JPS6318314A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS6318314A
JPS6318314A JP61160824A JP16082486A JPS6318314A JP S6318314 A JPS6318314 A JP S6318314A JP 61160824 A JP61160824 A JP 61160824A JP 16082486 A JP16082486 A JP 16082486A JP S6318314 A JPS6318314 A JP S6318314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
amount
subroutine
focus detection
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61160824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2692049B2 (ja
Inventor
Akira Akashi
明石 彰
Akira Ishizaki
明 石崎
Yasuo Suda
康夫 須田
Ichiro Onuki
一朗 大貫
Keiji Otaka
圭史 大高
Takashi Koyama
剛史 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61160824A priority Critical patent/JP2692049B2/ja
Priority to US07/070,383 priority patent/US4812869A/en
Publication of JPS6318314A publication Critical patent/JPS6318314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692049B2 publication Critical patent/JP2692049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、物体の2像の相対的位置関係より焦点状態を
検出する焦点検出装置の改良に関するものである。
(発明の背景) 従来、カメラの焦点検出装置の一つのタイプとして、撮
影レンズの射出瞳を分割し、各瞳領域を通過した光束が
形成する対の像の相対位置変位を観測することで、合焦
状態を判別する、いわゆる「像ずれ型」が知られている
前記像信号から像ずれ量を検出する信号処理方法として
は、特開昭58−142306号公報。
米国特許第4333007号公報等が開示されている。
これらの方法はセンサ列より出力される総ての信号を用
いて焦点検出処理を行っている。ところが、前記センサ
列の列方向の長さはファインダー上ではかなりの長さを
有し、例えば奥行のある被写体を見た場合、各部の非合
焦量(デフォーカス量)が異なりセンサ列の出力信号の
右側部分と左側部分で像のずれ量が異なるといった事が
よくあり、そういった出力信号の総てを用いて焦点検出
処理を行うと、右側の焦点と左側の焦点の中間的な焦点
を検出してしまう、このような問題に対処するには、セ
ンサ列の出力信号の一部を用いて焦点検出処理を行えば
いいわけだが、このようにすると今度は信号の像ずれ量
が大きい場合、即ち非合焦量が大きい時に正しく像ずれ
量を検出することができないった不都合が生じてしまう
(発明の目的) 本発明は、上述した問題点を解決し、奥行のある対象物
や、大なる非合焦量の対象物に対しても、正確な焦点状
態を検出することができる焦点検出装置を提供すること
である。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、演算手段中に、
第1と第2の信号から第1と第2の像のずれ量を求める
処理過程で利用する、第1と第2の信号を発生する処理
対象画素範囲を、結像光学系の焦点状態に応じて変更す
る画素範囲可変手段を設け、以て、結果として結像光学
系の焦点状態が大なる非合焦の場合には、広い画素範囲
の第1と第2の信号が用いられ、合焦近傍の場合には、
狭い画素範囲の第1と第2の信号が用いられて焦点検出
が行われるようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) まず初めに、この種の装置における焦点検出原理をを第
15図を用いて説明する。焦点検出されるべき撮影レン
ズFLNSと光軸を同じくしてフィールドレンズFLD
が配置される。その後方の、光軸に関して対称な位置に
、2個の二次結像レンズFCLA  、  FCLBが
配置される。更にその後方にセンサ列SAA 、 SA
Bが配置される。二次結像レンズFCLA  、  F
CLBの近傍には絞りDIA 、 []IBが設けられ
る。フィールドレンズFLDは撮影レンズFLNSの射
出瞳を2個の二次結像レンズFCLA 、  FCLB
の瞳面にほぼ結像する。その結果、二次結像レンズFC
LA  、  FCLBにそれぞれ入射する光線束は、
撮影レンズFLNSの射出瞳面上において各二次結像レ
ンズFCLA 、  FCLBに対応する。
互いに重なり合うことのない等面積の領域から射出され
たものとなる。フィールドレンズFLDの近傍に形成さ
れた空中像が二次結像レンズFCLA 。
FCLBによりセンサ列SAA 、 SABの面上に再
結像されると、光軸方向の空中像位置の変位に基づき、
センサ列SAA 、 SAB上の2像はその位置を変え
ることになる。従って、2像の相対的位置の変位(ずれ
)を検出すれば、撮影レンズFLNSの焦点状態を知る
ことができる。
前記センサ列SAA 、 SABより出力される像信号
から像ずれ量を検出する信号処理方法としては、特開昭
58−142306号公報、特開昭59−107313
号公報、特開昭60−101513号公報などが本願出
願人により開示されている。
具体的には、センサ列SAA又はSABを構成する画素
数をNとし、i番目(i=0.・・・、N−1)のセン
サ列SAA 、 SABからの像信号をA(i) 、 
B(i)とするとき X(k)= T、 maw (A(i) 、 B(i+
11d+1)) −T、 rAax (A(i+1) 
、 B(i−1kl))       (k <O)=
 Z wax (A(i+k) 、 B(i+1)) 
−T、 wax (A(ink◆1) 、 B(i))
       (k≧0)=  Xt  (k)   
 X2  (k)            (1)ある
いは Y(k)−εwin (A(i) 、 B(1”lkl
”り)−ε1n (A(i+1) 、 B(i+1kl
))        (k<0 )冨 Σ:  win
  (A(i+k)  、  B(i+1))  −Σ
:m1n(A(i+に+1) 、 B(i))    
   (k≧0)=  Y+ (k)   Y2 (k
)        (2)なる式を、k、≦に≦に2に
ついて演算する。尚Mは(M = N −1kl−1)
で表される演算画素数であり、又には相対変位量と呼ば
れ、kI+に2は通常−N/2.N/2にとられること
が多い、ここで wax(a、b)なる演算子はa、b
の向火なるものを抽出することを表し、ff1in(a
、b)なる演算子はa、bの内示なるものを抽出するこ
とを表す、従って、前記(1)、(2)式における頁X
+ (k)  、 X2(k)  、 Y+ (k) 
 、 Y2 (k)は広義の相関量と考えることができ
る。更に、前記(1)。
(2)式を詳細に見ルト、Xt (k)  、 Y+ 
(k)は現実には(k−1)変位における上記夫々の定
