JPH10334656A - 読取動作期間中に複数個のメモリセルの同時的リフレッシュを行なうマルチトランジスタダイナミックランダムアクセスメモリアレイアーキテクチュア - Google Patents
読取動作期間中に複数個のメモリセルの同時的リフレッシュを行なうマルチトランジスタダイナミックランダムアクセスメモリアレイアーキテクチュアInfo
- Publication number
- JPH10334656A JPH10334656A JP10133595A JP13359598A JPH10334656A JP H10334656 A JPH10334656 A JP H10334656A JP 10133595 A JP10133595 A JP 10133595A JP 13359598 A JP13359598 A JP 13359598A JP H10334656 A JPH10334656 A JP H10334656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- integrated circuit
- transistors
- coupled
- memory cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/406—Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/403—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
- Static Random-Access Memory (AREA)
Abstract
モリアレイ及び集積回路メモリアレイのリフレッシュ方
法を提供する。 【解決手段】 読取動作期間中にセルリフレッシュ動作
を行なうことを可能とする4トランジスタダイナックメ
モリセルアーキテクチュア及びリフレッシュ技術を提供
する。個別的なメモリセルのアクセストランジスタ及び
メモリトランジスタは、リフレッシュ動作を実行するた
めに関連するワード線を単に活性化させるだけで充分で
あるように相対的な幅対長さ比で形成される。このこと
は、読取りセンスアンプを活性化させることなしに行な
われ、電力消費を低下させ且つ最も最近に読取ったデー
タを維持する。複数本のワード線を同時的に活性化させ
ることが可能であり、メモリアレイにおけるリフレッシ
ュ速度のオーバーヘッドを減少させ且つ全体的なメモリ
アレイ帯域幅を増加させる。
Description
(IC)メモリ装置の分野に関するものである。更に詳
細には、本発明は、中間の寸法のメモリアレイを必要と
する集積回路「システムオンチップ」構成に関連して特
に使用されるメモリセルアレイアーキテクチュア及び同
時的マルチセルリフレッシュ技術に関するものである。
(DRAM)装置は、揮発性のダイナミックメモリセル
アーキテクチュアを使用して設計され、各セルは単一の
トランジスタ及びコンデンサを有している。それらが
「揮発性」であるという意味は、パワーダウンされる場
合に、メモリの内容が喪失されるからであり、且つ「ダ
イナミック」であるという意味は、セルコンデンサ内に
電荷を維持するために常時リフレッシュされねばならな
いからである。リフレッシュ動作は、メモリアレイ内の
複数個のセルからなる行のメモリ内容がセンスアンプに
よって読取られる場合に行なわれ、且つ読み取られたセ
ル内の論理状態は増幅され且つそのセルへ書き戻され
る。DRAMは主にメモリの読取り及び書込みのために
使用され且つダイ面積の点で製造が比較的廉価である。
然しながら、それはアクセス時間が比較的遅い。
リ(SRAM)装置は揮発性のスタティックメモリセル
アーキテクチュアを使用して構成される。該装置はメモ
リセルの内容をリフレッシュさせることは必要ではなく
且つメモリの内容はパワーが装置へ供給される限り無限
に維持することが可能であるという意味において「スタ
ティック」である。SRAMの個別的なメモリセルは4
個又は6個のトランジスタを使用する簡単な双安定なト
ランジスタをベースとしたラッチを有しており、それは
それに書込まれたデータの状態に依存してセットされる
か又はリセットされる。SRAMはDRAMよりも一層
高速の読取り及び書込みアクセス時間を与え、且つ、通
常、メモリキャッシュとして使用される。然しながら、
個々のメモリセル寸法が著しく大きいために、それはD
RAMよりもオンチップダイ面積の点で製造がより高価
であり、且つそれはより多くの熱を発生する。典型的な
装置は、DRAMのコストの3倍乃至4倍である。
Mのように揮発性のダイナミックメモリアーキテクチュ
アであり、それは同様の単一のトランジスタ/単一のコ
ンデンサメモリセルアーキテクチュアを使用し、且つ周
期的にリフレッシュされねばならない。然しながら、主
要な差異は、それは外部論理を簡単化させ且つ最小とさ
せるためにオンチップのリフレッシュタイミング及び制
御論理を組込んでいるという点である。それらはSRA
M装置とピン毎の互換性があるように設計されるが、該
メモリは周期的にリフレッシュされねばならないという
ことのために、直接的な「ドロップイン(drop−i
n)」置換を構成するものではない。
プ」回路は比較的大型の埋込型メモリを必要とする。比
較的小型のメモリ寸法条件の場合には、格納されるべき
ビットに対するダイ面積における犠牲は比較的僅かなも
のであるので通常SRAMが使用される。一方、大型の
メモリ条件の場合には、寸法がより小さく単一のトラン
