JPS63183692A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS63183692A
JPS63183692A JP62046975A JP4697587A JPS63183692A JP S63183692 A JPS63183692 A JP S63183692A JP 62046975 A JP62046975 A JP 62046975A JP 4697587 A JP4697587 A JP 4697587A JP S63183692 A JPS63183692 A JP S63183692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
divided bit
lines
pair
refresh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62046975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2543870B2 (ja
Inventor
Yasushi Sakui
康司 作井
Shigenobu Watanabe
渡辺 重信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to US07/099,601 priority Critical patent/US4819207A/en
Priority to KR1019870010835A priority patent/KR910003601B1/ko
Publication of JPS63183692A publication Critical patent/JPS63183692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543870B2 publication Critical patent/JP2543870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、1トランジスタ/1キヤパシタのメモリセル
構造をもつダイナミック型の半導体記憶装置に関する。
(従来の技術) 近年、半導体記憶装置の高密度化、大容量化が著しい。
特にMOSダイナミックRAM(dRAM)において顕
著である。dRAMの場合、64にで70fF以上あっ
たメモリセル容量は、256に、IMと大容量化するに
つれて減少し、IM、4Mでは従来の平面キャパシタか
らトレンチキャパシタに変えたとしても、40fFを確
保することは難しくなっている。従って、メモリセルの
データ保持時間を仕様上長くすることはますます困難に
なっている。
しかしながら実際のdRAMでは、大容量化に伴ってデ
ータ保持時間は長くなっている。これはユーザー側から
は、dRAMが大容量化されてもデユーティ比を従来と
同様に保って欲しいという強い要請があるためである。
ここでdRAMのデユーティ比とは、全動作時間に対す
る、これからリフレッシュ時間を除いたアクセス時間の
割合いを言う。この様な要請に応えるため、 64kdRAMでは2m5ec毎に128回のリフレッ
シュサイクルを設けて全ワード線についてリフレッシュ
を行なっていたのに対し、 256kdRAMでは4m5ec毎に256回のリフレ
ッシュサイクル、lMdRAMでは8m5ec毎に51
2回のリフレッシュサイクルというようにリフレッシュ
の周期を増加させている。これがデータ保持時間を長く
していることになる。
即ち従来のdRAMでは、読み出しあるいは書込みのア
クセス時とリフレッシュ時とで選択されるワード線の本
数は1本または2本で同じであり、従って大容量化した
場合全ワード線を順次選択するのに時間がかかり、それ
だけリフレッシュに要する時間が増大したのである。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のようにdRAMのデユーティ比を小さくしないた
めに、大容量化と共にリフレッシュ周期を増加させるこ
とは、メモリセルを更に微細化する場合にデータ保持能
力との関係で問題である。
本発明は、この様な問題を解決したdRAMを提供する
ことを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、リフレッシュ時に選択されるワード線の本数
を複数本とすることにより、全メモリセルをリフレッシ
ュするに要する時間を短縮する。
そのために本発明では、分割ビット線方式を採用する。
即ち主ビット線に対してトランスファゲートを介して複
数対の分割ビット線を接続し、各分割ビット線にそれぞ
れ複数のメモリセルを接続した構成とする。各分割ビッ
ト線にはそれぞれ分割ビット線センスアンプが設けられ
、主ビット線には主ビット線センスアンプが設けられる
。そしてリフレッシュ時には、全トランスファゲートを
非導通とし、分割ビット線対を主ビット線から切離した
状態で、各分割ビット線毎に1本ずつのワ〒ド線を選択
して、分割ビット線センスアンプにより選択ワード線に
関してそれぞれメモリセルのリフレッシュを行なう。
本発明において、リフレッシュ時のみならず、書込み若
しくは読み出しを含むアクティブ動作時に複数本のワー
ド線を同時に選択することが望ましい。この場合、分割
ビット線対と主ビット線対間のトランスファゲートを全
てオフ状態としてワード線選択を行う。そして書込み動
作または読み出し動作時には、−組のトランスファゲー
トをオンにすることにより一対の分割ビット線を主ビッ
ト線対に接続することにより、選択的な書込みまたは読
出しを行う。
書込みまたは読出し動作時は従来と同様、一本のワード
線を選択し、リフレッシュ時のみ分割ビット線対数に相