義にヨル相関量を、X2 (k)  、 Y2 (k)
は(k+l)の変位における相関量を、それぞれ表して
いる。
それゆえ、 XI (k)  、 X2 (k)の差で
ある評価量X (k)は相対変位量kにおける像信号A
(i)、B(i)の相関量の変化量を意味する。
XI (k)  、 X2 (k)なる相関量は上記定
義から明らかなように2像の相関が最も高いときに最小
となる。よってその変化量であるX (k)は相関最高
のときに「0」で、且つ傾きは負となるはずである。と
ころがX (k)は離散データであるから。
実際には X(kp) ≧O、X(kp◆1) < O(3)且つ
X(kp) −X(kp+1)が最大なる相対変位の区
間[kp 、 kp+1]に相関量のピークが存在する
と考えて。
の補間演算を行うことにより、画素単位以下の像ずれ量
PRを検出することができる。
一方、 Yl(k)  、 Y2 (k)なる相関量は
上記定義より2像の相関が最も高いとき、XI (k)
 。
Xz(k)とは逆に最大となる。よってその変化量であ
るY (k)は相関最高のときに「0」で、且つ傾きは
正となるはずである。Y(k)もX (k)と同様に Y(kp)≦O、Y(kp+1) > 0      
  (8)で且つY(kp) −Y(kp÷1)が最大
のときの補間演算を行うことにより、画素単位以下の像
ずれ量PRを検出することができる。
また、 X(k)  、 Y(k)のいずれの焦点評価
量を用いても像ずれ量の検出は可能であるが、特開昭6
0−101513号公報かられかる様に、1x(kp)
 −X (kp+1)l> ly (kp+1) −Y
 (kp)lc7) lie ニt*焦点評価JIX(
k) ヲ、1X(kP)−X(kP+1)l>IYCk
p+1) −Y (kp)lの時には焦点評価量Y (
k)を用いて像ずれ量PRを求めた方がS/N的に精度
が良い。
第1図は本発明を実施するのに適したカメラの焦点調節
装置の一例を示すブロック図である。
PRSはカメラの制御回路で、例えば内部にCPU(中
央演算処理部)、RAM、ROM、EEPROM (電
気的消去可能プログラマブルROM) 、入出力ボート
及びA/D変換機能付アナログ入力ボート等が配置され
た1チツプマイクロコンピユータであり、前記RO)!
内にはカメラのシーケンス、AF(自動焦点)、AE(
自動露出)制御用のソフトウェアが、EEPROM内に
はAF、AE副制御必要なパラメータが格納されている
。  SHTは前記制御回路PR9より制御信号09)
ITが入力している間データバスDBUSを介して入力
するデータを受は付け、該データに基づいて不図示のシ
ャッタ先幕及び後幕の走行制御を行うシャッタ制御回路
、APRは制御信号0APRが入力している間データバ
スIIBUSを介して入力するデータを受は付け、該デ
ータに基づいて不図示の絞り機構を制御する絞り制御回
路、  DSPは制御信号cospが入力している間デ
ータバスDBtlSを介して入力するデータを受は付け
、該データに基づいて各種撮影情報を表示する表示回路
、SWSは不図示のレリーズスイッチ、シャッタ、絞り
等各種情報設定用のスイッチなどカメラの外部並びに内
部に配置されたスイッチ群である。
SPCは測光回路であり、その出力であるアナログ測光
信号5SPCは前記制御回路PR5のA/D変換機能付
アナログ入力ボートへ送られ、A/D変換されて前述の
シャッタ制御回路5)IT及び絞り制御回路APRを制
御するための測光データとして用いられる。 LCOM
は制御信号CLCOMが入力している間データバスDB
USを介して入力するデータを受は付け、該データに基
づいて後述するレンズユニットとシリアル通信を行うレ
ンズ通信回路で、クロック信号LCKに同期して撮影レ
ンズFLNSの光軸方向への移動量を示すレンズ駆動用
のデータDCLを後述するレンズ内制御回路へ伝送し、
又この時同時に該レンズ内制御回路から撮影レンズFL
NSの非合焦量対レンズ移動量の係数等のレンズ情報D
CLがシリアル入力する。 BSYは撮影レンズFLN
Sが移動中であるか否かをカメラ側に知らせるための信
号で、この信号がH″ (ハイレベル)の時は前記シリ
アル通信は不可能となる。
LNSUはレンズユニット、LPRSはシリアル入力し
たデータDLCに基づいてモータNTRを駆動し、撮影
レンズFLNSを光軸方向に移動させるレンズ内制御回
路、ENCは例えば撮影レンズFLNSを保持している
レンズ鏡筒の移動に伴って発生するパルス信号を検出し
、撮影レンズFLNSのその時々の位WmNとしてエン
コーダパルス信号EPLをレンズ内制御回路LPRSへ
出力するエンコーダ回路。
SDRは前記制御回路PRSより入力する各信号5丁R
、CKに従って2つのセンサ列SAA、SABを有する
、例えばCODなどのラインセンサSNSを制御するセ
ンサ駆動回路である。
次に、動作について第2〜14図を用いて説明する。な
お、前記シャッタ制m回路SHT 、絞り制御回路AP
R、表示回路DSP及び測光回路SPCの動作は本発明
とは直接関係ないので、ここでは詳細な説明は省略する
。又未実施例では、カメラのシーケンス・フローからr
 AFJフローがサブルーチンとしてコールされる形式
をとっている。
AFの動作が開始されると、先ずフラグRCFLGトフ
ラグNR9DFLG (7) 2 ツ(7) 75グを
“N”(N。
を意味する)とする(第3図ステップ50)、前記フラ
グRCFLG 、 NRSDFLGの(@きについては
後述する0次に像信号読み込みのサブルーチンr IM
AGE」をコールする(ステップ11)、ここでは、セ
ンサ駆動回路5rJRを介してラインセンナSNSが駆
動され、2像の像信号A(i)  、B(i)が得られ
る。この時のセンサ駆動回路SDR及びラインセンサS
NS等の動作を第1,3図を用いて簡単に説明する6M
御回路PR5より“H″°の蓄積開始信号STRが出力
されると(第3図ステップ50)、センサ駆動回路SD
Rよりクリア信号CLがラインセンサSNSへ出力され
、センサ列SAA、SABの各光電変換部の電荷がクリ
アされる。するとラインセンサSNSにて前段に配置さ
れている二次結像レンズ等(第1図では図示していない
が、第15図の如き状態で配置されている)によってセ
ンサ列SAA、SAB上に形成される光像の光電変換及
び電荷蓄積動作が開始される。前記の動作が開始されて
から所定の時間が経過すると、センサ駆動回路SDRか
ら転送信号SHがラインセンサSNSへ出力され、光電
変換部に蓄積された電荷がCCD部へ転送される。同時
に前記センサ駆動回路S[lRには“H”の蓄積終了信
号IENDが発生し、該信号は制御回路PR9に入力さ
れる(ステップ51)、その後制御回路PRSからCC
D駆動クロックGKが出力されると、センサ駆動回路S
DRからCCD駆動信号φ1 、φ2が出力される。こ
れにより、ラインセンサSNSからこの信号に従ってア
ナログ像信号5SNSが制御回路PR5へ出力され、こ
れを受けて制御回路PR5はCCD駆動クロックGKに
同期してアナログ像信号5SNSI A / D変換し
、2像の像信号A(i)、B(i)としてRAM内の所
定のアドレスに格納する(ステップ52〜55)、ここ
でセンサ列SAA  、 SABの画素数は40と仮定
している。
再び第2図に戻って、ステップ12は非合焦状態によっ
て全画素を処理対象範囲として焦点検出演算を行うか、
一部の画素を処理対象範囲として焦点検出演算かを、つ
まり焦点検出演算を行う処理対象画素範囲の設定を行う
フラグVSNで、”WD” (大なる非合焦量を意味す
る)の時は焦点検出用サブルーチンrWPRED Jを
、“’NR”  (合焦近傍を意味する)の時は焦点検
出用サブルーチンr NRPREDJをコールする(ス