ジスタ/単一のコンデンサメモリセルを使用するため
に、通常、DRAMアレイが使用される。然しながら、
埋込型メモリの構成はSRAMの構成よりも一層複雑で
あり且つ全体的な集積回路「システムオンチップ」を製
造する場合に多数の不所望のDRAMに特定的なプロセ
スステップを必要とする場合がある。
トDRAMセル当たり4個のトランジスタ(4T)を使
用することが可能である。時折、疑似的SRAM又は疑
似的DRAMとも呼ばれるが、それらは、ダイナミック
であり且つこのようなセルの利点は、レイアウト及び構
成(従って、処理)が簡単であり且つ4トランジスタS
RAMセルの程度に簡潔的であるということである。更
に、それらはより小さな特徴寸法で構成することが可能
である。従来4T構成に対する顕著な欠点は、周期的に
リフレッシュされねばならない頻度であり、且つその割
合は、ICの集積化を更に増加させるために装置の幾何
学的形状を減少させる場合に一層高いものとなる。この
ようなメモリセル構成に対するリフレッシュ割合即ち速
度は、特に、メモリ帯域幅条件が高い場合に、顕著な入
力/出力(I/O)「ボトルネック」となる場合があ
る。その結果、リフレッシュ速度条件を減少させた中間
の寸法のメモリアーキテクチュアに対する必要性が存在
している。
鑑みなされたものであって、上述した如き従来技術の欠
点を解消し、改良した集積回路メモリアレイ及びそのリ
フレッシュ方法を提供することを目的とする。
ンジスタダイナミックメモリセル構成及び「読取」動作
を実施している間にメモリセルがリフレッシュされるリ
フレッシュ技術が提供される。個々のメモリセルのアク
セス及びメモリトランジスタは、関連するワード線の活
性化がメモリセル情報をすぐさまリフレッシュさせるよ
うな態様の比とされている。このことは、読取センスア
ンプを活性化させることなしに行なわれ、且つ最も最近
に読み取ったデータが維持される。その結果、リフレッ
シュ動作は読取増幅器の活性化を必要とすることはな
く、その結果、ICのパワー条件は著しく低下される。
実際に、1つを超えるメモリセルワード線を同時的に活
性化させることが可能であり、従って、単一のサイクル
において、多数のリフレッシュ動作を並列的に実施する
ことが可能である。概念的には、全体的なメモリアレイ
を単一のサイクルでリフレッシュさせることが可能であ
る。
るためには、このことが、基本的に、反対の値を書込む
ことによってメモリセル内のデータを崩壊させる場合が
あるので、リフレッシュ動作期間中にビット線プレチャ
ージを維持せねなならない(ビット線が放電することが
ないために)。更に、余りにも多数のメモリワードを同
時的にリフレッシュさせた場合にはピーク電流に対する
要求が比較的高いものとなる場合があるので、許容可能
なピーク電流とメモリセルリフレッシュ期間との間にお
いて妥協がなされねばならない。一例として、512行
のメモリアレイが50MHzで動作する場合には、通常
約20マイクロ秒毎にリフレッシュさせることが必要で
ある。従来技術のアプローチを使用する場合には、20
マイクロ秒毎にアレイをリフレッシュさせるために51
2サイクルが必要とされ、リフレッシュ動作を行なうだ
けで全体的なメモリ帯域幅の50%である10マイクロ
秒を必要とする。本発明のアーキテクチュア及び方法を
使用した場合には、リフレッシュのオーバーヘッドは以
下のように減少させることが可能である。
シュは、メモリアレイにおける全体的な行数の約1/3
2であるので、許容可能な妥協である。
数個のメモリセルと、第一及び第二相補的ビット線間に
結合されているセンスアンプとを有するメモリアレイを
包含する集積回路である。該メモリセルの各々は、第一
及び第二メモリセルノードを第一電圧線へ結合させるた
めに動作可能な第一及び第二メモリトランジスタを有し
ている。第一及び第二メモリトランジスタの各々は、そ
のゲート端子を第二及び第一メモリセルノードへ夫々結
合している。第一及び第二アクセストランジスタは、第
一及び第二メモリセルノードを第一及び第二相補的ビッ
ト線へ結合させるために動作可能である。第一及び第二
アクセストランジスタの各々はそのゲート端子を関連す
るワード線へ結合している。第一及び第二メモリトラン
ジスタは、第一及び第二アクセストランジスタのものよ
りも一層大きな所定の幅対長さ比で製造され、従って、
関連するワード線が活性化される場合に、そのメモリセ
ルのメモリ内容はリフレッシュされる。
Mメモリセル10が示されている。DRAMメモリセル
10は、関連するビット線(又はビット_線)16と電
圧線VSS(即ち回路接地)との間のコンデンサ14と
直列に結合されているアクセストランジスタ12を有し
ている。コンデンサ14は、2つの反対の論理状態のう
ちの1つを表わす電荷(又は電荷が存在しないこと)を
保持しており、その状態はワード線18上に適宜の信号
を印加させることによって、従ってビット線16へ電荷
を付加するか又はそれから電荷を取除くことによって、
トランジスタ12を活性化させることにより読取られ
る。センスアンプ(不図示)がビット(及びビット_)
線16間に結合されている。尚、本明細書において、記
号の後にアンダーラインを付したものはその記号の後に
反転したものであることを示している。
減少する傾向があるので、それは周期的に再充電、即ち
リフレッシュされねばならない。リフレッシュは、複数
個のメモリセル10からなる1つの行のメモリ内容が関
連するセンスアンプによって読取られ且つ読取った論理
状態を増幅し、次いでメモリセル10へ書戻す場合に行