当する複数本のワード線を選択するようにすることもで
きる。
(作用) 本発明によれば、1回のリフレッシュで複数本のワード
線を選択するため、リフレッシュサイクルが短縮され、
全リフレッシュに要する時間が従来に比べて大幅に短く
なる。具体的に例えばワード線本数が1024本である
IMビットdRAMを例にとって説明すると、従来方式
では1回のリフレッシュに2本のワード線を選択して5
12回のリフレッシュ動作で全ワード線に関してリフレ
ッシュが行われる。このときサイクル時間を最短の20
0 n seeとしても、全リフレッシュに要する時間
は、 200  (nsec ) X512 =102.4 
 (μsec )であった。
これに対し例えば、本発明によって1組のビット線対を
8組の分割ビット線対で構成し、1回のリフレッシュで
選択されるワード線の本数を16本とした場合、640
のリフレッシュ動作で全ワード線に関してリフレッシュ
が終了する。このとき全リフレッシュに要する時間は、 200  (n see ) X 64= 12.8 
(μsec )となる。これは従来方式の1/8である
また本発明において、アクティブ動作時に複数本のワー
ド線を同時に選択するように構成すると、ロウ・デコー
ダの数が従来より少なくて済む。例えば、1組の主ビッ
ト線対を8組の分割ビット線対で構成した場合、ロウ・
デコーダの数は従来の1/8となる。これにより、パタ
ーン面積とロウ・デコーダの充放電に伴う消費電力が大
きく削減される。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は一実施例のdRAMのコア回路部の構成を示す
。図において、BLi 、BLi  (1=1.2.・
・・+m)は主ビット線対であり、各主ビット線対BL
i 、BLiにはそれぞれ主ビット線センスアンプBS
1が設けられている。各主ビット線対BL1.BLIに
はまた、それぞれ複数対の分割ビット線対DBL1j、
DBL1j(l =1゜2+ ”・+ mSJ ”” 
1 r  2+ ”’+  n )がトランスファゲー
トTijl 、 Tij2を介して接続されている。
各分割ビット線対D B L Ij、  D B L 
jjにはそれそ。
れ複数個ずつのメモリセルMijl 、 Mij2 、
・・・と−個の分割ビット線センスアンプD B S 
Ijが設けられている。WL!l、WL12.・・・は
ワード線、DSjはトランスファゲートTjjl 、 
 Tij2 、・・・を制御する分割ビット線選択信号
であり、Fjは分割ビット線センスアンプの活性化信号
、ASは主ビット線センスアンプの活性化信号である。
第2図は、ワード線選択を行うロウ・デコーダRD部分
の構成を示す。例えば−組のビット線に8mの分割ビッ
ト線対を設ける構成とした場合、ロウ・デコーダRDの
数は従来の1/8となり、図示のように一つのワード線
ドライバWDにより複数本のワード線が同時に選択駆動
されるようになっている。
第3図は、この実施例でのリフレッシュ動作時の主要ノ
ードの動作波形図であり、第4図は読み出しまたは書込
み時の主要ノードの動作波形図である。これらの図を参
照して次に動作を説明する。
アクティブ動作が始まると、分割ビット線選択信号DS
jは全て“L#レベルになり、全てのトランスファゲー
トTljl 、 Tij2 、・・・を非導通状態にす
る。即ち全ての分割ビット線対D B L 1j。
DBLljが主ビット線対BE、1.BLiがら切り離
される。次にロウ・アドレスが入力して、各分割ビット
線対D B L Ij、 D B L 1jについてそ
れぞれ一本ずつのn本のワード線が選択される。いま例
えば各分割ビット線対内の最初の番地のワード線WLI
I、 WL21. WL31. ・・、 WLnlが同
時に選択されたとする。その後、分割ビット線センスア
ンプ活性化用信号Fjが同時に入力され、分割ビット線
センスアンプD B S ljが活性化されて、例えば
(1/2)VD oに予備充電されていた分割ビット線
対D B L lj、 D B L ijはそれぞれの
情報内容に応じてVDDまたはVSSに決着する。
ここでVDD、VSSはそれぞれドレイン電源電圧、ソ
ース電源電圧である。こうしてn本のワード線WLII
、 WL21. WL31. ・、 WLnlで選ばれ
たm x n個のメモリセル(Mill 、 M211
、−。
Mail)、(M121 、 M221 、・・・、 
Mm21 ) 、・・・、(Mlnl 、 M2nl 
、−、MInl )の再書込みが行われる。
この後、カラム−アドレスが人力されないソフレッシュ
動作、即ちRASオンリーリフレッシュやCASビフォ
アRASリフレッシュ、オート番リフレッシュ等の場合
、選択された1M数のワード線W L 11. W L
 2]、 ・、 W L nlは元の状態に戻り、1回
のリフレッシュ動作は終了する。
カラム・アドレス信号が入力される書込みまたは読出し
時には、メモリセルの再書込みが終了してカラム・アド
レスがチップ内に取り込まれると、ラッチされていたロ
ウ・アドレス信号のラッチが解かれ、例えば分割ビット
線選択信号DS□が選択される。これによって、トラン
スファゲートTi1l 、  Tl12 、  T21
1 、 T212 、・・・Ta1l。
T m12が導通状態−になり、メモリセルMill。
M211.・・・、 Mallの内容は分割ビット線D
BLI1.DBL21.・・・、DBLslを介して主
ビット線BLI、BL2.・・・、BLIlに伝達され
る。
その後、ビット線センスアンプ活性化信号ASが入力し
てビット線センスアンプBSI、BS2゜・・・、BS
mが働き、論理“1“、“0”の判定が行われる。次に
カラム・アドレスで選択された少なくとも一組の主ビッ