テップ12)、例えば、第4図のように像信号が合焦か
ら大きくずれている場合にはサブルーチンrWPRED
 Jを採用し、第5図のように合焦近傍になるとサブル
ーチンr NRPREDJを採用する。なお、電源投入
時フラグVSNは“讐D”に設定(最初の時点であり、
非合焦状態がわからないため)されており、AFの動作
が開始されると、その時点における焦点状態により°“
WD”あるいは“NR”に再設定される。この再設定に
ついては後述する。
サブルーチンrWPRED Jがコールされた時の焦点
検出処理を第6図のフローに従って述べる。
ステップ100〜105では、相対変位量kを「−20
〜20Jの範囲内で変えた時の焦点評価量X (k)を
求めている。ここで相対変位量kを−20から20の範
囲としているのは、前述の如くセンサ列SAA  、S
ABの画素数を「40」と仮定しているからであるが、
この処理対象画素範囲は使用される撮影レンズFLNS
の焦点距離に応じて可変としても良い。
まずステップ101ではM= 39−1klという式で
演算画素数Mを計算する。演算画素数Mは相対変位量k
に応じて可変であり、kの絶対値が大きい程小さくなる
。これは相対変位量kが大きくなるにつれて対応するセ
ンサの出力が端部から欠落していくからである。ステッ
プ102で相対変位量にの符号(正か負か)を調べ、次
いでその符号に応じてA像、B像の演算を開始する先頭
の画素位置FA 、FBをステップ103或いは104
で計算する。ステップ105では焦点評価量X (k)
の演算を行う。
ここで前記ステップ100〜105での処理過程を第7
図を用いて説明する。第7図(a)は2つの像信号A(
i)  、 B(i)を表している。第7図(b)はに
=−20における相関演算のセンサ列の対応関係を表し
ており、この時M= 39−1201=19で、FAは
rO」 、FBは「20」である。
即ち相対変位量には負の値であるのでB像かに画素(−
200画素だけ相対的に左側へ変位している。この対応
関係から更にB像を1画素左側へ変位した対応関係で演
算したのがX (−20)を求める場合の式の第1項に
、逆にA像を1画素左側へ変位した対応関係で演算した
のが第1項に、それぞれ相当する。この第1項、第2項
でA像、B像を各1画素ずつ左へ変位して演算するため
、前記演算画素数Mを計算する時、 M= 40−1k
lとしないでM= 39−1klとしている。第7図(
C)はに=0の時の対応関係を表している。第7図(d
)はに=20における相関演算の対応関係を表しており
、前記87図(b)とは逆にA像が200画素け左側に
変位している。
前述のようにして演算した焦点評価量X (k)をプロ
ットしたものの一例を第8図に示す。
第6図のフローに戻って、ステップ110では焦点評価
量X (k)から2像A、Hの画素単位の像ずれ量のピ
ーク値kpを検出する。以下、ステップ120〜146
で画素単位以下の像ずれ量PRを求めるわけであるが、
前記ステップ110で求めたピーク値kpに基づいて、
ステップ120〜135では2つの焦点評価量X(k)
 、 Y(k)を再演算する。この理由は二つある。一
つは、kpを求める先のステップでは演算画素数Mが相
変位置kに応じて可変であり、この様に可変となる演算
範囲にて演算した焦点評価量X (k)を補間して画素
単位以下の像ずれ量PRを求めると、演算画素数Mが一
致していないことに起因する誤差を含む恐れがある。今
一つは、焦点評価量X (k)のみで像ずれ量PRを求
めるよりも、X(k) 、 Y(k)を組み合わせて用
いた方が先願(特開昭60−101513号公報)にて
述べた様に被写体の信号パターンによってはS/N的に
すぐれているからである0以上のことから、ステップ1
20〜135では、kpを基に演算画素数Mを一定にし
くステー/プ120)、焦点評価量X(k) 、 Y(
k)を同時に求めている。
まずステップ120ではM= 38−1kplなる計算
をして演算画素数Mの値を決める0次いでステップ13
0〜135では先に求めたkPを中心にして、k=kp
−1、kp 、kp+1の3点で焦点評価量X(k) 
、 Y(k)を先と同様に演算する。尚前記演算画素数
Mを求める時、M=38−Ik Plとしたのは、k=
kp−1、kp 、kp+1の3点のうち絶対値が最大
の相対変位量における演算画素数Mに固定す□るためで
ある0次に、前述のようにして求めた焦点評価量X(k
) 、 Y(k)から再び各々の焦点評価量による画素
単位の像ずれ量kpx、kpyを検出する(ステップ1
40゜141)、こ(7)昨冬焦点評価量X(k) 、
 Y(k)のコントラスト評価量を概ね表すXD (X
D = X(kpx) −X(kpx+1) )とY 
D (YD = Y(kpx+1) −Y(kpx) 
)も求めておく。これは、この実施例では先願にて開示
した様な演算方法に従って相対変位毎に端部の像信号の
大小を比較するのではなく(演算処理が複雑になるため
)、非合焦量が大きい時に、端部の像信号の情報も考慮
されたコントラスト評価量XD、YDをみることであた
かも相対変位毎の端部の像信号をみているかの如き情報
が得られることに着目して該情報を用いるためであり、
コントラスト評価量XD 、YDが大きい程S/N的に
すぐれていることになる。それ故ステップ142で二つ
のコントラスト評価量XD。
YDを比較して、XD≧YDの時は焦点評価量X(k)
 ヲ採用シ(ステップ143)、XD<YD(7)時は
焦点評価量Y (k)を採用する(ステップ144)、
ステップ145,146では、採用したZD (Z、−
Z2 )、kzを用いて PR−kz + lz、 / zol の補間演算を行い、画素単位以下の像ずれ量PRを求め
る。この過程を第9図に示している。この図の様な例で
は、XD<YDの関係にあるので焦点評価量Y (k)
が採用され、画素単位以下の像ずれ量PR演算時にはk
z = kp7. Z1=Y(kp)。
Z 、= Y (kp−1)が用いられる。
ステップ150〜158は焦点状態を判定する処理であ
り、まずステップ150で4つのフラグLCFLG 、
 5DFLG、 NJFFLG 、 JFFLG を“
N IIにセットする。夫々のフラグの意味を定性的に
述べると、rLC:FLG Jは被写体像信号が低コン
トラストであることを表すフラグであり、r 5DFL
GJは2像のずれ量が比較的小さい、すなわち撮影レン
ズFLNSの非合焦量が比較的小さいことを表すフラグ
であり、r NJFFLG Jは2像のずれ量がかなり
小さい、すなわち撮影レンズFL NSが略合焦である
ことを表すフラグであり、r JFFLGJはz像のず
れ量がほとんどない、すなわち合焦であることを表すフ
ラグである。
次に、採用した焦点評価量のコントラスト評価量ZDと
所定値LCTHを比較する(ステップ151)、この結
果ZD<LCTHの場合にはコントラストが低いとみな
し、rLC:FLG Jを’Y”(YESを意味する)
とし、サブルーチンrWPRED Jを終了する。ZD
≧LCTHの場合には焦点検出を行うのに十分なコント
ラストであるとみなし、次のステップ153へ移行する
。ステップ153では、像ずれ量PRの絶対値PRと所
定値「3」を比較し、PR>3の場合、即ち像ずれ量が
3画素以上である時にはサブルーチンrWPRED J
を終了する。PR≦3の場合は比較的非合焦量が小さい
のでr 5DFI、Gノを“Y”としくステップ154
)、次いでPRと所定値rlJを比較する(ステップ1
55)、この結果PR>1の場合、即ち像ずれ量が1画
素以上である時にはここでサブルーチンrWPRED 
Jを終了する。PR>1の場合には略合焦であるとして
r NJFFLG Jを“Y”としくステップ156)
、最後にPRと所定値JF↑Hを比較する(ステップ1