なわれる。メモリセル10は、更に、PSRAMにおい
ても使用されており、このメモリタイプとDRAMとの
間の主要な差異は、リフレッシュタイミング及び制御論
理が外部論理を簡単化させ且つ最小とさせるためにメモ
リアレイと共にオンチップ集積化されているという点で
ある。
SRAMメモリセル20が示されている。メモリセル
20は、関連する部分において、データを格納するため
の双安定ラッチを形成している一対の交差結合したトラ
ンジスタ22及び24を有している。トランジスタ2
2,24の各々のゲートは反対のトランジスタのドレイ
ンへ結合されている。トランジスタ22及び24のドレ
イン端子は、夫々、アクセストランジスタ26及び28
を介してビット線36及びビット_線38へ結合してお
り、更に、夫々のプルアップ抵抗30,32を介して供
給電圧VCCへ結合している。ワード線34はアクセスト
ランジスタ26及び28のゲートに対して共通結合され
ている。ビット線36及び相補的ビット_線38は、夫
々の抵抗40,42を介してVCCへ結合している。セン
スアンプ44は、夫々、トランジスタ46及び48を介
して夫々回路接地VSSへ結合しているビット線36及び
ビット_線38を横断して結合している。ゲート即ちト
ランジスタ46及び48は、夫々ライン50及び52上
で「書込0」及び「書込1」信号を受取る。
ンジスタ(6T)SRAMメモリセル60が示されてい
る。図2Bに示した実施例に関しては、図2Aに関して
前に説明したものと同様の構成要素には同様の参照番号
を付しており且つその前述した説明で充分である。明ら
かなように、6Tメモリセル60は、抵抗30及び32
を一対のPチャンネルトランジスタ62,64で置換さ
せている点を除いて、全ての観点において図2Aの4T
メモリセル20と同様である。トランジスタ62及び6
4は、それらのソース端子をVCCへ結合しており且つそ
れらの夫々のドレイン端子をトランジスタ22及び24
のドレイン端子へ結合している。トランジスタ62のゲ
ートはトランジスタ24のドレイン端子へ結合しており
且つトランジスタ64のゲートはトラジスタ22のドレ
イン端子へ結合している。
フレッシュ機能を組込んだ多数のダイナミックメモリセ
ル100が示されている。そこに示したダイナミックメ
モリセル100は、各々、図2Aの個別的な4Tメモリ
セル20と同様な構造であるが、機能的には著しく異な
っており、以下に更に詳細に説明するように、スタティ
ックRAMセルの代わりにダイナミックRAMセルとし
ての動作を行なう。
たメモリセルの部分において、多数の個別的なダイナミ
ックメモリセル1020 乃至1023 を有している。ダ
イナミックメモリセル1020 乃至1023 の各々の機
能及び構造についてダイナミックメモリセル1020 を
参照して説明するが、その説明はダイナミックメモリセ
ル1021 乃至1023 のものに対しても同様に適用さ
れる。
交差結合したNチャンネルMOSトランジスタ1040
及び1060 を組込んでおり、該各トランジスタのソー
ス端子は回路接地VSSへ結合している。トランジスタ1
040 のドレイン端子(第一メモリセルノードを構成し
ている)は、Nチャンネルアクセストランジスタ108
0 を介してビット線114へ結合しており且つトランジ
スタ1060 のドレイン端子(第二メモリセルノードを
構成している)はNチャンネルアクセストランジスタ1
100 を介してビット_線116へ結合している。トラ
ンジスタ1040 のゲートはトランジスタ1060 のド
レインへ結合しており、トランジスタ1060 のゲート
端子はトランジスタ1040 のドレインへ結合してい
る。
0 のゲートは、図示した如く、ワード線1120 (「W
L0」)へ共通的に接続している。ビット線114は、
Pチャンネルトランジスタ118を介して供給電圧源V
DDへ結合しており且つビット_線116はPチャンネル
トランジスタ120を介してVDDへ結合している。トラ
ンジスタ118及び120は、それらの共通接続されて
いるライン112上のゲートへ印加されるプレチャージ
信号によってイネーブル即ち動作可能状態とされ、その
ことについては後に更に詳細に説明する。センスアンプ
124(想像線で示してある)は、実質的に図示したよ
うに、ビット線114及びビット_線116を横断して
結合されている。
シュ動作は、アクセストランジスタ1080 のゲートを
イネーブルさせ且つワード線1120 を活性化させるこ
とによって行なわれ、それについては後の図4において
より詳細に示されている。
活性化させその際にビット線114及びビット_線11
6を同時的にVDDへ結合させることによってプレチャー
ジトランジスタ118及び120をイネーブルさせるこ
とによりビット線114及びビット_線116もプレチ
ャージを同時的にオン状態に維持している間に行なわれ
る。注意すべきことであるが、前述したことはマルチ行
リフレッシュ動作の場合にのみ必要である。従来技術に
おいては、単に1つの行が一度にリフレッシュされるに
過ぎず、且つ単一行リフレッシュの場合には、このこと
は電力消費を増加させるので望ましいことではない。個
別的なダイナミックメモリセル1020乃至1023 の
データ内容は、アクセストランジスタ1080 ,110
0 及びメモリトランジスタ1040 ,1060 に関して
適切な抵抗比が確立されている場合には、この動作によ
って悪影響を受けることはない。トランジスタ1080
及び1100 (「W0/L0」)の幅対長さ比(「W/
L」)は、図示した例示的な実施例においては、約1.
