は線状熱陰極の機械的な固有振動数
よりも高くすることによって電気的な原因によって線状
熱陰極が振動することを防止し、上記目的を達成するも
のである。
実施例 第1図は本発明の一実施例における平板形陰極線管の電
子源部の構成図である。
第1図において、2oは垂直走査電極、22は線状熱陰
極、21はG1電極である。
上記構成において、以下各動作につき説明する。
第1図は、第3図に示した平板形陰極線管の線状カンー
ド部の一部を図示したものである。垂直走査電極20は
、絶縁基板201上に各線状熱陰13A−ノ 極22とは直交し垂直方向に水平走査線と対応した数、
もしくはその1/nの本数で電気的に分割して配置する
。線状熱陰極22は直径15〜50μm程度のタングス
テン線の表面に酸化物陰極が5〜20μm程度の厚みで
形成されておシ、両端。
もしくは片側をバネにて架張され、垂直走査電極20と
は所定の間隔を保って配置される。線状熱陰極20をは
さんで垂直走査電極20とは反対側には、垂直走査電極
20と対応して電子ビーム通過孔をもつG1電極21が
線状熱陰極22とは所定の間隔をおいて配置される。こ
れ以後の電極が第3図に示すものと同様である。
次に、これら各電極、並びに線状熱陰極に印加する信号
等につき説明する。垂直走査電極の20a。
20b、20c・・・・・・・・・20n、及び線状熱
陰極22に印加するパルス信号は第2図に同符号をもっ
て示す。線状熱陰極22には、加熱するためのDC電圧
の駆動電源23と、線状熱陰極22の機械的固有振動数
よりも高い周波数のパルス信号がパルス信号源22aよ
り印加される。ここではテレビ14ヘー、゛ ジョン信号の1水平走査期間(1H)でオンオフする信
号で説明する。このパルス信号22aのオフ、オンに応
じて線状熱陰極22の加熱をオン。
オフする動作となシ、この加熱のオフ時に線状熱陰極2
2よシミ子を取出すことによシ、線状熱陰極22の加熱
電源の入力側及び出力側とで発生する電位差の影響をな
くすことができる。ここで、線状熱陰極22の一端には
ダイオード24が接続されており、線状熱陰極22に逆
方向の電流は流・れないようになっている。また、この
パルス信号22aはG1電極21もしくは、これ以後の
電極に印加する電位よりも低くなるように設定すること
によって、線状熱陰極22に比べGつ電極21側の電位
が高くな9、線状熱陰極22から発生した電子をG1電
極21側に引出すことができる。
垂直走査電極2oのそれぞれには、線状熱陰極22に印
加したパルスと同期して、1H期間、もしくは、nH期
間(nは正の整数)、線状熱陰極22から電子が発生す
るための電位をもつパルス信号が、垂直走査電極20の
画面上部より下部に向っ15、−/ て20a、20b、20C・・・・・・20dと順次印
加し、垂直走査(1v)を繰返す。G1電極21には、
これらと同期して映像信号等の変調信号21aが印加さ
れる。
前記した通り線状熱陰極22は両端を支持され空間にう
いた弦であシ、それぞれの機械的な固有振動をもってい
る。線状熱陰極22に印加されるパルスの周波数によっ
ては、これが引き金となり共振し、振動が発生する。特
に、固有振動数に比べ印加したパルスの周波数が低い場
合は、印加したパルスの高次波がカップリングし振動を
発生させる。しかしながら一般に架張した線状熱陰極2
2の固有振動数は250〜400 Hz程度であり、前
記したパルス信号の周波数は15.75KHzであるこ
とから、これらがカップリングして振動を起こすことは
ない。
なお、垂直走査電極2oを線状熱陰極22に対して表示
面と反対側に配された実施例について説明したが、表示
面側に配されていてもよい。
発明の効果 以上のように本発明は、細長く架張された線状熱陰極を
加熱して、電子を取出す際、線状熱陰極の長さ方向に電
位差が発生しないことから、各電極に印加する各電圧の
ドライブが容易となると同時に、線状熱陰極の固有振動
数よりも高い周波数のパルスを印加して加熱、及び加熱
の一端中止状態を形成することから、線状熱陰極が振動
を起こすこともなく、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における平板形陰極線管の電
子源部の構成図、第2図は同信号波形図、第3図は従来
の平板形陰極線管の構成図、第4図は同装置の電極構成
図、第5図(a)は同装置の要部斜視図、第5図(b)
は同装置の垂直走査電極に印加する電圧波形図、第6図
は同装置の回路構成図、第7図は同装置の信号手続説明
図、第8図は従来の線状熱陰極部の構成図である。 20・・・・・・垂直走査電極、21・・・・・・G1
電極、22・・・・・・線状熱陰極、22a・・・・・
・パルス信号源、23・・・・・・線状熱陰極駆動電源
、24・・・・・・ダイオード。 第7図 ハ111 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空外囲器内に、垂直走査電極および画面垂直方
    向に細長い線状熱陰極を、画面水平方向に1本、もしく
    は複数本配置し、これら線状熱陰極には、一端にパルス
    信号発生手段を、他の一端にダイオードを介して線状熱
    陰極駆動電源に接続し、前記パルス信号は前記ダイオー
    ドに逆方向となるような所定電圧のパルス電圧を有し、
    かつ前記線状熱陰極の固有振動数よりも高い周波数のパ
    ルス信号であることを特徴とする平板形陰極線管。
  2. (2)線状熱陰極に印加するパルス信号は、水平走査周