57)、尚所定値JFTHは像ずれ量PRが合焦とみな
し得る値である。
この結果PR>JFTHの場合にはここでサブルーチン
rWPRED Jを終了する。PR≦JFTHの場合に
は合焦であるとみなしてr JFFLGJを“Y”とし
くステップ158)、サブルーチンrWPRED Jを
終了する。なお、前記4つのフラグLCFLG 、  
5DFLG、  NJFFLG 、  JFFLG  
の働きについては後述する。
続いてサブルーチンr71PRED Jについて説明す
る。  rNPRED Jは合焦近傍になると適用され
る焦点検出処理で、全センサのうち、ファインダー内の
測距枠に相当する範囲内のデータでのみ焦点検出処理を
行う、このことをファインダーとセンサ列SAの位置関
係を示している第10図を用いて説明する。線図におい
てFFRMはファインダー上の測距枠である。サブルー
チンrNPRED Jでは測距枠FFRMの範囲をさら
にR,、R2,R3にて示す様に3つの領域に分割し、
各部毎に測距枠FFRに内の領域RI  + R2+ 
R3がセンサ列SAのどの画素に位置しているかは各部
の先頭に相当する画素位INR,,NR2、NR3を調
整工程で予め調べておき、制御回路PRS内のEEFR
OMに記憶させておく、この時各部に含まれるNNPX
は同じ(RL = R2= R3) テあり、コノ値N
NPXモriliT様にEEPROMに記憶させておく
、この実施例ではNNPX= 12 テ、N R+  
+ N R21N R3は夫々r8」 、r14J  
、r20J であり、(NNPX +k)がこの場合の
処理対象範囲となる(第12図の斜線部分)、これらの
値は焦点検出用光学系並びにラインセンサSNSの取り
付は状況に応じて数画素ずれることがあるが、前記の如
< EEPROMに記憶させているため、測距枠FFR
Mと焦点検出処理を行う演算の範囲を一致させることが
できる。
前記第5図の像信号に対して示しているR1+R2r 
R3が上記サブルーチンrNPRED J処理における
分割領域である9 サブルーチンrNPRED」がコールされた時の動作を
第11図のフローに従って述べる。ステップ200で演
算画素数MをNNPXとする。前述したサブルーチンr
WPRED Jでは相対変位量kに応じて演算画素数M
は可変であったが、この焦点検出処理ではNNPXに固
定である。これは、「VPRED Jが全画素出力を演
算に用いるのに対して、rNPRED Jではセンサ列
SAの一部の出力を用いるために、変位によって対応す
るセンサ出力の端のデータが欠落することがないからで
ある。それ故rNPRED Jでは、rWPRED J
のステップ120〜141で行った演算画素数Mを一定
にした再演算を行うことはない、また、再演算を行わな
いと言うことから、最初から評価量X(k)  、 Y
(k)を同時に求めていく。
ステー、プ210〜221は領域R1の像データに対す
る焦点検出処理である0図中rWPRED Jと同一の
処理部分は同じステップ番号を付しである。サブルーチ
ンrNPRED Jでは相対変位量にの範囲を(−4〜
4)としている、これはr NPRED」が合焦近傍で
適用されるものであるため、もともと像ずれ量が小さい
からである。この場合ステップ212,213に示した
様に、領域R1の先頭位置NR,が考慮されている。こ
の処理過程を第13図(a)に示す0図中実線が焦点評
価量X(k)を、又破線がY (k)を表す、  rW
PRED Jにて説明したのと同様の処理(ステップ1
40〜146)により領域R1における像ずれ量PR,
を求る。ステップ221で像ずれ量PR,とコントラス
ト評価量ZDlを制御回路PR9内のRAMに記憶して
おく、同様に、ステップ230〜241では領域R2に
おけるにおける像ずれ量PR2、コントラスト評価量Z
D2 (第13図(b)参照)を求め、ステップ250
〜261では領域R3における像ずれ量PR3、コント
ラスト評価量ZDsC第13図(c)参照)を求め、こ
れらも制御回路PR8内のRAMに記憶しておく。
ステップ270〜278では前述のようにして求めた3
つの領域R1+ R2+ R3の像ずれ量P−R,,P
R2、PH1のうち、いずれの像ずれ量を最終的な像ず
れ量PRとするかといった判断を行っている。即ち、本
実施例では3つの領域のうち、コントラストが十分に高
くて、且つ最大の像ずれ量を採用するようにしている。
ここで最大の像ずれ量を採用する意味は、像ずれ量が正
の時は後ピントであり、最も後ピントの被写体とは最も
至近側の被写体であり、その被写体にピントを合わせる
ということである。最終的な像ずれ量PRとコントラス
ト評価量ZDを求めた後、ステップ280で焦点状態の
判定を行う、ここでの処理はrWPRED Jにて説明
した処理と同様であるので、その説明は省略する。
以上のように、非合焦量が大きい様な状態にあってはサ
ブルーチンrWPRED Jにより、合焦近傍状態にあ
ってはサブルーチンrNPRED Jにより、その時の
像ずれ量、すなわち撮影レンズFLNSの非合焦量の検
出を行うことができる。
第2図に戻って、ステップ15よりの説明を続ける。ス
テップ15はフラグLCFLGを見て先に行ワレタrW
PRED J或いはrNPRED J (7)焦点検出
処理時でのコントラストをチェックする。 LCFLG
がY”の時はコントラストが低いとして次回の焦点検出
処理はrWPRED Jを用いるようにフラグvSNを
゛冒I]″としくステップ35)、表示すブルーチン「
DISP」、レンズ制御サブJl/ −f ンr LE
NSJを実行する(ステップ19.20)、前記表示す
ブルーチンrDIsIJは本発明とは直接関係ないので
ここでは割愛するが、レンズ制御サブルーチンr LE
NSJについては後述する。
ステップ16では再びフラグVSNをチェックする。 
MSNが″wD”の時にはステップ17以下の処理を行
い、“NR”の時にはステップ28以下の処理を行う。
まずMSN=“’wn”の時の処理を説明する。vSN
=゛誓D”とは、先の焦点検出処理を「誓PRED J
で行ったことを表す、ステップ17ではフラグRCFL
Gをチェックする。 RCFLGはr AFJのルーチ
ン内で2回焦点検出処理をするときは“°Y”となって
いる0本実施例では、rAFJのルーチンを実行する時
、最初は前回のrAFJで設定されたVSNで「誓PR
ED J或いはrNPRED Jいずれかを実行する(
なおレリーズが行われた初期においてはVSNは”wo
”となっている)が、その結果である像ずれ量がそれぞ
れの条件にふされしくない時、VSNを設定し直してフ
ラグRCFLGをY”として今度は異なる焦点検出処理
rNPRED J或いはrWPRED Jを実行するよ
うになる。 RC:FLGはそのためのフラグである。
 VSNの再設定については後述する。
フラグRCFLGが°“N”、即ち第1回目の焦点検出
処理の時、フラグ5DFLGをチェックする(ステップ
1 B ) 、 5DFLGは前述した様にrWPRE
D J或いはrNPRED J中で設定されるフラグで
(このステップでの5iDFLGはrWPRED] J
中に設定されている)、このフラグが“Y”  (3画
素以内)の時は現在の焦点状態が比較的合焦に近いこと
を意味し−(イる。従ッテ、VSNが’WD” −c 
5DFLGカ”N”(3画素以上)ならば、「豐PRE
D Jは適切であったとして表示すブルーチンr−DI
SPJ 、  レンズ制御サブルーチンrLENSJの
実行へと移行する。一方、5DFLGがY”であればr
NPRED Jで再演算した方が適切である、即ち精度
の良い像ずれ量PRを得ることができると考えて、VS
Nを”NR”にしくステップ21)、像ずれ量PRをバ
ッファBPRに一時格納しくステップ22)、RC:F