8/0.6(ミクロン)であり、トランジスタ1040
及び1060 (「W1/L1」)の場合には約5.7/
0.6(ミクロン)である。典型的に許容可能な比は、
(W1/L1)/(W0/L0)=3の範囲内である。
後の図面に対しては、トランジスタ1040 及び106
0 のドレインは、夫々、m及びm_の記号を付すことと
する。種々のメモリアレイワード線へ結合しているマル
チワード線活性化回路126を使用して(例えば、図示
した実施例においては1120 乃至1123 )、メモリ
セル102の2つ又はそれ以上の行が前述した如くに同
時的にリフレッシュされる場合がある。この場合には、
プレチャージを維持することが必要である。
ジスタ1040 のドレイン)及びm_(トランジスタ1
060 のドレイン)上の電圧は、前述したようにトラン
ジスタ1080 及び1100 に関してレシオ型即ち所定
の比とされている場合に、ワード線1120 (WL0)
が0Vから3.0Vへ遷移し次いでで0Vへ戻る場合の
状態が示されている。ラインmは実質的に0.8Vのレ
ベルから、WL0上の電圧が再度0Vへ減少するので僅
かに1.8Vへ降下する前に、1.9Vのレベルへ上昇
する。一方、ラインm_上の電圧は、WL0が3.0V
へ遷移を開始するので約0.7Vのピークへ上昇し、次
いで、約0.4V(スレッシュホールド電圧VT 以下)
へ降下し、WL0が0Vへ遷移するので、再度0Vへ復
帰する。従って、メモリセル1020 は、単に、関連す
るワード線1120 をイネーブルさせることによってリ
フレッシュされる。
路150が示されている。回路150は、関連部分にお
いて、多数の入力信号(A0乃至A3)及びそれらの夫
々の補元(夫々、インバータ1540 乃至1543 を介
して通過される)を有しており、それらは2入力AND
ゲート1520 乃至1527 の入力へ印加される。AN
Dゲート1520 乃至1527 の出力、特に、ANDゲ
ート1520 乃至1523 の出力の組合わせは、NAN
Dゲート1524 又は1525 の出力と共に、3入力A
NDゲート1560 乃至1564 の端子のうちの2つに
対する入力として供給され、ゲート1560 乃至156
4 の出力は、図3に示したように、夫々、ワード線WL
0乃至WL4を駆動する。ANDゲート1560 乃至1
564 の各々への残りの入力は、図示したように、イネ
ーブル信号を受取るべく結合される。この図において
は、A0=A1=A2=A3=1であり且つ論理「1」
がANDゲート1520 及び1524 の出力に表われ、
論理「0」が他の全てのANDゲート(1521 −15
23 及び1525 −1527 )の出力に表われる場合に
一度に活性化される。
性化回路160が示されており、それは図3に示したマ
ルチワード線活性化回路126として使用することが可
能である。図6においては、図5に示したものに関して
説明したものと同様の回路要素には同様の参照番号を付
しており、従ってそれらの詳細な説明は割愛する。回路
160は、図示した如く、夫々、ANDゲート1520
乃至1523 の出力とANDゲート1560 乃至156
4 の入力との間に結合している付加的な数の論理ORゲ
ート1620 乃至1623 を有している。ORゲート1
620 乃至1623 の各々の付加的な入力は、図示した
如く、リフレッシュ信号線へ結合している。この例にお
いては、A0=A1=A2=A3=1であり且つ、リフ
レッシュ信号が論理「1」である場合に、リフレッシュ
をアサート即ち活性化させ、その際にORゲート162
0 乃至1623 の出力を論理「1」レベルとさせること
により、マルチワード線(この例においては、4本のワ
ード線WL0乃至WL3)を活性化させることが可能で
ある。
スタダイナミックメモリセルアーキテクチュア及びリフ
レッシュ技術が提供され、それは読取動作期間中にセル
のリフレッシュを行なうことを可能とさせる。個別的な
メモリセルのアクセス及びメモリトランジスタは、リフ
レッシュ動作を実施するために単に関連するワード線を
活性化させるだけで充分であるような相対的な幅対長さ
比で製造されている。このことは、読取センスアンプを
活性させることなしに行なわれ、その結果電力消費を低
下させ且つ最も最近に読取ったデータを維持している。
更に、メモリアレイにおけるリフレッシュ速度のオーバ
ーヘッドを更に減少させ且つ全体的なメモリアレイの帯
域幅を増加させるために、本発明技術を使用してマルチ
ワード線即ち複数本のワード線を同時的に活性化させる
ことが可能である。
クチュア及びメモリトランジスタのアクセストランジス
タに対する幅対長さの比について説明したが、前述した
説明は単に例示的なものであって本発明の技術的範囲を
制限するものとして理解すべきものではない。特に、前
述した説明は、当業者に対しての種々の変形例を示唆す
るものである。そしてそれらの変形例は本発明の技術的
範囲に包含されるものである。
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ制限
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
を示した個別的な従来のDRAM単一トランジスタ/単
一コンデンサ(「1T/1C」)を示した概略図。
るのに有用な個別的な従来の4トランジスタ(「4
T」)及び6トランジスタ(「6T」)SRAMメモリ
セルを示した各概略図。
L1」)に対する代表的なアクセストランジスタの相対
的な幅対長さ比(「W0/L0」)及び相補的ビット線
プレチャージ入力を示した本発明に基づく高速のリフレ
ッシュを有するダイナミックメモリの4メモリセル部分
を示した概略図。
した図3のライン「m」及び「m_」上の電圧レベルを
表わすグラフ図。
一度に活性化される場合のワード線活性化回路を示した
概略図。
至WL3)を同時的に活性させるために図図の実施例に
関連して使用するマルチワード線活性化回路を示した概
略図。
Claims (33)
- 【請求項1】 複数個のメモリセルと第一及び第二相補
的ビット線の間に結合されているセンスアンプとを有す
るメモリアレイを包含する集積回路において、 前記メモリセルの各々が、 第一及び第二メモリセルノードを第一電圧線へ結合させ
るべく動作可能な第一及び第二メモリトランジスタを有
しており、前記第一及び第二メモリトランジスタはその
ゲート端子を前記第二及び第一メモリセルノードへ夫々
結合しており、 前記メモリセルの各々は前記第一及び第二メモリセルノ
ードを前記第一及び第二相補的ビット線へ結合させるべ
く動作可能な第一及び第二アクセストランジスタを有し
ており、前記第一及び第二アクセストランジスタはその
ゲート端子を関連するワード線へ結合しており、 前記第一及び第二メモリトランジスタは前記第一及び第
二アクセストランジスタのものよりも一層大きな所定の
幅対長さ比を有しており、従って前記関連するワード線
が活性化される場合に、前記メモリセルのメモリ内容が
リフレッシュされる、ことを特徴とする集積回路。 - 【請求項2】 請求項1において、前記メモリセルが前
記センスアンプを活性化させることなしにリフレッシュ
されることを特徴とする集積回路。 - 【請求項3】 請求項1において、更に、前記第一及び
第二相補的ビット線を第二電圧線へ結合させるべく動作
可能な第一及び第二プレチャージトランジスタが設けら
れており、前記第一及び第二プレチャージトランジスタ
はそのゲート端子をプレチャージ信号線へ結合している
ことを特徴とする集積回路。 - 【請求項4】 請求項3において、前記メモリセルは、
前記第一及び第二相補的ビット線が前記第一及び第二プ
レチャージトランジスタを介して前記第二電圧線へ結合
されている間にリフレッシュされることを特徴とする集
積回路。 - 【請求項5】 請求項1において、前記第一及び第二メ
モリトランジスタの前記所定の幅対長さ比は、前記第一
及び第二アクセストランジスタの前記所定の幅対長さ比
の実質的に3倍であることを特徴とする集積回路。 - 【請求項6】 請求項1において、前記第一及び第二メ
モリトランジスタの前記所定の幅対長さ比が実質的に
5.7/0.6であることを特徴とする集積回路。 - 【請求項7】 請求項1において、前記第一及び第二ア
クセストランジスタの前記所定の幅対長さ比が実質的に
1.8/0.6であることを特徴とする集積回路。 - 【請求項8】 請求項1において、更に、少なくとも1
つの付加的なメモリセルが前記第一及び第二相補的ビッ
ト線及び付加的な関連するワード線へ結合しており、前
記少なくとも1つの付加的な関連するワード線は実質的
に前記関連するワード線と同時的に活性化され、従って