    期と同期してなる特許請求の範囲第1項記載の平板形陰
    極線管。
  3. (3)線状熱陰極の背面、もしくは表示面側に設けられ
    る水平走査線数と対応、もしくは、1/n本で設けられ
    る垂直走査電極に印加される1水平走査期間の整数倍の
    期間、線状熱陰極から電子を発生、もしくは通過させる
    ためのパルス信号と、線状熱陰極に印加するパルス信号
    が所定の関係で同期がとられていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の平板形陰極線管。
JP60082825A 1985-04-03 1985-04-18 平板形陰極線管 Expired - Lifetime JPH0760648B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082825A JPH0760648B2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18 平板形陰極線管
US06/847,311 US4812716A (en) 1985-04-03 1986-04-02 Electron beam scanning display apparatus with cathode vibration suppression

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60082825A JPH0760648B2 (ja) 1985-04-18 1985-04-18 平板形陰極線管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61240540A true JPS61240540A (ja) 1986-10-25
JPH0760648B2 JPH0760648B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=13785176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60082825A Expired - Lifetime JPH0760648B2 (ja) 1985-04-03 1985-04-18 平板形陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0760648B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377458A (en) * 1976-12-21 1978-07-08 Mitsubishi Electric Corp Color braun tube
JPS58129886A (ja) * 1983-01-31 1983-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377458A (en) * 1976-12-21 1978-07-08 Mitsubishi Electric Corp Color braun tube
JPS58129886A (ja) * 1983-01-31 1983-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0760648B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4812716A (en) Electron beam scanning display apparatus with cathode vibration suppression
US4714863A (en) Vibration damping means for the line cathodes of an image display apparatus
JPS61240540A (ja) 平板形陰極線管
JPS62219884A (ja) 平板型陰極線管の駆動方法
JP2563282B2 (ja) 平板形陰極線管
JPS63261661A (ja) 画像表示装置
JPS63110530A (ja) 平板型画像表示装置
JP2822398B2 (ja) 画像表示装置
JPS63131430A (ja) 線状カソ−ドの架張方法
JPS61267240A (ja) 平板形映像管
JPH07105850A (ja) 平板型画像表示装置の製造方法
JPS63184488A (ja) 画像表示用電子源の駆動方法
JPS63124349A (ja) 画像表示装置
JPH0684485A (ja) 画像表示装置
JPS61230240A (ja) 表示管
JPS60193245A (ja) 平板形カラ−陰極線管
JPS61121246A (ja) 平板形陰極線管
JPS6372036A (ja) 平板型画像表示管
JPH05182610A (ja) 陰極線管とその駆動方法
JPS61230249A (ja) 平板形陰極線管
JPS6391927A (ja) 線状カソ−ドの位置決め装置
JPS6391928A (ja) 線状カソ−ドの位置決め装置
JPH087803A (ja) 画像表示装置
JPS61264644A (ja) 画像表示装置
JPH0349138A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term