LGを″Y”として(ステップ23)、再度ステップ1
2よりのルーチン(実際はステップ12→ステツプ14
→ステツプ15→ステツプ16→ステツプ28呻ステツ
プ33→)の実行へと移行する。前記ステップ22にお
いて像ずれ量PRをバッファBPRに一時格納する理由
は、次のサブルーチンrNPRED Jにて演算した結
果が適切でない場合、つまりrNPRED Jにて演算
した結果、ステップ33での!IIDFLGが”N” 
(3画素以上)であった場合、サブルーチンrWPRE
D J 1回目で得た像ずれ量PRを採用するためであ
る(ステップ34→ステツプ27→)。
ステップ17でRCFLGが“y 11の時、即ち2回
目の焦点検出処理の時は、ステップ24へ移行しここで
5DFLGをチェックする。その結果5DFLGが“N
″の場合はこの時の焦点検出処理がrWPRED」であ
るからここでの焦点検出処理は適切であるとして表示す
ブルーチンrDrsPJ 、レンズ制御サブルーチンr
 LENSJの実行へと移行する。又5DFLGが°’
Y”(7)場合は、RCFLG カ“Y”テMSNが”
wn”であるから、1回目の焦点検出処理はrNPRE
D Jで行われ、且つ結果がrNPRED Jでは適切
でなかったことになる。後述するが、rNPRED J
の1回目では、フラグNJFFLGが“Y”、すなわち
略合焦でなければ適切でないと判断しているが、 5D
FLGが“Y”であればフラグNRSDFLGを“Y゛
′ (合焦ではないが1画素以内である)としている、
つまり NRSDFLGが“Y”であれば、rNPRE
D Jの1回目において、略合焦ではないが比較的合焦
に近かったことを意味している。この時「NPRED 
Jでの像ずれ量PRはバッファBPRに一時格納されて
いる。従ってステップ24で5DFLGが“Y”ならば
、rWPRED J 2回目で比較的合焦に近いという
ことであるので、rNPRED J 1回目の結果を参
照すべくステップ25でフラグNRSDFLGをチェッ
クする。ここでNRSDFLGが“N”(1画゛素以上
)ならば、1回目は適切でないことになり、  rWP
RED J 2回目の像ずれ量PRを用いて表示すブル
ーチンrDISPJ 、  レンズ制御サブルーチンr
LENsJの実行へと移行する。  NRSDFLGが
°“Y”ならば、次回のrAFJでは1回目の焦点検出
処理をrNPRED J ニすへ< VSNヲ”NR”
 トl。
(ステップ26)、バッファBPR内に既に格納済みの
rNPRED J 1回目での像ずれ量PRを取り出し
て(ステップ27)1表示すブルーチン「DISPJ 
、レンズ制御サブルーチンr LENSJの実行へと移
行する。
フローを逆上って、ステップ16でVSNが“NR”と
判断された場合はステップ28でフラグRCFLGをチ
ェックする。ここでRCFLGがN“の時はrNPRE
II J 1回目を、′Y”の時はr NPREDJZ
回目を意味している。N′の場合にはステップ29で5
DFLGをチェックする。  5DFLGが“N“の時
はrNPRED Jでは適切でないとして、2回目の焦
点検出処理をrWPRED Jで行わせるべ(VSN 
ヲ”WD” トL、 (ステー/プ30)、rWPRE
D」での像ずれ量PRをバッファBPRに一時格納しく
ステップ22)、RCFLGを“Y”として(ステップ
23)、再びステップ12よりのルーチンの実行へと移
行する(実際はステップ12→ステツプ13→ステツプ
15呻ステツプ17→ステツプ24→)の実行へと移行
する。ステップ、29で5DFLGがY″であった時は
ステップ31でフラグNJFFLGをチェックする。こ
れは先のステップ25でも説明したが、rNPRED 
J 1回目ではNJFFLGによって焦点検出処理が適
切であったか否かを判定している。ステップ31でNJ
FFLGが“N” (1画素以上、3画素以内)ならば
略合焦ではないが比較的合焦に近いということで、もし
もの場合を考えて再度行う焦点検出処理r WPRED
J2回目のステップ25において使用するために、フラ
グNRSDFLGを“6Y″”としてステップ30へと
移行する。またステップ22でバッファBRPに一時格
納されるrNPRED J 1回目の像ずれ量PRは必
要に応じて、即ちrWPRED J 2回目のステップ
27において使用される。
前記ステップ28でRCFLGが“Y”の時はrNPR
ED J 2回目であり、前述からもわかるように1回
目はrWPRED Jにおいて結果が不適切と判定され
たことを意味する。又前述した様に、ステップ33で5
DFLGをチェックして“Y I+ならばr NPRE
DJ2回目は適切と判定し、そのままの像ずれ量PRで
表示すブルーチンrDIsPJ 、 レンズ制御サブル
ーチンr LENSJの実行へと移行する。  5DF
LGが“N”であればrNPRED J 2回目は不適
切として、次回のr AFJにおける焦点検出処理をr
 WPRED」に設定すべ(VSNを“wo”としくス
テップ34)、rWPRED J 1回目で一時記憶バ
ッファBPRに格納されている像ずれ量PRを取り出し
て(ステップ27)、表示すブルーチンrDIsP」、
レンズ制御サブルーチンr LENSJの実行へと移行
する。
以上のr AFJの処理の流れを簡単にまとめると、r
 AFJがコールされると、センサ列SAの像信号ヲ読
ミ込ミ(rxxAct J ) 、 焦点検出処理rw
pRED J或いはrNPRED Jを行うわけである
が、「誓PRED Jは非合焦量が大きい時に、rNP
RED Jは合焦近傍時に適用されるという前提のもと
に、検出された像ずれ量がその時の処理に不適切な場合
、適切な処理方式にて同一像信号を再演算し、結局レン
ズ制御に採用する像ずれ量PRは、非合焦量が大きい時
にはrWPRED Jにより、合焦近傍時にはrspR
Eo Jにより演算されたものとなる。
つまり、非合焦量が大きい時にはrWPRED Jによ
り焦点検出処理を行った方が非合焦状態が良くわかり、
この結果が合焦近傍時であると判断された場合にはrN
PRED Jにより焦点検出処理を行った方が焦点検出
精度を高めることができるからである。
次に、第14図のフローを用いてサブルーチンrLEN
sJについて説明する。ステップ6oでフラグLCFL
Gをチェックする。このフラグは前述した様に焦点検出
処理の対象となる像信号のコントラスト評価量が高い時
は“N”となっている、 LCFLGがN”の時は、像
信号には焦点検出処理に十分なコントラストがあったと
して、処理結果である像ずれ量PRに基づいて撮影レン
ズFLNSの制御を行う、まずレンズ通信回路LOOM
に入力する信号BSYをチェックする(ステップ61)
、この信号BSYが“H”の間はレンズ内制御回路LP
R9とは通信不能であるので、該信号BSYが“Lパ 
(ローレベル)になるまで待つ、前記信号BSYが°“
L 11になると、レンズ内制御回路LPRSから撮影
レンズFLNSのデフォーカス対レンズ移動量の係数S
を信号DLCより入力する(ステップ62)1次に像ず
れ量PRから撮影レンズFL NSのデフォーカス量D
EFを、DEF=に−PRなる式にて計算する(ステッ
プ63)、には焦点検出用光学系によって設定される値
で、予め設定されている。続いてデフォーカス量DEF
と係数Sから撮影レンズFLNSの移動量FPを、FP
=DEF/Sで計算する(ステップ64)、FPはエン
コーダ回路ENCのカウント数に相当する。そして、ス
テップ65で再び信号BSYのチェックを行い、信号B
SYが“L”となると、前記レンズ移動量FP(信号D
CL )をレンズ内制御回路LPR5へ通信する(ステ
ップ66)、一方、LCFLGが“Y ”の時は、コン
トラストが十分でないでないとして、サーチ動作を行う