前記少なくとも1個の付加的なメモリセルが前記メモリ
セルと実質的に同時的にリフレッシュされることを特徴
とする集積回路。 - 【請求項9】 請求項8において、前記メモリセル及び
前記少なくとも1つの付加的なメモリセルが前記メモリ
アレイ内の前記複数個のメモリセルの実質的に1/32
を有していることを特徴とする集積回路。 - 【請求項10】 請求項1において、前記第一及び第二
メモリトランジスタがNチャンネル装置を有しているこ
とを特徴とする集積回路。 - 【請求項11】 請求項1において、前記第一及び第二
アクセストランジスタがNチャンネル装置を有している
ことを特徴とする集積回路。 - 【請求項12】 請求項1において、前記第一電圧線が
実質的に回路接地であることを特徴とする集積回路。 - 【請求項13】 請求項3において、前記第一及び第二
プレチャージトランジスタがPチャンネル装置を有して
いることを特徴とする集積回路。 - 【請求項14】 請求項3において、前記第二電圧線が
実質的に3.0Vを供給することを特徴とする集積回
路。 - 【請求項15】 複数個のダイナミックメモリセルを有
する集積回路メモリアレイをリフレッシュさせる方法に
おいて、前記メモリセルの各々は対応するn個のワード
線へ結合されているn個の行と対応するm個の相補的ビ
ット線対へ結合されているm個の列とに配列されてお
り、センスアンプが前記m個の相補的ビット線対の各々
の間に結合されており、前記n個のワード線のうちの少
なくとも2つを同時的に活性化させてそれに結合されて
いる前記メモリセルのメモリ内容をリフレッシュさせる
ステップを有することを特徴とする方法。 - 【請求項16】 請求項15において、更に、前記同時
的に活性化させるステップと実質的に同時的に前記m個
の相補的ビット線対をプレチャージさせるステップを有
することを特徴とする方法。 - 【請求項17】 請求項15において、前記同時的に活
性化させるステップが前記n個のワード線のうちの実質
的に1/32に関して実行されることを特徴とする方
法。 - 【請求項18】 請求項15において、更に、前記同時
的に活性化させるステップの期間中前記センスアンプを
活性化させないことを特徴とする方法。 - 【請求項19】 集積回路メモリアレイにおいて、 複数個のダイナミックメモリセルがn個の関連するワー
ド線へ結合しているn個の行とm個の相補的ビット線対
へ結合しているm個の列とに配列されており、 マルチワード線活性化回路が前記n個の関連するワード
線からなるサブセットへ結合しており、前記n個の関連
するワード線からなるサブセットへ結合している前記複
数個のダイナミックメモリセルのものをリフレッシュさ
せるために複数個の前記ワード線を同時的にイネーブル
させるべく動作可能である、ことを特徴とする集積回路
メモリアレイ。 - 【請求項20】 請求項19において、前記複数個のダ
イナミックメモリセルの各々が、第一及び第二メモリセ
ルノードを第一電圧線へ結合させるべく動作可能な第一
及び第二メモリトランジスタを有しており、前記第一及
び第二メモリトランジスタはそのゲート端子を前記第二
及び第一メモリセルノードへ夫々結合させていることを
特徴とする集積回路メモリアレイ。 - 【請求項21】 請求項20において、更に、前記m個
の相補的ビット線対の選択したものへ前記第一及び第二
メモリセルノードを結合させるべく動作可能な第一及び
第二アクセストランジスタが設けられており、前記第一
及び第二アクセストランジスタはそのゲート端子を前記
n個の関連するワード線のうちの選択したものへ結合さ
せていることを特徴とする集積回路メモリアレイ。 - 【請求項22】 請求項21において、前記第一及び第
二メモリトランジスタが前記第一及び第二アクセストラ
ンジスタのものよりも一層大きな所定の幅対長さ比を有
しており、従って前記n個の関連するワード線からなる
サブセットが活性化される場合にそれに結合されている
前記複数個のメモリセルのメモリ内容をリフレッシュさ
せることを特徴とする集積回路メモリアレイ。 - 【請求項23】 請求項22において、前記メモリセル
が、前記m個の相補的ビット線対の間に結合されている
センスアンプを活性化させることなしにリフレッシュさ
れることを特徴とする集積回路メモリアレイ。 - 【請求項24】 請求項22において、更に、前記m個
の相補的ビット線対の各々を第二電圧線へ結合させるべ
く動作可能な第一及び第二プレチャージトランジスタが
設けられており、前記第一及び第二プレチャージトラン
ジスタはそのゲート端子をプレチャージ信号線へ結合し
ていることを特徴とする集積回路メモリアレイ。 - 【請求項25】 請求項24において、前記メモリセル
は、前記m個の相補的ビット線対が前記第一及び第二プ
レチャージトランジスタを介して前記第二電圧線へ結合
されている間にリフレッシュされることを特徴とする集
積回路メモリアレイ。 - 【請求項26】 請求項22において、前記第一及び第
二メモリトランジスタの前記所定の幅対長さ比が、前記
第一及び第二アクセストランジスタの前記所定の幅対長
さ比の実質的に3倍であることを特徴とする集積回路メ
モリアレイ。 - 【請求項27】 請求項22において、前記第一及び第
二メモリトランジスタの前記所定の幅対長さ比が実質的
に5.7/0.6であることを特徴とする集積回路メモ
リアレイ。 - 【請求項28】 請求項22において、前記第一及び第
二アクセストランジスタの前記所定の幅対長さ比が実質
的に1.8/0.6であることを特徴とする集積回路メ
モリアレイ。 - 【請求項29】 請求項22において、前記第一及び第
二メモリトランジスタがNチャンネル装置を有している
ことを特徴とする集積回路メモリアレイ。 - 【請求項30】 請求項22において、前記第一及び第
二アクセストランジスタがNチャンネル装置を有してい
ることを特徴とする集積回路メモリアレイ。 - 【請求項31】 請求項22において、前記第一電圧線
が実質的に回路接地であることを特徴とする集積回路メ
モリアレイ。 - 【請求項32】 請求項24において、前記第一及び第
二プレチャージトランジスタがPチャンネル装置を有し
ていることを特徴とする集積回路メモリアレイ。 - 【請求項33】 請求項24において、前記第二電圧線
が実質的に3.0Vを供給することを特徴とする集積回
路メモリアレイ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/856972 | 1997-05-15 | ||
US08/856,972 US5881010A (en) | 1997-05-15 | 1997-05-15 | Multiple transistor dynamic random access memory array architecture with simultaneous refresh of multiple memory cells during a read operation |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10334656A true JPH10334656A (ja) | 1998-12-18 |
Family
ID=25324877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10133595A Pending JPH10334656A (ja) | 1997-05-15 | 1998-05-15 | 読取動作期間中に複数個のメモリセルの同時的リフレッシュを行なうマルチトランジスタダイナミックランダムアクセスメモリアレイアーキテクチュア |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5881010A (ja) |
EP (1) | EP0878804A3 (ja) |
JP (1) | JPH10334656A (ja) |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2769746B1 (fr) * | 1997-10-14 | 2000-01-28 | St Microelectronics Sa | Dispositif de memoire vive dynamique a duree de rafraichissement reduite, et procede correspondant de rafraichissement |
US6198670B1 (en) * | 1999-06-22 | 2001-03-06 | Micron Technology, Inc. | Bias generator for a four transistor load less memory cell |