ト線対が入出力線に接続され、メモリセルの蓄積データ
の読出しまたは書込みが行われる。すなわちこの実施例
では、複数本のワード線が同時に選ばれながら、実際に
は一本のワード線に沿うメモリセルのみについて分割ビ
ット線と主ビット線間での信号電荷のやりとりが行われ
る。
なお、リフレッシ、ユ動作終了後、あるいは読出し書込
み動作終了後の予備充電サイクルでは、分割ビット線選
択信号DSjにより全てのトランスファゲートが導通状
態になる。そしてリフレッシュ動作または、読出し、書
込み動作が始まると一旦全てのトランスファゲートが非
導通状態になり1、その後の必要に応じてトランスファ
ゲートが導通するように制御されることになる。
以上のようにしてこの実施例によれば、分割ビット線方
式として一回のアクティブ動作で複数のワード線を選択
することにより、1本のワード線毎にリフレッシュを行
っていた従来の方式に比べてリフレッシュの周期が大幅
に短縮される。従ってメモリセルリが微細化され大容量
化されたdRAMの場合にも信頼性の高い動作が可能に
なる。また、ロウ中デコーダの数がワード線の本数と同
じである従来の方式では、細かいワード線ピッチにロウ
・デコーダを設計するのがまます困難になっている。こ
の点この実施例では、同時に複数本のワード線を選択す
るため1ピロウ・デコーダの数が少なくて済み、集積化
が容易になると同時に、消費電力の低減が図られる。
上記実施例ではアクティブ動作時、書込みおよび読み出
し動作時を含めて分割ビット線数と同数の複数ワード線
が選択されるようにしたが、リフレッシュ動作時のみ複
数のワード線が選択されるようにすることもできる。
第5図および第6図はその様な実施例での動作を説明す
るための動作波形を、それぞれ第3図および第4図に対
応させて示している。
即ち、リフレッシュ動作が始まるとこれを検知して分割
ビット線選択信号DSjは全て“L”レベルになり、全
ての分割ビット線対が主ビット線対から切離される。次
にチップ内蔵のリフレッシュ用ロウΦアドレスψカウン
タが動作し、各分割ビット線対につきそれぞれ一本ずつ
のn本のワード線W L 11. W L 21.−、
 W L nlが選択され、これらワード線に沿うメモ
リセルのリフレッシュが行われる。
読出しまたは書込み動作が始まると、外部の入力アドレ
スにより1本のワード線が選択される。
例えばいまワード線WLllが選択されたとする。
このとき、分割ビット線センスアンプ活性化信号Flが
入力し、分割ビット線センスアンプDBSII、DBS
21.−、DBSnlが活性化される。これらのセンス
アンプによるセンス動作が終了すると、分割ビット線選
択信号DSLが入力され、メモリセルMill 、 M
211 、 ・、 Mallの内容は分割ビット線DB
LII、DBL21.・・・。
DBL■lを介して主ビット線BLI、BL2.・・・
BLmに伝達される。その後、ビット線センスアンプ活
性化信号Asが入力してビット線センスアンプBSI、
BS2.・・・、BSa+が働き、論理“1”、“O“
の判定が行われる。
次のリフレッシュサイクルでは、各分割ビット・線内の
次の番地の1本のワード線W L 12. W L 2
2゜・・・、WLn2が選択される。そして先のリフレ
ッシュ動作と同様にこれらのワード線に沿うmXn個の
メモリセルのリフレッシュが同時に行われる。
以上のようにしてこの実施例によっても、分割ビット線
方式として一回のリフレッシュ動作で複数本のワード線
を選択することにより、1本のワード線毎にリフレッシ
ュを行なっていた従来のものに比べてリフレッシュの周
期が大幅に短縮される。
なお上記実施例では、アクティブ時複数本のワード線が
同時に選択され、分割ビット線センスアンプも全て同時
に活性化されるようにしたが、分割ビット線センスアン
プ活性化信号Fl、F2゜・・・が所定の時間間隔をお
いて順次人力されるように制御してもよい。これは1回
のアクティブ時のピーク電流及び電流変化率を抑制する
上で有効である。
また上記実施例では、ビット線対及び分割ビット線対の
予備充電の値を(1/2)VDDとしたが、VDDに予
備充電する場合にも本発明は有効である。また実施例で
はダミーセルの有無に言及しなかったが、ダミーセルを
用いる場合も用いない場合も本発明は有効である。更に
、主ビット線センスアンプ及び分割ビット線センスアン
プの具体的構成については、通常のフリップフロップ型
センスアンプの他、CMOS構造のもの、あるいはトラ
ンジスタとCMOSを組合せた所謂B I CMOS構
造のもの等、如何なる場合も本発明を適用できる。
また上記実施例の場合、読み出しまたは書込み時にはメ
モリセルの再書込みが終了し、カラム中アドレスがチッ
プ内部に取込まれると、ラッチされていたロウ・アドレ
スのラッチが解かれて分割ビット線が選ばれるとしたが
、カラム・アドレスがチップ内に取込まれると、メモリ
セルの再書込みが終了しなくても分割ビット線を選んで
もよい。
また入力線と出力線を分離したBICMOS構造の主ビ
ット線センスアンプを用いた場合には、ロウ・アドレス
よりもカラム・アドレスが先にチップ内部に取込まれて
もよい。この場合には、分割ビット線選択信号を選択す
るロウ・アドレスはラッチされず、ロウ・アドレスが人
力されるとワード線とほぼ同時に分割ビット線選択信号
が選択される。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、全ワード線に関して
リフレッシュに要する時間が大幅に減少し、リフレッシ
ュに関するデユーティ比が改善される。換言すれば本発
明のdRAMは、リフレッシュという無駄な時間が少な
いという点で使い品さの上でsRAMに近づいたという
ことができる。
またリフレッシュのみならず、書込みまたは読出し時に