べく撮影レンズFLNSの移動量FPを、F P = 
CDEF/ Sで計算する(ステップ67) 、 CD
EFは1回のサーチ動作で移動させるレンズ移動量をデ
フォーカス量に換算してものであり、予め設定されてい
る。
レンズ内制御回路LPR9は前記レンズ移動量FPが入
力すると、該情報に基づいて撮影レンズFLNSの駆動
制御を行う、撮影レンズFLNSが停止することにより
、像信号A(i)  、 B(i)の入力から始まった
焦点調節の一連のrAFJ処理が終了する。
本実施例によれば、撮影レンズFLNSの非合焦量が大
きい場合には、必ず広い範囲のセンサ出力を利用して像
ずれ量PRを求め(第7図の状8)、逆に非合焦量が大
きい、即ち合焦近傍の場合には、必ず狭い範囲のセンサ
出力を利用して像ずれ量PRを求める(第12図参照)
ようにしたため、従来説明で述べたような問題点を解消
、すなわち奥行のある被写体や非合焦量の大きい場所に
位置する被写体に対しても正しく焦点検出を行うことが
可能となる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、撮影レンズFLNSが本発明の結像
光学系に、フィールドレンズFLD 、二次結像レンズ
FCLA 、 FCLBが光学系に、センサ列SAA 
、 SABが複数画素から成る光電変換手段に、cpu
が演算手段に、それぞれ相当し、又第2図のフロー中の
ステップ18,21.24〜27.29〜34での処理
を行うものが画素範囲変更手段に相当する。
(変形例) 本実施例では、rWPRED Jにおいて全画素の出力
信号を用いるようにしたが、これに限定されるものでは
なく、rNPRED J時に使用する画素よりも多い数
の画素よりの出力信号を用いれば良いことは言うまでも
ないであろう。
また、焦点検出処理サブルーチンとして、処理対象画素
範囲の異なるrWPRED J 、 rNPRED J
の2種類を用意したが、像ずれ量に応じてさらに種類を
増せば、−層効果的な処理が可能となる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、演算手段中に、
第1と第2の信号から第1と第2の像のずれ量を求める
処理過程で利用する、第1と第2の信号を発生する処理
対象画素範囲を、結像光学系の焦点状態に応じて変更す
る画素範囲可変手段を設け、以て、結果として結像光学
系の焦点状態が大なる非合焦の場合には、広い画素範囲
の第1と第2の信号が用いられ、合焦近傍の場合には、
狭い画素範囲の第1と第2の信号が用いられて焦点検出
が行われるようにしたから、奥行のある対象物や、大な
る非合焦量の対象物に対しても、正確な焦点状態を検出
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するのに好適なカメラの焦点調節
装置の一例を示すブロック図、第2図はその一部のフロ
ーチャート、第3図は同じく一部のフローチャート、第
4図及び第5図はセンサ列より出力される像信号の一例
を示す図、第6図は一部のフローチャート、第7図は焦
点検出演算時の2像の対応関係を示す図、第8図は評価
量の変化を示す図、第9図は同じく一部の評価量の変化
を示す図、第1%図は一部のフローチャート、第11図
はファインダー測距枠とセンサ列の位置関係を示す図、
第12図は焦点検出演算時の2像の対応関係を示す図、
第13図は一部の評価量の変化を示す図、第14図は一
部のフローチャート、第15図は一般的な二次結像方式
焦点検出装置の光学系を示す配置図である。 PRS・・・・・・制御回路、LCOM・・・・・・レ
ンズ通信回路。 LNSU・・・・・・レンズユニット、SDR・・・・
・・センサ駆動回路、SAA、SAB・・・・・・セン
サ列、FLNS・・・・・・撮影レンズ、k・・・・・
・相対変位量。 第7図 第8図 第10図 第14図 CIより 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焦点検出されるべき結像光学系の焦点状態に応じ
    て、相対的な位置関係が変化する第1と第2の像を形成
    する光学系と、前記第1と第2の像に対応する、光電変
    換された第1と第2の信号をそれぞれ出力する、複数画
    素から成る光電変換手段と、前記第1と第2の光電変換
    出力信号を演算上で相対的に変位させて前記第1と第2
    の像のずれ量を求めて、前記結像光学系の焦点状態を検
    出する演算手段とを備えた焦点検出装置において、前記
    演算手段中に、前記第1と第2の信号から第1と第2の
    像のずれ量を求める処理過程で利用する、前記第1と第
    2の信号を発生する処理対象画素範囲を、前記結像光学
    系の焦点状態に応じて変更する画素範囲可変手段を設け
    たことを特徴とする焦点検出装置。
JP61160824A 1986-07-10 1986-07-10 焦点検出装置 Expired - Lifetime JP2692049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160824A JP2692049B2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10 焦点検出装置
US07/070,383 US4812869A (en) 1986-07-10 1987-07-07 Focus detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160824A JP2692049B2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6318314A true JPS6318314A (ja) 1988-01-26
JP2692049B2 JP2692049B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=15723202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61160824A Expired - Lifetime JP2692049B2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10 焦点検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4812869A (ja)
JP (1) JP2692049B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0369806A2 (en) * 1988-11-16 1990-05-23 Nikon Corporation Focus adjuster
US5194888A (en) * 1990-01-31 1993-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Camera with focus and hand trembling detecting apparatus
US5422700A (en) * 1991-04-05 1995-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera in which focus is detected to a plurality of viewfields within a observation block which is selected by visual axis detecting means
US5499074A (en) * 1990-11-09 1996-03-12 Nikon Corporation Autofocus camera
US5543886A (en) * 1991-05-02 1996-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Focus state detection apparatus
US5568222A (en) * 1991-08-21 1996-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus detecting focus to a plurality of areas
US5591960A (en) * 1990-02-28 1997-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter with signal processing
US5614985A (en) * 1992-10-28 1997-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Camera with device for detecting line of sight
US9160918B2 (en) 2012-11-21 2015-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Focus control apparatus and method for performing focus control by phase difference detection, and image capturing apparatus
JP2016066995A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 キヤノン株式会社 像ズレ量算出装置、撮像装置、および像ズレ量算出方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134431A (en) * 1986-10-14 1992-07-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera including a memory for storing adjustment data and a means for adjusting functions of the camera based on the stored adjustment data
US6014524A (en) * 1988-03-23 2000-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Camera with visual axis detecting device
DE69025264T2 (de) * 1989-11-10 1996-10-31 Canon Kk Vorrichtung zum Bestimmen des Fokussierungszustandes und Kamera versehen mit einer solchen Vorrichtung
EP0444952B1 (en) * 1990-03-01 1996-07-31 Nikon Corporation Focus detecting apparatus
JP2881995B2 (ja) * 1990-08-01 1999-04-12 富士電機株式会社 光学器械の対象検出装置
US5241167A (en) * 1990-11-07 1993-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Photosensor device including means for designating a plurality of pixel blocks of any desired size
US5440367A (en) * 1990-11-07 1995-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus provided with a plurality of detection fields
US5367153A (en) * 1991-11-01 1994-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting the focus adjusting state of an objective lens by performing filter processing
JP3144155B2 (ja) * 1993-05-20 2001-03-12 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JPH07151958A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Canon Inc 視線検出機能付光学機器
GB2298331B (en) 1995-02-22 2000-02-16 Asahi Optical Co Ltd Distance measuring apparatus
JP4018218B2 (ja) 1997-12-25 2007-12-05 キヤノン株式会社 光学装置及び測距点選択方法
JPH11338041A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Canon Inc 光学装置及び視線検出機能付きカメラ
JP5002086B2 (ja) 1999-10-28 2012-08-15 キヤノン株式会社 焦点検出装置と撮像装置
JP4532968B2 (ja) * 2004-04-13 2010-08-25 キヤノン株式会社 焦点検出装置
WO2016042721A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Positional shift amount calculation apparatus and imaging apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126517A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Minolta Camera Co Ltd カメラのピント検出装置
JPS604914A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPS6317418A (ja) * 1986-06-25 1988-01-25 Minolta Camera Co Ltd 合焦検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5451556A (en) * 1977-09-29 1979-04-23 Canon Inc Distance measuring apparatus
US4246476A (en) * 1979-04-12 1981-01-20 Honeywell Inc. Automatic focusing apparatus for use with a plurality of lenses
DE3141959A1 (de) * 1980-10-23 1982-06-16 Canon K.K., Tokyo "scharfeinstellungs-ermittlungssystem"