US6552923B2 (en) * | 2000-06-13 | 2003-04-22 | Texas Instruments Incorporated | SRAM with write-back on read |
US6614124B1 (en) | 2000-11-28 | 2003-09-02 | International Business Machines Corporation | Simple 4T static ram cell for low power CMOS applications |
US6407953B1 (en) | 2001-02-02 | 2002-06-18 | Matrix Semiconductor, Inc. | Memory array organization and related test method particularly well suited for integrated circuits having write-once memory arrays |
US6442061B1 (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-27 | Lsi Logic Corporation | Single channel four transistor SRAM |
JP2003123482A (ja) * | 2001-03-27 | 2003-04-25 | Sony Corp | 記憶データの読み出し方法および半導体記憶装置 |
TWI230392B (en) | 2001-06-18 | 2005-04-01 | Innovative Silicon Sa | Semiconductor device |
US6449200B1 (en) | 2001-07-17 | 2002-09-10 | International Business Machines Corporation | Duty-cycle-efficient SRAM cell test |
DE10140853B4 (de) * | 2001-08-21 | 2004-11-11 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Hochvolt-Screening einer integrierten Schaltung |
US6768685B1 (en) | 2001-11-16 | 2004-07-27 | Mtrix Semiconductor, Inc. | Integrated circuit memory array with fast test mode utilizing multiple word line selection and method therefor |
EP1355317A1 (fr) * | 2002-04-18 | 2003-10-22 | Newco (Société en formation) | Dispositif de rafraichissement d'une memoire |
EP1355316B1 (en) * | 2002-04-18 | 2007-02-21 | Innovative Silicon SA | Data storage device and refreshing method for use with such device |
US6751112B2 (en) * | 2002-04-22 | 2004-06-15 | Broadcom Corporation | Dense content addressable memory cell |
US6909623B2 (en) * | 2002-04-22 | 2005-06-21 | Broadcom Corporation | Dense content addressable memory cell |
US20040228168A1 (en) | 2003-05-13 | 2004-11-18 | Richard Ferrant | Semiconductor memory device and method of operating same |
US7335934B2 (en) | 2003-07-22 | 2008-02-26 | Innovative Silicon S.A. | Integrated circuit device, and method of fabricating same |
JP4357249B2 (ja) * | 2003-09-22 | 2009-11-04 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体記憶装置 |
US7606066B2 (en) | 2005-09-07 | 2009-10-20 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same |
US7683430B2 (en) | 2005-12-19 | 2010-03-23 | Innovative Silicon Isi Sa | Electrically floating body memory cell and array, and method of operating or controlling same |
US7492632B2 (en) | 2006-04-07 | 2009-02-17 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory array having a programmable word length, and method of operating same |
WO2007128738A1 (en) | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Innovative Silicon Sa | Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same |
JP4272227B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2009-06-03 | 三洋電機株式会社 | メモリおよび制御装置 |
JP4195899B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2008-12-17 | 三洋電機株式会社 | 強誘電体メモリ |
US8069377B2 (en) | 2006-06-26 | 2011-11-29 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same |
US7542340B2 (en) | 2006-07-11 | 2009-06-02 | Innovative Silicon Isi Sa | Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same |
KR101277402B1 (ko) | 2007-01-26 | 2013-06-20 | 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 | 게이트형 바디 영역으로부터 격리되는 소스/드레인 영역을 포함하는 플로팅-바디 dram 트랜지스터 |
WO2009031052A2 (en) | 2007-03-29 | 2009-03-12 | Innovative Silicon S.A. | Zero-capacitor (floating body) random access memory circuits with polycide word lines and manufacturing methods therefor |
US8064274B2 (en) | 2007-05-30 | 2011-11-22 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same |
US8085594B2 (en) | 2007-06-01 | 2011-12-27 | Micron Technology, Inc. | Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor |
US8194487B2 (en) | 2007-09-17 | 2012-06-05 | Micron Technology, Inc. | Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors |
US8536628B2 (en) | 2007-11-29 | 2013-09-17 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same |
US8349662B2 (en) | 2007-12-11 | 2013-01-08 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same |
US8773933B2 (en) | 2012-03-16 | 2014-07-08 | Micron Technology, Inc. | Techniques for accessing memory cells |
US8014195B2 (en) | 2008-02-06 | 2011-09-06 | Micron Technology, Inc. | Single transistor memory cell |
US8189376B2 (en) | 2008-02-08 | 2012-05-29 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same |
US7957206B2 (en) | 2008-04-04 | 2011-06-07 | Micron Technology, Inc. | Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same |
US7947543B2 (en) | 2008-09-25 | 2011-05-24 | Micron Technology, Inc. | Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation |
US7933140B2 (en) | 2008-10-02 | 2011-04-26 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing a voltage swing |
US7924630B2 (en) | 2008-10-15 | 2011-04-12 | Micron Technology, Inc. | Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines |
US8223574B2 (en) | 2008-11-05 | 2012-07-17 | Micron Technology, Inc. | Techniques for block refreshing a semiconductor memory device |
US8213226B2 (en) | 2008-12-05 | 2012-07-03 | Micron Technology, Inc. | Vertical transistor memory cell and array |
US8319294B2 (en) | 2009-02-18 | 2012-11-27 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a source line plane |
WO2010102106A2 (en) | 2009-03-04 | 2010-09-10 | Innovative Silicon Isi Sa | Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device |
WO2010114890A1 (en) | 2009-03-31 | 2010-10-07 | Innovative Silicon Isi Sa | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US8139418B2 (en) | 2009-04-27 | 2012-03-20 | Micron Technology, Inc. | Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device |
US8508994B2 (en) | 2009-04-30 | 2013-08-13 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device with floating gate and electrically floating body |
US8498157B2 (en) | 2009-05-22 | 2013-07-30 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8537610B2 (en) | 2009-07-10 | 2013-09-17 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US9076543B2 (en) | 2009-07-27 | 2015-07-07 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
TWI392231B (zh) * | 2009-08-04 | 2013-04-01 | Raydium Semiconductor Corp | 電路結構 |
US8199595B2 (en) | 2009-09-04 | 2012-06-12 | Micron Technology, Inc. | Techniques for sensing a semiconductor memory device |
US8174881B2 (en) | 2009-11-24 | 2012-05-08 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device |
US8310893B2 (en) | 2009-12-16 | 2012-11-13 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device |
US8416636B2 (en) | 2010-02-12 | 2013-04-09 | Micron Technology, Inc. | Techniques for controlling a semiconductor memory device |
US8576631B2 (en) | 2010-03-04 | 2013-11-05 | Micron Technology, Inc. | Techniques for sensing a semiconductor memory device |
US8411513B2 (en) | 2010-03-04 | 2013-04-02 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines |
US8369177B2 (en) | 2010-03-05 | 2013-02-05 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device |
CN102812552B (zh) | 2010-03-15 | 2015-11-25 | 美光科技公司 | 半导体存储器装置及用于对半导体存储器装置进行偏置的方法 |
US8411524B2 (en) | 2010-05-06 | 2013-04-02 | Micron Technology, Inc. | Techniques for refreshing a semiconductor memory device |
US8531878B2 (en) | 2011-05-17 | 2013-09-10 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US9559216B2 (en) | 2011-06-06 | 2017-01-31 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor memory device and method for biasing same |
US11222895B2 (en) * | 2017-03-22 | 2022-01-11 | Intel Corporation | Embedded memory employing self-aligned top-gated thin film transistors |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3893087A (en) * | 1974-02-08 | 1975-07-01 | Gen Instrument Corp | Random access memory with shared column conductors |
US4086662A (en) * | 1975-11-07 | 1978-04-25 | Hitachi, Ltd. | Memory system with read/write control lines |
US5359562A (en) * | 1976-07-26 | 1994-10-25 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory having polycrystalline silicon load resistors and CMOS peripheral circuitry |
US5020028A (en) * | 1989-08-07 | 1991-05-28 | Standard Microsystems Corporation | Four transistor static RAM cell |
US5475633A (en) * | 1994-06-01 | 1995-12-12 | Intel Corporation | Cache memory utilizing pseudo static four transistor memory cell |
US5706226A (en) * | 1996-12-31 | 1998-01-06 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Low voltage CMOS SRAM |
-
1997
- 1997-05-15 US US08/856,972 patent/US5881010A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-05-11 EP EP98303663A patent/EP0878804A3/en not_active Withdrawn
- 1998-05-15 JP JP10133595A patent/JPH10334656A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5881010A (en) | 1999-03-09 |
EP0878804A2 (en) | 1998-11-18 |
EP0878804A3 (en) | 1999-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5881010A (en) | Multiple transistor dynamic random access memory array architecture with simultaneous refresh of multiple memory cells during a read operation | |
US6380592B2 (en) | Low power RAM memory cell using a precharge line pulse during write operation | |
US5241503A (en) | Dynamic random access memory with improved page-mode performance and method therefor having isolator between memory cells and sense amplifiers | |
US7742326B2 (en) | 8T SRAM cell with higher voltage on the read WL | |
JP5675105B2 (ja) | 改良形書込み動作を行う2ポートsram | |
US4855628A (en) | Sense amplifier for high performance dram | |
US7502273B2 (en) | Two-port SRAM with a high speed sensing scheme | |
US7813161B2 (en) | Dual port SRAM with dedicated read and write ports for high speed read operation and low leakage | |
US7259986B2 (en) | Circuits and methods for providing low voltage, high performance register files | |
US20030189849A1 (en) | Sram array with dynamic voltage for reducing active leakage power | |
US20070025140A1 (en) | SRAM cell with independent static noise margin, trip voltage, and read current optimization | |
US6459611B2 (en) | Low power SRAM memory cell having a single bit line | |
US6400629B1 (en) | System and method for early write to memory by holding bitline at fixed potential | |
US7177176B2 (en) | Six-transistor (6T) static random access memory (SRAM) with dynamically variable p-channel metal oxide semiconductor (PMOS) strength | |
KR100512545B1 (ko) | 리프레쉬 동작이 불필요한 메모리 셀을 구비하는 반도체기억 장치 | |
KR100265220B1 (ko) | 의사 정적 4트랜지스터 메모리셀을 사용한 캐시메모리 | |
KR20060119934A (ko) | 저전압 동작 dram 제어 회로들 | |
US20040190326A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US6570799B1 (en) | Precharge and reference voltage technique for dynamic random access memories | |
US7289370B2 (en) | Methods and apparatus for accessing memory | |
US20220406372A1 (en) | Memory device | |
JP2937719B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5936904A (en) | Device and process for reading/rewriting a dynamic random access memory cell | |
US5715192A (en) | Semiconductor memory device | |
JPS63183692A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20050124 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050201 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050404 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20050426 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050627 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050912 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20051222 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 |