もt(数本のワード線が同時に選ばれるようにすれば、
ワード線の本数に比べてロウ・デコーダの数が少なくな
り、dRAMの高集積化、大容量化が図られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるdRAMのコア回路を
示す図、第2図はそのロウ・デコーダ部分の構成を示す
図、第3図は同じくそのリフレッシュ動作を示す動作波
形図、第4図は同じく読出し書込み動作を示す動作波形
図、第5図および第6図は他の実施例でのそれぞれ第3
図および第4図に対応する動作波形図である。 Mill 、 Ml12 、  M121 、 M12
2 、  ・・・メモリセル、BLl、BLi・・・主
ビット線対、D B L ij。 DBLij・・・分割ビット線対、BSi・・・主ビッ
ト線センスアンプ、DBSij・・・分割ビット線セン
スアンプ、W L 11. W L 12.−、 W 
L nl・・・ワード線、Tijl 、 Tij2・・
・トランスファゲート、DSj・・・分割ビット線選択
信号、Fj・・・分割ビット線センスアンプ活性化信号
、AS・・・主ビット線センスアンプ活性化信号。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板に一個のキャパシタと一個のMOSト
    ランジスタからなるメモリセルが集積形成されたダイナ
    ミック型の半導体記憶装置において、それぞれに複数の
    メモリセルが接続された複数対の分割ビット線がそれぞ
    れトランスファゲートを介して一対の主ビット線に接続
    され、分割ビット線対には分割ビット線センスアンプが
    、主ビット線対には主ビット線センスアンプがそれぞれ
    設けられ、一回のリフレッシュ動作時に分割ビット線対
    と同数のワード線が選択され、各分割ビット線対でそれ
    ぞれ分割ビット線センスアンプにより一個ずつのメモリ
    セルのリフレッシュが行われるようにしたことを特徴と
    する半導体記憶装置。
  2. (2)前記リフレッシュ動作の他、書込み若しくは読み
    出し動作を含む一回のアクティブ動作時に、分割ビット
    線対と同数のワード線が選択される特許請求の範囲第1
    項記載の半導体記憶装置。
  3. (3)一回のアクティブ動作時のうち、書込み若しくは
    読み出し時には一本のワード線が選択される特許請求の
    範囲第1項記載の半導体記憶装置。
  4. (4)前記ワード線の選択時に、前記トランスファゲー
    トは全てオフ状態に保たれて前記分割ビット線対の全て
    が前記主ビット線対から切離されており、この状態で前
    記分割ビット線センスアンプにより各分割ビット線対で
    それぞれ一個ずつのメモリセルのリフレッシュが行われ
    、書込み若しくは読み出し時には選択された一組のトラ
    ンスファゲートがオン状態になって、一つの分割ビット
    線対のみが一つの主ビット線対に接続される特許請求の
    範囲第2項記載の半導体記憶装置。
  5. (5)一回のリフレッシュ動作時に複数対の分割ビット
    線について所定時間間隔を以て分割ビット線センスアン
    プが順次活性化される特許請求の範囲第1項記載の半導
    体記憶装置。
JP62046975A 1986-09-30 1987-03-02 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2543870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/099,601 US4819207A (en) 1986-09-30 1987-09-22 High-speed refreshing rechnique for highly-integrated random-access memory
KR1019870010835A KR910003601B1 (ko) 1986-09-30 1987-09-29 분할비트선을 갖춘 다이나믹형 반도체기억장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23177286 1986-09-30
JP61-231772 1986-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63183692A true JPS63183692A (ja) 1988-07-29
JP2543870B2 JP2543870B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=16928787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62046975A Expired - Fee Related JP2543870B2 (ja) 1986-09-30 1987-03-02 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2543870B2 (ja)
KR (1) KR910003601B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774892B2 (en) 2000-09-13 2004-08-10 Seiko Epson Corporation Display driver IC

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6552932B1 (en) * 2001-09-21 2003-04-22 Sandisk Corporation Segmented metal bitlines