JPS57161708A (en) * 1981-03-28 1982-10-05 Olympus Optical Co Ltd Focusing detector having variable visual field of detection
JPS58202412A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Canon Inc 焦点検出装置
JPS5965814A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Canon Inc 合焦検出装置
US4573784A (en) * 1982-12-11 1986-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus
JPS59165012A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Fuji Photo Optical Co Ltd オ−トフオ−カス検出装置
JPH028456Y2 (ja) * 1984-10-26 1990-02-28
JPH118019A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Nippon Carbide Ind Co Inc フィルタ付電気コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126517A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Minolta Camera Co Ltd カメラのピント検出装置
JPS604914A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPS6317418A (ja) * 1986-06-25 1988-01-25 Minolta Camera Co Ltd 合焦検出装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0369806A2 (en) * 1988-11-16 1990-05-23 Nikon Corporation Focus adjuster
EP0369806A3 (en) * 1988-11-16 1991-11-06 Nikon Corporation Focus adjuster
US5194888A (en) * 1990-01-31 1993-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Camera with focus and hand trembling detecting apparatus
US5591960A (en) * 1990-02-28 1997-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter with signal processing
US5499074A (en) * 1990-11-09 1996-03-12 Nikon Corporation Autofocus camera
US5422700A (en) * 1991-04-05 1995-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera in which focus is detected to a plurality of viewfields within a observation block which is selected by visual axis detecting means
US6229959B1 (en) 1991-04-05 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera in which focus is detected from among a plurality of viewfields in conjunction with detection of the visual axis
US5543886A (en) * 1991-05-02 1996-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Focus state detection apparatus
US5568222A (en) * 1991-08-21 1996-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus detecting focus to a plurality of areas
US5614985A (en) * 1992-10-28 1997-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Camera with device for detecting line of sight
US9160918B2 (en) 2012-11-21 2015-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Focus control apparatus and method for performing focus control by phase difference detection, and image capturing apparatus
JP2016066995A (ja) * 2014-09-17 2016-04-28 キヤノン株式会社 像ズレ量算出装置、撮像装置、および像ズレ量算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4812869A (en) 1989-03-14
JP2692049B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318314A (ja) 焦点検出装置
JP2597961B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP4018218B2 (ja) 光学装置及び測距点選択方法
US5504551A (en) Automatic focusing apparatus
JP2000258682A (ja) 自動焦点調節装置
JPH06175002A (ja) オートズームカメラ
US6081668A (en) Camera
JPS6318312A (ja) 焦点検出装置
JPS6318313A (ja) 焦点検出装置
JP2002131624A (ja) 多点自動焦点カメラ
JP4610714B2 (ja) 多点自動焦点カメラ
JP3728604B2 (ja) 焦点検出装置
JPS62133412A (ja) 焦点検出方式
JP2974637B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH05346536A (ja) 焦点検出装置
JP4398020B2 (ja) 多点自動焦点カメラ
JPS62133408A (ja) 焦点検出方式
JP3213995B2 (ja) 焦点調節装置
JPS6318315A (ja) 焦点検出装置
JPH0876002A (ja) 自動焦点調節装置
JPH11271598A (ja) 光学装置
JPH11295587A (ja) 焦点調節装置
JPS62133409A (ja) 焦点検出装置
JPH085905A (ja) 焦点検出装置を有するカメラ
JP3117793B2 (ja) 焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term