JP2008027544A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びそのテスト方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139392A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体メモリ
JPS5919291A (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置
JPS6220197A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Seiko Epson Corp リフレツシユ制御回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139392A (ja) * 1982-02-15 1983-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体メモリ
JPS5919291A (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置
JPS6220197A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Seiko Epson Corp リフレツシユ制御回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774892B2 (en) 2000-09-13 2004-08-10 Seiko Epson Corporation Display driver IC

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543870B2 (ja) 1996-10-16
KR910003601B1 (ko) 1991-06-07
KR880004486A (ko) 1988-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4943944A (en) Semiconductor memory using dynamic ram cells
JP2987193B2 (ja) 半導体記憶装置
US4758993A (en) Random access memory device formed on a semiconductor substrate having an array of memory cells divided into sub-arrays
US6240039B1 (en) Semiconductor memory device and driving signal generator therefor
JPH10334656A (ja) 読取動作期間中に複数個のメモリセルの同時的リフレッシュを行なうマルチトランジスタダイナミックランダムアクセスメモリアレイアーキテクチュア
JP3101298B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP4171201B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6363197A (ja) 半導体記憶装置
JPH0713872B2 (ja) 半導体記憶装置
US4086662A (en) Memory system with read/write control lines
JPH0252358B2 (ja)
JPH01182998A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置およびその制御方法
CN104599700A (zh) 高密度存储器结构
US4873672A (en) Dynamic random access memory capable of fast erasing of storage data
JP3101297B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH08102187A (ja) ダイナミック型メモリ
JPH0713861B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2937719B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100318464B1 (ko) 재쓰기회로를갖는스태틱램디바이스
JP2713929B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS63183692A (ja) 半導体記憶装置
CN116129959A (zh) 一种读出电路、存储器以及存储器数据的读出方法
US6130847A (en) Semiconductor device with fast write recovery circuit
US5331595A (en) Semiconductor memory device having IO line pair to be equalized and divided into blocks and operating method thereof
US20230154503A1 (en) Readout circuit, memory, and method of reading out data of memory

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees